k
 

アトリエの鉱物・化石 

   現世の恐竜だ
         
イグアナの ハチくんです
                 
 化石編(2ページ)                       総合索引 化石アルバムへ   
 

 ヒトの文化的な生活への欲求は、自然
と調和してゆくことを見えにくくさせてきたようだ。ダイナミックな自然現象を自然科学を無視して、自らの経験での物差しで考えがちになっているようにみえる。
 例えば・・・地震や風水害に伴う液状化現象、花崗岩の風化しきった山の脅威、増えた集中豪雨や台風、昔に比べ明らかに海水温高くなり長い夏に。そのため短くなった春と秋。地球はダイナミックそのものだ。 自然は不思議なものではない。すべてには原因がいくつかあって結果がある。
 自然に触れ合うことの中で化石や鉱物の発見は日常と違う世界、ある意味タイムトラベル。経験してほしいです。
 
アマチュアゆえ間違いも多々あるかと思います。気になることあれば、"リンクとアルバムとアトリエぶどり"中のアドレスからメールで指摘いただければ幸いです。鉱物アルバムのほうも同時進行しています。こちらも覗いてみてください。

現在のトピック
赤字は後からのメニュー書き換え・加筆・画像差し替えなどのリニューアル)
   2ページ
1
ホモミア→2プレウロミア→3カメガイ→4ビリシア→5アムシオペクテン→6カノコオウギガニ→7メヌイテス→8エオミオドン→9ラティプロダクタス→10クレビセラス(T)→11ペロノセラス→12ニルソニア→13オトザミテス→14ジンボイセラス→15アニソミヨン→16ホンウニ→17エゾフネガイ→18イスルス→19カルカロドン→20キドディア→21アカサキエラ→22シュードロミンゲリア→23ゾンガスピラ→24ブラキドンテス→25リマチュラ→26クレトラムナ→27ハヤサカペクテン→28ナチコプシス(T)→29ライオプチコセラス→30プチコマイア→31ゴニオマイア→32マイレーネ→33ツリテラ→34ビビバルスとイガタニシ→35テトリア→36ゲルビリア→37フィロパキセラス→38アスタルテ→39フィロセラス→40ネオフィロセラス→41オキシセリテス→42レプトソレン→43プレクトマイアと44グラノカルディウム→45プラバムシウム→46オキシトーマ・t→47オキシトーマ・m→48テキサニテス→49バレミテス→50ペルモペルナ→51.タマキガイ→52.初めのころの二枚貝→53.鞘形類→54.スキポノセラス→55.グリプトマリア?
                     
        
地 質 年 代 表
新生代
区分 世・統・期・階** 百万年
第四紀 完新世 〜1.2
更新世 2.6
新第三紀 鮮新世 5.3
中新世 23
古第三紀 漸新世 34
始新世 56
暁新世 66
中生代


後期
白亜紀
マストリヒチアン 74
カンパニアン 83
サントニアン 86.6
コニアシアン 88.5
チューロニアン 90.4
セノマニアン 99
前期
白亜紀
アルビアン 112
アプチアン 125
バレミアン 132
オーテリビアン 135
パランギニアン 141
ベリアシアン 146



上部
ジュラ紀
チトニアン 152
キンメリジアン 155
オクスフォーディアン 159
中部
ジュラ紀
カロビアン 161
バトニアン 166
パジョシアン 174
アーレニアン 177
下部
ジュラ紀
トアルシアン 187
プリーンスバッキアン 195
シネムリアン 204
ヘッタンギアン 204


後期 ノーリアン 225
カーニアン 230
中期 ラディニアン 235
アニシアン 243
前期 スキチアン 248

    古生代



後期
258
中期
前期 294


後期
303
中期
323
前期
361



後期
D3
381
中期
D2
392
前期
D1
413



プリドリ 415
ラドロウ 424
ウェンロック 429
ランドペリ 442






499





556
先カンブリア時代5億5千6百万年以前〜
*有効数字は、2桁程度
**地層区分と時代区分を同じ欄に入れた。
                                   1ホモミアsp  変更か
                        白亜紀 ベリアシアン〜バレミアン

 綴りは<Homomya>なのだがホモマイア、ホモミア、ホモミヤ。検索時に困惑する。化石の和名の指針を統一していただきたいですな(たぶんしない)。この化石はベリアシアン期の産出。
   ホモミア(画像)はその学名が初期の荘川町御手洗地区の産出化石としての報告がなかったが、詳細が分かってきていつのころからか一般化するようになった。フォラドミア(和名:うみたけもどき貝)グループになり殻表の模様は個性豊かないろいろだ。ちなみにそれはグループとしては岩、泥、木に穴をあけて住む貝の多い無面目のグループになる。ここ御手洗ではやや優勢でホモミア属以外にもいろいろな種が産出している。
 中〜大型ともいえるサイズで、殻頂はいくぶん前寄りにあり、突出していて内側に巻き込む。成長肋は太くかまぼこ状に盛り上がりやや不規則で明瞭ではない。おおきくなると腹縁後端は次第に殻が薄くなっているようだ(もともと殻が薄いかも)。見た目では違うものの、この辺の特徴は同じ科のテトリミア(5-39)と似ている。
 この地域の二枚貝は多くは内棲型のため、多くの化石が生き埋め状態を示す合殻で産出するのに対して、ホモミアは左右殻が別々とか二枚の殻が開いた形(バタフライ状)でばかり出現していた。死後の堆積時には表出していたとすれば、あまり深く泥にもぐらなかったのかもしれない。しかし、これは同じグループで殻が変形しやすいテトリミヤ・カリナータの化石化の過程・状態の違いによるなのではないかという考えがある。それは5Pで。
c   
ホモミア ホモマイア
岐阜県高山市荘川  Homomya sp4.4cm
上画像は変形の少ないもの
マウスポイント像のほうは7.3cm
雰囲気は違う
                   2◆プレウロミア・h
 
                                     白亜紀 ベリアシアン

 上と同じく荘川地区の化石には固有種が多く、プレウロミア<Pleuromya>もフォラドミアの大きなグループの一員である。産出はやや少ないと思うが、ある特定の層からだけは出るのか、あるときにはあるものだ。サイズは中型までの大きさ。
 ・・・・ミアで終わるものは泥底にもぐるグループのようだが、ここの・・・ミアは圧力での殻の変形が著しく、どれが本来の殻形なのか知っていないと困ってしまう。
 主観を交えた特徴になるがプレウロミアは中〜小型でざっくりいえば四辺形に近い形、極端に前方に片寄った殻頂を持つこと、腹縁部のカーブがほぼ直線的になる。それでも変形していればホモミヤと似ていることがある。フォラドミアグループの歯はないようだ(どうせ合殻のままの産出が多いからあまり役に立たないけど)。
c
プレウロミア プレウロマイア
岐阜県高山市荘川 Pleuromya hidensis4.3cm
                                                        3 カメガイ 
                                                                                     中新世


 カメガイは変った貝の仲間。画像は1cm程度の決して保存のよくない、小さいが変な姿形の貝だなと言う印象だけで採取。調べればやはり変だった。巻貝や二枚貝の類と違うグループの翼足類の貝。貝殻を持ってはいるが、海中を泳ぎながら餌をとらえているタイプだ。現生の翼足類のグループを見ると殻の外側をクラゲの体のような半透明な体が覆っていて、けなげに翼をパタパタあおるように泳ぐ。
 この仲間で近いものにクリオネがいるといえば、少しわかるはず。それは成長すると殻がなくなるが、流氷の下にいるかわいい動物(実は特殊な貝)として有名である。翼足類の仲間は成長しても小さいものが多いのと、実はほとんど暖海の生き物だ。
 画像の化石殻は不完全な殻でありさらにイメージがわかないだろうが、ネットでカメガイとかクリオネとか検索してもらうと画像や動画まで見ることができる。かわいいとか愛くるしいとか言われそうなヤツだ。いったい、かわいい基準はなんなのだろう。このカメガイはツケ爪に似た形状からウキヅツガイという暖海性の浮遊貝と思われる。
ai 

ウキヅツガイ
愛知県知多郡南知多町 1cm程度
                                4ビリシア・o  恐竜が喰いちぎる
                                                                        ジュラ〜白亜紀

 白亜紀初頭の大黒谷のビリシア<Birisia>である。植物の分類は残りにくい生殖部の様子が鍵になることがある。詳細な資料はどれも古い時代のもので写真も古く不完全なものも多い。分離が大雑把なところと細かすぎるところがあるように見える。動物分野に比べて研究者が少ないし、今後はなおのこと先細りだ。手がかりが少ないが私(素人)的には、どうしようもなく残念だ。
 さて、この植物化石を採集したのは北陸地方の有名な手取層のある谷。高い崖の上部で見つかり、風化が進んで壊れやすいのに、特徴ができるだけ残るようにしたいため少ししか化石の減量をできないままで、リュックに入れるのにも苦労したほど。車のところへたどり着くまで大変な思いをしている。画像を見てのとおりさほど保存が良いわけではないのに。
 これは現場で「ビリシアだろう」となった。それで良いと思うが、これが家での古い資料ではクルキアのようだ。ビリシアの載る資料もみた。いつのころかクルキアという種名がなくなったのか、ネット上の博物館には見ない。それでビリシアで決まり。生殖部をキーポイントにすること自体非現実的のような気もする。 
 画像は、上半分の葉軸部が多く失われているが分岐部分は残っている。これは恐竜さんが食べたのかな。
k
ビリシア
 岐阜県高山市荘川 Birisia onychioides
   画幅33cm
マウスポイントで拡大画像になる
                               5  アムシオペクテン・p 天敵はヒトかヒトデか
                                   中新世〜鮮新世

 静岡県掛川市(鮮新世とされる)のアムシオペクテン<Amussiopecten>である。種名については、画像の標本は耳が一部失われているが形がほぼ対象的だと見えるのでプレシグニスとしたが、ネットではホタテのようなタイプの両耳を持つものをプレシグニスとするのを見かけるのでどうなんだろう。左右両殻をみるとわかるかな。
 画像標本は少し欠けているが、殻がやや薄いのと化石の母岩がもろいので(固結度低い)バラけやすいのだろう。現在のホタテ貝より放射肋の数はちょっと少ない。大きさの割に殻が薄いように見えるが、がっちりと太い放射肋と、肋間溝の組み合わせが薄い殻の強度を補っているのだろう。それにツキヒガイ科に似た耳を持つことと相まって、この貝は緊急時に泳ぐように移動できるのかもしれない。ちなみに成殻のホタテでは、帆立貝という漢字から受ける印象とは違って泳ぐタイプの移動は無理である。
 スタートは南方系の貝で次第に北へ生息域を広げたもののようである。
e-i
アムシオペクテン
静岡県掛川市
Amussiopecten puraesignis11.5cm
                 6カノコオウギガニ そういえばカニかも
                                  中新世〜現生

 静岡県御前崎近くにある女神山のカニ化石ダイラ・ペルラータ(和名;カノコオウギガニ)<Daira>と思われる。友人に見せて「これ何ぞや?」と聞いても「?」で、説明して後「そういえばカニの甲羅なのかも」という程度の代物(まさに<白もの>だ)。女神山は平野の中にあってポコンと盛り上がっているので男神山とともに遠くからよく目立つ。このあたりは周囲より古い第三紀の地層である。どういうことだろうか。
  現在これはいわゆる大陸移動によってやってきた付加岩体だという説明がなされている。サンゴ礁起源の石灰岩が分布していてサンゴ、貝、カニなどの化石が産出している。そうと判ればわくわくするような地域だ。おなじ町内には日本での石油がかつて採取されていたところがあり興味深い(今のような大量消費の時代ではない昔のこと)。
 昔採石をしていた岩体は白く輝いていて、サンゴの分布はもちろんだがサンゴガニの種類が多いらしい。ただし山が小さくなった今では、産出が少なくなり、結局二種類のカニ、造礁性サンゴ、クラミスの仲間(クリプトペクテンか)を見出した。ここのカニは脚なし状態での産出がほとんどのようである。色までサンゴと同化して見える。さんご礁という環境がそうさせているのだろう。
c-i
カノコ オウギガニ

静岡県牧之原市相良町  Daira perlata 3cm
                                                   7メヌイテス・s 
                          白亜紀 サントニアン

 このメヌイテス(アナパキディスカスから)<Menuites>は化石アルバムに載せていない。大きさよりも特徴がよく残っていることが必要だからという理由で。(アナパキディスクスとして遠別産を使用)。
 大きさの割りには重いこのアンモは、螺環の断面の形からはアナパキだろう。資料と産出地での共存化石から見てサントニアン。平凡な肋とその密度によりスツネリとするが、誤っているかもしれない。補強する情報はもうないからだ。とくに厚みのある菊石のパキの仲間は大きさに反するようにヘソが抜けている傾向。堆積時には薄くて弱いヘソ部分に圧力が集中するからだ(現場ではヘソありと信じ込みたいけど)。
 化石図鑑を見ると、大きく成長する菊石ではわざと大きな個体の写真が多いが、それは種の特徴が薄れている傾向がある。なので図鑑は中〜小の個体の写真がいいのにとよく思う。いろんな化石の種名のための決定的資料はないのだろう。産出地ごとの小さな資料はあるが目がゆき届かない。大きさより種名決めの手がかりがあるほうがいい。
ais
メヌイテス アナパキ

北海道三笠市幾春別川上流 
Menuites sutneri 35cm 
                             8 エオミオドン・v 
                               ジュラ紀前期

 富山〜新潟の県境近くには大平川(だいらがわ)が日本海に注いでいる。その下流を見てみた。この上流部には、長野県から断片的に続く来馬層群の化石が見られる。そのうちのひとつが画像のエオミオドン<Eomiodon>で、かなり粗くて高まる同心肋を持っている。アンモナイトのアマルテウスやカナバリアと同時代になるのでジュラ紀の前期に相当するはずだ。ただし、こちらはやや汽水域にかかるとされるので、少し後の石徹白層あたりのマイレーネ(旧テトリシジミ)にも通じてゆくのかなと思わせる。ところが熊本の御船層群からもこのエオミオドンが出たとある。こうなると白亜紀にもかかることになり示準化石としては面白くないことになってきた。ネオミオドン科の貝だったのだろうか。そのほかには種名のわからない保存の悪い植物化石が多かった中でニルソニアを得られた。
a-k
エオミオドン
富山県下新川郡朝日町 
Eomiodon vurgaris  1.9cm  
              9◆ラティプロダクタス・e 腕足類V 種名変更
                               石炭紀前期

 新潟の青海川沿いの石灰岩からのラティプロダクタス<Latiproductus>というプロダクタスの仲間で旧ギガントプロダクタスと総称していたものの一部はこれにあたる(化石アルバム本変更)。ここの化石は山口県の秋吉台周辺のものと共通性がある。どの場面にも茎殻・腕殻のそろったものを見ないので、どちらか不明だがおそらくは茎殻だろう。今は二枚貝優勢なので、「腕足類といっても何?二枚貝といわないの?」という話になる。殻を裏返しての隔壁などの構造を見れば一目瞭然だろうが、化石のでき方とも関連するが、殻の裏側が化石になることは稀だ。
 大型の腕足類で、ある程度の集団を成していたようだ。外殻の放射肋はやや丸く縦溝とほぼ等間隔に広がりその殻の中央部付近は卵形によく膨れる。両翼の後部では放射肋は緩やかにカーブを描いて縁に向かう。
 なお、一般に灰白色石灰岩は化石の分離が悪いが、ここのだけは分離がいい。良すぎて見つかった段階でほとんど欠けている。クリーニング段階でも衝撃で思わぬところからパラパラと剥がれるウルトラデリケート。とくに両翼にあたる部分は、最初から無かったかのように欠けて産出する。
 画像の標本はいくつかあった標本の最後に、それまでの経験を生かして最良の化石に対して、衝撃を与えないようにクリーニングを施したものでそれに答えてくれた一品である。
gs
ラティプロダクタス
新潟県糸魚川市青海町 
Latiproductus edelburgensis 11.5cm
画像をポイントすると殻頂部から撮影
                       10 クレビセラス・e
 
                              トアルシアン期

 ジュラ紀前期を示す西中山層のクレビセラス・エクザラタム<Cleviceras>だろう。仲間には有名な・クリサンテマム(4p-46)があるが、肋の太さと間隔がずいぶん違うために印象が大きく異なる。鎌形屈曲(西洋のタイプの鎌を想定)の柄の部分が前に突出している所と中庸な巻きが共通のようだ。
 エクザラタムは、細くて明瞭な肋が密に見られる。この地域で肋が密なのは他にも多い。たとえばポリプレクタスではさらに密巻きで肋の傾きが少なく、内膨れのオキシコーン型だ(頁岩層でペチャンコ化石なのでここは役に立たない)。
 上の画像(サイズ8cmの個体の一部を拡大して挿入肋が見えるようにした)は、やや大きな個体なのだろうか。成長した螺環に挿入肋が見られるようになってきている。これは個体変異なのかな。ここのアンモナイトの多くに共通してへその部分の保存が良くないので、参考のために巻きが分るようなもう少し小さい3.6cmサイズのC・エクザラタムを下画像に添える。やはりへその部分の保存がいまひとつだ。この点が昔からなぜ??の気持ちのままだ。
 住房の部分と気房の部分での化学成分に差があるとはおもえないし、気房の部分のほうが隔壁もあるのでつぶれやすいとは思えない。成長のスピードに伴う殻の厚みの差が明暗を分けるとでも言うのだろうか。
 ところでここらに分布する頁岩だが、岩相には微妙な差がある。その一部がとくに還元環境を示し、それが大量死を招くとも考えてよいのだろうか。そちら方面にイマジネーションが広がるがいつまでたっても解決できてない。
 日本のでも海外の標本でも頁岩中の標本は保存が悪いのが多いようで、解説もまちまちで自分でも同定のキーポイントが分らず、いろいろ読み取りミスをして迷走してしまうことがある(信頼度低くなる)。
f,g
クレビセラス ハルポセラス
山口県下関市豊田町Cleviceras exaratum
                       11ペロノセラス・S おもしろ
                              トアルシアン期

 豊浦層群のうち西中山層のペロノセラス<Peronoceras>で、直線的な肋を持つダクチリオセラス科に属する。まず産出は通常のダクチリオセラスに比べてもかなり稀。
 ここで有名なダクチリオセラス・ヘリアントイデスも腹部に「これは棘ともいえるのかな?」という程度のものを持つことがあるが、このペロノセラスでは明らかに棘を持たない個体と、まばらな大きな棘を持つ個体とがある。
 だが、その両方とも棘以外の基本的な特徴は同じだ。へそは広くて先行する螺環にわずか重なる程度。ヘリアントイデスより数の少ない直線的な肋を持つが、これは腹部付近で二本の肋がペアになり繋がるという変った特徴を持っている。これは他のどこのアンモナイトでも見たことのない特徴のような気がする(保存がよくないが上画像の標本では、赤い矢印のところでそれが分る。他もルーペでよくみると他も所々に融合の痕跡がみられる)。
 また腹稜に相当するところで、かなり大きめの棘をぽつぽつと生じる個体がある(下の画像)。トリアス紀から棘を作るアンモナイトが日本にもいたが、ジュラ紀に入っても勢力を増すことはない。ペロノセラスもなかなか産出しないことからすれば、棘があることが種の生存に格段に有利に働くことはなかったのだろう。
 もしかすれば、より成長すると棘を生じないのかもしれないとか雄性のみの特徴かなと思ったりするが、なにぶん発見される個体数が少なすぎるのとここでの化石がクリーニングすること自体、はばかられるような保存状態なのでたぶんこれは永遠の謎。タイムマシンで2億年近く前にゆけるわけでなし。たとえ行っても出会える方法はなし。海にもぐるわけでにもいかないし。ドラエモン様に調査おすがりするほかない。
q,cs
ペロノセラス
同じ産地 Peronoceras subfibulatum
 上3.7cm            下2.0cm
ペロノセラス
                                                       12 ニルソニア・J  全体は?
                              ジュラ紀

 富山県と新潟県の境ふきんを南から北に流れる大平川で、やや下流にて得られた植物化石のうちのひとつニルソニア(上述のエオミオドンで紹介)である。ニルソニア<Nilsonia>はソテツのなかまになるが、これは来馬層のジュラ紀前期のところに見られた。この種全体では中生代の三畳紀からでて白亜紀まで栄えている(植物化石は一般的にロングライフの種が多い)。たぶん草食恐竜の餌のひとつになっていたことでしょう。
 植物化石は大きな面積で採取できないと全体像がぼやけるとわかっているが、葉っぱ一枚でもかなりの面積になり、したがって体積も大きく重くなる。恐竜と同じく全体が残るような化石はいまだ見たことがない。
 今回の標本も納得できるものではないが状況は変わりそうにもない。上画像から分るようにニルソニアの葉の特徴は中軸部から先に向かって緩やかにカーヴを描きながらのびる平行葉脈だ。上の画像は別にある
標本よりかなり大きく、成長した葉片とおもわれる。
a-i
ニルソニア
富山県朝日町大平川 Nilsonia nipponensis
葉片部7cm
                                                    13プチロフィルム  全体は?
                              ジュラ紀〜

 プチロフィルム<Ptilophyllum>は手取層からは産出してないのだそうだ。・・・ならオトザミテスか。としていたが気になっていた。手取層に出ていけないわけではないだろうと考えフォルムから、プチロフィルムが相当として書き換えておく。近くの来馬層(ジュラ紀前期)からはプチロフィルムが産出している。
 このプチロフィルムは普通見られるサイズだが、羽状部全体でその長さは数十センチにもなるようだ。そうなると、しだれ柳のように弓なりになって下へ垂れ下がっていたのだろう。光合成にはちょっと不都合。水辺の植物で大部分が水面に浮かんでいたとか突飛な考えが浮かんだ。いや、逆にぶ厚そうな葉は乾燥環境に適応していたとか、両極端でも想像すると楽しい。
 その葉脈は平行で収斂していない。葉は分厚いようで、どれもふくらみを示した状態で見つかる。また、小葉片の頂部上縁がやや突出しているのが特徴になる。この種の雌型(画像の右半分がそれに当たる)だけを見つけたときは葉脈の特徴ははっきり残りやすいが、その葉の頂部が残っていない恐れがあり、他の種と間違いやすいかも。
e-i
プチロフィルム

福井県大野市和泉 Ptilophyllum 7cm
                                                14◆ジンボイセラス・p  明と暗
                          白亜紀 チューロニアン

 古生物学者の神保博士に学名が由来しているジンボイセラス<Jimboiceras>である。同じプゾシアのグループに属する形の似たメソプゾシアに比べれば分布が限られるし、たとえ分布域に限っても産出が比較的少ない。
 上画像は実はパキデスモセラス(1ページに既出)と一緒に産出したときの写真を化石アルバムにそのままアップしていたが、今回はジンボイセラスの方だけにして撮影したもの。ほぼ完全で分りやすそうだ。
 広いへそを持ちメソプゾシアのどれか(パシフィカ?)とよく似ているが、自分なりに言えばジンボイの螺環は丸みを帯びているということ。ただし圧力を受けていればそれもわかりにくいが、へその周辺をよく見ればその片鱗が残っている。肋はメソプゾシアより若干太めで、それがやや直線的に走り腹部寄りで二分岐をしたり挿入肋が見られることがある。なおジンボイセラスは最大サイズでも20cmを越すことはなさそう。
 次の下画像のジンボイセラスはその圧力のため螺環のふくらみが少ないが、丸みのある螺環だと分る。肋は直線的だがくびれはなく、太い主肋が見られるのでコスマティセラスではないと思う。注目したのは修復痕が見られること。おそらく生きている間に外敵の襲撃にあう、病気、大怪我とかで、殻だけでなく少なくとも内側の外套膜相当の部分までもかなりのダメージを受けていたということになろう。下の画像にて始まりはオレンジの矢印のところで、ダメージがだいぶ回復して肋が正常に刻まれ始めるようになったと思われるのは緑の矢印で示したところと推定する。この間の螺環はほとんど大きくなっていない。成長に伴っての肋の変りようをゆっくりなぞってゆくと、よく頑張ったものだといとおしくさえ感じる。これが実際どのくらいの期間になるのかもわからないが、回復までにかなりの長い期間を要しているはずだ。それに対して上画像のアンモナイトのほうは見る限り死を迎えるまでは順調に生育していったのだろう。
 両画像ともイノセラムスを伴っていた。イノセラムスはアンモナイト同様に示準化石として重要なので興味はある。釣果自慢のようではない学術資料文献集はないか。
cs,ag
ジンボイセラス
北海道 留萌郡小平町 
Jimboiceras planulatiforme 9cm
ジンボイセラス
小平町 別の場所
Jimboiceras planulatiforme 7cm
                      15◆アニソミヨン  研究者は?
                        
白亜紀 (サントニアン〜)

 アニソミヨン<Anisomyon>としたが、上画像以前は帽子のような形の貝なのでカプルス(英語ならキャップということか)だったはず。いつのころからか黙ってアニソミヨンになる。ギガントカプルスはどこへ行った。
 最も古くからの貝で一応巻貝に分類されているが、幼貝でも巻いているようには見えない?現生のカサガイでは岩の凹凸に合わせて殻が少し変形して隙間なく貝殻が岩に張り付いていているので剥がせない。その現生種よりはるかに大きいもの。
 内部構造の痕跡が見つかりカプルスから変更されたようだが、内部構造といっても二枚貝と違って歯がないし、現生カサガイをみても肉柱筋痕さえはっきりしないものばかりなので結局何が決め手だったのか。カプルスでは食性があわないとかなのかな。研究者の発表報文はどこ。今も混乱中なのだろうか。
 研究者で思い出したのが上画像アニソミヨン・Tのことだのどかな道北で車を走らせていたら目の前に大学の先生と実習生達が崖のところでカチンコチンと採集している。断って少し離れてから崖に取り付いたら、同行者は13cmのパキ(そうみえる)を取り出した。参ったなと思いながらも、ややあって私は上画像になる初めてのカサガイを取り出すことができた。しばらく後に先生に見せるとカサガイのほうをとりあげ「とてもいいものだ」と誉めていただきさらに実習生にも見せて説明していた。「えっ、そっちなの」その出来事は化石に対する自分の姿勢を改めて考えさせたきっかけになった。
 殻頂はやや前方に寄っている。その殻表にこぶのようなところがあるが、まばらな放射肋とまばらな同心肋の交差したところが盛り上がって見えているものだ。
 下の画像はアニソミヨン・G。どこかの博物館で蛇の目傘のように放射肋の発達した、でっかいもの(ギガントカプルスとあったような気がする)を見たが同じものなのだろうか。何しろアニソミヨン・T以外で見たことがあるのは小さいものばかりで画像のように同心円肋のタイプだったような気がする。これらの大きな違いを同一の種としていいのかなあと不安が残る。でも種名が不明というよりはまだいい。
i,c
アニソミヨン
北海道中川郡中川町
(上)Anisomyon transformis 9.8cm
(下)Anisomyon giganteus   3cm
アニソミオン
                        16 ◆ホンウニ  においで餌探し?
                                
中新世

 三重県美里のホンウニである。このウニはまだはっきり分かってないので、目のオーダーでの紹介となる<Echinoidan>。当地を巡航中に車から、気になる崖が目に入ったのであとで立ち寄る。そこの崖下の凝灰岩質〜泥岩の石(昔深い海であった地域)を見ていたら、そのうちに植物片を多く含む石があるのに気がついた。タービダイト様なのでこれは何かあると同僚と共に探し始めたら、少ないのだが次第にぽちぽちと化石が見つかり始めた。深海性なのでちょっと興奮する。そして1ページでのトピックの7本足のヒトデもその日の一こまだった。
 そのうち同僚が見つけたのが右画像と同じもので、今まで見た深い海のウニと何かが違うことは分る。後日私も同じウニを手に入れることができた(右画像)。他も大きさは3.5cm程度までのようなので小型のウニになるが、最近ホンウニ(目)というグループに属することがわかってきた。まだ目のオーダーまでだが名なしよりは嬉しい。その新種か?今はそこまで。
 これは大きな口面を持っているのが特徴で、比率だけでいえばナマハゲフクロウニをしのぐ巨大な口を持っていて、この個体では殻の大きさの半分近くあるがその割りに小さい。
o
ホンウニ サンショウウニ
ホンウニ目Echinoidan 三重県津市美里片田2.9cm
                                                  17 ◆エゾフネガイ     うまい?
                                
中新世以後
 三重県美里のエゾフネガイ<Crepepidura>である(上画像)。現生も見られる。エゾという言葉からわかるように現生種は北方系だが、化石種はもっと南でも分布している。昔は水温の低い状態が続く海域だったとか、水温の低いやや深い海に住んでいたとかがあったのだろうか。美里町では見慣れない化石だと思っていたが、最近やっと最後までクリーニングしたので種名がみえてきたが、やはりここでは見たことはない種だった。慎重さと集中力が必要なクリーニングは年のせいもあっていい加減さと妥協するようになってきた。これはせっかくの化石に申し訳ない。
 当地の化石フルゴラリア(ヒタチオビ貝)をクリーニングしてる時、別の気になる化石(下画像)があるのは見えていた。もしかしてオームガイかもとしてクリーニングを始めると渦巻き模様が見えてきた(上画像の矢印)。下画像の反対側をにクリーニングしてゆくとどうもオームガイではないようだ。手元の資料では調べが付かなかったが、後に師に指示を仰げばエゾフネガイと判明した。このエゾフネガイは他の大きなホタテ貝などにくっついていることがよくあるらしいが、これも正にそのとおりでフルゴラリア(やや深い海を好むらしい)に取り付いている。
 ラッパ状に大きく開いた殻口とねじれた殻頂を持ち、変形したオームガイのような巻貝だが、それを身近な例で言えばあわびの殻の巻き方に雰囲気が少し似ている。それならおいしいかも。
 この画像のは現生のと同じ属名かもしれないが、現生の貝類図鑑のエゾフネガイと比べればそれとは違うような気がする。更なる資料はないのでこれ以上は無理。
 
 フルゴラリア(下画像)のほう;
 エゾフネガイが張り付いているようにみえるフルゴラリア(ヒタチオビガイ)は、巻貝の中では大きくなり見栄えもいいので人気がある。ただ,種名の判定には殻口の軸部がみえるようにクリーニングできたほうがベターだが、おおむね化石として出るときは殻口は下向きになっているものだ。
 たとえばエゾフネガイがらみでとり上げたこの画像は、ヤナギダニエンシスか、ストゥリアータだろうが、それとも他なのか今は区別が付かない。見かけよりもわずかに欠けた軸唇部の形状こそ必要だということを知ったのは後のこと
c-i,o
エゾフネガイ
三重県津市美里町五百野 
  grandis似 3.2cm 表側    
Fulgoraria sp10.4cmと エゾフネガイの裏側
フルゴラリア エゾフネ
                 18 ◆イスルス・d ジョーはあご? サメ(T)
                                
中新世以後

 三重県美里のイスルス<Isurus>で本体にヒビがあるなど美品ではないが欠けは見られない。薄い歯になっている(上画像)。軟骨魚類のサメは歯だけはよく残る。分類ではネズミザメ科アオザメ属になるが現生種は -oxyrinchusになっている。画像は化石種の -desoriになるようだが、そこらあたりの違いは判らなかった。ローマ字読みに近いはずだが、これはデソーリというかデソリィというか。
 現生種のアオザメは、現生で4mサイズまでらしい。流線型なだけに外洋性のサメで、岩礁地帯をゆったりと泳ぐのと訳が違うので水族館でも飼育が無理っぽい。まず一生見ることはないだろう。ところで一志層群(美里含む)でのサメ歯産出場所はやや集中傾向なので、ここが外洋だったかといえばそこまではないだろう。アオザメの中には外洋性サメとは限らないのがいるか、昔のを決め付けるべきでないのか。他の人があまり気にしない余計なことを気にしてしまう。採集して収集しておしまいで済む人がうらやましくもある。
 下の画像は石川県金剛産のイスルス・デソーリの歯で顎の部位違いになる。ここは海に面してサメの歯が採れる所として知られていたが、能登半島地震で付近が隆起した後になるとめっきり採れ難くなった。ただし、上記の美里にも産出していて化石サメでは普通の種である。
 現世に繁栄しているサメは新生代になって適応放散したようだが、そもそものルーツをたどれば古生代石炭紀以前とされる。生きた化石といっていいのだろう。長いこと生き抜いたのだからサメの基本的な完成度は高く、100万年後も繁栄しているはず。サメはすごいということだ。ヒトは今は繁栄しているが自然界から浮いてきたような気がする。100万年後はどうか。
 サメのアゴの売品は見たことがあるが、歯のあごつきセット「ジョーズ」はあるのだろうか。さめの歯化石は、部位によって形状が違うこと。また、種名が似通った綴りが多く、混同しがちでサメ化石入門で足踏みしたままだった。最近、一志層群(三重県津市西部地域)のさめの歯のお話を聞く機会があり、刺激になった。
"アップロードやってみるか"のきっかけは歯の化石研究会の方のおかげだ。
g-i,e,e 
イスルス サメ歯化石
 Isurus desori 三重県津市美里町2.4cm
        石川県羽咋郡志賀町右3.2cm
イスルス サメの歯
         19◆カルカロドン・c Cが多いサメ語 サメ(U)
                              
鮮新世〜現世

 千葉県犬吠崎のサメの歯カルカロドン<Carcharodon>属だ。種小名はカルカリアスcarcharias。つまりこれは現生のホオジロザメの仲間になる。一方、天狗の爪で有名なメガロドンは鮮新世には絶滅している。そちらはカルカロクレス carcharocles属になる。発音が似通っているなあ。言語はラテン語系統なのでローマ字読みが一番近いが、例えば"h"は発音しないようだ。実際は研究者間でもさまざまな読み方が飛び交っているらしい。
 話しが変るが日本語はひらがな以外にカタカナがあり、これで英語の発音を表そうとするが、これが英語の聞き取りと発音力を弱めていると聞いたことがあるが全くそのとおりだと思う。
 さて、名洗層(少し前から採集は憚られるとの情報あり)のサメの歯は、右画像の種が普通に多い。また、歯根部が欠けていることが普通だ。歯はメガロドンと違ってあまり厚みがない。ほぼ左右対称、切縁部分にはびっしりと鋸歯がある。
 また脱線。我々が採集しようとする化石の対象は殆ど海に住んでいた生物になってしまうが、例えば軟体動物(貝類他)や棘皮動物、深海生物、それに長い時代を生き抜いたサメ。現生の生態を詳しく見てみたいが、これらは普通の水族館やTVでは主流にならないものばかり。映画でもジュラシックパークよりも海中ジュラシックパークを見たい。
e,c
カルカロドン サメの歯
千葉県銚子市犬吠崎Carcharodon carcharias
左2.9cm
                    20◆キドディアsp 金生山大型化石(4)
                            ペルム紀後期

 古生代の大型化石が見られるということで有名だったが、岐阜県美濃地方の金生山にはここに特化した化石館がある。そこで聞くと、今は入山も化石産出とも厳しくなったそうだ。
 館内で最近に金生山の図鑑が改定されたのを閲覧したが、よく見聞きした属や種がかなり変更されていた。今まで所属不明としていた上画像の大型二枚貝は、キドディアspでいいのでは?と相成ったが、いまだキドディア<Kidodia>に含めていいのか腑に落ちない。殻の外形、殻頂から後腹縁に向かって稜が走っていること、成長線にときにみられるくびれなどが気になる。キドディアとわかる化石は欠片ならその後もいくつか得ているので、個体変異レベルではないとも思ったりもする。
 ところで30年以上前、まだ採集道具・技術もクリーニング道具・技術もすべて貧弱なころのこと、古生物学発祥の地とされる金生山で初めての大型化石(二枚貝)を見つけたのが下画像。手のつけられない程の岩から大変な苦労で取り出し、そのころの精一杯のクリーニングを終えたものだ。その後何度か現場に持ち込んでベテランにお聞きしても、”オオノガイ”とか”まだ名前がないやつ”とか言われてきた。ずいぶん後に他の人から示唆を受けたことを思い出し再検討をしていたが、上の画像と外形は少し違うものの割合単調な表面彫刻の様子、何より他に類似した二枚貝の発表がないことなどで、これはキドディアsp.にすべきとした。種名をより確にするのは裏側にある歯の状態なのだが、当時のクリ−ニング前に一部外れた殻の裏側が見えていたが、もちろん歯の重要さを知らずにくっ付けてしまい証拠なし。ただ、金生山の図鑑とか探ると下の画像のほうがよりよほどキドディアに思える。
 このこと今でも問題があると思う。このキドディアは、どこかの国のペルム紀の淡水性の貝と比較して報告されたもので、下画像のものも殻が膨れたら現生のドブガイ(淡水性)に似てなくもない。しかし、金生山化石では陸生の植物もごくわずかしか出てないし、同居するフズリナとかの環境を考えると、それって大丈夫かなと思う。今後の研究者次第では変るかもしれない。
 古生代は腕足類優勢なので、通常は二枚貝や巻貝は少ないのだが、金生山では、逆で、小さな巻貝(大きくならない)に限ってはかなり多い。いろいろ謎の多い場所だ。
ks,ks
岐阜県大垣市金生山 Kidodia sp? 12cmキドディア
 産地、 同上 Kidodia sp              16cm
キドディア  
                   21◆アカサキエラ・y 金生山大型化石(5)
                                         ペルム紀後期

  金生山のアカサキエラ(旧ラハ・ヤベイ)である。綴りが<Akasakiella> とLの小文字が二つ並んでいるのでほんとうはアカサキエ-ラのような発音だろうか?3年ほど前に発表された金生山化石他の種名変更に沿うもの。化石アルバムも変更。
 画像化石はマーチソニア(ムルキソニアだろう)→ラハ→アカサキエラと移り変わってきた。ここの地名の赤坂がはいっているので結局固有種とわかったのだろう。やはりそうかという感じになるが、もう変わることはあるまい。
 私は石の選り好みないので、金生山自慢の人達に追いすがるレベルではないし、正確なことは言えないが、この化石は老成すると40cmほどになる。それは古生代大型巻貝化石の中で一番長い。そのため完全な姿で残りにくいし、採り出しにくい。化石好きな人なら経験上わかるが、持ち出せる大きさと重さの転石中にうまいこと収まりきれないし、大きなものは人力で露頭からはずしきるのが困難。当時岩盤の中に見えるのを「どうせ途中で途切れているさ」と納得して終わったことがある。
 当時聞いていた話は、「母岩に入ったままでの一本(個)ならいいが、転石からなら今までに採集しているどれかとうまく継ぎ合わせて上手に一本にしたくなる」。まるで恐竜の復元の世界みたいで、それほど難しいということだ。とくに径の小さなところほど弱いので欠損していることが多い。もとよりアカサキエラを現場でなかなか見ることはなかった。上画像と下画像(アルバムには載せていないほう)を合わせてイメージするとその大きさが想像できるかなということで二枚にした。ただ、画像のほうが実物より、よく見えるのであしからず。
 暇あって何十年もの放置岩塊を取りあげて出してクリーニングしたら、とりあえずアカサキエラとしたものの何か違う。イメージは似た形状ながら、瘤状突起はなく螺層の肩口にスリットのような凹みを持つので種類が違うような気がする。このタイプはかなりの昔にどこかで見たような・・・。
 
まだまだ小さな数センチ以内のアカサキエラの標本をぜひ見たいものだ。もっと多いはずだ。金生山で小型巻貝はおびただしく発見されるのにこれぞという小型のアカサキエラはどこ?。。
 でも北海道の巨大アンモナイト研究文でも、まだ小さいのや若い姿のが同時発表されないで終わっているのと一緒で、成体だけの話でいいのかなあという気がする。acs,acs
岐阜県大垣市赤坂 Akasakiella yabei 17.5cm
アカサキエラ
  同上               18cm
アカサキエラ
        22◆シュードロミンゲリア・k     付加体
                                          ペルム紀

  金生山のシュードロミンゲリア<Pseudoromingeria>である(上画像)。採集した当時は、図鑑で見ていた幻のニセハチノスサンゴ(ハチノスサンゴに少し似ているから)かなと思ったが、少し違いに気がつきそのまま不明種で長いこと放置していたもの。久しぶりに目を向けると種名がもう少しわかるようになっていた。
 上画像でのシュードロミンゲリアは断面が見えているが、研磨しなくてもすこぶるコントラストが良い。管状のサンゴのような簡単なつくりに見える。なんとなく新潟県青海町(1ページ)と似ているがこちらは石炭紀。一応床板サンゴの仲間らしいがよくわからない。
 金生山と兄弟のように北へ30kmほどには舟伏山があり、この周辺もペルム紀の地層が広がっている。下画像はその一角の根尾に産出したシュードロミンゲリアである。こちらはこちらで風化面が良好な状態で浮き出ており見比べるとよい。根尾にも金生山(驚異的な化石サイズ)と似た種類の化石が分布しているが、このサンゴや石灰藻についてはどちらも普通サイズである。
 他にも同じような所は西15kmの伊吹山がある。さらに南側15km程度の滋賀県多賀町の霊山周辺にも分布があり、こちらでも管状サンゴを得ているが、その見かけはそう変わらないのにシノポーラ・リョウゼンシスとされている。これらは同じような地質時代とされるが化石種は違いもだいぶでてくる。サンゴは風化面よりも切断面を見ないと種名は決めにくい。これがあるのでサンゴは得ても種名に悩むことが多い(文献も少ない)。
 見かけの似ていたニセハチノスサンゴも今は研究されてアカサカポーラ・マストミイという立派な種名でおちついた。これも現場の地名の赤坂がつかわれている。マストミは、故益富博士のことだろうか。だとすれば鉱物のみならず化石もオーソリティーだった方だ。
 ところで
金生山の化石層は採石が進み現場の事情もすっかり変っておりアカサカポーラはそのまま幻に。シュードロミンゲリアもワーゲノフィルムなどに比べると格段に少なかったのでおなじ運命だろう。
k,i
 
岐阜県大垣市赤坂 Pseudoromingeria kotoi
                    左右4.5cm
シュードロミンゲリア
岐阜県本巣市根尾松田 同sp  画幅6cm

                                     23 ゾンガスピラ・y  金生山大型化石(6)
                                           二畳紀後期

 特異だといわれる金生山のペルム紀化石。ゾンガスピラ<Pseudoromingeria>という大型になる巻貝のひとつだ。これは3年ほど前の研究のようだがプレウロトマリア→バトロマリア→プレウロトマリア?→ゾンガスピラ(発音ツォンファスピラが近いらしい)と変遷することになる。このことは学者さんを相当悩ませていたということでしょうか。あるいはしっかりとした研究ができなかったのかも。
 ゾンガスピラとは耳慣れないので海外の二畳紀の似たもの由来なのだろう。この化石は希産だけど、多くの個体を目にしての研究がなされたのだろうか。
 またいずれ疑問が生じ、日本独特のマリアなのでニッポノマリア・Yに変わってようやく一段落するという落ちかも。
 ここのプレウロトマリアはオキナエビスのプロトものだとしてもスリットがあったのか・・・。スリット(の跡)が見られるのは殻口付近の保存がすごく良くなければいけないし、短いとわかりにくい。また、ジュラ紀以後に出てくる海外産のプレウロトマリアに似てないとかを聞いたことがある。このあたりをいつか解決しなければいけない。
 マリアはベレロフォンよりはずっと希産でしかも断片が多く、割れた岩からのぞく殻表面は立派でもその奥は失われているというパターンを思い出し、懐かしい。
 上画像はゾンガスピラを殻長方向から見たもので、その上画像をマウスポイントすると殻頂方向から見たものでアルバムにはこちらを使っている。下画像は初めての発見の品で自己採集でもっとも大きかったものだったがそれまでの経験が浅く、クリーニング未熟を悔やんでいた品で、後になってしっかりお化粧をしてあるもの。サイズはこれだけあれば相当大きいが、洗面器くらいのを持っているとかうわさで聞いたことがある。
 こうやってみて思うのはアカサキエラの場合と同じように、大きい化石の画像を圧縮して小さい画像にするとなんだか粗が目立たず現物より立派に見える。
 金生山のペルム紀のおびただしい種類の巻貝を知ると、次の中生代でも日本で繁栄するかと思いきや貧相そのもので岐阜県の金生山はやはり特別な場所だと認識した。
 ところで化石のカメラ撮影は5年ほど前の虫眼鏡モードつきのコンパクトデジカメで撮影しているが、3mm〜程度ならOK。
 一方鉱物のほうは肉眼ではっきりわからない1mm以下の品の撮影もよくある。一眼レフを中心としたやや大掛かりな機材に画像深度合成まで使うことがしばしばだ。なので今は金生山のどんな小物にも対応できる。しかし、残念ながら事情が変りもう訪問をしなくなってしまった。
gss,gss
岐阜県大垣市赤坂 Zhonghuaspira yokoyamai
殻長11.5cm マウスでポイントすると殻頂から
見たものになる マッチ棒は比較のため
 ニッポノマリア ゾンガスピラ

      殻長 18.3cmで一回り大きいもの
ニッポンノマリア ゾンガスピラ
                                           24  ブラキドンテス?   産出稀の種
                                         ベリアシアン

 荘川地区の御手洗川に沿ってポツポツと化石が出ている。ブラキドンテスの産出は少ないが、かなり早くから存在は判っていたようだ。ただ産出個体数はごく少ないため研究も進まず、大きな分類止まりになっている。
 同じイガイの仲間でここでは普通に産出するモディオルスと、姿がよく似ている。ブラキドンテス<Brachidontes(?)>のほうは一見するとモディオルスほど体軸がカーブしないのと、後背面(右画像は緩やかに傾斜した面)のほうにだけ長くて弱い放射肋が見られることがわかる。ところがこの放射肋は成長肋よりだいぶ弱いので殻の保存状態によっては見逃しやすい。どこかで標本はモディオルスになっているかもしれない。 ブラキドンテスやモディオルスは泥にもぐっていたままの姿勢の合殻状態で発見され殻の破損も少ない。つまり産出地が生息場所だったということ。
 上画像は採取時の骨折のあと接骨に失敗したようなブラキドンテスだが、あまり変形してないモディオルスにも見える。ここでよく見られるモディオルス・m<1p-35>との違いは腹縁側に向かう放射肋の存在で、蝶番のある後背縁側には出ていない。これはピンナ<4p-31>の殻の彫刻パターンに似ている。この標本では、雌型(下画像)のほうにだけ下半分をよく見ると放射肋が保存されている。この地域のように殻が溶け去っている化石は雌型から型を取るほうが化石の表面彫刻は、より正確な再現ができる。それでラバーキャストなどが利用されている。ここに限らず頁岩中のものは雌型こそ細かい情報が残されやすいものだ。
 この地域の化石には固有種が多く見られる。そのため化石を含む地層の時代決定が遅れていたが、示準化石の発見により最終的に白亜紀最初期のベリアシアンと決まった。これと前後して放射性元素を使った時代決定がなされ、こちらはもう少し新しい時代を示すらしい。実験はUーPb法で、火成岩からではなく凝灰岩中のジルコン利用のようだが、いずれにせよ結果は気になるところ。それとイノセラムスのように海底に住む表生タイプの二枚貝のほうが数が少ない。さらに巻貝(新生代では多い)は今まで一個採集しただけ(雌型に模様ある)。当時の海中を覗けば解決することなんだけど。
k,
 
岐阜県高山市荘川Brachidontes(?) sp.5.5cm
ブラキドンテス
雌型では放射肋が見える。
ブラキドンテス
                      25◆リマトゥラ・I   表生、少ない
                                          ベリアシアン

 御手洗地区のリマチュラ<Limatura>(読みはリマトゥラか)でミノガイ(Lima)の仲間とされる。これも古くから出ていたはずだがネット検索しても殆ど画像はヒットしない。ミノガイとなれば原生種までつづくひとつのグループだ。調べてわかったのは -iwayaeは数えるほどの産出例しかなく、いずれも御手洗川のあたり、私も下流の川からいくつか得た。
 リマチュラはミノガイの仲間。原生のものは小さいが明らかな耳部を持っていて小さなホタテ貝っぽいが、足糸で岩に固着するタイプでちょっとホタテとは違う。 化石として得られたのはいずれも2cm前後の個体。画像は少しずれて見える合殻の標本で、はっきりした放射肋が十数本ある。上のほうの雌型になってる部分を覗き込むと成長線が全体に刻まれているし、耳っぽい程度の部分があるといえばある(耳状部)。こういうふうに雄型の情報だけでは足りないことがあるので注意しようと思う。
e
岐阜県高山市荘川 Limatura iwayae 2cmリマツラ リマトラ
                      26クレトラムナsp  側咬頭は必要?
                                        白亜紀〜始新世

 三笠の幾春別川でのサメの歯クレトラムナ<Cretolamna>になると思われる。画像では側咬頭の一対が見られ、鋸歯はない。アゴの部位によるのか遠心方向へのカーブがみられない。ラムナは「凶暴な魚」という意味だそうな。クレトラムナはネズミザメのグループに属するとされるが、単にネズミザメ目という意味ならひろくホオジロも含まれ、このグループは新生代でのサメの繁栄の元になったといわれる。
 仮にネズミザメそのものは、現在のでは3m以下の流線型のサメである(昔のことはわからない)。クレトラムナについては白亜紀から新生代の始新世(九州で発見された)まで繁栄していた。だとすれば中生代末の大絶滅を免れたということ。 歯だけしか見ないサメだけどそうなのかという想いと、やはりサメはすごいなあという想い。なんせサメはあまり進化しないままでも古生代から命脈を保ってきたのだから。その完成度は進化を続ける人類なんぞ到底及ぶものではない。
 おりしも日本で小さなサメが海水浴場沖で出たら何万人の人が泳げないようになっているので、さすがサメはすごい。温暖化が考えられるがサメの種類によっては共存できるのもあるはずだけど、誰も扱わない。どうなんでしょう。
m
北海道三笠市幾春別町 Cretolamna sp 1.9cm
クレトラムナ サメの歯
            27ハヤサカペクテン・m      金生山追記(2)
                                          二畳紀後期

金生山のハヤサカペクテン<Hayasakapectenになるもの画像)。ハヤサカペクテンは40年以上前に初めての金生山で現場の方からいただいたときを除き、層が露出したのは一回きり。灰白色の風化度の大きいそうで、採集するそばから崩れ落ちて行った。そんなんで不完全な標本になる。ペルノペクテンと違い、中軸付近からでの左右対称ではない。この標本は不完全でわからないが後耳がやや大きくてとがって見える。放射肋の数は、幼体では少ないが、成長すると挿入肋が出て25本前後に増える。少なくとも一方の殻はやや膨れている。少し弱い成長肋も見られる。

  金生山産のハヤサカペクテンが、新種ではなくアビキュロペクテンに含まれてしまう範囲の変異とか、いやいやそのままでいいとか・・・。元々が100年近く前の研究のようで、世界の資料を取り寄せて比較研究できる時代でもないのにおおすじ間違ってないことのほうに逆に感心する。ただ、あらためて同じような時代の宮城県のほぼ同じサイズのアビキュロペクテンと比較すると、似ているものの違うような雰囲気を持つ。金生山のは見るからに大きい。e
岐阜県大垣市赤坂 
Hayasakapecten minoensis 殻高6.5cm
ハヤサカペクテン
 
               28ナチコプシス・p          塔型ナチ
                                            二畳紀

 画像はあとで紹介する金生山産の超大型巻貝とされるN・ワキミズイ(3P-48)ではなく別種のナチコプシス。画像のナチコプシス<Naticopsis cf paraealta>がそうで、同じ層準から得られるこの種は成殻でもたぶん10cm以下。この種は元々稀なナチコプシスの中でも特に稀のようだが、昔によく採集に来ていた一部の人たちの間では”出べそナチ”として話をしていたことを覚えている。最近調べたらすでに研究された小巻貝のなかに特徴が似たものがあり、巻貝は小さい時も大きくなっても特徴があまり変わらないので同じ種だと想定している。殻長の欠けた画像標本での見てくれはけして良くないが、産出しただけでもまだましだと思う。
 螺塔のほとんど目立たない通常のナチコプシス・wだが、N・pはその螺塔が突き出た『塔高ナチコプシス』とも言える。それ以外の特徴を見ることができないが、それでも十分主張している。
 
金生山は現在立ち入りが厳しく制限されてしまっている。その立場、理由はよくわかるが、他に類を見ない恵まれた生物環境と考えられていることからして、固有種がもっと出ていると思われる。まだまだ重要な種が日の眼も見ずセメントになってゆくのはほんとうに残念だ。
e-i
岐阜県大垣市赤坂)ナチコプシス 全長6.5cm

化石と母岩が同色でちょっと見にくい
                                             29 ライオプチコセラス  種名変更
                                  チューロニアン〜コニアシアン

 スカラリテス・ミホエンシス(アルバム中)としていたがライオプチコセラス<Rhyoptychoceras>に変更する。
 画像はコタンベツ川に注ぐ支流の沢からのもので、その沢、反応が殆どないなかでのただひとつの化石だった。ポリプチコと思って落着していたが、しばらくして気になり、本気で調べるとレアなライオプチコセラスかもなと、アンモナイト先輩に相談。完全ではないこの化石を見て「ライオプチコセラスは小さいようだ。いずれにしても見たことはないがスカラリテス・ミホエンシスのほうが近い。疑問は残るけど」という判断になり、画像のは大きいからなあと、それで納得した。
 3年ほど前、ある機会がありもっと詳しい方に見せたところ、すぐに「これ、ライオプチコセラスだ」と言われ
ちょっと嬉しかった。なんせご本人もそれを持っているものだし、超のつく珍し系のアンモナイトだから。
 ライオプチコセラスはポリプチコの最初のU部分の次が、その後直角にねじれて巻いてからのち普通の平面巻きが始まるという"画像中の白→のところは上向き."。基本的に平面巻きで特徴づけられるポリプチコセラスだから最も変わりもののポリプチコセラスになる。
 見つけたのは残念ながらまだほとんど知識がないころのこと。今思えば、そのうち最初のワンターンまでの気房部分を含んだパーツの石のほうは、石を割ったとき普通のポリプチコセラスと判断したので、反対側の石を気にもせずに捨ててしまったのだと思っている。こんなふうに気がつかないケースもあるだろうし、ある意味有名なニッポニテスより、見ることのない化石だとおもう。
gs
北海道苫前郡苫前町古丹別川支流 15.8cm
Rhyoptychoceras sp
ライオプチコセラス
                    30プチコマイア・d  特徴は出てる
                                                      バレミアン

 馬県中里村の(プチコマイア、プチコミヤ)<Ptycomya>である。化石名はラテン語系統だが、-myaをプチコミア(プチコミヤ)では検索にかからない。プチコマイアで通っているようだ。ラテン語系統をどう読むかは正解がないからめんどくさい。いっそPtycomyaだけにするとすっきりするが途端になじみが薄くなるし・・・・。この点、鉱物名は人名が入る場合を除き英語読みでカタカナでも殆ど混乱ない。
 さて、何年も前に長野の有名人?の案内で採集できたこの化石は「プチコマイア」と聞いたが、かなり石が固いのと採集時に割れた時の小さなパーツが飛び、そのため接着もうまくいかず。いかがな状態でそのまま経過。それを思いたっておよその特徴が出るまでクリーニングしたもの。

 これは最初は単純な放射肋をもつだけの貝のように思えたがクリーニングが進むとそうではない。一応、画像では黄色矢印で示しておいたが、まず前背面では放射肋方向ではない少し細くてカーブした肋が見られ、さらに後背面では肋が特にブロック状に発達しているのが見える。化石全体の保存はそんなに良くないがいちおう要点は観察できる。いわばトリゴニア、トリゴニオイデスのようななかなかユニークな表面の彫刻だ。なおこのプチコマイアはおなじ時代の日本各地の数箇所で出ているはずだが、それがデンシコスタータだけなのか他もこのような特徴が見られるかは知らない。
e
群馬県多野郡中里村 
Ptychomya densicostata 左右6.2cm
プチコマイア プチコミア
                                                 31ゴニオミヤsp     成長肋にVサイン
                                        ジュラ紀上部〜白亜紀下部

 ゴニオマイア,ゴニオミヤ<Goniomya>は-nonuscriptaが福島県相馬層(ジュラ紀上部),-subarchiaciが岩手県宮古層(白亜紀下部)とかの報告がある。ウミタケモドキ科という広い意味なら三畳紀から現世まで生息しているようだ。
 分布は広いので種小名までわかるものは示準化石になるだろうが、実際の報告例は少ないためか、関する資料が少ない。画像の手取層群のはゴニオミヤの未定種。というか昔から未定種のまま。
 初めに述べた二種とは違うようで殻頂から広がる特徴的なU字型の肋をもつのに対して、これはU字型というよりはV字型の肋を持つのと長卵形で大きいこと、殻長がかなり前よりになるなどの特徴を持った美しい貝だと思う。
 ゴニオミヤは滅多に手取層からは出ないが最近やっと追加標本を得られたので、トピックとして上げる事にした。ここでの画像はその追加標本のほうで、化石アルバムに載せておいたのは以前の9cm標本だった。調べた限りもっとも似ているのはGoniomya disignata(ディシグナータ)というもの。しかし、説明はドイツ語表記なので説明はまったく判らない。似てるだけだ。
 ゴニオミアを産した御手洗地区(白亜紀最下部)の浅海はどのような環境だったのだろうか。内生種は合殻で産しやすいと仮定すると、その内生種はけっこう繁栄していて種類も多いが、それらは地域特有のものが多い。このタイプの化石は多少の変形をうけている。いっぽう表生種にとっては厳しい環境だったようでかなり少ない。そのなかでアンモナイトやイノセラムスも少ないがゴニオミヤはかなりに少なく、レアといえるほどだ。産出の仕方を見て思う。--myaで終わっているが、果たして『内在型の貝かなあ』これは表在性に近いような気がする。
es
岐阜県高山市荘川町
Goniomya disignata似 7.5cm
ゴニオマイア ゴニオミア
                                           32マイレーネ・t      大量発生タイプか
                                    ジュラ紀上部〜白亜紀下部

 マイレーネ<Myrene>は以前メソコルビクラと呼んでいたもので、テトリシジミの和名があるが典型的なシジミ貝と二つ並べて比べればやはり違うもの。アイスランド貝の仲間だそうで、シジミと同じように黒いし、食用にされているらしい。シジミ貝科の貝化石はそれはそれで別に産するものだから紛らわしい。.
 純海棲産や純淡水産の化石と分布が違うこともあり汽水域にいたとされる。この点現在のシジミをみると種は違うが淡水〜汽水まで分布している。
 この汽水や淡水タイプの貝化石に植物化石が混じってくるといよいよ陸生の動物化石(恐竜とか)の存在を意識することになる。
 このような環境下の化石は貝殻が溶けて外形のキャストになっていることが多い。海と違うといえばCaイオンの少なさでそれが、貝殻の保存を悪くする原因だろうか。でも人が捨てていきそうなこのキャストのほうが残った内形より忠実な化石の外形と同じになる。ただ内形では輪肋とかの表面構造は見えずツルンとしていることが多いがそれでも情報は得られる。貝の場合は蝶番付近にかみ合わせ(歯と言っている所)が残されていることが多くこれも種を決める数少ない手がかりになるからだ。キャストからは粘土(手軽)石膏(彩色可)ゴムやシリコン(変形させても取り出せる)他にもレジンとかが使えるが一長一短がある。
 上画像は靭帯(一組の貝殻どうしをつなぐ)がどこにあるかを暗示するような標本。ほぼ卵形で殻長は少し前に傾き、成長肋のみが見られる貝で大きさはおよそ3cm程度までか。
  マイレーネは通常、出現すれば密集して大量に見られるが、下画像のような外形の残るものは滅多にない。産出ポイントを少し離れただけだけでもすべてのマイレーネはいつものキャストばかりなのだ。汽水性の貝化石にはよくあることなのだが、この現象は何が要因になっているのだろうか。
 この標本ではよく見ると淡灰色に見える殻は圧力のため薄皮一枚になっているが、すぐ内側の模様と全く同じ。これって皮に当たるのかな。成長肋だけでなく細かいが成長線もあるのが見てとれる。 
a-i
岐阜県高山市野々俣 Myrene tetoriensis
殻長3cm
ミレーネ マイレーネ
福井県大野市九頭竜 同上2.4cm

                                                            33トゥリテラ    ヤリガイはマチがい
                                            第三紀中新世〜鮮新世

 三重県と岐阜県のTurritella(ツリテラ、トウルリテルラ?)である。キリガイダマシの和名を持つツリテラは新生代の巻貝化石の中でも各所で産出が見られるので、たぶんマニアには人気がない。画像のは絶滅種だが、現生種もツリテラはある。 
 ツリテラは平凡な化石だからこそ示準化石になるのではないか。新生代に入ってツリテラは大繁栄し、それも時代とともに盛衰があり少しづつ入れ替わっているからだ。右には同じ新第三紀の三つのツリテラ画像を入れた。以前の自分は「キリガイダマシだ。殻頂は残せるかな?」の気持ちが先に立っていたが、殻頂より重要なのは、殻口までのクリーニングだろう。ところが、ツリテラは、水管がなく殻口は丸いので殻口は見えなくてもいい。 
 産地により傾向の違いはあるが巻貝は気を抜いて採取、あるいはクリーニングすればすぐ殻頂付近は失われるものだ。ここでのツリテラ(上画像)はほぼ殻頂まで残った。ツリテラ・ハタイとしたが、特徴はダルマおとしのダルマ台のような螺層と4本前後の強い羅肋だろう。
 中画像は殻頂部がはなから欠損しているがツリテラ・サガイだろう。細かいが、はっきりした多くの羅肋があり螺層は少し丸みを帯びている。これは可児市郊外の高速道路の建設中に出たものだ。気がつかなければなんでもない化石だが実は意義がある。つまり瑞浪層群の海岸線は今まで考えられていたより北にあったということが、これでわかった。
 下画像は三重県三ヶ野のツリテラ・イチシエンシスだ。このツリテラは、形はハタイとサガイの間くらい。螺層に4本の螺肋が見られるといった感じ。大繁栄したのでここにあげただけでなく他にもキリガイダマシの種がある。
 ちなみに現生種のツリテラ(キリガイダマシ)はサガイに外形は似るが、図鑑で照らせば別物とわかる。
 さて、なぜキリガイダマシというか?騙し(だまし)ではない本家本元のキリガイはタケノコガイ科という別グループになる。

 なんにしても興味の幅が狭ければ「巻貝だ。ヤリガイ?」でおしまいになる程度の話。 知りたいという意欲が湧かなければどれもこれも同じに見えてしまう。例えばの例。野球に興味がなければ野球選手の顔は皆同じように見えることと同じ。
e-i,c,a-i  
津市美里町五百野Turritella hatai 8.6cm
ツリテラ
岐阜県可児市久々利Turritella sagai 6.8cm
ツリテラ
三重県津市一志町 Turritera ichiisiensis
ツリテラ
            34◆ビビパルス・oとイガタニシ   Viはウィなのに
                                                   白亜紀前期,   鮮新世

 上のコラムにもあるマイレーネとよく共産するようだが、上画像は岐阜でなく福井県のビビパルス< Viviparus>である。産地は少なく特定の場所ではあるが出る層準をみつけるとやたらに出るということで現地では軽んじられ、無視されるに近い。たぶん、川でよく見かけるタニシに見えてしまい興味を引かないのだと思う。加えて、淡水に近い環境でよく見るが、ほとんどが変形あるいは殻が溶け中空になっていて、保存のよいものにはなかなか出会わない。アンモナイトが一緒に出ることは無い。
 やはりというかウェブなど検索するとほとんど人気がないのがわかる。
  ところでVirusという綴りをどう読むかというとウィルスという。ならばViviparusはどう?ウィウィパルスではないの。これも外語を和名で呼ぶときのルールが無いからだ。ビーパルスと読む人もいる。 
 現生のタニシは、落ち葉の下とか陸生のものまであるので適応性が大きいなと思う。淡水性がふつうであり、この点は化石種onogoensisは淡水を好むウニオとかと共存するが汽水を好む種(テトリアや、マイレーネ)と共存するものも見る。
 やや丸みを帯びた螺塔を持ち、螺層には弱い成長線がある。急に成長するかのように巻き数は少なく上画像のはもう一巻きでもあれば成体である(3.5cmほど)。そして、この個体は今まで見た中でもっとも保存が良いものだ。
  下の画像は古琵琶湖層の分布している域に産するイガタニシでこれは多産する。新生代になっての第三紀鮮新世〜のものでありこれこそ、ある特定の地域にはいくらでもある。淡水なので天敵はいなかったのだろう。
 これは泥質層に含まれるが、いくらでもあるからといっても相当丁寧に採集しないと、少しの衝撃で螺塔の先っちょが飛ぶわ、殻がはがれてしまうわ、泥岩の不規則な割れ目に沿って割れるということで思いのほか、下画像のような標本は手に入らないと思う。殻口までクリーニングしてないが上画像のタニシとの細かい差がわかるだろうか。新しいといっても今のタニシと違って一応絶滅種ということになっている。
c,a-i 
福井県大野市和泉 Viviparus onogoensis2.5cm
ビビパルス
三重県津市芸濃町Igapaludina stricta3.8cm
イガタニシ
                        35◆テトリア・y                                      
                                      ジュラ紀上部〜白亜紀前期

 
学名になっているテトリア<Tetoria>は手取層群に由来している。テトリアは汽水環境にいたシジミ貝科の代表で、画像の岐阜県の荘川町野々俣地区のような、この時代の汽水域の日本各所に産出している。テトリシジミの和名で知られるマイレーネはアイスランド貝グループで、シジミの仲間ではないが、むかしからの和名がテトリシジミなので混乱しやすいと思う。
 テトリアは殻のふくらみが強いことと殻表に同心状の成長線が見られることは共通だが、あてにできないほど外形には差があるようだ。
 画像のヨコヤマイは外形がまるっこい。サンチュウエンシスは三角形に近い。タツカワエンシスは丸みを帯びた三角形。ヨシモエンシスは、御船町では・・・・・。というふうで困ったことです。どこが共通なのかといえばたぶん歯の形だろう。殻の背縁に細長く伸びている。殻が溶けてしまっている化石をよく見るが、そのときのつるんとした雄型の背縁部分には歯のあとが残されていることが多い
。a-i           
岐阜県高山市荘川町野々俣
Tetoria yokoyamai 3cm
テトリア
                   36◆ゲルビリア・f        頁岩だから
    
                                  バレミアン〜アプチアン

 
ゲルビリア<Gervillia>はウグイスガイ目のなかでも変った形の貝化石で、有田層(和歌山)石堂層(長野、群馬)ではもっとも産出を期待していた化石だった。
 化石は通常頁岩からなり化石は取り出しやすいものの、貝殻は溶脱している物が多く外印象と内印象(キャスト)になり概して保存も不良なのが多い。白亜紀下部層では、結構このパターンが多いが多分母岩のせい。和歌山県の有田層も石堂と似た時代で、ここにも二枚貝ではゲルビリアやナノナビスやアスタルテほか共通する。
 さて、ゲルビリア・フォルベシアーナはサヤエンドウとかバナナの形をしている二枚貝で示準化石。保存が良ければ殻頂付近にはホタテのような翼部があり、頭をよじったシュモクザメをイメージした。大きいものは10cmを超えるものもある。画像標本は両殻見られるが母岩に収まりきれなくて腹縁部まではわからないが、刀の鞘の先端部みたいな形になる。表面は滑らかか弱い成長線くらいなので化石の状態はどれも同じ程度。翼部の前耳はあるのかなという程度で発達せず、後耳はいちおう三角形をしていて前耳部に刻みが見える。このあたりが確認できればバケベリア科に属するというものも少しうなずける。画像をポイントすると小さいが完全な個体があるが、一般的にも幼貝の方が所属する祖先系の跡を残しているので歯の形が分かりやすい傾向がある。成貝になると変形なり退化なりしてゆくもの。合わせてみるとイメージできるはず。
 ジュラ紀下部の豊浦層から、殻頂部を欠いた形でのゲルビリアspとされる化石が出ている。アルビアンから白亜紀後期にかけては外見の似たアンソニアという刀状の二枚貝がでていて、ゲルビリアを引き継いだ末裔かと思っていたが、殻頂付近がやや尖るのでこれはそもそもの系統が違うような気がする。
g    
長野県下佐久郡佐久穂町大日向 5.8cm両殻
確認できる。マウスポイントしたものは完全体
しかし2.8cm  Gervillia forbesiana
ゲルビリア
                    37フィロパキセラス・e        長-く
                                   チューロニアン〜カンパニアン

 
フィロパキセラス<Phyllopachysceras>で北海道の北部のほうが多いような気がする。白亜紀上部ではエゾエンセ以外は知らないほど長寿種。
 だいたいフィロ・・・とかの言葉の入るアンモナイトは息が長い(=進化が緩慢なもの)もので、そのひとつフィロパキセラスのグループとしては白亜紀前期のオーテビリアンあたりから出始め白亜紀後期のカンパニアンあたりまでと非常に長い生存期間を誇るので示準化石にはなれない。フィロセラスが遊泳型といわれるが、この"太っちょフィロセラス"はパキディスクスの仲間に似てよく膨れ、とてもそうは思えない。
 フィロセラスのように密巻きで、若い個体では細かな二次肋だけだが(
画像をマウスでポイントすると若い個体になる)、長ずると太くて粗い肋が発達してくるが最後にはかえって肋は穏やかになる。また、臍に向かうほど肋は目立たなくなってゆく画像のサイズなら成体といえる大きさだろう。
 白亜紀前期の、とくに頁岩層から出ると圧力でつぶれているだろうが、まだ見ぬフィロパキセラスを判別できるだろうか。特徴は大体おなじだと思うが。
ai
北海道苫前郡羽幌町 
Phyllopachysceras ezoense7.8cm 
マウスポイントは小平町産3.5cm
フィロパキセラス
                       38アスタルテ  要らんでしょうねえ
                                      バレミアン〜アルビアン

 
前から不思議に思っていたことをひとつ。たとえば"アスタルテ"とネット検索をすると、ゲームかフィギアのキャラクターの名前が上位を席巻している。化石界の学名は昔からあったのでこれを借用されていることになるが、それは特別ではなくいくらでもある。鉱物界でも頻繁に学名が流用されていて、逆に造られたキャラクターの数が半端でないことを物語る。ゲーム好きの人がアウトドアで本物のアスタルテ探しをすればいいのに。 
 アスタルテ<Astarte>は小さく、丸っこく、はっきりとして目立つ、段差のあるように見える同心円肋を持っている程度でサイズは1cmオバーといったところ。A・サブセネクタの後端は裁断状という。種によっては同心肋があまり目立たないのや、殻頂が前によく傾いていたりする。属のレベルではアルビアンまでたどれるようだ。
 山中以外で、戸台(長野)銚子(千葉)有田(和歌山)八代(熊本)と分布は広い。ので示準化石の要素十分である。そしてアスタルテの子孫は、和名シラオガイとして現世にまでつづく長者の二枚貝になる。
   同行者は、こんな地味なものに興味が湧かないようで、このような小さな二枚貝はいらなさそうだった(あたりまえですな)。普通はそうでしょう。もう少し見かけのいいのにしたいのだが、出る割にはなぜかものがよくない。
でももう少しいいのがほしい。c
群馬県多野郡神流町Astarte subsenecta1.5m
アスタルテ

                     39◆フィロセラス・c     フィロセラスU
                             
    バトニアン〜カロビアン

 上画像Phyrocerasの標本は十分に成長したフィロセラスspだろう(かなり昔に得たものだ)。ジュラ紀も中期を過ぎればフィロセラスはポピュラーなはずだと思い、比較のためウェブを含めて資料を探るが、少ないうえにパーツや縫合線ばかりで全体像を今だに見出せない。ところが、2014年富山県有峰地区で発掘調査が実施されたおりにフィロセラスのやや保存のよいのが出ていてそれに比較的似ているのが分かった。そちらはカロビアンより一つ新しいオクスフォーディアン期だが、フィロセラスなのでさほど気にすることはないと思う。遊泳型が主流のフィロセラスとされるので、まとまって出ないとか殻が薄く破片化しやすいとか、パーツはとかく捨てられる傾向もあるので今後も気を配っておきたい。 
 特徴は上画像標本はそう単純ではない。サイズが8cm前後を超えるほどに成長すると、それまでの細い直線状の肋が周期的に集まって束状の肋に見えてくる。さらには、前方に凸な肋へと変ってゆく。画像のフィロセラスは長らく二つのパーツに分かれていたが、思い切って一部だけは雌型からの型起しで再現したものである。そしてみるとやはり気房部は縫合線となっている。 上画像は外周部が残っていれば15cmに達するだろうというジュラ紀にしては大きな個体だ。
 成長しても大きな特徴に変化がないのがフィロセラスだと思っていたが、これは成長に連れての変化が見えるので興味深い。三畳紀に先祖を持つフィロセラスだが、その繁栄は、ジュラ〜白亜紀とされる。
 フィロセラスspは密巻きで厚みの少ない殻、単純な放射状の細肋が続いていくものと思っている。ただ、日本のジュラ紀〜白亜紀下部は化石がノジュール化しにくい頁岩化の堆積環境が多いので、殻が溶け去っているものが多い。中でもフィロセラス系の多くは殻が薄いのでもともと弱い肋になるのが多く、化石表面には弱い殻のヒビの跡が目立つし、保存が悪くなくても肋や条線を観察できるものは少ない。思い立って今回は下画像を取り換えて条線の見える標本に変えた。
 フィロセラスは研究者にとって面白みのあるものではないらしく研究が進まないという。今のところ画像の二つは同じフィロセラスspとして収まっているが、この二つは同科だとしても、明らかに違って見えるので将来研究されることがあれば種小名は違うことになるかなあ。
gs,m
 
福井県大野市和泉 
Phylloceras cf consanguineum  12.1cm
下画像フィロセラスは5.8cm 
フィロセラス
 同地区 Phylloceras sp
フィロセラス
          40ネオフィロセラス・s アプチクスつき フィロセラスV
                             
 チューロニアンカンパニアン

 白亜紀上部のネオフィロセラス<Neophylloceras>は北海道にいれば北海道特有と思ってしまうが、全国的にもポチポチと産出している。通常は5p前後のを見るが昔、案内者が15〜20p程度の老成した個体を出したのを見たことがある。当方も大きさだけなら14cmのを得ているが保存が悪いもの。
 画像のは石灰質のジュールで産出。フィロセラスを引き継いで殻は密巻きだが、ネオフィロセラスでは多少カーブした細い肋になっていてそれが密になっている。 ジュラ紀からのフィロセラスはどれも殻が薄いことを伺わせるが、こちらでは石灰質の成分が加わる影響もあるのか、少し殻の薄いネオフィロセラスでもよく殻が残っている。珍しいことにこの個体では殻口付近にアプチクスが残されている。ただ、腹側に見える黒い丸いもののほうは木化石。ところで北海道に限らず白亜紀上部の化石は白亜紀下部よりも石灰質で保存がいい傾向があると感じているがどうでしょう。
 ところで"フィロセラス"とネット画像検索すると、特徴のまったく違うものが席巻していてびっくりした。自分のほうが間違ったかと思ったが、綴りを見ると ”Psiloceras”とある。業者がそろって綴りを読み間違えることはないはずなののに、今もって変わりないので謎である。
ac
北海道芦別市川本流 Neophylloceras 5cm subramosum+アプチクス
ネオフィロセラス
             41オキシセリテス・S    少なめ
                           
              カロビアン

 オッペリア亜科(パジョシアン〜カロビアンあたり)の仲間のうちオキシセリテス<Oxycerites>について、幼殻では外半部に見られる肋は密で内半部はかすかな直肋で次第に完全平滑になる。成長につれ外半部の肋は少しづつ肋間を広げてゆく。それは、前方に向かって凹レンズのような鎌形の肋になってゆく、というように成長の初期の特徴が次第になくなってゆく(3p-27に関連)
 上画像は一応オキシセリテス・スラエンシスの成殻だろう。この個体、なかなかへその周辺がはっきりしないのが多い。形が円盤型(空飛ぶとかいう円盤ではない)で密巻きという特徴を持っている。・サブコスタリウスについては形が少し丸みを帯びたやや密巻きといった違いがあり、こちらは産出がごく少ない。 
 下画像はその、O・スラエンシスの若い個体としたが、オキシセリテス型の前方に向かって凹の肋かといえば、側面部の保存が完全ではないのでいいきれない。
 オキシセリテス・スラエンシスに似たものに、外半部の肋間の広いオキシセリテス・アスピドイデスがあってこちらはもっと大きくなる。上画像との母岩含めての色の違いは岩石の風化度の違いである。
 ところでジュラ紀に限れば、見たかぎりではアンモナイトに比べ二枚貝のほうが種類も数も少ない。巻貝にいたってはずっと稀だ。ウェブで調べるがそのヒントは何もヒットしない。
 貝類はアンモナイトに抗してどうやって生きていたのだろう。俊敏さや大きさから魚を捕食していたとは考えにくいが、小さなときはプランクトンだろう。少し大きくなっても小さな甲殻類や魚介の死肉の掃除屋くらいしか思いつかない。
q,c
福井県大野市和泉 Oxycerites sulaensis
5cm  3cm
オキシセリテス
オキシセリテスAulacofusus mitsuganoensis
                    42レプトソレンsp   どういう?
                            
            白亜紀?

 
高山市野々俣地区内の(レプトソレン)<Leptosolen>である。白亜紀前期下部とされるこのレプトソレンはすでに近くの野々俣の牛丸で発見されていた。
 いろいろ探ってみると、浜松伊平(バレミアン)和泉層群(カンパニアン前後)、黒瀬川帯の一部(アプチアン)など各地でレプトソレンが出るようだ。属とみればレンジは白亜紀全域に及ぶのかもしれない。
 白亜紀前期下部(手取層の伊月<オーテリビアン説が有力>と同等層ころとされる)になる、こちら大黒谷のレプトソレンは現生種と明らかに違うが、写真で見ることのできた他の地区のレプトソレンとは少し違いを感じる。殻頂付近から腹縁に向かっての強いしわ(凹み)が見られない。
 こちらは時代的に古いタイプのレプトソレンだろう。この標本は背縁と腹縁が平行でなく少しやさしい曲線を描き、殻頂は前から1/3あたりに見られるのでマテガイよりはユキノアシタCulterusのほうに近いものだと思う。現生のマテガイは内湾の干潟に近い環境を好むがユキノアシタはそれより深いところの砂泥底を好む。現生マテガイの仲間は前と後ろの殻縁はあきらかに開いているが、大黒谷のレプトソレンは両殻そろったもので見ると開いているのかなあという程度にみえる。
g
岐阜県高山市荘川町野々俣Leptosolen6.8cm
レプトソレン マテガイ化石
     43プレクトマイアspと44グラノカルデイウムi 
                            
      バレミアン〜アプチアン

 
石堂層のプレクトマイア<Plectomya>と思う。スマートで長卵形の二枚貝で、大きさの割には太くまばらな同心肋を持つのみである。また同じ層からは二種が出ているようだが、これらの差はまだはっきりと知らない。階段状に見える肋と山形に見える肋で種の区別ができるのであれば、これは・コンセントリカのほうになろうかというところ。 ここでは二枚貝のスキッチラ(Scittila)がでていて、画像は外観がやや似ているので正直迷う。参考になる記述資料はスキッチラだけ見つかった。それによれば、殻頂から後縁部に稜が伸びていて、ここから前方には同心円肋が見られるということとかある。上画像では見えないが、後背部にも同心肋が回り込んでいるし、弱い溝も見られないのでプレクトマイアとしておく。
 関東地区の相当層、浜松市北部の相当層にも出ているので、推察すればバレミアンに特徴的化石だと思うが、徳島県下の相当層ではこれらがおもにアプチアンとされるところから出ているので、それからしてレンジは両方にまたがるということになる。 
 このことは下の画像のGranocardium(グラノカルディウム)にもあてはまる。。こちらは大きさの割りに高さのある殻を持っていて、はっきりした放射肋が多数あるが、例によって溶脱している凸型の場合ではこのような細かい彫刻は出にくい。 幾分丸みを帯びてみえる殻頂部は突き出して内側に曲がっている。その付近をクリーニングすれば、蝶番部があたかもペクテンの耳のように張り出すが弱い(この画像は観察できない)のがのがわかる。
 ところでここでも巻貝も産出するが、ここのはかなり小さいもので種類も少なく殆どが保存不良のキャストになってしまう。中生代の巻貝は種類も産出も少ないこと、その謎に関心がある。
e,c
長野県下佐久郡佐久穂町大日向
Plectomya aff consentrica sp 3.5cm
プレクトマイア
Granocardium isidoensis 2.8cm
グラノカルディウム
              45◆プラヴァムシウム   とそのグループ
                               
  ジュラ紀(中)〜

 宿で手のひらほどのアムシウム(ツキヒガイ)が出され食べたことがある。食べられるのだ。殻の色が左右で赤っぽいのと白っぽいので太陽と月にちなみ月日ガイというそうな。
 このグループは何と古生代後期に出たエントリウムのグループにたどる事ができるという。つまりグループは生きた化石である。ここには得られたジュラ紀、白亜紀、第三紀のかせきをアップする。現生はハナヤカツキヒガイやワタゾコツキヒガイが引き継いでいる。
 上画像の化石は、何となくプロペアムシウムと思い込んでいたが、福井県和泉産のジュラ紀のプラバムシウム<Pravamssium>だ。白亜紀上部北海道産出プラバムシウムもでたのでそれは
上の画像のポイントにて見ていただける。時代は変わっても一目でわかる特徴を持つ。
 改めて観察すると左右の殻と思っていたのが、放射肋が10本程度のものと放射肋が多数のものとの別の貝が2種類折り重なっている。大きさの似た後者は何者上画像?。・・と思っていたら。
 そこで他の標本も丁寧に見直すと、最近の採取のものに両方の特徴を併せ持つものが出てきた(下画像をマウスポイント)。通常貝殻の内側はつるつるで模様はないと思っていたのだが、これは内側に太いまばらな放射肋があり、殻表が簡単に剥がれたものでは内側の構造を垣間見ていたのだ。剥がれなければ外表面には細かい数十本の放射肋を持っていることがわかった。謎が解けた。さらに少なくともパルバムシウムは、反対側の殻は細かい成長肋を持っているらしくこれは面白い。
 下画像は新生代の産出品で、愛知県南知多町産の新生代第三紀のプロペアムシウム<Propeamsium・tateiwai>になる。細かい放射肋はクリーニングしても現れない。共産する化石からして沖合いのやや深い海域を思わせる。
 1〜2cm前後の地味な貝だが、この貝はいざ採集しようとねらっても無理のようで、稀に勝手に出る。ツキヒガイのグループの中には難敵を避けるために、やや深い海に適応している。だから年月の浅い新生代ではやや稀なのだろう。
 アンモナイトと違い、オームガイも似たような適応で絶滅をまぬかれたと思っている(たぶん)。
c,c
内殻+外殻の印象 Pravamssium sp 8mm
マウスポイント羽幌町産P・yubarense 1.9cm
プラバムシウム ツキヒガイ化石
下画像マウスポイントはプラバムシウム
(内殻の印象+外殻)12mm
下画像そのものはタテイワツキヒ 1.5cmi
プロペアムシウム タテイワツキヒ
            46◆オキシトーマ・            
                     白亜紀
 前期;ベリアシアン前後


 オキシトーマ<Oxytoma tetoriense>としているが、以前はプテリア?(岐阜県荘川御手洗)として化石アルバムに既戴しておいたもので、大きくいえばプテリアもウグイスガイのグループだ。
 さほど産出を見ないが、大きくはないため小さいのが見逃されていることもあるだろう。画像は外形そのものではないが、とけ去った部分が薄いので、特徴を読み取りにくいものの、25本前後ある一次放射肋などおもな特徴は残っていると思われる。保存がよければ不明瞭な二次肋もあるはずだ。画像は左殻になるが右殻にはあまり装飾が見られないとのことである。また、ここでも放射肋が13本程度で二次肋も煩雑に見られるものがあり、こちらOxytoma spになっている。  この地域は決定的な示準化石になるアンモナイトが存在しなかったため、ジュラ紀上部ではないかとされていたところ。その後の化石デルフィネラやベリアセラの発見でチトニアン〜ベリアシアンにかわり、良い示準化石のネオコスモセラス(1ページ25)がでて白亜紀ベリアシアンとされるに至っている。それでもまだなお、この地質年代についてはもう少し問題が残っている。
c-i
岐阜県高山市荘川 Oxytoma tetoriense
オキシトーマ
            47オキシトーマ2種     マッチんぐ化石
                   三畳紀
上部;カーニアン〜ノーリアン

 上画像は宮城県細浦のオキシトーマ<Oxytoma>になる。これは細浦のモノティスの出たところ付近から出たもので2p程度。これは左殻だが7本?程度の主肋が、その間に二次肋が見られるが三次肋に関してはあるといえばあるという状態で、これでは差がよくわからない。両翼に近くなると肋は不明瞭になってゆく。これもまたすぐ上のオキシトーマ・tと同じく左右の殻で装飾が違うはずである。画像左下部の小さな貝は、幼殻だろうか。
 画像のは、保存が悪いわけでもなくO・モジソビッチィに近いのかなと思っていたが、別の資料でまったく同じにみえるものが、O・イエハライとなっているのを見つけた。ここらあたりの経緯はよくわからないので、オキシトーマspにしておこう。 画像の上のほうにあるのはサイズの参考のためのマッチ棒である。人間社会では便利になりすぎて、このごろはマッチ棒でさえも化石になりつつある(冗談ですよ)。
 下画像の方は福井県西三松(カーニアンとされる)のオキシトーマ・モジソビッチ<Oxytoma mojisovicsi>になる。画像の個体は3.5cm程度だが、これでも大きいもののようだ。番傘の骨組みのような太い放射肋を持ち肋間には二次肋というよりはさらに細かい放射条線を多く持っている。前耳は小さく後耳は大きく広がる。
ここの化石は多くがかなり変形を受けている。
g,,e-i
 宮城県本吉郡南三陸町歌津 Oxytoma sp
オキシトーマ
福井県大飯郡高浜町 Oxytoma mojisovicsi
オキシトーマ
           48◆テキサニテスsp  ロココ的な模様
                       サントニアン〜カンパニアン

 プロテキサニテス、テキサニテス<Texanites>の仲間は細分化されすぎてわかりにくい。世界中から産出しているからだろうか。
 どこかの博物館でテキサニテスの仲間の大きいものをいくつか見たが、このグループは保存が良く更にある程度のサイズにならないと特徴がつかみにくいし、大きくても反って分かりにくいような気がした。それは成長につれパキデスモセラスの場合と同じく螺環の疣とかのメリハリの特徴などが吸収されてゆく傾向を持つように思う(その例としての上と下の画像)。また、テキサニテスは腹部の特徴が一つのポイントのようでそこのクリーニングがなされてないと種名同定しにくい。
 上画像の固体は青年殻にあたるか?たぶんそうだとして特徴を見てみると、太く丸みと幅をもつ肋があり応じて肋間は狭い、そしてほぼ肋は直線的。肩の部分より外側も肋は前方に傾くことがない。突起あるいはふくらみの列を見ると、へそ方向に、肩のところ、弱いキールのそば、側面部にふくらみがある。あとはヘソがかなり広いということ。プロテキサニテスspかもしれないが今はテキサニテス・カワサキイの特徴と似ている。までしかわからない。
 昔の資料2種類を見ると亜属にプレシオテキサニテス、パラテキサニテスも加わっているがどういう位置づけだろう。 さらにテキサニテスの仲間(カワサキイかな)はたまにカラーバンドが見出される。下画像はそれである。それにつけてもいかにも稀のようなカラーバンドが残っているものが、知るところなぜテキサニテスだけ見出されるのだろう。
ck,is
苫前郡羽幌町上羽幌5.8cm
Texanites cf kawasakii
テキサニテス  
カラーバンドありTexanites kawasakii9.8cm
テキサニテス
                                    49◆バレミテス・d     バレミアンゆえ
                               バレミアン

 バレミテス<Barremites>のネーミングについてはバレミアンを特徴づけるということかなと思っている。
 石堂層を含め近辺のバレミアンのアンモナイトの中でバレミテスには2種類あるようでヘソがかなり狭いほうがBa・strettostomaで少し狭いほうがBa・difficillisと見うけるが表面彫刻がだいぶ違うのでみかけの差は大きいと見受ける。
 画像標本は保存状態がよくなく、とくに内側がつぶれているのでなかなか調べるのに手間取る。一見してヘソが広いように見えるが画像をよく見ると、外側の螺環の延長はかなり内側まで広がっており、そのままの印象よりは化石標本のヘソは小さい。標本にかすかに残る肋はやや浅く太くほぼストレートでまばらのよう。あまり目立つものではない。
 これらから標本はバレミテス・ディフィキリスになるとした。できればもう少し保存のよい標本で、またできれば他のところの標本を得て確認したいものだ。
o
長野県下佐久郡佐久穂町大日向
Barremites cf difficilis 3cm
バレミテス
              50◆ペルモペルナ    ワーゲノペルナの改定
                             二畳紀中〜上部
 金生山のペルモペルナ<Permoperna >になるもの。これは以前ワーゲノペルナ<Waagenoperna>とされていたものだが、。その後の追加標本から殻の裏側の歯の状態が分かり研究の結果ワーゲノペルナではなく、最終的にペルモペルナとされた。その過程で発生の様式から科の段階でバケベリアのグループとわかり、ワーゲノペルナの属するイソグノモンのグループではないということになった。最初はこの画像標本を、見かけがなんとなくバケベリアみたいと記していたが、その通りだったことになる。ちなみにワーゲノペルナは次の時代の三畳紀の化石をもとに報告されたもののよう。同じものが二畳紀同時代の層の分布していた岩手県や宮城県の南部北上山地でも出ているので分布はけっこう広かったようで示準化石としてもいいだろうか。
 たとえば岩手県の住田町のワーゲノペルナ・ハヤミイとされたものは形ばかりの前耳が特徴。赤坂産のもいくつか見くらべたものの全体的な特徴は似ているが、耳の形や大きさにちょっと幅がある。W・ハヤミイとは違うものになると思われる。画像の個体は前耳が大きい。
 おもに少し皺(しわ)になった輪肋が見える。殻頂は前端近くに寄っていて、咬線より少し突き出している。
画像をマウスポイントしてやると、こちら1.5pサイズの幼体だろうか。母岩のせいで化石の色は違うが、二つ並べれれば全体像はもう少し分かりやすい。成長につれ殻長方向への伸長度がおおきくなるようだ。殻頂は前部に偏り後耳部が発達している
岐阜県大垣市赤坂ペルモペルナ sp3.5cm
ペルモペルナ バケベリア ワーゲノペルナ
画像をマウスポイントする(幼体か?)
                                 51◆タマキガイ    歯といっても噛めない
                             白亜紀上部〜

 タマキガイ<Glycymeris>の仲間がはっきりしてくるのは白亜紀というから、随分な長寿貝(属のレベル)である。その頃繁栄を始めた貝類では大抵絶滅種が多い。現生種は5〜20mの深さに棲み、食べてもおいしくないらしい。厚殻で丸みのある形状で殻表には多数のはっきりした放射肋とこれより少ない輪肋がある。殻の内側は櫛のような歯が全体としてハの字のように刻まれている(現生のものは内面が見やすい)。8p以上にまで大きくなれる。個体が固まって産出することもある。
 化石では殻表の装飾が失われていているパターンがままある。ひとつには浅海に住んでいるのが関係しているため化石になるまでの摩耗が激しいのか?。
 上画像は、山梨県の新生代第三紀;中新世〜鮮新世の頃のグリキメリス<G・osozawaensis>の化石(4cm)で、殻の半分が剥がれた化石。わざわざこれを選んだのは、よく見ると殻表があきらかな二層構造になっているのが分かる標本のため。つまり表面装飾のわかる部分が画像化石の左半側、右半側はそこがはがれてすぐ内側に当たる部分がむき出しになり、こちらでは放射と同心円状のなめらかに近いかすかな装飾が残っている。この表面層が下の滑らかな層からはがれやすい。そうなると殻表の装飾が失われた化石になりやすい。てなところだろう。
 下画像
は三重県一志層群(中新世)の産出だ。この化石(5.5cm)自体は日本で産出が珍しいものではないが、やや深い海とされるこちらの地域ではグリキメリスは案外見ないものだ。ものの本によるとグリキメリス・キッシュエンシス(古第三紀〜)とあるが、どこがどう違うかはよくわからない。その他にも第4紀のグリキメリスもあるが、どれもよく似ている。
山梨県北巨摩郡中富町と三重県津市美里町
グリキメリス、タマキガイ
グリキメリス、タマキガイ
              52◆初期の二枚貝  日本の黎明期の二枚貝
                             デボン紀下部

 地史を編むうえで貝類は種類も数も多いので化石の中では実用的だし、重要でもある。なのに二枚貝は化石の見かけの変化に乏しいため、とっつきにくいと言い、話していても盛り上がらない(話が続かないのだ)。二枚貝だろうと変わらず好む私はたぶん変人類。
 巻貝ではシルル紀の所属不明の巻貝(残念ながら巻貝だと分かるだけ)が一つだけでているようだ。このH.P.ではデボン紀の貝類について資料不足承知でもすでにアップしている(4p-51)(5p-38)。デボン紀初期になると二枚貝は、もう華やかに分化しているのは事実。しかしまだ産地には大きく偏りがあるのが現状。とにかく種名が正確に同定できるものはない(なんの報告も検索できない)ただ、紹介だけでもしておこうと思う。
 産出は2か所で貝のサイズは大半が小型。小さな貝化石の場合は狭い範囲に密集して産出していたように思う。いわゆる掃き寄せ型という状態だ。
 「国内の貝類の歴史はいつから始まるのだろう?腕足類との共存は?」それと国内の他の地域では黎明期の貝類はどんなものだったのか、きっかけになればいい。 
 プロトマイアc)プロトマイアの形状 2.4cm
      e)プロミチルスの形状 3.5cm                 f)大きな二枚貝の破片 画幅5cm         
すべて:岐阜県高山市福地        
バケベリア
a)バケベリア科か、形状はイノセラムスぽい  1cm

二枚貝化石
  g)綺麗な二枚貝 2.3cm
ミチルス
b)ニマイガイ 左右 6.6cm
                                  53◆鞘形類           お前は何もの?
                             白亜紀下部
 頭足類は、アンモナイト(化石)、オウムガイそして鞘形類(イカ、タコの仲間とベレムナイト化石)という群からなる。現生のタコは殻(または鞘)を持たず、イカの大半も持っていない。これで柔軟さと機敏性を増すことができたわけだ。
 岐阜県みたらいの画像標本。初めて見たときは、「これってベレムナイトの一部か」「これがそのまんまベレムナイトなら1.5mくらいにはなると思う」と石友と問答した。 ベレムナイト(3p-5,6p-21)に見られることのあるフラグモコーン(房錐)のようだが、これはとにかくでかすぎる。その後の追加標本も、他人所有の標本もサイズが大きいのだ。たとえばそれも含めこの鞘形類は房錐部?の長さは5cm以上のばかり5体も見た。それゆえ産出が特に珍しいとまでは言えなさそうなもの。
 ちなみに上の画像をマウスポイントすれば3.6cm長のベレムナイト(ジュラ紀のもの)の例で、全長とフラグモコーン部位の比率が分かる。
 もし右画像のがベレムナイトのたぐいとするとどうだろう。画像の房錐部?の基部の周囲は圧力でつぶれているが、ベレムナイトのそれよりもかなり大きく周回の長さは約11.6cmだった。このことから仮にこの鞘形類の横断面が円形だとすれば口径は3.7cmになる。ベレムナイトにはふだんは残らない前甲部がある。更に全体を包み込む軟体部があったはずだ。もしこれがベレムナイトなら1mは優に超すだろう。
 ここで産出のベレムナイト。見たものは本体(矢石の部分)を失った抜け跡みたいなものが多いが、本体が風化しても残っているものもある。
 不思議その1・・画像の主(ぬし)がベレムナイトならば口径が3〜4pくらいの矢石部分のトンネルのような抜け跡(あわよくば矢石状の本体)があるはず。所が目立つはずの大きな矢石型の抜け跡も、その欠片も見かけたことはない。不思議その2・・・フラグモコーン(房錐部)だとしても、セプター(隔壁)をつなぐ細管らしきものが見られない。
 この小形類はベレムナイトではなさそうだ。現在のイカ、タコに房錐は見られないが、タコ・イカの仲間だったと思うしか考えが及ばない。
岐阜県高山市荘川町  長さ9.5cm
鞘形類
他の例 最大直径7.3cm(ただし変形)
鞘形類
                 54◆スキポノセラス     お前も何もの?
                   白亜紀上部セノマニ〜チューロニアン
 化石(画像)からは全体像はわからず結局未定種としていた。いつまで放置しても意味がないので調べてみた。例にはポリプチコ、スキポノ、バキュリとかが思い浮かぶが、化石産出箇所の時代からしてこれがスキポノセラスではないかとした。しかしスキポノセラスに関する資料ははなはだ少ない。スキポノセラスとバキュリテスとの接点はどうなのか。
 実の所資料調査で判明するくらいのものは、もうアップし終えていて残るは資料不足の保留化石ばかり。で、最近はNETでアンモマニアたちの新しい情報、海外の資料を追う。しかし多くの情報は更新されてない。 それで?を残しつつアップはしているが、本音はこれをきっかけで何らかの情報が届くといいなあということです(総合索引ページにアドレスあります)。何でも是非。
 見る限りではアンモの中では棒状の単調な形のようだが、シャフトの一部が折れたポリプチコのようにターンしているのがわかる。これはスキポノセラスの成殻の特徴だと思う(日本のセノマニアンの古いスキポノセラスと海外の挿絵で見たことがある。それによれば直線状のシャフトのようだが、成殻では殻口がわずかターンする殻だ)。
 スキポノセラスに限らず、先行する螺管に触れることのないようなタイプ(ディプロモセラス科のような)でさらに成年殻が大きくなるものは、化石化に伴う不均一な上からの荷重で、ほぼ折れて(散逸して)しまう。それはよくある事だろうと思う。例えば小さなバキュリテスならともかく、10cm〜のバキュリテスでは完全体はなかなか得られない実情。
 あと、側面から螺管を見ると多くは肋はゆるやかに斜交してみえる。どのような生活姿勢をとっていたのだろう。
 この化石はスキポノだとしてもたぶん珍しい種類だと思う。殻口付近が残されたこの化石の場合は、完品ならば50cm前後になるだろう。そんなのが母岩に完全体で残されていれば百キロオーバーの石だろうかな。無理してでも運ぶ?。とりあえず写真は撮れる。あとはどうする(笑)。
苫前郡羽幌町上羽幌 Sciponoceras sp 11.5cm
sciponoceras スキポノセラス
                55◆グリプトマリアラベルつけてあげなきゃ
                              デボン紀
 古い地層からだけになかなか同定の難しい化石だ。伊勢谷(福井)から隣県の高山市福地のデボン紀下部層には共通する化石種が見られ、同じころの堆積層とされている。
 福地の化石紹介資料を見ると、ホロペア?<Holopea?>がある。表面彫刻はなく保存が良くないがスリットがあるようだ。 ・・・ところがその後の新資料では同じものが、ただの巻貝<Gastropoda>になってしまっている。結局その後の知見で不明種に変ったのだろう。
 それ以前から日本の山口県美祢市や、新潟県糸魚川市からムールロニア(モウロニア)とされる石炭紀の巻貝の産出が知られている。手持ちの画像の化石もさほど保存良好ではないが、表面彫刻はよくわかる。比較すれば表面装飾が違う。Devon紀の期間は4千万年以上と長いのでそれも考えると隔たりは大きい。
 それから20年後?やはり気になって本格的にnetで調べてみると、オーストラリアのメルボルンから南西の地方にデボン紀前期の層があり、産出貝類のパターンが福地と共通している。そこにムールロニアが出ていた。これはと思ったが、調べたその画像ページ前で途切れていて画像は不明。分かったのはムールロニアは石炭紀の示準化石ではなくその属は4億年以上前から辿れる、そのグループの代表種ということ。
 さらに調べ進めるとニューヨーク州の採石場にデボン紀中部層があり、そこから巻貝のグリプトマリア<Glyptomaria>という保存のよい化石が出ていて、よく見ると手持ちのものに今までで最も特徴が似ていると判断した(すべて英文なので詳細は理解してないです)。ただし、伊勢谷のものはデボン紀前期のもので、中期まで伸びていたかに関してはDevon紀の日本の資料があまりに少なく、これが限度。
 参考資料や指摘があればそれに応じてゆくことにしてひとまず、グリプトマリア?としておく。殻は剥がれてないためもあって福地産のようにスリットまでは確認はできないが、福地のマリアの仲間だろう。
福井県大野市大伊勢 Glyptomaria aff  2.5cm