アトリエの
鉱物・化石



福島 紫水晶左右17cm
          鉱 物 編 (2ページ)  化石アルバムへ へ移動
 
パソコン側のたびたびのアップデートに伴い、なぜかこのページのレイアウトが間延びしてます。修正がままなりません。見苦しいままですがこのまま閲覧してください。 
 
収蔵品が死蔵品になっては意味ないと思いたってのH.P.(鉱物化石アルバム)なので、ここでの画像+コラムは、誰かの何かの役に立つことができればいいという気持ちです。ただ、昨今の趨勢から産地の紹介は最小限にしました。
 巷の鉱物図鑑の大半は、出荷する鉱石や良い結晶を目にしてきた良き時代を反映している。現在はといえばズリや貧弱な露頭からの採集物が多いので鉱石レベルはすでになく、結晶も小さくて判定しづらいものが多い。だから昔流の肉眼鉱物鑑定の方法が間に合わない。対象物が小さいため硬度の確認、条痕、酸を使っての反応など、きちんとやるなら実体顕微鏡が必要になってくる。微小結晶だけは取り出せないので比重測定もままならない。鉱物の状態に応じて思いつく方法を考えるしかない。さらにサイズの小さいものに目を向ける時代になってきたから新しい鉱物がやたらと増えるなあ。

       
現在のトピック(赤字はトピックや画像のリニューアル・改定になる)
1束沸石→2
緑鉛鉱→3ルソン銅鉱→4灰クロム石榴石→5プロト直閃石→6ドミスタインベルグ石→7ブラウン鉱→8斜ヒューム石9スピネル(T)→10淡紅銀鉱→11ベニト石→12柱石→13青海石→14明礬石→15奴奈川石→16鱗鉄鉱・針鉄鉱→17リューコスフェン石→18ランシー鉱→19ベイルドン石→20水晶(2)→21緑簾石→22メッセル石→23紅柱石(1)→24園石→25ブライアンヤング石→26斑銅鉱→27キュマンジェ石→28ガドリン石→29Y-ラブドフェン→30風変わり水晶(3)→31色つき水晶(4)→32紫水晶(2)→33レグランド石→34紫水晶(3)→35湯河原沸石→ 36ギブス石→37ステラ沸石→38ダト―石(ボトリオ石→39あられ石→40キューバ鉱41カレドニア石→42斜開銅鉱→43サーピエリ石→44輝安鉱(T)→45輝安鉱(U)→46.スピネル(U)→47.褐錫鉱→48.ハウスマン鉱→49.ジオクロン鉱
 
→50.ゲイキ―石→51.ブーランジェ鉱→52.ボークラン石  下記の鉱山はほとんどが操業終了 
化石・鉱物好きなだけのアマチュアがとり上げるトピックであり信頼度100%ではありえません。間違いも多々あるかと思うので、いろいろあれば、ぜひぜひ"鉱物・化石アルバム"か、"リンク;アトリエぶどり"からのメール等で指摘いただければ幸いです。
   
                               1束沸石 

 岐阜県中津川市蛭川地方の2枚と、静岡県土肥町大洞林道愛媛県久万町槙の川地区を組み合わせての束沸石<Stilbite>である。束沸石は沸石グループの中では比較的見かけやすく、薄板の束状の集合でカリフラワーのように丸くなったりもする。ただ、いつでも常に束状構造が見られるわけでもない。なので時折見かけられる、真珠光沢を持ち六角板状が基本の輝沸石と、ちょっと似ているところがあり迷うことがある。
 上の画像は花崗岩ペグマタイト(深成岩)に見られたもので、カドがそぎ落とされた長板状結晶をなしている。また、いくつもの結晶が重なって厚みのある結晶になっている。そぎ落とされた面がもっと発達したものが六角板状の結晶になると思われる。
上の画像をマウスポイント(マウス矢印を画像の上におく)したものはそれが束状に集まり、もこもこに発達したタイプである。
 下の画像は安山を主体とする火山岩中のガマに発達した束沸石で大洞林道の産地はNaよりCaのほうが卓越する環境の沸石が多い。薄板状の鉱物がずれて重なり合って扇状になっているものがある。やや透明に見える部分は色こそ違え、結晶の形は上の画像と似ている。また、画像から外れてしまったが、薄くて透明な六角板状になるものがあった。そうなってくると真珠光沢もみられない。ただし輝沸石の同様なものとは角度と雰囲気が違う。
 
下の画像をマウスポイントすると過去に大きな沸石を産出した槙の川地区の採石場の束沸石でガマの部分の差し渡しが7.8cmある。束沸石が束になってカリフラワーの一部みたいになっている。
 上下画像地域は採石を終了しているところが多いし、とくに久万町の採石場は今はどこも立ち入り禁止になっているらしい。
e,a-i
束沸石
Stilbite 岐阜県中津川市蛭川 2〜3mm
束沸石
束沸石  静岡県土肥町新田 1mm前後
ポイント; 愛媛県久万町画幅10cm前後
                                                                        2緑鉛鉱      緑を入れない方がよかった

 鉱山の鉛を含む風化帯には鉛のリン酸塩鉱物にあたる緑鉛鉱<Pyromorphite>が時々見られる。その緑鉛鉱の見分けは難しい気がする。砒酸塩鉱物も混じってくるとミメット鉱とは明確に区別できないし、カラーのバリエーションも多く大小もさまざまで小さいのは、解像度の劣るmy実体顕微鏡では限界だ。ここではなるべく画像を多くして、何となく傾向が分ればというつもりでいるが、まとまりがなくなっている感もある。
 緑鉛鉱の形状は鉛筆のような断面(変形していることも多い)を持ち柱状〜細柱状で、先細りになったり中央部が膨らむ傾向もあるようだ。それと樹脂光沢を持つとされるがガラス光沢寄りのミメット鉱とは形状も含め微妙なのだ。まあ、分析できる環境にないアマチュアの見解で貫き通しているので、その程度のレベルで見てもらうしかない。
 画像は順に観音滝(緑色)、五加鉱山(淡緑透明)、金平(紫褐色)、数坂峠(黄色)、茂住峠(緑)、それに今回差し替えで、巖洞(黄色)としている。
 上左画像;観音滝のは含砒素緑鉛鉱とされているが、見た目はいたって普通の緑鉛鉱だ。ここではもうかなり少なくなっている。 上中画像;五加鉱山はもう少し色が薄いものが多かったが、ここも現在は結晶を見るのが困難になっている。画像は見つけた小さな結晶群で淡緑透明のもので、樹脂光沢でなくガラス光沢を持っている。現地の鉱物種と緑系統なので緑鉛鉱としているがミメット鉱の可能性もある。
 上右画像;金平のは緑鉛鉱でも緑色ではないものがある・・としてよく引き合いに出される。実は普通の緑のタイプもけっこうあった。標本は赤紫色でかなり長さのあるもの(通常はここでも短柱状)。よくいう産出ポイントとは離れていた。なので産出からしばらくの間不明種としていたものだ。
 数坂峠については本邦産出の少ないバナジン酸塩のうちバナジン鉛鉱〔ここが一番立派〕が出た。それが細長くなったものもあるのでここはリン酸塩、砒酸塩、バナジン酸塩の三つ巴でわかりにくい(ここは特殊な産状)。
 いまの数坂峠は、友人から様子を聞く限りバナジン酸塩は絶産のようだ。緑鉛鉱もその付近に集中していたのでこれも同じ運命だろう。
サイズは一回り小さい。所持しているものに限ると、下中画像;一応緑鉛鉱では有名な長棟鉱山(茂住)の緑鉛鉱だ。下右画像;黄色のものは、ある範囲で集合しやすい傾向があったので緑鉛鉱かなと思う一方、ここでは砒酸塩の存在も示されていたのでミメット鉱の可能性で困った。ところが、よりミメット鉱と思われる標本を別に得たので逆にこちらの画像は緑鉛鉱と自信を持った。
 もうひとつ数坂のオレンジ色の自信ない緑鉛鉱を省き黄色でも緑鉛鉱の他の例に差し替える。緑鉛鉱にれっきとした黄色があるのはいくつも見ているとわかるようになってくる。ずいぶん後になるが巌洞鉱山(下右画像)で、緑〜黄緑〜黄色と移り変わってゆく緑鉛鉱が観察できた。こういうのを見ると、先ほどの利根町の黄色の緑鉛鉱(下左画像)が、何の抵抗もなく緑鉛鉱に見える。
c-i,c,c-i,e,e,c
緑鉛鉱 緑鉛鉱 緑鉛鉱 
Pyromorphite 大分県佐伯市宇目町. 3mm     岐阜県加茂郡白川町 画幅2cm     石川県小松市金平町 . 14mm程度

緑鉛鉱  緑鉛鉱
 群馬県沼田市利根町  0.5mm                         岐阜県神岡町茂住 1〜2mm程度         福井県大野市和泉 
                                                       3ルソン銅鉱 ついに収穫

 ルソン銅鉱<Luzonite>で有名な手稲鉱山では限られた坑に一時期に出たとある。他もおして知るべしであり、Cu,As,Sの平凡な組み合わせながら、稀産品とされる。が、赤石鉱山にはあるといえばある。近くの春日鉱山でも顕微鏡レベルならあるようだ。ルソン銅鉱のネーミング由来はフィリピンのルソン島とされる。
 特攻隊の出撃で知られる知覧町。そこの赤石鉱山は稼働中の鉱山で立ち入りは厳しく制限されている(春日鉱山も稼働中の鉱山だけど)。含金銀の珪化岩鉱床は熱水滞留に伴って生じたもので、今は露天掘りをしているが珪化岩が恐ろしく固い。金鉱石は当然あるはずなのだが、石を見たところではほとんど金気のない石ばかりで、たまに見るのが硫黄の粒や微細な黄鉄鉱、針鉄鉱くらい(きつい還元環境)。しかし、ある時期には金の冨鉱体が存在した。基本的にここの原石は露天掘りなので、そのまま熔剤として運び出され電解精錬に投入されて金銀が姿を現すわけなので、赤石産の自然金は直接採集では無理だろうと思う。
 ここに産するというルソン銅鉱もこのような状況のなかで、簡単に姿をあらわすわけがない。もともと結晶になるのはさらに稀とされるルソン銅鉱だが、でた画像はまさにその結晶であり、四面体構造をスタンダードとする。画像に色気がないので地底の世界のようになってしまったが、欠けた部分からみれば、わずかに赤みを帯びた鋼灰色となっている。
o 
ルソン銅鉱
 鹿児島県南九州市知覧町
ルソン銅鉱
                        4◆灰クロム石榴石 含Cr灰バンかも 

 灰クロム石榴石<Uvarovite>以外の仲間の石榴石の多くがルーペなしで観察できるのに対して、この石榴石はかなり小さく海外の有名産地でもサイズは3mmどまり、きれいなものは1mm前後どまりのようだ。 灰バン石榴石(含Cr)にも似るが、こちらは蛇紋岩系統に伴ってくるのを目安にしている。
 見たところの差で言えば普通は緑の皮膜状態。結晶が見えてもチカチカ程度で小さい。明るい緑色で透明感を持つ傾向(灰バンは緑のときでも少しは黄色系統が混入)。しかし、少しでも大きくなれば黒ずんでくるように見える。
 高瀬鉱山は、山をまたいだ鳥取県の鉱山(若松、広瀬鉱山など)にかけて散在するクロム鉱床の一角をなしていて、古い施設跡が残り昔がしのばれる。ズリは多いが皆さんの努力の後なのか、クロム鉄鉱は見られるものの石榴石は本当に少ない(それは、もともと少なかったのかもしれない)。
 画像は結晶がきれいだが、選んだ鉱石の中のごく狭い範囲内のもの。ここのはベースになる母岩部分が黒っぽいことが多く、それは透明度の高い結晶であっても、かえって見映えしないような気がする。結局印象に落差がでる。
クロム柘榴石、kuromzakuroisi
 岡山県新見市神郷町 Uvarovite
                   5◆プロト直閃石    地味といえばそう

高瀬鉱山では、プロト直閃石<Proto-anthophyllite>という角閃石仲間の新産鉱物がボーリングコアだけから見つかっていて、こちらのほうが鉱物のサイズは大きい。ボーリングコアの直径が中程度の部分から産出だと聞いたので、条件が限られるようだ。
 ところで、プロト直閃石ではないかと思われる鉱物(下画像)をズリから相棒が見つけ、追加もできたのでアップしておく。

 多少なりとも雲母化がすすんでいて細部は不鮮明だ(コアからのも見せていただくがこんな程度)。
コアからしか手に入らないという筈の物がズリにあるのか?という気もするのでアップしてみる気になった。その後コアとは限らないようだということが判り、それを見たらやはり同じものだと思った。 これをすでに手に入れている方にみせたことがある。
ある人は「これは同じのようだ」べつのかたは「同じのような気がするが、詳しくは分析に・・」。こんな答えが返ってくる。珍しい(らしい)鉱物だから断定をしないんだな。なにか気がつくことあればお知らせください。
プロト直閃石
岡山県新見市神郷町 プロト直閃石 Proto-anthophyllite 4mm
                    6ドミスタインベルグ石 

 ドミスタインベルグ石<Dmisteinbergite>。採取されたのは車沢地内の産出ポイントから外れた場所で友人が割り出した。それは白いドーソン石(こちらは炭酸塩)を大きくしたような形状。しかし比較してみればやはりドーソン石とはかなり違うもの。こちらはCaとAlのケイ酸塩鉱物であり風化にも結構強い。白く平らな葉片状でやや放射状に広がる傾向を持ち、表面は真珠光沢が見られる。
 鉱物名の由来はドイツ周辺の人物あるいは地名のようだが、本邦での産出が極端に少なく日本新産鉱物かなと思ってもみたが、そのような記録を見ることも話題もないので「こいつ何者?」という状態で経過している。画像標本は割り出した片割れをいただいたもの。大きさと形状で完璧なので言うことない。今は探すのも大変だと思う。追加標本を見ていると、この画像標本を凌駕するものは出そうにない。
 不明だった鉱物名がわかり、採集した友人に伝えるのに私自身が覚えられずドレミファソラ石と仮に覚えた。どうでもいい話。
e-i
ドミスタインベルグ石
Dmisteinbergite 
群馬県利根郡片品村 直径1.5cm
                    7ブラウン鉱 ブラックです

 長崎県戸根鉱山ではブラウン鉱<Braunite>の肉眼サイズの結晶が見られることで有名である(あった)。ブラウン鉱はマンガンのケイ酸塩鉱物だが、このMnの酸化度は小さく高品位鉱である。このブラウン鉱は、他の産出場所では緻密な塊状で見られるはずが、ここのはMn-白泥石という白雲母様に包まれたり、隙間があったりしたとき自形の結晶ができることがある。画像標本を得たのは2回目の2年前。いまどき絵に描いたような鉱石がでるわけもないと思いながら雨上がりの辛い場所で、ポリ袋に放り込んだ石のひとつだった。
 また、ここの紅簾石は密ではなく長く伸びた柱状結晶の立派なものがあり、画像に見られる髪の毛状は鮮やかな濃赤色ではなく柱状にも見えないが、これは酸化したものと思っていた。・・・が、妙に結晶がうねっている。 その後知ったホランド鉱(ブラウン鉱からケイ酸を抜いたような鉱物)なるものとも見た目が似ている。しかし,採れる場所が違うとかいわれ、やはり紅簾石なのかな。
e-i
ブラウン鉱
Braunite
長崎県西彼杵郡琴海町 max1.5mm以下
                     8斜ヒューム石   結晶も
 泰阜村幕岩の斜ヒューム石<Clinohumite>になる。
ヒューム石を含むグループは、海外ではオレンジ色系統の宝石になるものがあるのが驚く。現実にみるのは、色は目立つがもろくていつも細かなヒビのある不定形の小さな粒の断面ばかり。苦灰岩由来のスカルンの鉱物の多くは小さいので人気がない?
 ここ鉱山(
採石場)ではCaや局所的にMgを含む母岩が花崗岩などによる熱で変成を受け大理石になったり、苦灰岩はドロマイトスカルンになっている。このうちのドロマイトスカルンには、あまり見ないハロゲンのFを含むヒューム石グループが産する。ドロマイトスカルンはどこでもありそうなのにヒューム石グループの産出場所は案外少ないのはFの供給が必要という理由だろうか。
 Mgの比率の少ないものから、まずヒューム石はオレンジ色を基調にした斜方晶系となる。次にコンドロ石が、そして単斜晶系の斜ヒューム石他がある。このうち多いのは斜ヒューム石で淡褐色〜黄燈色に近いほとんど粒状で、稀に短柱状になるという。上の画像は偶然に出た短柱状の結晶で、鈍い錐面らしき所もあり、大きさは5mmもある。検めて見た残りの斜ヒューム石はおおむね1mm前後。これらの母岩の特徴・傾向を比較したが、わずかな母岩の出来栄えの違いとしかいいようがなく、表面からはまったく区別できない。
 上の
画像をポイントすると
面が見えるのが少しある。かなりきれいな結晶の集合体。それでも有名?な岐阜県春日鉱山に比べれば、若干粒度が大きい。海外での宝石としての評価もこの粒が大きければうなずける。
 
最近この産地の分析済みコンドロ石の黄色に近い小さな粒状の実物にお目にかかったが、それを見て同じだと思ったのが下画像で、コンドロ石と思っている。
 最近の分類では細かいことをいう。化学分析しないと正確にはいえないというのが殺し文句。なんだかなあである。
 また、ここの他の石で稀酸に溶かしてよい結晶が現れるか試したが、見栄えが悪くなっただけだった。
o,c
 
斜ヒューム石
Clinohumite  長野県伊那郡泰阜村 
5mm短柱状結晶ポイントのは1mmほどの
粒状結晶群下画像はコンドロ石様コンドロ石
                                9◆苦土スピネル(T)   やや分かりにくい

 スピネル<Magnesio- spinel>MgAl2O4はミャンマーなどから美品を産し、ネームヴァリューはあるので国内の鉱物図鑑にあるかと改めて見ると。 ない。 勘違いか?と思ってnet見れば、国内産地は微視的なもの加えれば結構あるものの、あくまでも記録だ。最近のブログとかと照らし合わせてみるとわかる。実際には産地も範囲も量も大きさも小さくて得るのは大変なようだ。もちろん宝石クラスは無理。微量のCrで発色したものの良品がルビーの代用品として使われる(下画像はそのサンプル品)。
 岐阜県の春日鉱山から産出している。ここは以前から産出が知られていた場所だ。 粕川沿いのアプローチが楽であり殆どの訪問者はこちらだが、山のほうへたどった美束坑の方に残された昔のズリの一部で、石友がまさかというほどの良品を見つけている。
 ドロマイト岩中に黒く見える縞々やスポット部が候補にはなるが、割ってキラキラしていてもよく見れば別の鉱物とか、スピネルであっても微小サイズとか、不完全で判別できないとか薄汚なく見えるものとかで「面白くない鉱物ばかり、こりゃだめだ」とかでそのままポイされることある。8面体由来の三角の錐面を目当てに探すが長年の訪問者の多さで、これぞスピネルとすぐわかるものは少ない。周りに同化したように黒っぽく見えるのも難点だが、白っぽいドロマイト岩の方に移動したものは、さらに小さいがおかげで本来の色がはっきり出やすい傾向がある。

 春日鉱山で得られているNo.2の標本を上画像にしたが、それでこの程度。(輸入物でもピンセットでつまむくらいのサイズなのだから小さい)風化に強いのでスピネルの八面体の一部を探す。面の反射ですぐわかるものもあるが、等軸晶系のいろいろパターンを思い浮かべないと見すごすことが多いと思う(2-46参考)。
 ちなみに濡らして強い光のもとでルーペで見たら青色透明な結晶だった。一般的には微量のFe含有というがゲイキ―石はあるし、それってTiは考えられないのか。
苦土スピネル
岐阜県揖斐市揖斐川町川合 max1mm
Magnesio- spinel 苦土スピネル

参考品 赤色 ミャンマー産スピネル(タイにて))
                       10◆淡紅銀鉱 同じ族のSb,Asだけに

 淡紅銀鉱<Proustite>といえば西沢鉱山と、佐渡の鉱山?があったような。という程度の産地の少ないレアな鉱物だ。淡紅銀鉱は濃紅銀鉱(前述)とともに紅銀鉱または、ルビーシルヴァーと総称するが実際の産出は多くが濃紅銀鉱だけ。この西沢鉱山では両方が産し、しかも見かけあまり変らないらしいからややこしい(濃紅銀鉱はより暗赤色という)。迷ったら紅銀鉱としておけば良いということになる。
 濃紅銀鉱との違いについて;濃紅銀鉱の産出には立ち会っているが、その多くが黒ずんだ中の所々に赤く光るものがあるというパターンだった。この画像のような赤〜暗赤色ばかりという状態とは明らかに違う。
 さらに濃紅銀鉱がSbを含む硫化物に対し、淡紅銀鉱にはAsが入っている。これに、さらにレアな黄粉銀鉱(As含む)なるものがあって、これが黄〜燈色になるとのことから二つが近接すれば(この画像の範囲外の所にそれは見られる)淡紅銀鉱のほうだろう。分析なしでもそれくらいはいいだろう。
 さらに淡紅銀鉱はおなじ硫化物の針銀鉱(輝銀鉱)はSb成分がないことに繋がるので、濃紅銀鉱と違って共存はありえる。あと、淡紅銀鉱のほうが濃紅銀鉱よりは経年変化が少ないらしい。ac
 
淡紅銀鉱
Proustite
栃木県日光市栗山 サイズはかなり小さい
 
                                                      11◆ベニト石 青海川の兄弟(1)

 日本でもベニト石<Benitoite>が新潟県の青海川の金山谷で発見された。Ba,Tiのケイ酸塩で、淡青〜無色のシャープな面の組み合わせからなる結晶(三方晶系とされる)であり、この地域で有名なヒスイとはまた違った侮れない美しさを持っている。短波長紫外線で、かなり強く青色に輝く。
 カリフォルニアのサンベニト川源流で、サファイアに似た青色の鉱物が出たのは大半が過去のこと。そこのベニト石の結晶はその硬度、多色性、屈折率、希少性など宝石の条件を備えていたが宝石加工にするには大きいものが少なく、ロスも多いため、さらに最近は産出がないためサファイアより高価なものとなるらしい。
 青海のは曹長岩のうちでも特別なタイプの石(後述)。とくに空隙を充填する粘土質の中からは形の良いものが現れる(母岩つきはデリケート)。過去には日本でも大きさだけなら1cmの青いものが出たというがまさに宝石だ。・・・ただ我々は、それこそ宝石にしてくれるないう立場だが。
 過去にここで稀産鉱物を得たことがある友人と連れ立って、青海川水系を訪れたが、今は昔ではない。産地の事情がまるで違い次第に焦りが諦めに。
 しかしここで、ある地元の石拾いの人と、はなれた場所で二度も会う偶然。それで話し込むうち、今どきはとても無理なので石を送ってくれるという。しばらくして届いた石のひとつがこれだ。画像のベニト石ではその気品さえ漂う美しさを表現できたと思う。彼とのこれからの縁をもつなぐ授かりものと思っている。
 下画像は参考のための通常レベルのベニト石である。最近はこれを含む独特な母岩を見つけるのが困難。母岩を見かけても目に見えるベニト石そのものが少なく、さらに結晶形が見えるものはそのごく一部だけ。見えてもなおベニト石付近のクリーニング(表出)は注意を要する。
 cg,c
ベニト石
Benitoite 新潟県糸魚川市青海川  ベニト石
                     12◆(曹)柱石 なるほど柱だ

 甲武信鉱山の曹柱石<Marialite>である。産出が少ない割には派手さがないが、海外の一部には良質なものが産し、やや高い硬度もあって半宝石に加工もされたことがある。
 上画像の標本は、何となく長石に似た質感と風合いであり縦に条線の入った正方柱が束ねられたような形を見ることができる(?!文献によっては斜方晶系)。スカルン生成物であることを暗示するように赤褐色の石榴石が散見している。またこれを
マウスでポイントすると、同じ柱石なのにかなり見かけの違うもう少し透明感を持ったものがあるので紹介しておく。。
 さらに、元の微妙な構成元素の違いとか、繰り返される熱水の影響などによって変化したと見られる大きな柱石が、山頂近くの川端下側に採れていた(今は?)。下の画像がそれで一部は雲母化しているが、背丈は18cmを越して迫力がある。また、周辺には大量の方解石があった(スペース事情により画像は横向き)。
 そういうこともあり甲武信鉱山は石灰岩由来のスカルン鉱物が優勢なので、灰柱石ではないのかと思ったが、ここの柱石はNaの曹なのだそうだ。これまでなら柱石とすればよかったが命名が厳密になってしまった(我々素人はちょと困る)。
 その甲武信鉱山は金の鉱山だったようだが、各坑口付近にはその片鱗はほとんどない[採集はできたけど(前述)]。それとここに限らず坑口までのアプローチが大変な所なので、昔はどのような採掘形態・状態だったのだろう。
 実は若いころ石友と5月に山頂付近の坑口内で夜をすごしたことがあるが、寝袋はあったが寒すぎてろくに眠ることができないばかりか、飯もポロポロとなってろくにたべられなかった。 
c-i,i
柱石
Marialite 南佐久郡川上村   上画像4cm
ポイント 画幅6cm       下画像18cm
柱石 
                                            13◆青海石 青海川の兄弟(2)

 青海川金山谷(由来の鉱山もある)で発見された青海石<Oumilite>は、'70年代に地質調査中に発見された数々の珍しい鉱物(リューコスフェン石、ストロンチウム燐灰石も)のうち、奴奈川石(後述)とともに後に新鉱物になるもののひとつだ。この流域にたまに見られる含苦土リーベック閃石曹長岩の中に含まれるのだが、その中の珍しい鉱物の中でも少ないほうで執念と運がなければ見ることはないだろう。
 淡桃色〜淡黄褐色だが、色が薄くなると無色に近くなるので似た形状の他の鉱物と迷うことがある。単斜晶系に属し、弱い絹糸光沢のある繊維状〜針状で産しそれが扇・放射状になりやすい。化学式は単純ではないが大雑把に見るとベニト石のBa,Tiの代わりにSr,Tiということだろうか。もともとSrを含む場所の分布自体は少ないものだが、青海川、小滝川流域はそのようなところでもある。
 上画像は青海石の中でも、なかなか見ることのない針状の結晶である。針が芯から放射状に飛び出している(画像を
マウスポイントすれば母岩ごと)。こういうのがあるということは、球状の青海石があるのかもしれない。今のところ他の国での産出はなさそうで文句なしの一品だ。これは石友のいわくの二番目の石であるが、彼によればおなじタイプのクリーム色もあるのだそうだ。
 下画像は通常の産出レベルの青海石になる。イメージのための画像なので細かい構造がわかりにくいが、所々、左右に走る繊維状構造が見られる。実際はもう少し
色のバリエーションもある。
(新潟県の糸魚川市は、新鉱物や日本新産鉱物の発見が続いている稀有な場所である。
cm,a
青海石
Oumilite ポイントも新潟県糸魚川市青海町
青海石
                                                          14 明礬石           か
静岡県宇久須鉱山のミョウバン石<Alunite>である。三方晶系、結晶してないものはそのものが判りにくいが、条件が良ければ爪状稀には六角薄板状の白色、稀にはピンク色の結晶集合体が見られる(画像の結晶は汚れのため褐色)。
 ミョウバン石は水に溶けないが、通称ミョウバンは水に溶けやすく昔は染色、漬物、食品添加に用いられていた。今はどうも制汗剤とかにおい消しなどにも用いられてるようだ。ミョウバン温泉というものもある。
 化学式が少し違っても性質は違うものなので、例えば硫酸は確かに怖いが硫酸塩(硫酸○○)ではミョウバンのように食品製造業に使われるものもあれば、飲んだら死ぬものも
ある画像の明礬石はもちろん薬品の明礬とは化学式も違うし、野外でもこちらは水に溶けない。
 
この鉱物の一部にNaや,Kのスペースがあるが、宇久須鉱山ではNa主体のソーダ明礬石だ。ここではこの明礬を採っていたらしいが、施設の跡は見えないしはっきりとしたズリ場も既に見えなかったが、キャンプ場奥の小川沿いにこの明礬石が点々と見られた。温熱水が作用してできるもので現役としての別府の明礬温泉は有名。
他には北海道小樽市朝里温泉付近、長野県諏訪鉄山、兵庫県栃原鉱山が有名のよう。
e
 
明礬石
Alunite 静岡県加茂郡西伊豆町  1.5mm

                        15奴奈川石と 青海川の兄弟(3)

 
 奴奈川石(ストロンチオ斜方ジョアキン石)<Strontio-orthojoaquinite>も青海川金山谷で発見され日本で発表された新鉱物だ。ただ、国際的申請手続きはなされてなかったようで、その後サンベニトの鉱山で発見された新鉱物がストロンチオ-ホアキン石)とバリオ斜方ホアキン石(ジョアキン石)の名称になった。関連して奴奈川石(上画像)はストロンチオ-斜方ホアキン石.と承認された。つまりは、日本人が発見分析もし奴奈川石としたが、最後の命名はアメリカ人提唱に決まったということ。

 奴奈川石は青海川でたまにみる含苦土リーベック閃石曹長岩の中にあり、空隙があれば自形結晶が成長することもあるが、通常は空隙があっても石基上の黄色の被膜としてまた一部は結晶質として産するケースが殆ど。結晶になると、淡黄色〜蜜黄色系統でガラスないし樹脂光沢。先細りの台形、またはこれが両錐になった形で条線を見ることもある。 奴奈川石の化学式は中でも複雑でありレアアースを含む傾向にある。画像はそれらの特徴が見られる奴奈川石だ。 

 また、色あいで決まるものではなかろうが、橙褐色系統のものはおおむね単斜ホアキン石に相当するものとされている。調べたらサンベニトのは黄〜緑系統で幅広い。

 下画像は結晶の形ははっきりしないが、そのストロンチオホアキン石(単斜)とのことだ。他の鉱物種も見ると日本とサンベニトは結構同じものが産出していたということ(サンベニトと母岩の様子は違うけど)。

 下の画像をマウスポイントすると、奴奈川石の通常の産出状態に近いものになる。これを含む母岩自体なかなか見ないが、あればこの黄色が青海川の稀産鉱物の中ではもっとも見かけやすいほうである。ただし結晶として見れる状態での産出になると百に一つあるかないかくらいで、そう解釈すると他の青海川希産鉱物の結晶なみにレアといえる。

 なお、話題になってはいないが曹長岩を割っていてリーベック閃石の微細繊維状を見るなら、それからはその粉塵を吸い込まないように注意したほうがいいはずだ。肺がんを誘引する鉱物だとされる。cc,f


上 Strontio-orthojoaquinite(奴奈川石)
新潟県糸魚川市青海町
下Strontiojoaquinite ポイント皮膜奴奈川石
ストロンチオホアキン石
                     16鱗鉄鉱針鉄鉱   すっきりしない

 もともと地味だったが
 褐鉄鉱という用語を使わなくなって、おもなものは針鉄鉱と鱗鉄鉱ということになった。これも科学分析の精度が上ってからの改定の余波だろうか。めんどう。
 化学式は鱗鉄鉱<Lepidoclocite>も針鉄鉱もFeO(OH)さらに共に斜方晶系なので、これを例えて、手で言えば左手と右手程度の違いか。これにHOが加わった形はFe(OH)3でこれは水酸化鉄(V)といいドロッとした鉄さびそっくりのものだ。針鉄鉱の由来が針状ということだが、明快なものは少ない。鱗鉄鉱のうろこ状も実物と似合わない。なので慣用的に褐鉄鉱を使ったほうが無難なのでは? ここでは、典型的なものをそれもおなじ産地のものも揃えて画像にしておく。
 まず虹の石(レインボーストーン)なるものは鱗鉄鉱とされるが(上画像)、それでも針鉄鉱との正確な区別はX線回折によるとか。もこもこしているが鱗には見えない。虹の色は母岩に層状に重なる薄膜での光の干渉とされる。
 下画像は見かけは違うものの、これも針鉄鉱とされる高師小僧である(不純物は多いが)。愛知県高師町には今でも造成地などがあれば見られるのではないか。珍しいものではないので結構産地はありそうだ。よくよく見れば中心部に穴が開いていて植物の根の周りで放射状に成長したことを物語る。産地によってはひょうたん、とっくり、つぼなど下画像のように妙に個性的な形をした高師小僧もあり、そういったものはけっこうな人気者になる。七福神の形にさえ見えることがあるという珪乳石(能登半島、恐山・・)と共に個人的にもこんなものも好きである。
 下画像をさらにマウスポイントすると先ほどの鹿児島県赤石鉱山産の針鉄鉱<Goethite>である。こちらのほうは黒い魚卵状あるいはその集合体のもので、同じものでも特に大きいところは石の隙間に入りきらないとみえ断面になっていて、そこは赤褐色となり、それは針状結晶の集合体のようにも見えるが幅もあるようで板状といえなくもない。これならそのまんま針鉄鉱なのか。
e,i
燐鉄鉱
鹿児島県南九州市知覧町 Lepidoclocite
下はGoethite:愛知県豊橋市高師
、同 知多郡美浜町 ポイントは赤石鉱山
高師小僧 褐鉄鉱
        17◆リューコスフェン石 青海川の兄弟(4)

 
画像のリューコスフェン石<Leucosphnite>の発見には運命的な出会いがある。ある日、石友が青海川金山谷に入ったら(上流採集禁止区域あり)手に余るサイズの母岩を見出した。そのままにしておいたら台風の大雨で流され行方不明に。それが後々になって1.5kmほど下流で再度お見合いするという偶然。これは神様がくれた宝物だと感じ格闘の末、色々な魅力ある鉱物を取り出した中の最後の一品がこれ。サイズは1p前後にもなる。
 リューコスフェン石はSrを含まず、Na,Ba,Tiを含む硼ケイ酸塩鉱物で、淡青色(それは小さければ無色だろう)柱〜針状でC軸に平行な条線を持つことが多い。無色に近い場合は、沸石・ベリルあたりが似ているかもしれない。母岩が限られるので淡青色が見えればもうそれだけでリュウコスフェンだ。ちなみに情報からすれば、青海川のレア鉱物群の中ではこれが最も少なく、石友のお気に入りとなっている。現在は、青海川で含苦土リーベック閃石曹長岩(結構特徴的)を新たに見つけることが難しい状況になっているので、今後典型的な結晶を見つけることはたやすくないだろう。

 糸魚川市周辺からは、このほかにもヒスイや高圧変成岩から数々の珍しい新鉱物(蓮華石、糸魚川石、松原石・・・)や新産鉱物(輝葉石、ストロンチウム燐灰石、・・・)が出ていて、さながら新潟県は新が多県ともいえる場所で、まだまだ新発見がありそうだ。cc

リューコスフェン石
Leucosphnite 新潟県糸魚川市青海町
中央部 長径1.0cm  左上 太さ2mm

マウスポイント
で拡大画像あり
                                                 18ランシー鉱 二酸化マンガンへ(2)

 
高根山鉱山のランシー鉱<Rancieite>である。二酸化マンガン系統の鉱物なのに産地は世界でも少ないというが、今は珍しいというべきか。そのうち増えるのだろう。日本での代表的なものは静岡県だ。ランシー鉱は、箔状で火焔状の赤い鉱物だという(古い本にあった)。これは昔のズリが新鮮なころのことではないか。現在の海外も含めてのネット上の画像に赤いなといえるのは見られなかった。
 現場でもなかなか見つからないものの、友人が採取したので見せてもらうが「どこ?これ?」状態。それでもヒントに自採したものは少し赤っぽく光ったもの(気がしただけかもしれない)だった。・ところが最近改めて見るとこれがよく分らない。そこで深く考えもせずに酸でエステしてやると消失。悪夢となった。
 ダメもとで小さな石をさらに割り込んで、ただ、ひとつだけルーペサイズのランシー鉱が残ったので、初々しいうちに遺影?を撮影した(上画像)。そして、この小さなランシー鉱を目にしてやっと、なるほど"火焔状をなすことがある"というのはこのような姿のことだと悟った。アルミホイルをくしゃくしゃにしたような(葉片状のたぐい)のが普通。
 現実に見るのはアルミホイルを細く切ってヒラヒラを適当に集めた(葉片状)ようなもので、断面が赤銅色に見えるのはないわけでもない。実際は銀白の金属光沢を呈しているか、多くは酸化して黒ずんだものが圧倒的。ただこの日は現場が曇りの日さらに木々が多かったそしてガマの中という条件で、殆ど黒にしか見えなかったというのが実情。ときはかなり地味なもので、押せばへこむほど柔らかいし水に浮かびそうなものだ(比重は1以上だろうが)。
 悪夢を払拭するため再訪。空隙の多い二酸化マンガンで汚れた石や孔雀石、水晶、藍銅鉱を持ち帰る。今回のも火焔状というのか微妙だ(下画像)。閉山から久しいので、こんなものだろうか。 鉱はMn2+Mn4+の混在する酸化物であり不安定。次第に表面から黒ずんでゆく。海外のランシー鉱にしても画像とさほど変らない。安定の二酸化マンガン系統に変ってゆくのだろう。
e,e
ランシー鉱
Rancieite 静岡県下田市高根山上画像の
鉱物 長径1.5mm前後 下画像のガマ1.8cm
ランシー鉱
                 19 ベイルドン石   緑の絨毯(じゅうたん)

 
岡山県、小泉鉱山のベイルドン石<Bayldonite>である。ポピュラーではないためか手持ちの市販の図鑑のどれも掲載されていなかった。Pb,Cuの水酸基を含む砒酸塩で、今も出るかもしれない所は3箇所程度と少ない。ありそうだが滅多にないたぐいのものだ。ほとんどは皮膜状、ある種の地衣類のような色の緑で状態によってはかなり美しいが、野外に曝されていたものは、水和水が失われたのか弱ったコケのような色あり。また量が多いのか盛り上がって小さな半球顆状の集合にもなることがあるが、それの木浦鉱山産のものをルーペで観察したおりに非晶質かと思うくらいの微細で針状の結晶の集合体を見た。
 石友との小泉鉱山遠征ではこのベイルドン石が目玉品だということだったが、「えー?これ?」というほどコケのような地味な鉱物だったという記憶が残っている(でも嬉しかった)。それから機会を捉えて行けばそのうち目も慣れるもので、画像のような新鮮なコケ(水を与えなくても枯れない品)を得ることができた。木浦観音滝旧坑を訪れた際も、慣れで程なく見つけたものだ。ところが石友が、今はその産地がもう荒野の色になっているという。うーん。
e
ベイルドン石
Bayldonite こぶこぶ状態 岡山県高梁市成羽町
画幅 1.8cm
                                                   20 水晶(2)  両錐のタイプ

 この
HPでは1ページの水晶(1)は小さい水晶になっていた。ここは大きな両錐水晶にした。
 川端下の水晶<Quartz>。とくに長峰山への標高の高いところには大きな白水晶(多くは不透明)が見られた。甲武信鉱山では他に緑っぽい水晶。大小の日本式双晶でも知られている。上画像は体の入るほどの大きなガマの中にすっぽり入りこんで赤土にまみれて採集したときのひとつ。ガマを充填する粘土〜赤土が付着したのは水洗いしただけで済ませている。このような両錐の水晶は、粘土の充填されたガマから産出しやすい。根元が母岩に繋がっていないからだ。
 ふもとからの高度差が大きな鉱山はここだけではないが、そんな坑口を見るたびふっと気になる疑問。採鉱夫さん毎日上り下りするのだろうか。索道のない時代には、どうやって鉱石を麓まで降ろしたのだろう。他にも鉱山のズリを見て何を掘ってたのかと思うくらい不毛のズリばかり広がる時(まあ大抵は調べれば済むだけ)。
 下の画像は岐阜県下の中津川市のペグマタイト中の黒水晶の大きなやつでこれも両錐のもの。二つの画像を見比べてみれば白水晶でも黒水晶でも右のほうへ緩やかな先細りになっている。両錐だからといって左右対称に成長するのではないことを暗示している。
 黒水晶といえば、まだ旧恵那郡(現中津川市)で採石場が稼行していたころ。はしごを使って降りるほどの大ガマの跡がありそこから出た水晶を見せてもらったことがあり写真(昔なのでスライド)に撮らせて頂いた。 それは殆ど欠けのない60cmサイズの大物であった。脇に添うようにあったのが下の画像より少し大きいだけの20cmサイズの黒水晶だったが、それがおもちゃのように見えたのが記憶に焼きついている。この画像の標本でも結構なサイズだが、上には上があるものだと感心した。
 石友が恵那産の煙水晶を手磨きでカットして貴石にしあげてくれた。アマチュアなのになんと言う器用さ。
o,ac,e                                         貴石 黒水晶
水晶
Quartz   長野県南佐久郡川上村川端下
20.5cm 
黒水晶
岐阜県中津川市高峰 
16.5cm


                            21◆緑簾石  緑のあんこ

 
緑簾石<Epidote>は造岩鉱物としていろいろな岩石に見られる。すでにアルバムで大きな柱状の緑簾石として甲武信鉱山・矢塚産出を選んでいる。(Ca Al Fe)のケイ酸塩であり、Fe→Alのものが斜灰簾石ということである。ここでは通常の緑簾石の画像として、鉱物図鑑に出ている長野県武石村の変質安山岩中のやきもち石をピックした。武石村では変質した安山岩中の所々に大きなシミのような形で緑簾石が見られる、時に球顆状に濃集した一部に晶洞がみられ、その球顆状部が残って緑のあんこ入りのやきもち石となる。しかし、やきもち石といえるほど形のいいものは昔はよくあったらしいが殆どみない。もう食べつくされてしまったのだろうか。
 緑簾石あんこはうぐいすあん、水晶入りのは白あんという。両方混じっているのもあるがそれはミックスあんとでもいう?。それはさておき、やきもち石でなく、ただの緑簾石扱いであれば食べようとする人も少なく残っていただろうにと思う。おおかたのうぐいすあんをルーペで見ても、わさわさしているばかりのが多く、きれいな結晶で魅せるものは少ない。"典型的なもち+おいしそうなあんこ"の両方そろったものは、運悪くみることはなかった。
  それで画像はおいしそうなミックスあんの部分の拡大と、チョい不良品のうぐいすあんのやきもち石母岩つき(
画像をマウスポイントする)にした。e
緑簾石
Epidote 長野県小県郡武石村 mixあんタイプ
  ポイント画像はうぐいすあんタイプ左右9cm
                      22.セル石  終わり?

 
三重県多度町のメッセル石<Messelite>である。エオスフォル石(前述)に続けるはずだったもの。この鉱物は40年ほど前に茨城県雪入で、日本でのリン酸塩鉱物がまとめて出て話題になった時以来とおもわれる(他のニュースは知らず)。どちらの採石場でも短期間産出しただけのようで、先日石友と多度町方面に確認に行ったが、稀産とされるエオスフォル石、メッセル石はもう見られなかった。
 メッセル石は不透明な白色〜黄白色。Ca (Fe ,Mn)のリン酸塩であり、黄白色はそのFeとMnは共に2+であり安定とはいえないためだろうか。また藍鉄鉱がメッセル石を伴うことがあり、それが探すときのひとつの目安でもあった。形状は針状〜葉片状でこれが放射状、短冊状に配列するのを見る(あまり規則性はない)が、葉片状のほうが大きい。1mm内外。
マウスポイントで別タイプ画像
 他には、さまざまな形の菱鉄鉱(薄茶色。次第に濃色)、二酸化マンガンで覆われた菱マンガン鉱(ピンク色)、燐灰石の類、自然銅など見られた
e-i                                                  
メッセル石
Messelite 三重県桑名市多度町針状
濃色部は藍鉄鉱  ポイントは葉片状別画像
                                                   23紅柱石(T)   紅の柱ねえ

 
紅柱石<Andalusite>といえば京都府和束町が有名だが、こちらは山口県日の丸奈古(なご)鉱山の紅柱石である。@おおかたと違って紅柱石でも赤っぽい色になるとは限らないということ。Alのケイ酸塩だからそのままでは紅柱石には色に関するイオンはないはず。それはFeの影響だろうな。Aここのは晶洞を作ることがあり、おかげで本来の形になりやすい。
 画像は、大きさこそないが形が分りやすく、柱面に条線のあるものもあり光沢まである。また、紅柱石そばにコランダムが見られることがあり、たとえば長野県向方のペグマタイト中の紅柱石の中にも灰色に近い粒状のコランダムを含むことがあるマウスポイントの画像(これはない)
 変成岩の中で見られる場合はその生成環境によって、大雑把に言えば紅柱石(高温・低圧)藍晶石(低温・高圧)珪線石(高温・高圧)となり、これらは同質異像でみかけも違ってきている。変成岩中では生成環境の物差しとなるもの。
紅柱石(U)は4Pへ
.。e-i
紅柱石
Andalusite山口県阿武郡阿武町2〜3mm前後
ポイント長野県下伊那郡天龍村 3.5〜5.0cm
                                                        24園石     どれがそこ 石?

 
田口鉱山の園石<Sonolite>を含む母岩。園石は50年以上前に認定された新鉱物、その後各地のマンガン鉱山で産出が報告される。ここのは褐色がメインだが他山も含めると紫灰褐色まで幅がある。殆どが微粒どまりだが、田口鉱山はそれの肉眼サイズの産出で知られているとのこと。元画像では結晶が確認できるが、本画像にすると再現の程度が甘く画像が荒れ、結晶面の反射もあって見づらい。勘弁ねがう。もっといい撮影が必要だ。 斜ヒューム石(前述)のMgがMnに置換された形で、色と雰囲気は似ている。正直メインのズリには殆ど見ない(ここは立ち入り禁止と聞くが、その直前にはパイロクスマンガン石含めてもう終焉状態だった)。
 ここの高品位鉱は菱マンガン鉱、ハウスマン鉱、ヤコブス鉱、テフロ石、閃マンガン鉱あたりで鉱石として運び出されているがこちらに含まれるのだ。粒状の満ばん石榴石に色、形も似ている。よくある低品位の石英やバラ輝石には直接接しては産出しないという。
 アレガニー石とはMnの構成がわずか違うだけで色も褐色〜肉色なので園石に似ている。経験則とされるのは菱マンガン鉱にヤコブス鉱が多く入るものは、おおかた園石だろうなのでフェライト磁石(普通の磁石)を利用したが現実的には磁硫鉄鉱もあるのでややこしい。そこで黒いところが変化するようであれば、ヤコブス鉱よりはパイロクロアイトだったことになる。この場合は茶色ぽく変ってゆくはず。
 ちなみにアレガニー石のほうは菱マンガン鉱にハウスマン鉱(Mnの酸化物)というタイプに入ることが多いとのことだ。


Sonolite 愛知県北設楽郡設楽町八橋 
茶色のところ  ポイント画像は 母岩

                   25◆ブライアンヤング石 どれがそれ?

 
新潟県白板鉱山のブライアンヤング石<Brianyoungite>。ここの産出鉱物から見れば典型的な金属鉱山タイプだ。グリーンタフに伴い形成されたのだろうか。坑内の奥深くには少し鉱脈が残っていて興味深いが、穴もぐり経験が少ないとそこまでは危険な所だと思う。
 前のページで白板の鉱物(方鉛鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱;1p-57〜59)を話題にしたが、このブライアンヤング(人名)石は亜鉛を炭酸、硫酸、水酸基がとりまく化合物で、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱の上に生じている白い鉱物になる。ところで、ここの方鉛鉱の上にはたいてい白い硫酸鉛鉱が生じていて、肉眼ではブライアンヤング石との区別がつかない。ただブライアンヤング石の方は短波紫外線で青白い蛍光を発するので分る。ここの硫酸鉛鉱は黄色に光ってくれないようだ。これが閃亜鉛鉱の上なら白い硫酸塩鉱も出ないので分りやすいだろう。思うに蛍光は微量成分の多少とかいくつかの要素に左右されるようで、鉱物鑑定の目安にこそなれ特定はできないものだと思う。
 金属上に白い粉を吹いているのなら他にもあったが、持ち帰った石ではブライアンヤング石があったのは一個だけだった。この白い色の区別は難しく何度も紫外線を当てて場所を特定しそこをルーペで見ると、この個体では少し半球状に盛り上がった部分があり、そこにはかすかに繊維状組織が見えたかも程度。
e
ブライアンヤング石
Brianyoungite 新潟県魚沼郡入広瀬村
ここの方鉛鉱表面の所々に硫酸塩鉱が生じている
                26◆斑銅鉱      変化する

 
今まで鉱山で斑銅鉱<Bornite>を何度か採取したものの、現在の標本はメタリックブルーに変化している。きれいな変色であり、それはそれでいいのだが、そうなると新鮮な斑銅鉱を得たい。が今度はチャンスがめぐってこない。ようやく小さな鉱山で斑銅鉱を見つけたが、カメラの持ち合わせなし。それで町でとりあえずラッカーを購入して塗るが、風合いが変ることになりこの時点でもうあきらめモード。
 それで表面保護をした鉱物の、その後を撮る事に変更した。そして一週間ほどおいておき撮影したものが右の画像である。それは結構最初のイメージを保って銅赤色に近いような気がする(石友からどうせ変るぞといわれたね)。
 この斑銅鉱を最初からしばらく放置しておいたものは
画像をマウスポイントするとでる。兵庫県明延鉱山の斑銅鉱なので厳密に比較しているわけではないが青や紫系統の光の干渉膜のメタリックカラーは共通だ。これも持って帰ってくると変化が始まっていた。まずは、紫色っぽく変わるところが目立ち始める。
 なお、黄銅鉱も虹色に錆びるケースがある。結晶表面をカッターナイフか何かで削ってやると斑銅鉱の方は画像のような本来の暗い銅色が認められるはず。
 斑銅鉱の中の銅の比率は大きいので高品位鉱になる。しかし、日本のはすべて産量が少ないのでそれほどでも。
c
斑銅鉱
Bornite 画幅1.5cm 
ポイント画像 兵庫県大屋町 左右6.5cm
                                          27キュマンジェ石  微細とはこういうもの

 Cumengeiteのほか
Cumengiteという綴りもあり,これがキュマンジェ石となる?ようだ。石友のおかげで串本での新産鉱物としてかろうじて採取できたが、いつまで待っても日本産はネットにアップされないので恐る恐る自分のできの悪い画像をアップしておく。
 このキュマンジェ石はもともと微細なサイズと発表されているが、まさにそのとおり私と機材の能力を超えているので不満な画像だ。ちなみに微小でも1mm以下が標準このままで済ませられない。
 この鉱物のサイズは20ミクロン程度と聞いた。一見すれば皮膜状だが20×のルーペでよくよくみると、光の状態でガラス光沢と三角形の反射面がきらきらと多く見えるといった状態(
マウスポイントにて、別画像拡大版あり)なのでもう少し大きいかなという気がする。そちらをマウスポイント像でみてみれば何とか擬八面体に見える構造が観察できる。外国産キュマンジェ石は小さくてもかなり高価らしいが、これでも仮にサイズが1mm程度ならきれいな結晶のオンパレードである。この画像のほとんどがキュマンジェ石とみられるが他の場所採取のを見せていただいたときは他の鉱物も同居していた。
 PbとCuの塩基性塩化物なのでハロゲン化鉱物のグループだが、例えばアタカマ石(前ページに)とは共存してはいない。現地は海岸で、塩分の影響があるような場所だったが極々限られた場所しか産出しなかった。
o
キュマンジェ石
Cumengeite 0.02mm以上   別画像とも
和歌山県東牟婁郡串本町
                                            28ガドリン石  ガドリンは、希土類研究者

 三重県四日市市でのガドリン石<Gadrinite>。耳にすることはあってもこの鉱物の産出場所は少ない。化学式からすれば希土類(REE),Fe,Beのケイ酸塩という構成でありREEのところに入るのはCeとかYとかが割合多い。このREEはレアアースのことでもともと性質が似すぎて単離しにくい元素のグループとして知られる。これが放射性元素の場合はハロを生じたりして見つかりやすいが、ガドリン石自体が痛めつけられる。その含有が少ない場所では結晶の外形がしっかりしてくる。このあたりはおおすじ産地ごとの性質だろう。
 菰野町の温泉近くのガドリン石(上画像)はごく狭い範囲だけの産出だったが、微粒の石榴石、黒雲母、紅柱石,それにエシキン石などの放射性鉱物に伴ってほんの少しだけ産出した。そのころはここでのガドリン石の産出が報告されておらずモナズ石(1ページ)の項でふれていた。ガラス光沢のある濃緑色の自形結晶が硬い母岩の中から顔を出したときはびっくりした。ガラスのようにデリケートだったが、ちょっとお得意の化石クリーニングの要領で表出することができた。今までもクリーニングによって本来の姿を現したデリケートな標本ははかにも結構ある。
 下画像
の現場は、マメドチ谷という石英を主とした少しペグマタイトの混じる急峻な谷あいにて。ここでも暗緑色の結晶はすべて母岩に埋没した状態で産出し、母岩よりも脆く破断面での産出がほとんどだ(凡そ1cm以下)。しかし稀には運よく面の揃った結晶が見られるが、殆どが小さいもの。
 ここのは眼が悪い、現場が曇っている、結晶の微小なものとかになると緻密に積層した雲母がガドリン石に見えてしまうのは難点。ガドリン石とは破断面の見え方が違うとはわかっているのにだ。暗緑色の色合いも目安でありおおきくなると黒にしか見えないのもあるのだ(画像も光沢面のある暗緑色だが、黒く見える)。
 予想どうりエシキン石と違ってガイガーカウンターにはあまり反応しない。
g
ガドリン石
三重県四日市市菰野町湯の山 2〜3mm

三重県四日市市水菰野町水沢 8mm
             29◆Y−ラブドフェン  おまけがいいようで

 
佐賀県唐津市域内には希土類元素REE
が埋蔵の可能性との指摘があるようだ。画像のは玄海町産の頑火輝石<Enstatite>とY-ラブドフェン<Rhabdofane-(Y)>の組み合わせでいいだろう。そのラブドフェンとは、希土類のリン酸塩に当たるものの総称である。
 
玄海町にも玄武岩の分布は普通にみられるがその一角にある玄武岩のさらにスポット的な部分にだけ多く産するらしく、少し離れたところではまったく見られないか、あっても分析しないと他の希土類元素かもしれないということだ。つまり熟知した方の案内がないとこれは無理だったと思う。
 
さらに、大きさが1〜3μ前後と小さすぎて、個々の結晶(六方晶系)の判別は、まったくできない。その集合体がルーペで見えるだけだ。
 ただ、玄武岩の晶洞部には頑火輝石の透明な美結晶がみられ(これだけで立派な標本)、この輝石の一部がスリガラス状になったところがあり、その上に粒が見られるので分りやすい。画像では確認しがたいが半透明な白粒もある。
 もうひとつ、黄色を帯びた白色〜薄茶あたりの色合いということだが、小さすぎて厚みが足りないので本来の色は出にくいようだ。その上
ここでは白粒のクリストバライトもあるということだ。その点も含め熟知した石友に案内していただいたことはありがたいとしか言いようがない。(感謝)×2である。画像は少し見た感じの違う2枚を用意したが、少しは参考になるだろうi                            
ラブドフェン
Rhabdofhane-(Y)とEnstatite(スリガラス状)2mm以下
マウスポイントではやや透明な結晶の上の
Y-ラブドフェン 佐賀県唐津市玄海町
                                        30 ◆水晶(3)  変りもん水晶×3

 
岐阜県美濃福岡の山中深くには珪石の採石場跡があった。見栄えしない水晶ばかりだった印象。で残っている一個がこれ(上画像)。「変な?でもたぶん水晶だろうな
」と採集したものを画像にしてみた。おおむね四角形の珍奇なキャラメルのような水晶<Quartz>である。いったいどうなっているか。よーく眺め回したら。
 柱面は少ししか発達せず、水晶の六ヶ所の錐面の傾斜(屋根の勾配)がゆるく6つの錐面のうち3〜4面は発達しているがあとの面がなかなか分らない(痕跡程度に退化していた)。それに加え頂点は中心軸から極端に片よった両錐の水晶であることが分った。なんとも珍しい形の水晶だ。今まで数え切れないほどの水晶を見たが四角ぽい水晶はこれだけだ。
上画像をマウスポイント
すると逆さまでの画像になる。
 次の下画像は曲り水晶(三日月水晶とも?)で、両錐になっている(Wポイントとかいうらしい)。これはいわゆる甲武信鉱山の領域内のものであり、別の地域を含めると何度か手に取った様な気がするが、残したのはこれまた画像の一品だけだ。このような形になる原因については考えても調べてもまだ納得できない。比重が水晶と同じくらいの溶液の中でできたのか。
 最後ひとつはねじれ水晶(
下画像をマウスポイント)である。まれには水晶の柱面の部分が紐をひねったようにねじれたようなものを見ることがあったが、殆どはねじれているのでなく、隣り合う柱面が曲線を描いているようにみえても、直線の組み合わせで曲線になっている。ねじれ水晶ならば隣り合う柱面の境が滑らかな曲線を描いてねじれているのだ。たしか二本所持しているはずだったが誰かさんの所へ嫁入りしたのでこれも今は一本だけだ。この水晶はねじれ水晶というものの水晶としての見栄えは良くないが、たぶん長石の表面で成長したのだろう。
 この欄のスペースの関係で
マウスポイントでそのねじれ水晶が現れる。どこからみても完全なねじれ水晶になるような条件が継続できなかったようだ。
 これまでの3つのタイプの水晶の成因については、聞いても調べても納得できるようなものはないので気になっている。その件についてどなたかお分りでしたら教えてくださいな。
c,k
 
     
 
変形水晶
Quartz 岐阜県中津川市福岡植苗木2.1cm変形 水晶
Quartz長野県南佐久郡川上村川端下10.7cm
マウスポイントは中津川市蛭川東山4.2cm
                                                       31◆水晶(4)  黄・赤の水晶

 奈良県五代松鉱山のレモン水晶である(上右画像)。少しだけ関わることができたから良かったものの、ほんの一時的に出て、話題になりかけたらすぐ終わった。貴石に相当するシトリンとまでは言えないだろうなと思っていたが、レモン水晶という愛称がいつのまにかできた。どんな愛称でも水晶<Quartz>は水晶である。水晶の表面だけが黄色を帯びていることならよくあるが、こちら色が淡いがそれでも内部からの発色が見られる。ただしここでも表面だけ黄色水晶のものもあった。それでも国産の黄水晶の他産地を聞かないのでレアなのだろう。ここのレモン水晶の発色の原因は角閃石とあったが、どんな角閃石で黄色になるのだろうか? よく見れば下画像のように中心部に硫黄のような黄色の芯が突き通っているのが一部見えるものがある(例えると鉛筆と芯の関係のようだ)
 上中画像は同じ旧五代松鉱山に産出した赤水晶である。初めて見たわけではないが、いきなりの産出であった。もちろん二個目を求め現場付近をくまなく捜したが、ない。なんとも不思議な気分。五代松での産出はその後も聞かない(ここは立ち入り制限されたと聞く。荒れた場所ではなかったのだが)。
 昔25年以上前赤水晶を見せてもらったことがあるが、滋賀県北部の、鉱山ではないところから少しだけ出たものでそれは立派なものだった(今考えると表面だけが赤というものだったかは不明)。少なすぎて五代松の場合と同じく産地とまでもいえないだろう。誰かがどこかで赤水晶を採っているかもしれないが、今のところ黄水晶よりさらにレアになると思っている。
 
 水晶の類は鉱物のサイズが他よりかなり大きく、場所をとる。水晶だけ好きマニアはスペースどうしてるんでしょうか。私的興味は自然科学そのものが興味の対象だが、それでもごみ屋敷のようにならぬように気をつけたい。
i,k,q,e
黄 水晶
赤水晶 鉄水晶
Quartz 奈良県東吉野郡天川村 
黄色水晶7.2cm、4.4cm と赤水晶2.3cm
黄水晶
                                                   32紫水晶(2) 紫色つき水晶

 滋賀県山崎山の紫水晶である。紫水晶は人気があり見かけるが、実はその割りに普通の水晶と比べて産量が極々少ないもの。すでに1ページでは紫水晶のガマ(1)を紹介している。
 紫水晶(2)は、30年以上前の古典的産地の話と水晶にまつわる話題を。
 そのころ石友はよほど良いところと見えて、満足した後に水晶を見せながら場所を教えてくれた。「それっ!」と訪れたら工業団地?のような工事は区画もできて終わりかけている。このあたりの所々に転がっているか、煙水晶のガマの中にツララのように下向きに生えているという。現場に着くと煙〜黒水晶の破片は目につくが紫水晶<Amesist type>はやはりわずかしかない。生のガマなんぞ簡単に開くものではない。山裾の斜面に破壊された痕跡のガマをいくつか見ただけだが、観察するといずれのガマも煙水晶だけで紫水晶の痕跡はなかった。
 当時は松茸紫水晶とか言わなかったが、これが白や煙水晶の上に同居していたりする。ところで、ここは初めて採集できた紫水晶だが、あとで得られた各所より色が濃い。たぶん2〜3回訪れたが最後は殆ど採れなかった。
 紫水晶は少しFeイオンを含んだケイ酸溶液と、放射性元素を含む例えば花崗岩の作用で長い時間をかけてできるようだが、そんな環境は自然界には普通にあるし、メノウの中に愛らしい紫水晶ができているのもあるし、各所の紫水晶とその母岩を並べて観察してみるとかえって分からなくなる。
 画像では日差しに近い明るい場所と、明るくない場所で撮影して
マウスポイントで比較できるようにした。こうしてみれば色のみえ方というのはかなり違いがあり、明るいほうが紫っぽい色で見える。困ったことに紫水晶は、日光(多くはその成分のうちの紫外線のため)に曝すとゆっくり退色してゆくので日光に曝さないほうがよい。 だが、明るい場所に保存しないほうが良いのだろうか。紫外線なら蛍光灯だって少し出ているはずだがその総量は大したことない。
 さらに紫の結晶の産地によってかなりの差があり、気を使うほどのことはないところもある。まあ、本来明るいところで保存したほうが良い鉱物なんぞないといえばそれまでだ。
 そういえば、紫水晶の保管にとくに気を払わなかった石友の立派な紫水晶が20年を経て薄い灰色になっているのを見てしまった。でも、採集気分が好きというおおらかな彼は気にしてなかった。人さまざまで、私はもったいないと考えてしまう。
q,as
紫水晶 滋賀県
Quartz 滋賀県高島市マキノ町 6.0cm
紫水晶 滋賀県
上下ともマウスポイント別画像あり 4.7cm
                                                  33レグランド石   黄色は少ない

 レグランド石<Legrandite>の二番目産地の岡山の扇台鉱山は"時すでに遅し"とは聞くがともかく行った。よくある出遅れパターンで、基本的に私の興味の幅が広いためしょうがない。欲よりも結局は縁だと思っている。本家の宮崎の土呂久鉱山は産出地のメインが埋まっているのを承知で行ったが、、結果はそのとおり。でも採集行歯目的+運動のチャンスと考えると大らかになれる。
 それでも手持ちのサンプル標本の雰囲気が役に立ったのか、扇平鉱山のレグランド石は、褐鉄鉱がちの母岩に付着したのが取れてしまった。画像では透明すぎてわかりにくいが壊れそうな母岩のマットの隅のほうに透明感のある本鉱が見られる。

   今は昔の土呂久鉱山産レグランド石は当然サンプルもなし。誰も採った話しは聞かないが4〜5年ほど前、鉱山で残っているズリのようなところを探しながら移動したことがあるが、そのときの採集品からきつい黄色の鉱物が出てきたのだ。どのズリでそれが出たのか今も判らない。まさかなのでミメット鉱になるのだろうと思いそのまま袋に放り込んだのだろう。家に戻ってからこれを見てレグランド石?(下画像)としておいたが、聞いても誰もわからない。放置するしかない。
 ミクロ鉱物写真を採るようになってから、これも画像にした。ミメット鉱は六方晶系でレグランド石は単斜晶系である。結晶サイズが大きければ区別しやすいが、気にしなければ捨ててしまうようなケチな代物。それを九州の石友に画像診断のアドバイスを受け、もう一度丁寧に撮影して結晶部をさらにパソコンで拡大したら、六方晶系ではない。単斜晶系で矛盾しないと見たのでレグランド石と判断した。右画像はそのままでは容量オーバーになるのでいつもダウンサイズした画像だが、事前に高解像度画像で見た時は、小さいがそれだけに透明感ある黄色の結晶が見られた。それでもなおブランクの長い土呂久のレグランド石がいまどきあるはずがない、レグランドではないのでは?という思いも消えない。それでさらに
画像のマウスオーバーで拡大画像を付けておいたがこれでどうか。q,as

 
レグランド石
Legrandite 岡山県新見市大佐町
宮崎県西臼杵郡高千穂 ダウンサイズ
レグランド石
                                 34紫水晶(3)  アメシスとクォーツ

 岐阜県内の神岡鉱山の紫水晶<Amesist type>である。水晶はともかく紫水晶としては特にめだった話題のないところだが、金属鉱山に紫水晶は出ることは珍しくない。有名産地のように小さなカケラなら必ず拾えるわけでもない。私は、いろいろ幅広く興味があるので基本的に狙うものは何もない。そんな状況で、見たときこの目を疑ったほどの濃い紫水晶がでたのはここ。それを上画像にした。神岡鉱山らしく母岩が灰鉄輝石から成るのでわかる人にはわかると思う。神岡では紫石英は金属を伴って時折見られたが、それが紫水晶となると格段に稀で、ここのは少しだけあるが他品では色が薄い。なお、神岡鉱山は今は閉山して久しく、この産出ポイントもろとも、一帯はもう処理が進み緑地化が進んでいる。
 下画像は広い区域に分布する神岡鉱床の円山鉱床の紫水晶で、直線距離では6km程度だが、荒れてしまい行くのは容易ではないうえ場所によって相当危険なところもある。いろいろな虫の攻撃、熊を含め多種の野生動物の足跡も見た。
 現地では紫水晶を見ないのが普通だが、白水晶のところの塊の中に突然紫水晶が出ることがあった。次にどこに出るか、出ないのかも判らない。そんなところだった。ここでの見かけよさそうなのを下画像にしてみた。
 ここでの紫水晶について、でたばかりの水晶(未洗浄)の印象と蛍光灯の元での印象は「水晶に赤っぽい色が付いているが酸化鉄かも知れんけど、紫だろか」。でも晴れた日の窓際では、「結構いい色だな」という風。あたりまえだろうが鉱物も、結局光量が小さければ地味な色になって見える。下画像も紫水晶(2)と同じく室内撮影だが、ある程度の光量を確保している。全面に小さな紫水晶がぽこぽこと見えている。しかし同じ石でも場所により紫には濃淡がある。きれいな紫色をしているところもあるが、国内の多くの紫水晶のように淡いところは赤紫色に見える

 紫水晶をアメシストという。日本のは鉱物として立派なものもあるが、ほのぼのとした紫色までのが多く、カットすれば色が薄すぎ宝石といえるものはないようだ。紫色は微量成分の変化だけでできるので、種名はこれもQuartzになってしまう。
 世にパワーストーンとして身近になっている。それはいい。でも、その紹介は「・・・といわれている」とするから説得力がない。「やはりな」と思ってしまう。しかし、水晶で手をかざすと物によってパワーを感じるというまじめな石友も知っている。
es,k
紫水晶 岐阜県
Quartz 飛騨市神岡町前平周辺左右9cm
紫水晶 岐阜県
同 岐阜県飛騨市山之村 周辺 左右11cm
                       35湯河原沸石ここのは困ったもんだ

 
和名が入っているのは大抵国産の新鉱物でいいだろう。原産地の湯河原は神奈川県になる。特に新産鉱物だからと追い求めるような性格ではないが、皆がつぶやいていたので発見後何十年もたっているものだから絶滅してないことを願い、土肥町の大洞林道を再訪した。初回から十数年経っている。初回で沸石は白くて小さな鉱物だがなんとなく面白いかも、それに湯河原沸石というキーワードが飛び交っていたなというイメージだけ残ってる。
 見る目と経験が違うはずだから何とかなるだろうということで友人と一緒に。で、沸石の種類だけはひととおりとれたが、うまいことに今回は湯河原沸石がまぎれていた。友人はワイラケ沸石を得ていた。ここのは沸石の種類からしてMgがほとんどなく、Na成分も少ない沸石ぞろいのようだが、伊豆は大陸移動でやってきた島とされる。海水中の溶岩ではなかったのか。
 それはそれとして変質した安山岩中の小さな沸石は相互見分けが難しい。ネットの画像で湯河原沸石の透明な台形なのだと見ていたが、そうとは限らず実際は六角板を引き延ばしたような形状の一部を見ているようだ。ステラ、輝、束沸石あたりもみな、面の発達具合によって六角形状で、しかも結晶が薄ければ透明に近くなる。台形にもみえることはある。厚みが薄ければヘキカイもわかりにくく真珠光沢もわからないことがあるのでちょっと始末が悪い。撮影も結晶輪郭の角度が分かるように結晶の正面アングルで撮りたいが、なかなかそうはいかない。それじゃあ輪郭での角度が違って見えてしまう。もうしようがない。
 ガラス光沢の湯河原沸石<Yugawaralite>を他と比較したときの単結晶での透明度の高さと薄さ、台形ならその角度のきつさくらいで、面角や辺の表れ方、発達の仕方によって判断がなかなかしにくいのが多い。面の発達の許される範囲(くせ)を知っている必要がありそうだ。私的にも経験が少ないから採取したものでの疑問が残るのもよくある。まあ素人だからそれ以上は追及しないけど。
 日本特産というわけではないが、日本産のが見かけがいいらしい(らしい)。
。e-i
湯河原沸石
静岡県土肥町新田湯河原沸石Yugawaralite   2mm。下画像は1mm前後
                     36ギブス石 思ったより

 
これは伊勢市のギブス石<Gibbsite>になる。骨折したらギプスだったかギブスだったか。そのときの石膏はギプサムだったか?よく迷う。ギブス石は純粋ならばAl(OH)であり、これはスイマグと同様に制酸剤としての用途がある。過去に長いこと胃潰瘍に悩まされたときにこの含有薬を使っていた。しかし、結局その場限りの痛み止めであり、元を治療しなければ治ることはなかった。
 さて、ギブス石の産地は少ない。化学式からすればもっと産出がありそうな気がするけど純度が上がりにくいのか。何かの本では土団子状(微細結晶集合)のたこ焼きのイメージだったこともあり採集の食指が動かなかった覚えがある。
 しかし、三重県下で違うタイプのギブス石産地があるのを知り、苦労して探し出された方に、好意で案内していただきたどり着くことができた。現場はいいところを食べられた残りであったが、採りにくいところが残っており要領次第だと判断できたし、結果的に間にあってよかった。
 改めて標本を見ると、こちら多少真珠光沢を放つ放射状結晶が美しい。青みを帯びたところもあるがわずかな不純物によるものだろう。本来の水酸化アルミニウムは白色なのだから
c-i
ギブス石
ギブス石 Gibbsite三重県玉城町  直径3mm
                                37◆ステラ沸石 情報少し

 
前述の湯河原沸石を採集した日には、右画像の沸石を得ていたがH.P.にアップするものは、なるべくアルバムに載せてないものを選ぶ方針なので、最近は情報が少なく同定に悩むレア鉱物が残る。ここでは大洞林道のステラ沸石にする。
 さて、ステラ沸石<Stellerite>はおおざっぱにいえばCaの珪酸塩に相当する。だから玄武岩タイプのほうが出やすいはず。形状は将棋のこまに似ている(長六角形でその一部として)。ただし、先端に平らな面が出るときもある。その色は不純物がなければ無色から白色だ。ところがNaが多くなってくる束沸石をはじめ区別しがたいものがある。
 普通の束沸石はかなりの数が集合するとカリフラワー状に反るが、単晶だとそれもないし薄ければ透明なものだってある。また、インド産の多くのものはステラ沸石も束沸石も集合体が多くそっくりでこれでは肉眼で見分ける方法がわからない。
 ただ、そうでない単独のものもあって右の画像のようなステラ沸石も確認できた。ただ、海外のものはほとんど色がついているがこれはどういう理由なのだろう。不純物含みなら本邦産でも時折色がついてもよいのにだ。
 画像はステラ沸石としては大きくかなり立派なものになるのだろうか。例により分析なしであり、100%の自信はない。
g-i
ステラ沸石

ステラ沸石
ステラ沸石Stellerite 静岡県土肥町新田  14mm(下)
               38◆ダトー石、ボトリオ石 皮付き赤ぶどう

 
40年以上前にはすでに産出が少なくなっていたという愛媛県槙の川の、ダトー石<Datoiite>他の日本離れしたいろいろな沸石。あきらめていたが遠路はるばる石友は訪れ何がしかは出るという。その話を聞き、自分らも訪れて確かに何がしか程度を得て、他へ行こうとしていたら怒られてしまった。採集に関しては厳しいこというが打ち解けると優しい。最後に束沸石の大結晶をくれた。
 それから○○年たった近年はすべての採集者に厳しくなり、地域周辺の採石場のすべて立ち入りを咎められるという。さらには沸石やダト―石変種のボトリオ石<Botriolite>なんぞほとんど見ないと聞いた(場内に入れたのか?)。
 さて、ダトー石上画像は桃色に色づくこともあるが基本は透明〜白色
で単斜晶系になる。よく見れば面の多いきれいな結晶だが、普通は小さいので粒状に見える。顕微鏡レベルの産地ならともかく、まともなサイズの産地は数えるほど。ちなみにダトー石は含水のアルミノ珪酸塩ではないため、沸石とともに産出していても沸石ではない。
 このうち愛媛県久万町地区のダトー石は独特な形状をしていてボトリオ石(下画像)と呼ばれる他に類を見ないタイプである。このあたりの母岩は安山岩と思うが、緻密でそのうえ採石場の一個一個の岩のサイズがやたらでかいので、結晶をはずしやすい場所に鉱物がついてないと、良品でもあきらめるか、採るまでに衝撃でダメージが大きくなり小さくみすぼらしくなるかだった。家には思い出のある特上のボトリオ石があるがその写真は使用中。かわりにガマの中で一部白い石英質?の皮をかぶった可愛いのをアップしてみた。ピンク〜赤紫で知られるが白色もそうだ。昔から各種の沸石・魚眼石に比べこのボトリオ石の産出はかなり少なかった。
 Ca,Bの塩基性ケイ酸塩というかたちの化合物であり、
ぶどうのようだからぶどう石とされたこともあったらしい。
らしいらしい。。e,o
ダト―石
ダトー石 Datolte 静岡県島田市 4mm
愛媛県久万町ガマ径41mm(Botryolite)

ダト―石 ボトリオ石
                                               39◆あられ石 三匹の雲丹

 
これは石川県恋路浜のあられ石<Aragonite>だが、千葉県の銚子市で霰石の結晶を得た石友が、恋路の玄武岩中のアラレ石を見たいということで、案内したことがあった。比較すれば恋路のと見分けられるがよく似た産状と形状だ。「ピンクはごく少ない」という。それは恋路もおなじだ。リスクは大きいが”希望かなわず”でも構わないから、ということで出発。
 海岸なのでふつうなら干満のタイミングがポイントだろうが、日本海は大潮といえども潮汐の潮差があまりない。当日、友人との現場は海も穏やか。付近でよい石が2個見つかった。丁寧に料理したのは言うまでもない。方解石と同じCaCO3だが、こちらは斜方晶系、なのに断面が六角柱に似た形が多いのは板が3枚透入したため(六方手裏剣だ)。
 あれから17年。思い出したように尋ねることがあっても、限られた範囲でもあり、これはという石がいつの頃からか殆どなくなった感がある。有望な石の見分けは得意なはずだったが・・・。おなじ化学式で見かけの違う白〜淡黄の方解石のほうが圧倒的に多いが、その丸粒が晶洞の中で二つ寄り添うものは恋路のお守りみたいなものだ。
 下画像のあられ石は大きく立派なものだ。鉱物アルバムに掲載しなかったが、交通の便も良くない初期のころのもので、標本には面白い形を模して[三匹のウニ]と箱書きしている。
 その日は波が少し荒かったがラッキーだった。まずあられ石を母岩からはずしておいて、次にその母岩を大きく割りとる。満ちてくる潮風のしぶきと波を浴びながら時間との戦いだった。
 さらに家で母岩を整形している。その後元の鞘に収めた。・・・・はずだったが、鉱物の一部が欠損したりで何かと収まりが悪い。とうとう元のように収まらなかった。
画像をマウスポイントすると一個だけの拡大画像になる。それは花芯と花びらのように見えてしまう一品だ。cm,cq,is
あられ石
Aragonite 石川県珠洲市恋路 左の長径35mm
下画像 最大42mm ポイント画像38mm
あられ石
                        40キューバ鉱    見た目、黄銅鉱

 
岡山県三原鉱山にて「でたね、それキューバ鉱<Cubanite>だね」。といわれて久しい。見た目が塊状の黄銅鉱にそっくりなものだ。持っている黄銅鉱の結晶や塊状の品と比べて光の反射の仕方が違うのは分かるが、三原鉱山のは磁硫鉄鉱を含むのもあるという。これは困ったことだ。
 放置しておいたらいいと決めおいて、最近見直すとやや黒ずんできたようだが磁硫鉄鉱を含む部分が変わったのだろう。そんな色である。しかし、キューバ鉱も少しは変化するとおもう。磁力による差を調べるとためNe磁石を使うと、あまり黒ずまなかったこの画像の鉱物だが、かなり強く引き付けられる。比較した磁硫鉄鉱(これの磁力には差がある)での引き付けよりも強い。それに対して別で調べた黄銅鉱はよくわからない程度の反応。したがって画像の石はキューバ鉱を含むとした。多くの時間経過によりキューバ鉱のところだけ目立つはずだと決めている。その時の画像とここでの画像を対比すればよいはずだ。
 カナダ産出の見事なキューバ鉱の結晶を見てしまうと、日本でもお願いだからどこかで出て欲しい。
e-i
キューバ鉱
キューバ鉱 Cubanite岡山県芳井町 4.5cm
                   41カレドニア石 一眼デジとコンデジ

 
最近まで超ミニ撮影はA氏のおかげ。今でもアドバイスを得ながら挑戦している。下画像兵庫県多田鉱山のカレドニア石<Caledonite>だ。ここでの画像はフレームに合わせサイズダウンしている。また上画像は比較のため岡山県新三川鉱山のカレドニア石を使ったもの。こちらはコンパクトデジカメ撮影(ただし近接1cm可能)。注意点はいくら1cm近接可能でも、1cmにすれば撮影に必要な光をうまく取り込めないので、それはたぶん無理でしょう。こちらは不利なサイズの撮影なので粒子が荒れるまでサイズアップしている。それでオートマのピントの甘さとかの欠点がでている。それでもコンデジは準備と後処理が簡単なので2〜3mmサイズ以上の鉱物なら普通に見ればなんとか大丈夫。
 カレドニア石は、Pb,Cuの硫酸塩、炭酸塩の複合塩である。宮崎県の黒葛原鉱山での報告が20年近く前でそれは青の信号色に近かったというが、なにしろその後の公害防止工事で絶産したとされる。ここのはその後に発見された産地である。
 稀産鉱物とされるが新美川鉱山では稀産とまではいえないかもしれない(上画像)。しかし、ここも小さな範囲のズリ。いずれ消滅産地になってゆくのだろう。鉱山は山奥ではないが、少しわかりにくい場所だと思った。当地ではカレドニア石は閃緑岩のような母岩の表面に青鉛鉱に伴われて産する。このパターンの母石を探すのが困難だが、もし見つかればまあまあカレドニア石がパラパラと付いているし、密集していることもある。ただしカレドニア石の結晶はかなり小さい。せめてもう少し結晶の鮮度が高ければいいのだが。新美川鉱山では多くは皮膜状で見つかるが、それをよく見ると付近に針状の部分を見ることもある。青りんご色を頭に入れておけば発見の目安になるのだろう。それは青鉛鉱の青より薄い淡青色〜水色に近い。
 豊臣秀吉の台所と言われた多田銀山は付近の鉱山をまとめて呼称する大鉱山であった。そんな多田鉱山の一部に青鉛鉱(1p-53)はみられその付近の一部に青色の被膜状のものを見る。とはいえカレドニア石のそれは簡単に見つからない。そんななので結晶となるともう稀である。この点新美川鉱山よりか出ない。
最初は石友に青りんご色探せば?とも聞いたが、私は赤りんごしか知らないので?仕方なくうなづく。青鉛鉱に伴われる風あり、晶洞中にみられるものはとても美しいがいかんせんサイズは青鉛鉱よりだいぶ小さい。青鉛鉱でさえ大きくはないのにだ。
 下画像
は縮小しているため分かりにくいが、元の画像では錐面の形が山形になっていることが分かる。
e-i,am
カレドニア石
カレドニア石Caledonite 岡山県矢掛町 
カレドニア石
兵庫県川西市猪名川町
                     42斜開銅鉱 問題いろいろ

 
上画像兵庫県国崎鉱山の斜開銅鉱<Clinoclase>でアガード石<Agadite>を伴っている。国崎鉱山はズリもあったが、このサンプルは人を拒むような厳しい坑内(当時)もぐりの結果のもの。今では、そこに施設が出来上がり何も分らないらしい。
 Cuの塩基性砒酸塩鉱物で単斜晶系の結晶とされるが、針状か板柱状のように見える。元画像を見ると錐面が屋根のように切られているものもある。ギラついてメタリック気味の暗青〜深青色の結晶だ。そのおかげで形のよい結晶ほど写真写りがよくない。上画像(兵庫県国崎鉱山))に関しては選んだ石と、石の上のターゲットと撮影角度の相性が、まあまあだったようだ。ここの黄緑針状の物質は疑いもなくY-アガード石とされていたのだろう。最近それが分析されたのだろうか。ここのはPb-アガード石ということになっている。本命の斜開銅鉱オンリーの画像の出来が良くないためこの写真にしたのだが、結果的にはどちらの鉱物の特徴も出ているので安心。
 さて、広島県瀬戸田鉱山?に最近行った人(経験者)の話によれば斜開銅鉱の持ち帰りレベルのものはなかったという。運・タイミングはあるもの。下画像のようなこぶ状(ないし断面が放射針状)でなくても斜開銅鉱そのもの、思い出してみればあるにはあるが採集は容易でない状態だった。こういう時斜開銅鉱のいま一つの標本(皮膜状がよい。安っぽいもので結構。これならどこへでも役に立つ、独特な青色だ)の標本を持ってゆくと参考になるものだ。
あと栃木県の日光鉱山は一度だけ訪問したが時すでに遅く坑内は荒れはてていた。残りの時間も少なく坑外のズリでかろうじて一個拾った程度。
 奈良県の竜神鉱山でも斜開銅鉱はなかなか見かけないものだ。総じて、小さくてもよく目立つ斜開銅鉱だから採集は厳しくなってきたのだろう。竜神鉱山産のは国崎鉱山に似るが結晶がやや板柱状で上画像をマウスポイントするとみられる。
これでだいぶイメージが広がるが、斜開銅鉱の独特な濃青色と少しメタリックなイメージは変わらない。
 最近になってここでまた画像と同じレベルの斜開銅鉱入りの石を割り出した。こんどはケチな面積ではない、ゲップの出るくらいの面積だ。もうおしまいかと思っていたのに。
i,i  
斜開銅鉱
Clinoclase斜開銅鉱とアガード石 兵庫県
川西市 マウスポイントは奈良県御所市朝町
下は 広島県尾道市瀬戸田町林
斜開銅鉱
                                                  43サーピエリ石 また青

 
兵庫県樺坂鉱山のサーピエリ石<Serpierite>である。続けて青色の範囲の微妙な差を取り上げている。ここは見慣れないものを目指して久しぶりに行ってみたら雪が降り始める始末。
 Ca(Cu,Zn)の塩基性硫酸塩になるので発色の強いCuの色、この鉱物はスカイブルーが基本になる。その色は結晶化の過程での成分変化なのだろうか、水色を経て白っぽく変化することも多い。
 愛知県の中宇利石もそんなことがあった。が中宇利石は産地が限られるので問題ないが、同じ真珠光沢を持つ水亜鉛銅鉱(上述)は色がそっくりだ。こちらは炭酸塩鉱物なので希酸に発泡して溶けるのと、結晶がいまいち形がしゃっきりしないし集合の仕方が違う。
 サーピエリ石は
長方板状から針状の結晶で、母岩の隙間の大きさ次第だが放射状の結晶をしていることが多い。その面は真珠光沢があることもあってか、ぼんやりしていてシャープでないものが多いようだ。観察は低倍率のルーペでちょうどいいくらいの大きさで、ここでの画像は、少し立体的に見えるタイプの違う画像を二枚つかってみた。
 銅鉱床には鉛、亜鉛も普通に見られるので、産出はさぞかし多かろうと思うが有名なのはここくらいのもので、今回はもう満足いくものがなかなかお目見えせず焦った。他の産地は産出もポツリポツリである。サーピエリ石のZnを含まないものにはデビル石(上述)がある。
c,c
サーピエリ石
サーピエリ石 Serpierite 兵庫県加美町 
サーピエリ石
                                            44輝安鉱(T)    残りマテ

 
愛媛県市ノ川鉱山の輝安鉱<Stibnite>(上)である。過去に、剣状(昔の市ノ川の独特な用語ではマテ;察するにマテガイ)を拝むだけのつもりで、はるばる訪れたものの行けば探索本能が働く。で、懲りずにまた詣でる。…それも今は昔であり、そういう気力は全くなしだ。
 それで過去には右の画像程度のものが見られた。直接にズリ採集したもので、なぜかガマと言えどもおおかたは錐面が不明瞭なものが多い。その輝安鉱は、石墨片岩とか雲母片岩のような母岩の中で水晶ができるときにできた空間。これは細長い脈で米水晶になるケースが多い。この脈に沿って横たわるように見られたものが、上画像下画像になる。輝安鉱は、硬度が小さいので脈の中で結晶がうねったりねじれたりすることもよくあり、一本一本がいろいろな表情を見せてくれる。
 愛好家なら誰でも知っている、
明治時代の有名な数十センチあるような表面光沢のある輝安鉱は産状はどうだったのだろう(通常の輝安鉱はヘキカイ面の光沢はあるが表面の光沢など滅多に無い)。 これは大きなガマの中にあったようだ。ところでそれもダイナマイトを使いながらだと木っ端みじんになるが、昔なのでタガネで切り込んでいったもの。その当時は鉱石としても世界一の質だったそうだ。 また、記録を見ると、その毒性で鉱山の鉱夫たちは40代で廃人になっていたとのこと。Sbの毒性よりも珪肺ではないかな。
 
ところで意外にも鉱山の鉱脈は不安定で、山は開閉を繰り返していた。大きな鉱脈に当たれば好景気、脈が尽きるとたちまち不況閉山というやつだ。さらに需要の変化に応じて、何度も休山したようだ。
 標本としてほんとうに良いのは明治時代にすでに海外に流出して世界の博物館に収蔵されているという。 その輝安鉱はSb(アンチモン)の硫化鉱物で、日露戦争当時は大砲の砲弾に混入されたという。通常は金属の強度を変えるのに使われ、軸受けや鉛バッテリーに添加されたり活字合金に用いられたりしていた。

 最近になって輝安鉱表面に、クレーベルスベルク石、コカンド石なる白い鉱物があるかもしれないと報告された。そこで輝安鉱を見ると特徴が一致するものがあるがそれ以上進めない。国内のはいまひとつ情報量が少ない。
g,as
    
輝安鉱
愛媛県西条市 Stibniteガマ径1.5cm 

輝安鉱
同上 Stibnite 画像の画幅10cm
錐面は残っている。バックの白は米水晶

                                                   45輝安鉱(U)    マテない

 
愛知県、津具鉱山の輝安鉱<Stibnite>である。輝安鉱はこの日本でも珍しいというほどではないがまとまった量の産出は少なく、日本でレアメタルという位置づけのようだ。この津具鉱山は輝安鉱としては、市ノ川鉱山の衰退後は兵庫の仲瀬鉱山に並ぶ重要鉱山で戦前〜戦後にかけて盛んに採掘された。輝安鉱の産出はやや西日本に多いような気がする。
 盛んに採掘されたということは、ズリにはメイン鉱物が残っていない!…というのはほぼ当たりで、この鉱山の主要鉱物であった輝安鉱それに金などは今時になればなるほど簡単に姿を現してくれないもの。今、探して間違いなく出てくるのは微粒の黄鉄鉱くらいのもの。
 上画像の津具鉱山の輝安鉱は人を案内したりで足を運ぶうちにポツリポツリと得られたうちの一コマ。ながさは3cm近いものも出たが、ほとんどは埋没タイプで晶洞タイプではなかった。ここはよく選鉱できていたと見え、ズリにガラ石は多いが輝安鉱だけでなく方鉛鉱や閃亜鉛鉱、辰砂なども少ない。金を伴う場合がある。
 中画像は津具鉱山の近く東栄町内の山林に出た輝安鉱で、ここにはないが小さいガマに伴いベルチェ鉱、バレンチン鉱を伴っていた。晶洞をなすものがある。思うのはSb化合物がメインになるものは他の種類の金属鉱物があまり出現しないということ。下の画像津具鉱山で見られるタイプのうちヘキカイ面での光沢が目立つものになる。金属光沢の光の当たる方向による見え方の違いを示す(津具鉱山)。写真での右側にはゆるく尖った錐面がある(金属鉱物の写真の撮影時の光源方向に注意)。
 輝安鉱というと市ノ川鉱山産は飛びぬけて立派なものだったが、それも明治時代の産物。おおかたの輝安鉱は錐面ははっきりせず、小さく、ごく柔らかい金属のため摩滅あり、破断も受けやすい。やや平たく光沢のない鉛灰色の棒のようなものが集合しているものが多い。もちろん、産業用には会場でも何ら差し支えないものだった。
 例えば大昔は大砲の砲弾に添加されていたりしていた輝安鉱は、今時はパソコン携帯によく使われるシリコン半導体へ添加されるというような用途に様変わりしている。

輝安鉱 輝安鉱
 愛知県北設楽郡設楽町津具Stibnite 2.1cm
輝安鉱
北設楽郡東栄町Stibnite 画幅3cm
 輝安鉱
マウスポイントは別標本
                 46スピネル(U)        8面体かな

 
長野県の幕岩産でスピネル<Spinel>が出た、との情報。スピネルはそう簡単にお目にかかれないなと思いながらも、しばらく静観していたら友人が誘ってくれた。 やはり岐阜県春日鉱山のようにドロマイトスカルンだ。現場でのその産出範囲が限られているように見受けられたのと、それが小さな細脈やさらにその中でのスポット状で産出するようだ。ここでも特定の条件でしかスピネルができないことはわかる。その有無は似たようなドロマイト岩の微妙な特徴を見分けることもあり、請われて再訪したが、この次に行く気がしない。産出範囲も限られていたし、他のスポットで見つからなければ絶産かも(転石はあるだろう)。
 ここの母岩は堅くてハンマーでは跳ね返されてしまう。でも思うにドロマイトタイプの岩石は堅いのだが脆さを持っているので一度ヒビが入れば何とかなる。しかし何も出てこない事のほうが多い石。それを苦労して叩くかどうか。
 ドロマイトの中に集合した方解石主体の小さなスポットの中でひしめき合うような形での産出を見る紫色の苦土スピネルは小さくとも、色と形はピカイチ。都合いいことに、ここのスピネルは集合しているので、8面体のスピネル以外にもいろいろな姿を見ることができる。それは他でスピネルを見つけるおりに参考になりそうだ。
 
なお、ドロマイト岩、斜ヒューム石、金雲母、ゲイキ―石は岐阜県の春日鉱山(2-9)と似ていた。ちなみに斜ヒューム石はよく見たが結晶体となると難しい。いっぽうスピネルの場合はそれとは逆だなという印象あり。
スピネル
長野県伊那郡泰阜村 max0.3mm
マウスポイントで拡大
                     47褐錫鉱          花火のよう

 
近年、分析技術の進歩もあり
新鉱物、それに(日本)新産鉱物が続々と発表されている。そのほとんどは有用鉱物ではなくしかもごく少量。
 
その情報を得ることができたアマチュアがレア鉱物を求めてうごめくという現実がある。いうなれば普通では飽き足らない人たちだ。でも否定するわけでもない。自身も普通ではないとの自覚はあるが、モチベーションが衰えた。苦労しても実物は小さくわかりにくく目の衰えがきつい。
 

 
さて、明延の褐錫鉱(Stannoidite)。(銅、鉄や亜鉛、錫)の硫化物であり斜方晶系だが結晶は殆どないらしい。真鍮色〜ブロンズ色が基本の金属鉱物で、他に未変化の黄銅鉱などが散見されたりする。
 錫鉱石はかなり昔から採鉱の対象になっていたが、それはおもにスズ石SnO
2の利用。それに共出することもある黄錫鉱それに褐錫鉱('70年ころに新鉱物登録)があるが、日本ではそれらがもともと少ないのに加えて有れば稼行対象にもなったわけで、結局いまさらこれらの鉱物が目につくことは少ない(画像)。
 鉱山が稼行しているころ、有用鉱物が華だったころの採集者ならこの鉱物は珍しくないだろう。その後はズリ採集が主になる。そのズリにはまぎれにくい鉱物だ。結晶の出にくい地味鉱物なのに、ある市場ではこの鉱物は思わぬほどの相場「ほんまかいな」とびっくりした。いまどきなら採集困難だとは思うが。
岐兵庫県養父市大屋町  褐錫鉱 5cm

                  48ハウスマン鉱       花火のよう

 
ハウスマン鉱<Mn
3O4>Hausmannniteは主要なマンガンの鉱石。いわゆる低品位鉱ではないので、47とは逆の意味でズリに混じってくることはもともと少ない。その上見かけが地味で気を引かない。それでたとえ見ていてもそれと知らなかったり、関心なくスルーしたりすると思う。ハウスマン鉱はマンガン鉱物も関心があるかたならお持ちのはず。
 日本ではマンガン鉱山は多かったので、過去には大量に産出している。褐色〜濃褐色で磁性はない。塊状で層をなして産出するのもある。国内では限られるが細粒状結晶質のものが産出し、黒ずんでいる。海外からのものは小さな8面体結晶で見られるのもありこれまた黒っぽい。黒色もありなのだ。
 長野県浜横川鉱山産のもあるがここでの画像
恵与品にて。
和歌山県田辺市龍神村甲斐の川 玉谷鉱山
ハウスマン鉱 左右7cm
hausmannite ハウスマン鉱
                   49ジオクロン鉱  ズリといえないような
 
 
珍し系で情報が少ないが福井県剣岳鉱山のジオクロン鉱(Geocronite)。Pbと(Sb>As)を持つ硫塩。またSb>Asのとなるものはヨルダン鉱に分類。ここにはジオクロン鉱のほか、ヨルダン鉱(Sb<As)もあるとされる。実際はジオクロンの名称が使われるのことが多く,この二つは肉眼で区別するのは困難だとジオクロン〜ヨルダン鉱がいいのだが、場を見た限りでは砒酸塩鉱物と思しきものを見かけない。狭い産地の範囲限定ではSbリッチだろう。
 かなり以前に福井県博物館展示で剣岳鉱山の大きな黄鉄鉱塊を見た。『剣岳(つるぎだけ)は福井県の山か?違うだろう』と不思議に思ったので覚えている。この剣岳鉱山の全容となると地元の方もよくわからないようだ。
 見た現場は鉱山の坑道の一部が切り取られたようなところで、周囲の石はズリとは言わないようなもので石も少ない。最も目につくのは細かい黄鉄鉱ばかりと思えるが、黄鉄鉱が多いのはよくあること。あきらめず丁寧に見ると他の鉱物が見えてくるはず・・・そうなんだが、いかんせん石が少ない。どこかほかに本当のズリはあるのだろう。
 重晶石はある。閃亜鉛鉱は赤褐色で小さいが結晶がわかるものがある。それ以外の鉱物はにわかに判明しがたい鉱物が多い。粒状、針状にもいろいろあるのだ。詳しい資料は見られない。
 ジオクロン(〜ヨルダン)鉱の特徴は、方鉛鉱(等軸晶系)に似た色合いだが、剣岳のジオクロンは擬六角板状(単斜系)の重なりとされるが、それが分かるのはどうみても少ない。
 あきらかな劈開面が見えるときがあり、その面が非常に薄い六角板様の重なりからなっていても、粒のサイズが1mm前後と小さいのでそれはルーペを使っても重なりにも、条線のようにも見えないのではないか。やや晶洞中に出やすい傾向。下画像も提示してみたがこれは、もしかして輝銀鉱かも。 
福井県あわら市金津町 ジオクロン鉱 
やや大きめの結晶をかなり拡大したもの。
Geocronite ジオクロン鉱
こちらは粒状の結晶
ジオクロン鉱,Geocronite
                   50ゲイキ―石         黒ゴマ

 
ゲイキ―石<Geikielite>とは耳慣れないようだが、TiとMgの酸化物。こちら岐阜県春日鉱山の美束ドロマイト中、特に風化の目立つところは観察しやすい。似た環境の長野県の幕岩でも産出鉱物群は似ている。たまたまなのか両地域とも苦土スピネル<2p-9>の見られるような場所に、あまり結晶(六方晶系だと)のはっきりしない、通常はゴマのような一見黒い粒に見える(しかし光の具合により黒や濃褐色に見えている)。表面は丸みを帯びるのもある。スピネルより多産するが、地味で注目度も低いため、採集済でも「何かあるな」くらいでラベルもされず放置されそうな類だ。誰だって結晶のしっかり見える方が好きなのだから。
 画像では方解石の周りに点々とみられる鉱物群。それと方解石に埋まっている六角にもみえるのはゲイキ―石でなく恐らくスピネルの一部だろう(方解石を少し溶かすとわかるはずだが)。
岐阜県揖斐郡春日町 Geikielite 1mm以下
色はもっと黒っぽい(画像を明るくしている)
ゲイキ石 geikielite
                                    51ブーランジェ鉱         黒ゴマ

 
毛鉱とブーランジェ鉱<Bourangerite>は似た環境で似たような毛〜針状になる。ただし、福井県剱岳鉱山産での報告からはブーランジェ鉱になるようだ。肉眼で見ればただのもじゃもじゃ。ルーペで見れば針のむしろ(画像)。手持ちでも秩父鉱山産があり、ラベルはブーランジェ鉱(同行者より、またにここではブーランジェ鉱が多いとされている)としている。
 
小さなサイズで毛〜針状となるとルーペでは細かい形状が判別しにくく、分析や文献が必要。よくいうのがベルチェ鉱<FeとSbの硫塩>(4p-3)、細い輝安鉱<Sbの硫塩>、
ブーランジェ鉱<PbとSbの硫塩>や毛鉱<FeとPbとSbの硫塩>(3p-39)などの判別。4種の中ではそのブーランジェ鉱の産出がもっとも少ないとされる。今はそうでもないがベルチェ鉱でも昔は産地が少なく珍しい鉱物だった。ただ、針状鉱物というだけならこのほかも多いものだ。
 簡易チェックでFeが含まれればわずかでも磁性があるともいうが、たとえば産地の違う黄鉄鉱でNe磁石に反応するのも、しないのもあるから化合物中のFeの存在認定としては、さほど当てにはできない。
福井県あわら市金津町Bourangerite  ガマ径4mm
Bourngerite
                           52ボークラン石       色とりどりの何か

 陽イオン側では鉛、カルシウム、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、マンガン・・・そして陰イオン側ではヴァナジン酸塩、砒酸塩、ケイ酸塩、燐酸塩、クロム酸塩、・・・これらの組み合わせからなる多様な鉱物を産した数坂峠。現在は採石が進んでそのころの面影はないという。
 画像で、小さな淡褐色粒状に見えているのはボークラン石だろう。だとして
Pb
2Cu(CrO4)(PO4)(OH)とされる。陰イオン側にあまり例のないクロム酸塩が加わるものでそれだけでも珍しい。ボークラン石<Vauquelinite>は英語読みならボーケリン石になりそうだが、これがフランスの人名由来らしく、それがボークラン石になるのだろう。その後にやっとボークラン石は兵庫県内で新たに産出したとの報告があったがその産状、形状、色は手持ち標本に似ていなかったため、今までずっとアップするのをためらっていた。
 手持ち標本の参考にさせていただいたのは同志会の関東と周辺の鉱物という写真集。その産地、見た目、データ(板状結晶の集合体)等々で、さほどの矛盾はなさそう。それに、もう産出が途絶えて久しいので情報は停滞している。もうアップしようかということで。
 もちろん右画像はその画像スペースに合わせ縮小したもの。結晶は元々が小さいこともあり淡褐色粒状には見えても、それが板状結晶の集合体には見えないと思うが、縮小前の元画像では、そこは分かる。
 それから画像右上に多くみられる赤っぽい結晶。ここのはデクロワゾ―石(1p-36)になる。しかし、この画像でかなり目立つオレンジ色長板状結晶群については??。たとえば緑〜黄の色幅をもつ緑鉛鉱(2P-2に黄色の緑鉛鉱)は六方晶系であり、対して元画像の結晶は六方晶には思えない。派手な色はカルシウムとかクロムのイオンの発色か?。今のところこの鉱物は不明種のまま。とにかくてがかりがないHelp!。

群馬県沼田市園原 Vauquelinite
vauquelinite
                    
                   アルバムのトップへ