あ~お
亜鉛孔雀石 |
1-61 |
アガード石(Y)Ⅰ |
1-70 |
アガード石(Y)Ⅱ |
5-51 |
アガード石(Pb) |
5-53 |
アタカマ石 |
6-37 |
アダム石 |
1-28 |
亜飛藍鉄鉱 |
1-22 |
アマゾナイト |
6-4 |
あられ石(Ⅰ) |
2-39 |
あられ石(Ⅱ) |
4-50 |
アルチニ石 |
3-24 |
アルミノ杉石 |
4-52 |
アルモヒドロカルサイト |
5-52 |
硫黄 |
6-16 |
異極鉱(Ⅰ) |
5-46 |
異極鉱(Ⅱ) |
5-47 |
伊勢鉱 |
3-7 |
板チタン石 |
4-9 |
イネス石 |
3-6 |
ヴァニア石 |
5-3 |
ウルツ鉱 |
4-1 |
鋭錐石 |
3-37 |
エオスフォル石 |
1-14 |
エリオン沸石 |
6-45 |
エシキン石(Y) |
1-46 |
鉛重石 |
5-21 |
黄鉄鉱 |
4-5 |
黄銅鉱(Ⅰ) |
1-57 |
黄銅鉱(Ⅱ) |
4-4 |
オウィヒー鉱 |
6-50 |
黄紛銀鉱 |
3-4 |
青海石 |
2-13 |
大隅石 |
1-59 |
斧石 |
4-7 |
オースティン石 |
5-20 |
オパール |
6-26 |
オフレ沸石 |
5-49 |
オリーブ銅鉱 |
6-9 |
か~こ
灰クロム柘榴石 |
2-4 |
灰十字沸石 |
1-31 |
灰重石 |
5-22 |
灰鉄輝石(Ⅰ) |
4-45 |
灰鉄輝石(Ⅱ) |
6-43 |
灰鉄ザクロ石(Ⅰ) |
3-19 |
灰鉄ザクロ石(Ⅱ) |
5-31 |
灰バンザクロ石 |
3-18 |
花崗岩ペグマタイト |
1-21 |
カコクセン石 |
5-25 |
火閃銀鉱 |
1-10 |
片山石(バラトフ) |
5-34 |
褐錫鉱 |
2-47 |
褐簾石 |
1-47 |
褐簾石(Ⅱ) |
6-32 |
カルコメン石(様) |
6-51 |
ガドリン石 |
2-28 |
カレドニア石 |
2-41 |
頑火輝石 |
4-36 |
輝安鉱(Ⅰ) |
2-44 |
輝安鉱(Ⅱ) |
2-45 |
輝コバルト鉱 |
1-66 |
輝水鉛鉱 |
4-33 |
輝蒼鉛鉱 |
1-27 |
輝銀鉱 |
6-60 |
輝銅鉱 |
6-51 |
ギブス石 |
2-36 |
キュマンジェ石 |
2-27 |
キューバ鉱 |
2-40 |
魚眼石 |
5-43 |
玉髄 ぎょくずい |
5-37 |
玉滴石 |
5-11 |
金紅石 |
1-39 |
菫泥石 |
6-36 |
孔雀石(Ⅰ) |
3-13 |
孔雀石(Ⅱ) |
6-49 |
孔雀石(Ⅲと・・・ |
1-53 |
苦土電気石(Cr) |
6-27 |
クララ石 |
4-51 |
クリストバル石 |
4-48 |
クレベルスベルグ石 |
5-14 |
黒辰砂 |
3-29 |
クロム苦土鉱 |
4-30 |
珪亜鉛鉱 |
1-50 |
珪灰鉄鉱 |
3-1 |
ゲイキ―石 |
2-50 |
鶏冠石 |
3-30 |
珪線石 |
4-43 |
珪乳石 |
4-39 |
ゲルスドルフ鉱 |
4-46 |
紅安鉱 |
1-37 |
弘三石(Nd) |
3-32 |
弘三石(La) |
5-19 |
紅柱石(Ⅰ) |
2-23 |
紅柱石(Ⅱ) |
4-42 |
コウルス沸石 |
4-22 |
紅簾石 |
4-47 |
コーンウォール石 |
1-43 |
黒鉛(石墨) |
4-23 |
黒曜岩 |
5-39 |
呉須 |
6-25 |
コニカルコ石 |
1-42 |
コバルト華 |
1-65 |
コベリン |
3-36 |
コランダム(Ⅰ) |
1-32 |
コランダム(Ⅱ) |
6-2 |
コランダム(Ⅲ) |
6-48 |
コルンブ石 |
3-16 |
コンネル石 |
1-64 |
さ~そ
桜石 |
6-21 |
サーピエリ石 |
2-43 |
ザレシ石 |
1-18 |
ジオクロン鉱 |
2-49 |
自然金 |
1-4 |
自然銀 |
1-33 |
自然蒼鉛 |
1-26 |
自然テルル |
4-25 |
自然銅 |
6-18 |
自然砒 |
6-41 |
磁鉄鉱 |
4-38 |
斜開銅鉱 |
2-42 |
斜灰れん石 |
6-22 |
斜ヒューム石 |
2-8 |
車骨鉱 |
6-34 |
ジャンボー石 |
3-21 |
ジルコン |
6-10 |
重晶石 |
4-49 |
磁硫鉄鉱 |
1-19 |
辰砂(Ⅰ) |
4-24 |
辰砂(Ⅱ) |
6-35 |
真珠雲母 |
5-50 |
針鉄鉱 |
6-17 |
針銀鉱 |
6-61 |
針ニッケル鉱 |
1-15 |
水亜鉛銅鉱 |
1-25 |
水鉛鉛鉱 |
1-17 |
水苦土石 |
3-25 |
水晶(Ⅰ) |
1-3 |
水晶(Ⅱ)両錐 |
2-20 |
水晶(Ⅲ)くねくね |
2-30 |
水晶(Ⅳ) 黄・赤 |
2-31 |
水晶(Ⅴ)まりも |
3-34 |
水晶(Ⅵ) 群晶 |
3-44 |
水晶【Ⅶ) 緑 |
6-28 |
杉石 |
5-36 |
スコレス沸石 |
5-8 |
スコロド石(Ⅰ) |
1-55 |
スコロド石(Ⅱ) |
6-19 |
スズ石 |
4-8 |
ステラ沸石 |
2-37 |
ストレング石 |
3-51 |
ズニ石 |
3-14 |
スピネル(Ⅰ) |
2-9 |
スピネル(Ⅱ) |
2-46 |
青鉛鉱 |
1-53 |
石黄 |
6-23 |
赤鉄鉱 |
4-37 |
赤銅鉱(Ⅱ) |
5-4 |
ゼノタイム |
1-44 |
閃亜鉛鉱(Ⅰ) |
1-58 |
閃亜鉛鉱(Ⅱ) |
6-44 |
ソーダ沸石 |
5-10 |
園石 |
2-24 |
た~つ
ダイアスポア |
6-1 |
ダイヤモンド |
6-39 |
ダト―石・
ボトリオ石 |
2-38 |
束沸石 |
2-1 |
淡紅銀鉱 |
2-10 |
炭酸青針銅鉱 |
4-31 |
ダンブリ石(Ⅰ) |
4-3 |
ダンブリ石(Ⅱ) |
4-16 |
チタン石 |
5-18 |
柱石 |
2-12 |
中沸石 |
5-9 |
チロル銅鉱 |
4-13 |
都茂鉱 |
1-52 |
|
て~と
デクロワゾ―石 |
1-36 |
鉄黄安華 |
4-12 |
鉄重石 |
3-20 |
鉄電気石(Ⅰ) |
1-38 |
鉄電気石(Ⅱ) |
4-40 |
鉄電気石(Ⅲ) |
4-41 |
鉄バンザクロ石(Ⅰ) |
4-18 |
鉄バンザクロ石(Ⅱ) |
5-30 |
鉄バンザクロ石(Ⅲ) |
5-38 |
デビル石 |
1-49 |
デビル石(Ⅱ) |
6-40 |
デューク石 |
1-69 |
テルル蒼鉛鉱 |
3-23 |
透輝石 |
3-11 |
銅重石華 |
1-48 |
ドーソン石 |
5-14 |
トール石 |
4-20 |
毒鉄鉱 |
1-23 |
轟石 |
3-8 |
トパーズ(Ⅰ) |
1-67 |
トパーズ(Ⅱ) |
3-44 |
トパーズ(Ⅲ) |
3-45 |
トパーズ(Ⅳ) |
4-10 |
ドミスタインベルグ石 |
2-6 |
トムソン沸石 |
1-30 |
トロール石 |
6-5 |
ドロマイト(苦灰石) |
3-12 |
な~の
苗木石 |
4-19 |
中宇利石 |
5-5 |
長島石 |
6-56 |
軟マンガン鉱 |
6-24 |
新潟石 |
6-55 |
日本式双晶(Ⅰ) |
1-9 |
日本式双晶(Ⅱ) |
4-28 |
日本式双晶(Ⅲ) |
4-29 |
日本式双晶(Ⅳ)黒 |
6-29 |
奴奈川石 |
2-15 |
Ne-La石 |
6-20 |
Ni-孔雀石 |
6-54 |
濃紅銀鉱 |
1-41 |
ノーブルオパール |
3-2 |
|
|
は~ほ
パイロクスマンガン石 |
3-15 |
ハウスマン鉱 |
2-47 |
白鉛鉱(Ⅱ) |
5-2 |
白鉛鉱(Ⅰ) |
1-35 |
剥沸石 |
4-32 |
バスタム石 |
5-7 |
バナジン鉛鉱 |
1-34 |
バリッシャー石 |
3-43 |
パルノー石 |
5-26 |
バレンチン鉱 |
5-17 |
斑銅鉱 |
2-26 |
砒灰鉄石 |
1-24 |
ピクロファーマコ石 |
3-31 |
微斜長石 |
6-3 |
ひすい(Ⅰ) |
5-29 |
ひすい(Ⅱ) |
5-32 |
ヒーズルウッド鉱~ |
6-46 |
肥前石 |
4-26 |
ピータース石(La,Ce) |
5-35 |
砒鉄鉱 |
6-8 |
砒銅ウラン鉱 |
1-7 |
ビューダン石 |
6-14 |
フェリ褐簾石(La) |
3-48 |
フェルグソン石 |
3-46 |
フォンセン石 |
5-12 |
ブーランジェ鉱 |
2-51 |
普通角閃石 |
3-28 |
普通輝石 |
3-27 |
ブドウ石 |
3-17 |
ブライアンヤング石 |
2-25 |
ブラウン鉱 |
2-7 |
フローレンス石(Ce) |
1-8 |
ブロシャン銅鉱 |
1-68 |
プロト直閃石 |
2-5 |
ベイルドン石 |
2-19 |
ベスブ石 |
3-40 |
ベゼリ石 |
3-33 |
ヘディフェン |
1-51 |
ベニト石 |
2-11 |
ベリル(Ⅰ) |
4-11 |
ベリル(Ⅱ)緑柱石 |
4-21 |
ベルチェ鉱 |
4-2 |
ヘルビン |
6-56 |
逸見石 |
3-3 |
方鉛鉱 |
1-56 |
方解石(Ⅰ) |
4-14 |
方解石(Ⅱ) |
4-15 |
ボークラン石 |
2-52 |
ポクロフスキー石 |
6-6 |
ポスンジャク石 |
5-23 |
ホセ鉱 |
3-22 |
蛍石 |
1-20 |
ま~も
マンガンパイロスマライト |
4-35 |
満バンザクロ石(Ⅰ) |
4-17 |
満バンザクロ石(Ⅱ) |
6-47 |
ミアジル銀鉱 |
1-11 |
ミメット鉱 |
3-35 |
明礬石 |
2-14 |
宗像石 |
1-54 |
紫水晶(Ⅰ) |
1-29 |
紫水晶(Ⅱ) |
2-32 |
紫水晶(Ⅲ) |
2-34 |
紫水晶(Ⅳ) |
3-38 |
紫水晶(Ⅴ) |
6-7 |
紫水晶(Ⅵ) |
6-30 |
紫水晶(Ⅶ) |
6-42 |
メッセル石 |
2-22 |
メノウ |
5-40 |
メラノテック |
1-63 |
毛鉱 |
3-39 |
モットラム石 |
3-47 |
モナズ石 |
1-45 |
や~わ
ヤコブス鉱 |
5-14 |
湯河原沸石 |
2-35 |
洋紅石 |
1-2 |
吉村石 |
6-12 |
ヨハンセン輝石 |
5-48 |
ラブドフェン(Y) |
2-29 |
ラムスデル鉱 |
1-40 |
ラング石 |
5-24 |
ランシー鉱 |
2-18 |
藍晶石 |
4-44 |
藍鉄鉱(Ⅰ) |
5-44 |
藍鉄鉱(Ⅱ) |
5-45 |
藍銅鉱(Ⅰ) |
1-60 |
藍銅鉱(Ⅱ)と・・・ |
6-59 |
リシオフォル鉱 |
6-25 |
リチア輝石 |
5-41 |
リチア電気石 |
3-10 |
リューコスフェン石 |
2-17 |
硫カドミウム鉱 |
6-38 |
硫酸鉛鉱 |
5-1 |
硫テルル蒼鉛 |
4-53 |
硫砒鉄鉱(Ⅰ) |
5-27 |
硫砒鉄鉱(Ⅱ) |
5-28 |
硫砒銅鉱 |
3-9 |
菱亜鉛鉱 |
1-13 |
菱苦土鉱 |
1-16 |
菱コバルト鉱 |
6-53 |
菱鉄鉱 |
1-12 |
菱ニッケル鉱(Ⅰ) |
1-62 |
菱ニッケル鉱(Ⅱ) |
6-52 |
菱マンガン鉱(Ⅰ) |
1-1 |
菱マンガン鉱(Ⅱ) |
5-42 |
菱マンガン鉱(Ⅲ) |
6-31 |
緑鉛鉱 |
2-2 |
緑閃石 |
4-6 |
緑マンガン鉱 |
3-5 |
緑簾石 |
2-21 |
燐亜鉛銅鉱 |
3-26 |
燐灰ウラン鉱(Ⅰ) |
1-5 |
燐灰ウラン鉱(Ⅱ) |
5-33. |
燐灰石(F)(Cl) |
6-11 |
燐灰石(Sr) |
5-6 |
燐鉄鉱・針鉄鉱 |
2-16 |
燐銅ウラン鉱 |
1-6 |
燐銅鉱 |
3-41 |
燐ヘディファン |
6-58 |
ルードウィヒ石 |
5-13 |
ルソン銅鉱 |
2-3 |
レグランド石 |
2-33 |
レビ沸石 |
4-34 |
ロスコー雲母 |
4-27 |
ダニの話 |
3-38 |
ヒルの話 |
3-39 |
ウイルスの話 |
6-13 |
|
古生代 シルル紀
4-2.リンコスピリナ(腕足類) 5-5.エンクリヌルスⅠ(三葉虫)
5-6スファエレクソカス(三) 5-16.ハチノスサンゴⅠ(珊瑚)
5-50.ファルシカテニポーラ(珊)
6-16.ハリシテス、シェドハリシテス(珊) |
デボン紀
1-6.直角石の類 (直Ⅰ) 1-20.シューケルテラ(腕)
2-52.初期の二枚貝(二枚貝) 2-55.グリプトマリア?(巻)
3-15.キルトスピリファー(腕) 3-16.リンギュラ(腕)
3-28.レピドデンドロプシス(植物)
4-52.スピロセラス(直Ⅴ) 4-53.直角石の類(直Ⅵ)
5-7.グラビカリメネ (三) 5-38初期の巻貝(巻貝)
6-25.レプタエナ(腕) 6-32.クロタロセファリナ(三)
6-33.フクジセラス(直Ⅲ) 6-39.ハチノスサンゴⅡ(珊)
6-42.オタリオン(三) 6-47.キモストロフィア(腕)
. |
石炭紀
1-31.シリンゴポーラ(珊) 1-45.ユニスピリファー(腕)
1-46.キタカミシリス(腕) 2-9.ラティプロダクタス(腕)
4-51..プロミチルス(二) 5-4.シュードオルソセラス(Ⅱ)
5-14.貴州サンゴ(珊) 5-27.レプタゴニア(腕)
6-5.リンガフィリップシア(三) 6-8.ストラパロルス(巻)
6-17.ネオグラフィリテス(頭足類) 6-34.バクトリテス他(直Ⅳ)
6-35.パラディン(三) 6-44.ブラキスリナ(腕) |
二畳紀(ペルム紀)
1-8.ベレロフォン(Ⅰ)(巻) 1-9.ワルチア(巻)
1-30.アルーラ(二枚貝) 1-32.オームガイ?(頭)
1-43ミノ.デンタリウムⅠ(角貝)1-44.ウミユリ (Ⅰ)(棘皮)
2-20.キドディア (ニ) 2-21.アカサキエラ(Ⅰ)(巻)
2-22.シュードロミンゲリア(珊) 2-23ニッポノマリア(巻)
2-27.ハヤサカペクテン(ニ) 2—28.ナチコプシス(Ⅰ)(巻)
2-50.ペルモペルナ (ニ) 2-56..直角石の類(直Ⅶ)
2-57.トラキドミア(巻) 3—25.シカマイア(ニ)
3-29.シーロガステロセラスⅠ(頭) 3-30.環形動物?
3-31.ファコセラス(頭) 3-35.ミッチア (藻類)
3-45.パラフズリナ (有孔虫) 3-46.ヤベイナ (有)
3-47.モノディクソディーナ(有) 3-48.ナチコプシス(Ⅱ)(巻)
3-56.トラキスピラ(巻)
4-14.ワーゲノフィルム(珊) 4-16.ヤチェンギア(珊)
4-32.コリスティス(腕) 4-37.レプトダス(腕)
4-38.コスキノホーラ(腕) 4-49.ベレロフォン(Ⅱ)(巻)
5-3.フェネステラ(コケムシ類)
5-26. シーロ+レロフォン? 5-37.スピリフェリナB(腕)
6-1.シュードフィリップシア(Ⅰ)(三)
6-2.シュードフィリップシア(Ⅱ)(三)
6-10.ペルモフリコドチリス(腕) 6-22.アカサキエラ(Ⅱ)(巻)
6-49.エンテレテス(腕)と? 6-53.ウミユリⅢ(棘皮)
|
中生代 三畳紀(トリアス紀)(In-Ol-An-La-Ca-No-Rhae)
1-51.ミネトリゴニア (ニ) 2-37.オキシトーマ(ニ)
4-18.クラドフレビスⅠ(植) 5-17.レイオフィリテス(頭)
5-18.モノチス (ニ) 5-19.トサペクテン(ニ)
5-36.スピリフェリナA(腕) 5-39.ハロビア(ニ)
5-48.パラエオファルス(ニ) 5-51.クラドフレビスⅢ(植)
5.-53.クラミス・モジソビッチ(二) |
ジュラ紀(He-Si-Pl-To-Aa-Paj-Bat-Ca-Ox-Ki-Tithonia)
1-10.リオセラトイデス(頭) 1-23.セウドネウケニセラス(頭)
1-24.コッファティア(頭) 1-29.カリフィロセラス(頭)
1-33.バケベリア(ニ) 1-34.パラパラシセラス (頭)
2-8.エオミオドン(ニ) 2-10.クレビセラス(ハルポセラス)(頭)
2-11.ペロノセラス(頭) 2-12.ニルソニア (植)
2-13.オトザミテス(植) 2-39.フィロセラス(頭)
2-41.オキシセリテス(Ⅰ)(頭) 2-45.プラバムシウム (ニ)
3-5.ベレムノプシス(Ⅰ)(頭) 3-18.ハルポセラトイデス (頭)
3-26.ボシトゥラ (ニ) 3-27.プロヘクチコセラス (頭)
3-39シュードミチロイデス(ニ) 3-40.イノセラムス(ニ)
3-42.ザミテス(植) 3-51.シュードクテニス?(植)
3-53.エオミオドン 4-23.ホルコフィロセラス(頭)
4-25.プチコフィロセラス(頭) 4-46.クレビセラス (頭)
5-12.プロトグランモセラス(頭) 5-32.オキシセリテスⅡ(頭)
5-33.トラキア (ニ) 5-41.エコトラウステス
(頭)
5-42.パラパトセラス(頭) 6-3.アンモナイトの顎器(Ⅰ)
|
白亜紀(下部)(Be-Va-Ha-Ba-Ap-Albian)
1-3.オニキオプシス(植) 1-4.ウニオ (ニ)
1-16.ギンゴイテス(植) 1-25.ネオコスモセラス(頭)
1-28.エオデスモセラス(頭) 1-35.モディオルス(ニ)
2-1.ホモマイア (ニ) 2-2.プレウロマイア(巻)
2-4.ビリシア (植) 2-24.ブラキオドンテス (ニ)
2-25.リマチュラ (ニ) 2-31.ゴニオマイア(ニ)
2-32.マイレーネ(ニ) 2-35.テトリア(ニ)
2-36.ゲルビリア (ニ) 2-38.アスタルテ(ニ)
2-30.プチコマイア (ニ) 2-42.レプトソレン(ニ)
2-43.プレクトマイア(ニ) 2-44グラノカルディウム(ニ)
2-49.バレミテス (頭) 2-53.鞘形類 (頭)
2-54.スキポノセラス.(頭 ) 3-1.ナノナビス (ニ)
3-2.カーステニセラス(頭) 3-3ニッポニトリゴニア(ニ)
3-4.プテロトリゴニア(Ⅰ)(ニ) 3-7.プルケリア(頭)
3-37.ポドザミテス (植) 3-38.ポドカルプス (植)
3-41.イノセラムス(Ⅱ) 4-12.チェカノフスキヤ (植)
4-17.リトセラス (頭) 4-22.パルチセラス(頭)
4-28.レプトマリア(巻) 4-30.ウミユリⅡ (棘皮)
4-31.ピンナ (ニ) 4-35.クラミス(ニ)
4-36.カンプトネクテス(ニ) 4-39.ラステルム (ニ)
4-40.シャスティクリオセラス(頭) 5-8.メラノイデス(巻)
5-10.ヒパカントプリテス(頭) 5-13.プチコセラス(頭)
5-14.スフェノプテリス(植) 5-20.ヴァルデドルセーラ(頭)
5-39.テトリマイア(ニ) 5-47.メガスファエリオイデス(ニ)
5-54,プリカチュラ(二) 5-55.シュードハプロセラス(頭)
6-14.フィロパキセラスⅡ(頭) 6-19.クリオセラティテス(頭)
6-21.ベレムノプシスⅡ(頭) 6-45.バイエラ(植)
6-48.パラヘテラステル(棘皮)6-52.クラドフレビス(Ⅱ)(植)
|
白亜紀(上部)(Se-Tu-Co-Sa-Ca-Maastri)㊟頭足類の(頭)略
1-7.ゴードリセラスⅠ、Ⅱ 1-12.テキサニテス
1—13.ハイハントセラス 1-14.エゾイテス
1-18.プゾシアの縫合線 1-19.パキデスモセラスⅠ
1-20.パキデスモセラスⅡ 1-21.ゴカイの仲間
1-22ヘテロプチコセラスⅠ 1-36サブプリオノシクルス?
1-38.シュルエテレラ 1-40.アナゴードリセラス
1-47.ディプロクテニウム(珊瑚) 1-52.ディディモチス(ニ)
2-7.メヌイテスⅠ 2-14.ジンボイセラス
2-15.アニソミオン(巻) 2-26.クレトラムナ(歯)
2-29.ライオプチコセラス 2-37.フィロパキセラスⅠ
2-40.ネオフィロセラス 2-48.テキサニテス
3-8.シュードペリシティス(巻) 3-17蓮の葉(植)
3-21.イノセラムスⅢ(ニ) 3-44.ニッポニチス(巻)
3-54,.プテロトリゴニア(Ⅱ) 4-6.シューパロセラス
4-7.メヌイテスⅡ 4-8.ヘミアステル(棘皮)
4-13.サブプチコセラスⅡ 4-15.メソプゾシアⅠ
4-21.ネオプゾシア 4-33.スカラリテス
4-41.ネオクリオセラス 4-42.スカフィテス
4-54.プロトコンク(初期室) 5-2.アイノセラス
5-9.バキュリテス
5-22.サブプリオノキクルス
5-24.ハウエリセラス 5-35.ユーバリセラス
5-43.メタプラセンチセラス 5-44.デスモセラス Ⅰ
5-45.テトラゴニテス 5-46.デスモセラスⅡ
5-52.ムラモトセラス 6-4.アンモナイトの顎器Ⅱ
6-7.ヴァスコセラス 6-9.メソプゾシアⅡ
6-11.ポリプチコセラスⅡ 6-12.ポリプチコセラスⅢ
6-15.ユーボストリコセラスⅠ 6-24.メヌイテスⅢ
6-29.コスマチセラス 6-30.ユーパキディスクス
6-31.アナゴードリセラス 6-41.ユーボストリコセラスⅡ
6-43.テシオイテス 6-46.グレイケニテス(植)
6-51.エゾセラス |
新生代三紀(中新世まで) 新生代以後は和名優先にて
1-1.ムカシスカシカシパン(棘) 1-2.ナマハゲフクロウニ(棘)
1-3.テンジククダマキガイ(巻) 1—11.ナウマンヤマモモ(植)
1-15.ムカシセンニンガイ(巻) 1-17.オオハネガイ(ニ)
1-27.リュウグウハゴロモガイ(ニ)
1-37.フクレツノクリガニ(甲殻類)
1-39.ウデナガクモヒトデ?Ⅰ(棘) 1-42.アツリア(頭)
1-50.ニチリンヒトデ(棘) 1-54.ユキノアシタガイ(二)
1-55.マテガイ(二) 2-3.カメガイ(浮遊貝)
2-6..カノコオウギガニ(甲殻類) 2-16.ホンウニ(棘)
2-17.エゾフネガイ(巻) 2-18.アオザメの類(歯))
2-19.ホホジロザメの類(歯) 2-33.キリガイダマシ(巻)
2-51.タマキガイ(二) 2-55.ミツガノホタテ(二)
2-58,ネズミザメの類(歯) 3-6.キララガイ(ニ)
3-9.ヒアツラ(ニ) 3-10.オキシジミ(ニ)
3-11.ビカリア(巻)
3-12.ビカリエラ(巻)
3-13.ガンゼキボラモドキ(巻)とチガノウラヨウラク
3-14.月のおさがり(巻) 3-19.ボタンウニ(棘)
3-20.アムシオホタテ(ニ) 3-22.チンゼイウミニナ(巻)
3-23.マキヤマイア(巻) 3-24.クサビオオノガイ(ニ)
3-34.初めのアツリア(頭) 3-36.ツノガイⅡ(角)
3-43.トクナガイモガイ(巻) 3-49.チタヤセサバ(魚)
3-50.ハダカイワシ(魚) 3-57,イタチザメ(歯)
3-58.オオホホジロザメ(歯) 4-1.中新世の魚(魚)
4-3.スナモグリⅠ(甲) 4-5.ライマンクモヒトデⅠ(棘)
4-9.みずほホタテ(ニ) 4-10バイ(巻)
4-11.タヌキブンプク(棘) 4-19.ミサトツノガイⅢ(角)
4-20.ヤスリツノガイ(Ⅳ(角) 4-24.モデスタエゾバイ(巻)
4-25.ヒラツノガイⅤ(角) 4-26.ゴニアステル(棘)
4-29.ムラサキウニ?(棘) 4-30.ウミユリⅢ(棘)
4-34.スナモグリⅡ(甲) 4-43.ウチムラサキ(ニ)
4-44.フルゴラリアⅠ(巻) 4-45.フルゴラリアⅡ(巻)
4-47.カルカリヌス(歯) 4-48.ゾロアステル(棘)
4-50.タマツメタガイ(巻) 4-54.ツノオリイレガイ(巻)
5-1.サンショウウニ(棘) 4-56.シラトリガイ(二)
5-21.スナモグリⅢ(甲) 5-23.鮮虫類(の仲間)
5-25.ソデガイの仲間(ニ) 5-28.ニッポノマルシア(甲)
5-29.ツキガイモドキ(ニ) 5-34.ミズノテングエビ(甲)
5-49.カニモリガイ (巻)
6-18.オザワサザエ(巻) 6-20..クモヒトデの分裂期か(棘)
6-23.アオザメ(Ⅱ)(歯) 6-26.カバノキ(植)
6-36.ムカシクジラの骨(哺) 6-50.デンタリウムⅥ(角).
. |
新第三紀(鮮新世以後)~第四紀 和名優先にて
1-41.スダレガイとスウチキサゴ(巻) 1-49.ドブガイ(ニ)
1-53.タカハシホタテ(二) 2-5.アムシオホタテⅡ(ニ)
2-34.ビビパルスとイガタニシ(巻) 2-51.タマキガイ(二)
3-32.閑話休題(Ⅰ)マダニに注意
3-33.閑話休題(Ⅱ).ヒルについて
4-4.アケビガイ (ニ) 5-11.キヌタレガイ(ニ)
5-30.ヒメムツアシガニ 5-31.キタクシノハクモヒトデⅢ(棘)
6-6.アラレガイ?(巻) 6-13.閑話休題(Ⅲ)ウイルスの話
6-28.ヤツシロガイ(巻) 6-40.シドロガイ(二) |