アトリエの
鉱物・化石



福島 紫水晶左右17cm
          鉱 物 編 3ページ) 総合索引 化石アルバムへ へ移動
           
 現在のトピック(赤字についてはあとで内容・画像等をリニューアルしたもの)
2ページより→1珪灰鉄鉱2オパール→3逸見石→4黄粉銀鉱→5緑マンガン鉱→6イネス石→7伊勢鉱→8轟石(とどろきせき)→9硫砒銅鉱→10リチア電気石→11透輝石→12ドロマイト(苦灰石)→13孔雀石→14ズニ石→15パイロクスマンガン石→16コルンブ石→17ぶどう石→18灰ばん石榴石→19灰鉄石榴石→20鉄重石→21ジャンボー石→22ホセ鉱→23テルル蒼鉛鉱→24アルチニ石→25水苦土石→26燐亜鉛銅鉱→27普通輝石→28普通角閃石→29黒辰砂→30鶏冠石→31ピクロファーマコ石→32弘三石→33ベゼリ石→34水晶(5)→35ミメット鉱→36コベリン→37鋭錐石→38紫水晶(4)→39、マダニのお話し→40ヒルのお話し→41毛鉱→42ベスブ石→43燐銅鉱→44水晶(6)→45バリッシャー石→46トパーズ(2)→47トパーズ(3)→48フェルグソン石→49モットラム石→50ランタンフェリ褐簾石    下記のうち鉱山はほとんどが操業終了。
アマチュアがとり上げるトピックであり信頼度100%ではありえません。間違いも多々あるかと思うので、いろいろあれば、ぜひぜひ"鉱物・化石アルバム"か、"リンク;アトリエぶどり"からのメール等で指摘いただければ幸いです。
  
                              1珪灰鉄鉱      トルマリンのような    

 岐阜県神岡二十五山の珪灰鉄鉱<I lvite>である。二十五山は採石も終え現在は整地している。
 神岡鉱山は国内屈指の鉱山だけに管理が行き届いたところ。昔から年間365日採集は鬼門と聞かされていた。戦後の国内の鉱山が採算が取れず次々に閉山して行く中、国内外の問題をかかえ2,001年以後には主要部門が閉山になっている。ちなみに神岡鉱山は事業形態を変えて今でも縮小存続している。いま出回る鉱物標本の多くは、入山規制の代わり?の鉱石の売りたて、特別なルートから、完全終了の地域?、運が良かった、・・あたりか。
 どこかで珪灰鉄鉱(Ca,Feのケイ酸塩)はここ(神岡鉱山)のがベストとの記述を見たことがあり、そうかな、といろいろ参照したがその中でもトップクラスだと思う。ただし、珪灰鉄鉱は産出も少なく産業での利用価値はない。右画像では縦の条線と色で鉄電気石に似るが、電気石と違い単斜晶系なので錐面の上側から見れば形の違いが判る。この産地は有名で漆黒で光沢のかなり強いものだが、もろいので方解石に埋没するものなら助かるが石英中に埋没のものはクリーニングが難しい。現場にはそうそうあるものでなく、あせって少しダメにしてしまった。画面に写ってまではいないが母岩はヘデン輝石となっており、これは2ページの紫水晶(神岡)と同じ母岩だ。
 神岡産の珪灰鉄鉱で別のは下の左画像のタイプである。これは水晶や方解石の結晶と共存していて、珪灰鉄鉱は小粒であるもののやはり顔つきは右画像とよく似ている。なおこれは栃洞(50年ほど前、採掘中止した後)のもので、この水晶は灰緑色に色づいている。また、もっと粒が小さいがこれと似たタイプものを、奈良県産の珪灰鉄鉱として見たことがある。
 ほかでは尾平鉱山の長柱状鉱物が知られているが、下右画像は長野県の御座山の山腹にある御座鉱山の長柱状珪灰鉄鉱である。ここは遅く訪問したので画像のは並品だろう。採ったままの状態だが風化が進み鉄サビが浮き上がったようにみえる。これを見ると強力磁石にはくっつくようだ。ここので不完全なら6cm級があったので、もっと大きいものもあったと思う。分離結晶ばかりで、錐面が弱いのか大なり小なり損傷しているのが多い。また集合結晶はあるが母岩つきのは見なかったが、結晶自体は尾平鉱山タイプだろう。
珪灰鉄鉱 珪灰鉄鉱
q,q,i,c,c,c
珪灰鉄鉱
  Ilvite 上 中央突き出た部分13mm
岐阜県飛騨市神岡町前平 下14 mm 
珪灰鉄鉱

 Ilvite
下左は岐阜県飛騨市神岡町
画面左上の珪灰鉄鉱で3mm、最大で6mm 

 Ilvite
下右は長野県南佐久郡北相木村
最大2.8cm

                                               2オパール   もSiO2のせい

 右上画像は福島県宝坂のオパール(Opal)になる。骨組みのSiO2とは異質なH2Oを分子の中に取り込んだ形になっていて、色は卵白色(わらび餅の色)〜ゆで卵色だが微量成分により他の色もある。卵の蛋白のイメージであり、結晶水を含まないのはメノウや玉髄とかある。時にちらちらとした遊色を見せるものがあり、これがノーブルオパール(貴蛋白石)というものだが、採集のとき割れ目が光ってみえるものを遊色とまちがうことがある。知らない人はオパールというとノーブルだけを指すこともあるが右中画像も普通のオパールになる。
 ノーブルオパールとは、シリカの球(四面体構造)のサイズが光の回折を起こしやすいサイズでそろって配列している必要があり、そうやすやすと生じるものではない。水和している水分子が、移動したり失われたりして配列が乱れても、サイズが違っても白くなる(これがオパール)。配列が乱れていたり構造の中にもとから水分子を含まないものは、メノウとなっている。加工するときは割れ目なく厚みあり、をクリアしたものを摩擦熱でヒビが入らないよう気をつけるそうだ。ところで子供のおもちゃで、見た目ノーブルオパールそっくりのプラスチックがある。もっとも触ればすぐわかるが、なかなかコストパフォーマンスが高い。。
 有名な宝坂オパール(右上と中の画像)。上の画像はノーブルオパール(貴タンパク石)で、中の画像は通常のオパール(タンパク石)になる。今は閉鎖して久しいが初めて訪れて時、現場から戻ってきたら部屋に通され、お茶菓子を頂いたというのんびりした時代だった。ご自慢の品を見せてもらったのはいうまでもないが。
 石川県赤瀬オパールはネットであまりヒットしないから規模が小さく、パッとしなかった場所なのだろう。私の初めての訪問は、どこかの人がここに住み着いて一人でやっていたころのこと。ここのはオパールがやや青みを帯びる傾向があった。その青みを帯びたノーブルオパールが採れた日が卒業日(右下画像)。そのまえに同行者と行ったことがあるが何となく妖気漂う場所だといい、彼は途中から気持ちが悪い薄気味悪いといいだして、最後はせっかくの石を現地近くに捨ててから移動したのを思い出す。現場を見るとあながち笑い飛ばすこともできない場所といえるかも。
 愛知県棚山高原のオパールは一時的だったが、じつは昔からたまに出ていた所。それでも聞きつけた人は駆けつけたはずだ(下画像)。思うにオパールは珍しいほどのものではないので質を問わなければ産出地は結構あると思う。
 昔々、宮沢賢治の作品のなかの詩的な表現で興味があったノーブルオパールだったが、いくらきれいでも傾向は同じなので飽きて忘れていたが、このコラムのために久しぶりに石を見たら恐ろしいほど当時のことを思い出せたりする。手持ちオパールで磨くとよさそうなのはいくつもあるが、そこまでの気力がもう残ってない。それより能力のほうが問題。
is,a-i,ai,e~o
ノーブルオパール 貴蛋白石
 愛知県新城市鳳来 最大のもの左右4.5cm
ノーブルオパール 貴蛋白石
Opal 福島研耶麻郡西会津町 画幅2.5cm
    同下                                   画幅 4cm
オパール 蛋白石
ノーブルオパール 貴蛋白石
Opal石川県小松市赤瀬 左右3.4cm
,
                                                      3逸見石        市場原理

 岡山県布賀鉱山のいまさらおなじみの逸見石<Hemmilite>である。しかし鉱物アルバムには載せていない。自分が直接かかわってない採集品のためで、裏付けられた表現ができないため。ただ自己採集品と直接採集された逸見石を交換した一品となる。
 布賀鉱山は大理石の鉱山で、昔からチャンスがあれば行こうとしていたが、あいにく逸見石の大ガマが見つかって以降は場内事故を警戒して厳しく立ち入り制限するようになったと聞いている。この鉱山にそれ以後でも関わることができたのはある程度限られた人だったそうな。
 布賀鉱山は日本に殆ど例をみないホウ素化物主体の鉱物がふんだんに見られるところで、覚えきれないほどの新鉱物や新産鉱物が発表されていることで有名だ。私のまわりの石友でもこれを購入したりして持っている人ばかりだ。結晶の美しさで人気があって、これも同じ三斜晶系どうしのパイロクスマンガン石と双璧とおもっている。逸見石は青紫色がベースでCuとCaが陽イオンを構成。硬度が2から3と低くもろい。その美しさと白い母岩と青の色調から、金山谷のベニト石(2ページ)がオーバーラップする。ベニト石のほうはレアで宝石にもなるほど硬度は高い。
 何個かをもっている石人に話を聞くと最初のころは、きれいだが1mm以下の小さな結晶が少し出まわり希少価値で値段が高かったそうな(始まりは0.1mm前後)。そのあと大きな結晶群がたくさん出て出回って値下がりし、また買ってしまったそうな。そして今は一段落、というふうに経過を話してくれた。
ei
Hemmilite 岡山県高梁市備中町 2〜3mm
逸見石
                         4◆黄粉銀鉱  含銀の銀行か
 西沢鉱山の黄粉銀鉱(Xanthoconite)である。日光の奥鬼怒温泉郷のふきんになる。先には淡紅銀鉱(2ページ)をテーマにしていたので、ここは黄粉銀鉱ということで。
 画像を見れば、赤っぽい色のところが主に淡紅銀鉱で、オレンジ〜黄色のところが黄粉銀鉱であろう。ただし、オレンジに見えるうちの一部は淡紅銀鉱(2ページ)の可能性もある。
 砒酸塩どうしの淡紅銀鉱と黄粉銀鉱は共存しやすいことがうかがえる。ちなみに濃紅銀鉱はAs(砒素)のところがSb(アンチモン)となっているもので、これは連続的に成分が変化するという。画像のは、小さいので結晶らしいものはあるがよくわからない。
 遠路はるばる西沢鉱山への初訪問は、石友が淡紅銀鉱と思しき石、自分が自然銀(1ページ)を採って幸先よしと思ったらすぐに雷雨になって収まらず、1時間足らずの採集で退散して以来のこと。再訪してからはうろうろして探し回った末に見つかったもので、あとで同行者含め3人で追加標本を得るべく粘るが不発。本当は甘くないのだと再認識した。ところでマチルダ鉱は地味な見かけの割りに有名らしいが、その標本を石友の誰も持たないので当たり前によくわからない。
as
Xanthoconite 栃木県日光市栗山
黄粉銀鉱
                  5緑マンガン鉱  そのうち雲隠れ

 緑マンガン鉱(Manganosite)の産出は画像の茂倉沢に限らずマンガン鉱山では珍しくないが、すぐ出るわけでもない。割り出したときは鮮やかな緑色だが、通常では一日も経つと元の色艶を失い、放置すれば真っ黒になってしまうことがよく知られている。マニキュアで表面保護すれば黒化を遅らせるが、一年もすれば結果は同じだという。
 近しい人には等軸晶系というその形の結晶を見た?人はいなかったが、国内でも結晶質なら、あるわけで(浜横川鉱山、田口鉱山他・・・)これならふつうに放置しても変化は気にすることもない程度だといわれる。
 記憶では結晶質だったという印象はないが、20年以上前の浜横川鉱山(長野)で採集の緑マンガン鉱を取り出してみてみた。緑色がはっきりしてたはずの場所がまったく判らない。ただ、一個の石だけ緑が残っているものがあった。はっきり確認できないものがほとんどで、それらは処分となる。田口鉱山のは明らかに高品位鉱のところに産出し、小さい結晶が二つほど。
 そして上画像の茂倉沢の鉱物は出来のいい緑マンガン鉱だと思うが、これは現場でなく家で割って見つけたもので、嬉しくて1時間以内に吹き付け工事をしてしまった。いまさらしょうがないが、まずは写真を撮るべきだった。結果的に結晶の形を見るのに必要な結晶のカドがぼやけて同定がしにくい。最初の頃は鈴木石之介(長く伸びた結晶だが、微小なら不定形)さんではないかという石友もいたくらい色はそっくり。一週間ほど経過して変化の有無を確認後に写真撮影したのが上画像。それから1年半以上経過しているが、見てきたらまだ大丈夫。しかし周りの鉱物が、変化しやすいものなので心配。とくに茂倉沢のはすぐに変化してしまうと聞いていたが、やはりというか他の緑マンガン鉱はもはや吹きつけ補強したのにすでにガラクタになっていた。
 ところで下の画像の倉木鉱山(岐阜)にはあまり品位が良くない鉱石が多いが、稀にはマンガン斧石を産したりするところ。で、ここにも緑マンガン鉱が出た。画像のは採集の次の日吹きつけたもの。なんと3年以上経つが画像と実物は差がほとんどない。おもな変化はたぶんMn2+がMn4+になる変化で母岩の状態も変化に影響するのだろうが、ここのは結晶質タイプでもないのになぜこんなに長持ちする?のだろ?。
Manganosite 群馬県桐生市菱町
緑マンガン鉱
岐阜県美濃市御手洗 4mm
緑マンガン鉱
                                                         6イネス石           河津桜石

 静岡県河津鉱山からのイネス石(Inesite)である。CaとMnの含水ケイ酸塩の形となっている。35年以上前に伊豆の採集品だとして一抱えもあるイネス石をどんと目の前に見せられそれはそれはたまげた。そのころはまだ近場しか訪問したことないので、いきつくのはたいへんだろうが『未知の世界がまだまだ広がっているんだ』と当時は希望が膨らんだもの。
 今は情報量の多さと、荒れてきた産地鉱物とで、苦労することになってきた。トータルで見れば結局今も昔も状況は違えど、みんな苦労しているということね。
 イネス石は世界的には珍しいとされる。なるほど日本でもそういえば見ることはほとんどない。そのなかで本邦でのイネス石の専売特許みたいな河津鉱山ではあるが、トラブルがあったようで現在は行きづらい場所になっている。あるといえばあるのだが、今は無理とかの話を聞く。
 イネス石はMn(U)とCaの塩基性ケイ酸塩の水和物で通常ピンク色だが、このイネス石が酸化されると渇色になり最後は黒ずんだ褐色になってゆく。酸化はゆっくりだが、日光下でなくて日陰に置いておいたものと比較したら2年後には、はっきりと差がついていた。この変化は菱マンガン鉱よりは遅いようだ。
 上の画像
は通常のイネス石(水晶と共存している)で、三斜晶系だが繊維状に見えたり、長い板状に見えるような結晶で錐面は尖って見えるのが多い。
 中の画像はFeを含むとか、少し酸化したイネス石だろうか。じつは海外でも同じような色あいのものが見られる。板状結晶が見えて(最大で3mm)いる。昔はこんなサイズのも時折あったはずで、どうでしょう。さらに中の画像をマウスでポイントしたものは酸化されたような色。結晶はとても大きい。Mn2+の色は本来は白に近いピンクであり形も同様なのでこれもイネス石だ。
 静岡県の湯ヶ島の鉱山も訪問したことがある。その近くにもっと有名な持越鉱山もある。そこもイネス石はある。世界的には珍しいそうだがなぜか伊豆半島の鉱山にはちらほらあるのか。 しかしこことても今となっては資料も少なく全容はよく分からない。
 まず、初めての感想は二酸化マンガン系統の多い、時折見られる菱マンガンと少し違うのがここのイネス石なのだろうと思う程度。河津鉱山より地味なものに思える。産出パターンも地味で銀黒みたいなシマシマ模様があるが、この多くは層状のマンガンの黒縞で、これに微小の黄鉄鉱縞が多い。もちろん他金属も微小なものが一通りあるにはある。
 初回は大小3個の石を手に持ち帰っただけ。小割したら銀鉱物?粒子と塊状ヨハンゼン輝石を確認。銀黒もいちおうあった事にする。イネス石は確かにある。2度目でもう少しいいのがあったが、しかし下画像の一個だけだった。画像の枠に収めるためには画質が落ちるのは仕方ないが、縮小前の元画像なら結晶の先端部分がよくわかる。 
i,g
Inesite 静岡県下田市蓮台寺
イネス石
イネス石
静岡県伊豆市湯ヶ島町 3mm以下 
                                                     7伊勢鉱    ほとんど似勢鉱ばかり

 産出や情報の少ない伊勢鉱(Iseite)である。これは三重県産(三重県矢持町の名無し鉱山)の世界新産鉱物になった。すぐに地元で保護の網もかけられていたとのことで、運がいい人以外は手にすることがなかったようだ。おまけにここはヒルとマダニに注意だそうで。
 伊勢鉱は(Mn,Mo)の酸化鉱物だが、母岩との差が小さくわかりにくい。過去に実物を見る機会があったが、「殆ど石がない」とのWパンチ。2年後先に行った石友に連れられ勘考して山の上方らしいという坑口(4箇所ほどあった)だ。と足を運んだもの。もはやズリではない麓付近合わせると菱マンガン鉱(これが目印)、ベメント石、磁鉄鉱、赤鉄鉱、輝水鉛鉱などが混じった鉱石の脈状部はどれも微粒で変化に乏しい。
 後に、I氏に直接見せてもらうが、今まで見た殆どがアウトだったそうである。持ち込んだ我々のアウトぶりと実物良品を見せていただく。
 画像の伊勢鉱は、その後また一緒にでかけた石友の割った石を恵与いただいたもので「今までの”似せ鉱”とは何か違う”たぶん伊勢鉱”つまり似伊勢鉱ではないか」で一致。
 磁石実験は母岩全体で反応しダメ(伊勢鉱はくっつかない)。実体顕微鏡下で硬度が3前後の物質で引っ掻くことで、微細輝水鉛鉱混じりではない部分がある。とおおよそ判断していた。
 その後しばらくしてI氏に会う機会があり直接判断してもらったものだが、やはり実物をじっくり見て母岩の状態や質感など経験するが一番。
es
Iseite  伊勢三重県伊勢市矢持町画幅4mm キラメキも持つ中央帯の部分
伊勢鉱

                       轟石    とどろくほどではない

 日本で始めての世界新産鉱物が1934年轟鉱山の轟石(とどろきせきTodorokite)。MnとCaその他を含む酸化マンガン鉱物で、知られるにつれ産地は増えたが当地でもおおかたは黒い塊(腎臓状もある)、結晶度が増せば稀に金属光沢を有するとのこと。
 画像として上げたものは静岡県池代鉱山の轟石で、かろうじて結晶しているのだろうが金属光沢までは見られない。探すときは、「カラスの濡れ羽色で繊維状というキーワードで探して」と聞いたが、それどころではない。実際は「真黒くて手につきそう」をキーワードにして探した。あとで割れた破面を見ればよいだけだから。ただ、Mn鉱石なのだろうが、採取しても決して見栄えのする鉱物ではない。鉱山の規模も小さい。ここへはだいぶ前に訪れたが、付近の状況からしてその後は行きづらいところだと感じた。
 画像にしてみたら、気に入っていたカラスの濡れ羽色部分のつやはもう少しあったような気がする。やはり構成Mnイオンのすべてが安定なMn4+になっていくとこうなるか。なお、深海資源としてのマンガン団塊の主要構成鉱物にもなっている。
c
Todorokite静岡県松崎町 繊維状部1cm
轟石
                                                     9硫砒銅鉱     所変れば顔つきも
 
 上画像は赤石鉱山の硫砒銅鉱<Enargite>。ガマの中に鎮座しているもので、中央のは錐面を持ち金属光沢。画像の左際のは小さいけれど黒みを帯びた板柱状結晶となっている。金属光沢の端正な板柱状結晶が見られる。また、画像に入っていないがさらに稀なルソン銅鉱(2ページ;アップ済み)をそばに伴っている。ただ、硫砒銅鉱産出でここより知られている鉱山は、ここの近くにある枕崎市の春日鉱山(金山)のほうだがそちらもよく似ている。今でも両方とも現役鉱山のままだろうか。
 硫砒銅鉱は主に熱水鉱床の産物でCuとAsの硫化物で少し黒味の銀白色をしていて斜方晶系になる。ただ、本邦には硫砒鉄鉱は普通に産するが硫砒銅鉱は極端に少ない。それからすると想像も出来ないが海外では硫砒銅鉱を稼行対象としていた銅鉱山もあったようだ。こういう砒素系の鉱物は砒素の分離に手間と金がかかるが、それでも産量が多いとならばコストに吸収できたのだろう。
 硫砒銅鉱のまわりは総じて硫化物が卓越するからなのかモノトーンの色のイメージで銅特有の緑色系の二次鉱物を見てない(他であるにはある)。これと同質異像なのにレアとされるルソン銅鉱を伴うこともあるが、こちらはもっと少ないので期待はできない。 
 下画像は、硫砒銅鉱の産出で知られていた長野県本郷鉱山に友人と出かけたときのもので、やや結晶は大きいが分解が始まっているようで光沢は無く黒ずんでいる(
中央部にみえる)。ルーペで見れば縦の条線が見える。底面は切れているのが多いが、このように山型にもなる。
 そこは川そばの鉱山だったためズリの大半は流され、坑内も入れないようにしてある。当時ここに降りるときに急斜面で掴まった木が折れて、止まらないまま川岸まで滑り落ちた。「どうなるんだろ」一瞬思ったが川原に大量の落ち葉があり、事なきを得た。ほんと危なかった。最近坑口がすべて塞がれたため行くのは無駄とのこと。
 硫砒銅鉱は直接見たこともなかったが紛らわしい鉱物は少なかったので「これかな」感覚でなんとか得られた(欲張らなきゃいいわけだから)。ここでは同居するのは黄鉄鉱で石英のガマや粗雑な石英に乗っかっていた。
  ちなみに上の画像は一眼レフで、下の画像はコンパクデジカメによるもの。デジカメでも三脚は必須だが、このように2mmほどの結晶サイズでも拡大モードを使えば支障ない程度には写る。  
e-i,e-i
Enargite 鹿児島県南九州市知覧町
硫砒銅鉱
長野県佐久穂町 中央部 2mm以下
硫砒銅鉱
                    10◆リチア電気石    バイカラーも
 
 茨城県妙見山のリチア電気石<Elbite>である。別画像を撮ったので今回アップした。
 結晶というものは、おおむね大きさと透明感は両立しないもので、リチア電気石もやはりそうだった。初めて訪れた現地にはすでに何人もの人が来ていて賑わっていた。
 その当時でも簡単にリチア電気石が採れた思い出はない。これらは紅色リチア雲母を普通に伴っている。ほかにはリチア輝石が一個。事前学習していても判らなかったのがモンブラ石で、周りの人もよく知らないということだった。
 藍色にみえるリチア電気石があったが、なぜか不完全なものばかりだった。緑〜淡青色のリチア電気石が多い(上画像)が緑系は衝撃に弱いのかよくクラックが入っているし、淡青に近いほどクラックは少ないが不透明になる。そして桃色リチア電気石はわずかにみられる(下画像)。なかには透明感のあるものもある。ウオーターメロン電気石もあり、これらはヒビは少ないが透明感は無い。 電気石の化学式は複雑だが、色違いに含まれる特有の金属イオンの直径や原子価や生成条件の違いでこれらの産状の違いが起こるのだろう。
 それらの撮影で透明がちな結晶を選択したら、母岩の基質部が透けて見えることになり、少し見苦しい。 
 昔そのまた昔に、あってもいいかなと思って初めて購入したのがブラジル産リチア電気石の緑とピンク系それに化石。このうち緑の電気石に比べ桃色系統は4倍ほどは高価だった。藍電気石はそのとき見なかったので、単純に考えると、妙見山と同じく良い形をとりにくいのかもしれない。手間ひまかかる国産に比べ、サイズも量も美しさも日本産をはるかに上回る。
 妙見山訪問よりだいぶ前に国産リチア電気石とはどんなものだろうと、旅のついでに東北の三陸方面にも九州にも行ったが、悪いタイミング+キャリア不足とで成果は、なし。最近でもリチア電気石で話題になる場所があったが、もう気力はなし。縁があったのはちょっと遠い妙見山だった(ここは今は禁止だとか)。それも昔のこと。
 いまは禁止区域が多い。何でここが?というところもある。人々がどういう思いで採集しようと、第三者に「これはひどい」と思わせたらおしまいで、そのうちに寄せてもらえなくなる。
 それから、いったん禁止となった所がその後状況が変わっても変更されたという話を聞かない。面倒なんだろうか。 
m,ac,d-i~i

 Elbite 茨城県いまは常陸太田市里美町
 緑色 結晶最長2.9cm
リチア電気石
ピンク色 結晶2.7cm リチア電気石
参考:バイカラーのトルマリン
リチア電気石 バイカラー
                      11透輝石        嵐は過ぎた(1)
 
 岐阜県洞戸鉱山の透輝石<Diopside>になる。透輝石は普通の造岩鉱物だが、ここは石灰岩ベースのスカルン帯にあり、薄くガラス光沢を持つ尖った板柱状結晶の透輝石が見られる特異な場所だった。Ca,Mgのケイ酸塩であり、その成分中のMgがすこしFeに置き換わると黄色→緑みを帯びる。上画像はその透輝石で画像をマウスポイントしたものは母岩に晶出したものだ。
 30年以上前は、今からは想像も出来ないほど情報不足で、この道の先輩から「麓の部落から川をさかのぼって1時間以上行くと判るよ、目印はないが右側に穴がある。」とのアドバイスだけ。
 道路は不便、コンビニもなし、情報も大雑把。装備は木の柄の岩石ハンマー+たがね一本だけの採集だった。このころは一度では採集に至らないこともざらにあったもので、昔からの遊人(友人)も苦労していていた。
 偶然地元での立ち話から案内を得ることになり、川ではなく山の中の踏み分け道(なんと途中で化石があった)をたどりながら鉱山跡にたどり着いた。目が慣れてきたら透輝石らしきものがある。「これだー」30分ほど立ち寄って「これが石榴石かな」も拾ったので満足して帰るが、その昔はささやかな採集が一般的だった。
 すべてが便利になり、遠くからでも多くの人が透輝石だけを目当てに、車で近くまでやってくるようになると荒れるのも早い。そして、昔は居なかったヒルがここにも出るようになるが、そのころには絶産状態になって今は元の静寂を取り戻している。
 中の画像はこれも昔のことになる山梨県上佐野の含クロム透輝石である。しばらく何もないところを通り、こんな山の中に集落があるのに驚いたところだ。前述のスカルンタイプではなく火成岩由来のものだが当地のように大きくなるのは珍しい。資料によれば現場付近のどこかが天然記念物?になっているらしいがその場所も判らず、見当をつけて川に下りて採集したが、採集勘を働かせば大丈夫(もちろん天然記念物は採らない)。形は本来の単斜晶系の透輝石の形。
 ここのは大きいことはよいが比例して結晶のエッジがルーズになってゆくので良し悪し。また母岩とともに透輝石も割れるのが多いがそれでもうまく残るのもある。壊れるとCr濃度が高い部分に当たれば美しい緑色断面を見せている。表面付近にも美しい緑色が現れている標本はごく稀にあった(下画像)がこれは美しい。
 また、断面が緑色の透輝石がいくつもあるのでグラインダーでそれらしき鉱物拾い上げて削れば全身緑になりそうな石がでてくるということになる。
 それからよく見れば上、中、下の結晶は基本構造が似ていることがわかる
 この日、同行の友人は量を欲張ってリュックを背負ったまま派手にころび、拾いあげたリュックの中で多数が壊れていたという事後報告あり。もろいものだ。
 産状を見て共産鉱物を観察したものの、とくにめぼしいものは無かった。
o~co,e,e
Diopside 岐阜関市洞戸町 max3cm
マウスポイントは母岩つきの画幅4.5cm
透輝石
Diopside 山梨県南巨摩郡南部町3.5cm 
透輝石
含クロム(緑色)の目立つもの。2.5cm
透輝石
                                                    12ドロマイト       浦川どこ?
 
 静岡県浦川鉱山のドロマイトである。ドロマイト<Doromite>(人名由来)の和名は苦灰石で石灰岩中のCaの半分がMgにかわったものになる。産出は偏在するものの国内では珍しいものではない。耐火素材、食品工業、土壌改善などに広く用いられている。中部地方ではスピネル、斜ヒューム石とかの鉱物で知られる春日鉱山はドロマイトの鉱山だった。通常は白っぽい苦灰岩の大塊となっている。このようなところは岩石標本はともかく鉱物標本になるようなものは少ない。
 新潟県の北部にある飯豊鉱山では、坑内に白色の結晶がキラキラしていて少し持ち帰った。愛知県豊橋市の照山がドロマイトの名産地だったようだが、浦川鉱山は、そこから40kmくらい離れている。少し似ているが比較すると浦川産のほうが見栄えがよい。
 昔、頼んで見取り図を描いてもらえたので早い段階ででかけることができた。初めての浦川鉱山の付近の集落でお話を伺うと昔は従業員も多くにぎわっていたとのこと。しかし期待して行った場所なのにどうも鉱山の面影が無い。ドロマイト脈も見えなかったがそこは勘考して、結局帰るころには満足できる結果になったが、どうもドロマイト以外が腑に落ちない。浦川ニッケル鉱山のはずが金気がない。半信半疑で現場を後にしたが浦川鉱山本体は別のところのようだ。また、この緑の着色はニッケルイオンの緑ではない。
i-i
Doromite 静岡県浜松市天竜区
max1.2cm
ドロマイト 苦灰石
                                                      13 孔雀石      孔雀模様を見たい
 
 それぞれ静岡県河津鉱山(上画像)と奈良県三盛鉱山(下画像)の孔雀石<Malachite>(銅の塩基性炭酸塩)である。ありふれた鉱物で、「なんだ孔雀石か」なのでウェブ上での扱いは低い。しかし、ここのコラムはありふれた鉱物だからといって無視しない。
 「なんだ孔雀石か」なのだけれど、肉眼だけの鑑定ではあいまいな場面が何度もあった。基本的には孔雀石は、繊維状〜針状で皮殻〜放射状。また、細いものは絹糸光沢をみせている。緑色のはずがどことなく褪せたように白みを帯びていて少し風化したものではもっとわかりやすい。条件としてはCu2+が多ければ、わずかに組成の違う藍銅鉱のほうが生成されやすい。
 悩ましいのは銅が亜鉛に置き換わった孔雀石で亜鉛が多ければ亜鉛孔雀石とされるヤツである。亜鉛が多くなると青みが増すというふうにおもっているが、海外産ので、そうでもないのを見たりするとわからなくなるし、孔雀石の風化で青みさえ帯びることがある。それと結晶が大きくはっきりしているときはブロシャン銅鉱との区別が気になってくる。もっとも、ブロシャン銅鉱(1p-68)やアガード石(1p-70)は酸を使えばいいのは判っているが使えない場面も結構あるから困る。おなじ厚みの結晶で比較したら緑の濃さが少し薄いかなという程度だが、同条件で比較することが難しい。
 上画像なら「孔雀石もけっこういいな」と思うようなものだが、これは実は小さなサイズである。結晶の集合の仕方のパターンがブロシャン銅鉱とは違っている。
 最近の河津鉱山の採集事情が良くないので、このようなものも得にくくなっているはずだが他のところでも出るはずだ。
 下画像は小さな結晶の集合体で球状になっているもの。うえと見掛けは違うがこれもよく見るケースだろう。ブロシャン銅鉱はこのような形までにはならないが、こんどはコニカルコ石やコーンウォール石と似てくる。しかし、画像をよく見ると通常の緑もあるが、一部は球顆の色が褪せたような部分も見える。
 それにそれらの鉱物は砒酸塩なので酸を使えば違いはでてくるが、知っていてもむやみに使いたくないのが心情。
c-g,a-i

Malachite静岡県下田市蓮台寺
孔雀石
奈良県御所市朝町
孔雀石
                   14 ズニ石             四面体
 
 余地鉱山の<Zunyite>ズニ石である。ハロゲン元素を含むアルミケイ酸塩鉱物で有名なトパーズもこれに似た組成を持っている。日本ではズニ石の産地は3箇所かそこらくらいある。
 「余地の砕石所跡に行ったなあ」最近化石の調査のため現地付近を通りかかり懐かしく思い出した。とりたてて役に立つわけでもなく小さく目立たない鉱物で、近くには本郷鉱山もある(今は、場所さえも分り難いという)。
 ズニ石は本邦ではロウ石鉱床に伴って出るようで、透明か白色の正四面体という珍しい形なので小さくてもよくわかる。
 余地より北にたどると信陽鉱山があり、こちらにもズニ石が見られる。ここでも母岩の色は違うがロウ石鉱床がある。ズニ石はどうも偏在しているようで、丁寧に探さないと見つからないかもしれないがきらきらしているはずだ。また、簡単に見つからないだろうが、もし見つかると、一個の母岩に多数ついているのを見る。
g-i
長野県南佐久郡佐久穂町Zunyite2mm以下
ズニ石
                             15パイロクスマンガン石   嵐は過ぎた(2)
 
 手の届く近い場所にこんなのが出るのかと驚いたのが田口鉱山の<Pyroxmangite>パイロクスマンガン石である。自然科学全般に興味があったので、購入した鉱物の図鑑を見たときのことだ。
 ここからはしばらく単なる思いで話。
;其れから数年後、愛知県新城市はずれのお寺で、高校生ころから鉱山稼行当時現場で拾ったとか頂いたとかいう実物を見せてもらう機会があった。まだ田口鉄道があった時代に貨物列車に積み込む鉱石が駅に山積みされていて、自由に拾うことができたという夢のような話を聞かせていただいた。もっともバラ輝石(この一部にパイロクスマンガン石)を含む部分は品位が低いのであまり駅には混じってなかったのではないか。
 これで現地訪問を決めた。近くの部落で再度場所を確認した時「熊が出た」といわれてたじろいだが大野橋バス停付近から山に入った。しばらくでズリを左に見るはずが枝が茂って見えずそのまま素通りして・・・・・・・・・やっと取り付いた現場では固い石に苦闘(こんなに硬いとは)。少し欠かした大きな石をいくつか持ってゆくしかなかった。ところが、どこがパイロクスかバラ輝石かそのほかの鉱物か区別できない。図鑑と違う! 学習と現場の違いを思い知った。そのうちにもう一度行こうとのんびりしていたら、ある人から例のズリにあったというパイロクスマンガン石を見せてもらい、半信半疑だったのが”やはり今でも出るんだ”ということで時に出かけるようになった。これが30年ほど前だったとおもう。
 私はのめりこむタイプではないので、ここの鉱物種が増えたころにはもう足が遠のいていたが、石友が「最近は様子が違うぞ」という。久しぶりに石友と行くとその日も現場に数人の先客がいるようになっていたが、きれいな石しか興味が無い人たちのようで自慢品を見せてくれた。採り方も違う。 昔はズリにピンク色の石が多かったのが黒くなっていて訪問者が増えてきたのを物語っていた。
 それから2年あまりで採集禁止の立て札が立ったと聞いた。最後のころには訪問者は多くなっていたがそれでもごみは散らかってなかったし、現場の樹木を倒すこともなかったと思う。いずれにしても再びもとの静かな林に戻っていくのだろう。
 現場を離れた西側には別のズリがあったはずだが思い出せなかった。現場確認ついでに田口鉱山の高品位鉱の残っていた場所を訪問したが、こちらはズリが流されて少なくなっていたがかろうじて目的物もあった。
 さて、パイロクスマンガン石はMnとCaのケイ酸塩鉱物で、最近の分析ではバラ輝石とわずかに組成式が違うとされている。バラ輝石とよく区別がつくのは知るところ田口鉱山だけとされているくらい通常はこの二種は似ている。田口は何かとパイロクスマンガン石が云々されるが、私にとっては多種の鉱物が産出していることも魅力的だった。
 マンガン鉱物の多くがわかりにくく目立たないのに、田口鉱山のパイロクスマンガン石は飛び切り目立つ赤い結晶で映える。大きな結晶になると光が通りにくくなり暗赤色になるが、光が透過光の下では赤さはその厚さゆえによけいに際立つことになる。
 あるとき、昔からの石友K氏から大きな結晶(A)の採集を聞き、すぐに案内していただくがそんなものがすぐあるわけない。そのときは得られなかったが、導かれるようにもう一度訪れたら出現したのが大きな結晶(B)である。その
(B)をマウスポイントするとおなじ結晶を透過光で見たもの。
 これらは結局は両方とも坑内に堆積?していたような硬い土砂から採取したものでほんとうに不思議な産状だった。その後長い時間の経過の後、何が因果か知らないが、すぐ近くで採れたこの二つの大きなパイロクスマンガン石が導かれるように今は隣り合わせに居ることになったのである。
 結晶(C)は群晶になったもので、よく共生しているネオトス石は自然な風合いが無くなるので塩酸では除去しないほうがいい(いまごろ言っても遅いか)。思い起こせば数十年前お寺で見せてもらった石は酸処理されていたような気がする。
 奈良県引水鉱山産のパイロクスマンガン石とされる標本を結晶(D)として入れておく。こちらは並みの標本だが、田口鉱山の石とも少し似ている。この引水鉱山産では小結晶が見られることがあるが、この標本に関してはそれほどのものでもなく塊状と見てよい。
gis,eis,k-i,e
愛知県設楽郡田口八橋Pyroxmangite
A::2.6cm 透過光
パイロクスマンガン
B:2.0〜2.5cm通常光マウスポイント透過光
パイロクスマンガン石
C 画幅5.2cm 窓越し自然光
パイロクスマンガン石
D 画幅4.6cm  奈良県吉野郡川上村
パイロクスマンガン石
                   16コルンブ石     レアメタル含むが
 
 茨城県山の尾のコルンブ石<Colmbite>になる。コルンブ石は明瞭なヘキカイを持つようで結晶面があまり出てないが、逆に画像ではその様子が判ると思う。この産地は十数年前から立ち入り禁止になっていると聞いた。残念なことだがここに限らず、目に見えるサイズできれいなものが出るところは結構このパターンをたどっている。山の尾のコルンブ石はきれいではないが、そのあおりを食ってしまったようだ。度の過ぎる物欲が怒りをかうとか危機感を持たせてしまうのだろう。策として入場料金制にして共存できないものか。
 コルンブ石はNb(ニオブ)Fe(鉄)を主とする酸化物であり鉄コルンブ石が多い。黒い色で、長短の柱状をなしている。Nbの位置に性質のそっくりなTa(タンタル)が置き換わるのがしばしば。Feの位置にMnがおきかわるのもしばしば。このレアメタルは超伝導関係やスペースシャトル(廃止)の鋼材成分、携帯のコンデンサー部他、多用途だがもちろんブラジル国のようにまとまって産出しない限り資源にはならない。
g
茨城県桜川市真壁町Cormbite 4mm
コルンブ石
                    17 ぶどう石        何故にぶどう
 
 山梨県岩欠の部落近くにあったぶどう石<Prehnite>で白い濁沸石を伴う傾向があったのを覚えている。近くの工事に伴って出たようで、たどり着いたころにはすでに少なかったので今なら相当苦労するかも。
 和名がぶどう石だが言葉から受けるイメージと違って、ぶどうの形でないことがままあり、その形もさまざま(斜方板状、板状、球状集合)。柔らかくない(硬度6以上)。ぶどう色でないことが多い(半透明〜白〜淡緑色)。母岩の種類もさまざまで困る。
 ぶどう石はCaとAlのケイ酸塩を主としているのでどこでも見られそうだが、実際には産地といえる場所が少ないので野外で見る機会が少ない。似た形状の鉱物は多く、見ただけではっきりいえないものだ。
 ぶどう石という和名が惑わすこともあって、色が出てないとわかりにくい。ただ、白い脈状でも緑簾石が共存しやすいのがヒントか。でも白い脈だけではどうする。キラキラの沸石と共存できることも見分けがたいへん。
e-i
山梨県南巨摩郡身延町Prehnite画幅4.5cm
ブドウ石
                                           18灰バン石榴石            何ちゃら石榴石
 
 三重県宝並川の灰ばん石榴石<Grossular>グロッシュラーである(画像)。この地域の小規模なスカルンの一部に散発して見られるだけで安定して産出していたわけではない。
 これまで灰鉄〜灰バン石榴石としていた。正確には分析頼みだが、自分なりに決着を付けるべく手元の資料や図鑑を総合してみる。灰鉄と灰ばんの二種若干の傾向の差はあっても主な色(とくに赤褐色)は共通し、形も斜方12面体が多いので共通。共存鉱物例で主なものは透輝石 珪灰石 透閃石などのようで、それなら鉄の含有度の小さい鉱物ということだ。そのほかの鉱物もあるにはあるが、使いやすいのがない。なお超塩基性岩系統では色薄く小さな白っぽい柘榴石もある(あまり目立たないので、想定にないとき別の鉱物にしてしまう可能性ある)。 
 産状を見ていると、これだけでは野外ではさほど役に立たない。ウェブや資料の多数決に従うことが無難だと思った。しかし、このトピックのようにウェブにも資料にもないようなマイナーな場所ではそれもできない。ザクロ石にお金をかけて分析する方もいないでしょう。
 いちおうどこかで聞いたことがあるのと、現場を見て金属鉱物を見出さないこと、長年のあやしい勘で、否定する材料が出るまで灰バン石榴石としておきましょう。それと、灰鉄ザクロ石(3p-19)ならば、強力な磁石にはわずか反応するはずだ(しかしそこに境界があるわけではない)。
 現場スカルンの石は硬く、丸っこい石になれば大ハンマーでもびくともしない。おおきい結晶はルーズ気味の稜となるが、稀にはそうでないものもある。運よく2cm(
下画像)級がでたこともある。g,as
三重県津市芸濃町 Grossular max6mm
灰バンザクロ石
大きさは2cm程度 灰バンザクロ石
灰バンザクロ石
                 19灰鉄石榴石           石が石石でた
 
 奈良県白倉谷の灰鉄石榴石<Andradite>アンドラダイトである。Feがグーンと多くなれば鉄ばん石榴石になり、斜方12面体に替わり24面体がでやすくなる。上のトピックの灰バン柘榴石の項でも触れたが、肉眼での灰バン石榴石との見分けはなかなか難しい。共存鉱物で気になるのは緑簾石、灰鉄輝石。それから磁石にはこちらのほうが強く引かれるはずなので、希土類磁石の小さいのを持っておいて典型的な灰鉄と灰バンの2種で経験しておくといいかもしれない(灰ばん石榴石でもFeを少し持つことが多く、言うほど簡単にわりきれるものではないし、成分が中間的なものはいよいよ怪しい)。他には金属鉱物があれば灰鉄石榴石になりやすいという傾向もある。
 そもそも石榴石の読みをザクロイシと当て字で読むのが不思議だ。掘れば石は石石でるとか、ほどほどに使えるかも。  こんな場では冗談にもほどがある。
 灰鉄石榴石のほうが灰バン柘榴石よりは産地が多いものだ。それと色が緑系統のものは鉄イオンの色系統から考えて、灰鉄柘榴石のほうではないかと思うがこれを否定する場所もある。これとても決め手にならないようだ。画像の石榴石は昔レインボーガーネット(これも灰鉄石榴石)の出たところからそう遠くないところ。
g
奈良県吉野郡天川村 Andradite 5cm
灰鉄ザクロ石
                  20 鉄重石              ヱビス電球
 
 一柳鉱山の鉄重石<Ferberite>である。以前鉄マンガン重石となっていたものの多くはこの鉄重石Ferberiteになるようで、実際この画像標本の地域はMnには縁がない(Mn〜Feで固様体を作るものだが)、ここのは鉄とタングステン(W)の酸化鉱物になりタングステン資源になる。
 上画像の鉱山は規模のちいさな鉱山。近隣の他の鉱山の鉄重石のほうがよほど有名だ。他の鉱山では断面が多く針状に見える鉄重石がここでは厚みを持ち長さ5cmほどにもなる鉄重石がいくらも残っていたときがあった。しかし、石英や硫砒鉄鉱混じりの鉱石から得られる鉄重石自体は例外ないくらい大きいものほどルーズでもろく、母岩より先に砕けてしまい標本として残せたものはわずか。 元々派手さがないためか取り出しにくいのか、国産の鉄重石をウェブにアップしている人が殆どいないので、人気がない鉱物と思っていたが、別タイプのウェブサイトで見るとこれが結構珍重されている。この差は何で?・・・たぶん形よく取り出すことの難しさもあるのだろう。下画像は、上画像の方向を変えて撮影したものである。
 この付近の岐阜県蛭川地区には恵比寿鉱山があって、同じくWも得ていたようでここでは電球のフィラメントの材料となっていた(ゑびす電球ってご存知の方はたぶんいないくらい相当年配の方)。
 そのほかでは、近くに遠ヶ根鉱山があった。こちら規模は大きいが、年月がたってもう一部のマイナーなズリは埋もれかけている。地内にはふんだんに鉄重石が見られるが、ほとんどが石英中に埋没する葉片状のものばかりだ。なかなかいい標本を取り出せないのは同じだが、こちらからは稀に石英の小さな晶洞に結晶が立っているものがみられる。
 昔からの産地ではたとえば京都府の鐘打鉱山が有名で、ここ灰重石も共産するWの鉱山だった。 
 W(タングステン)は現在でも、超硬製品ほか多用途に重用される。
c-i
岐阜県中津川市蛭川Ferberite 2cms
鉄重石
鉄重石
                                   21 ジャンボー石(様)       再定義されたようで
 
 中宇利鉱山の赤っぽい含Co菱ニッケル鉱のまわりにはジャンボー石<Jamborite>や、ニッケル孔雀石が周りを取り巻いて分布しやすいとか。そういう標本はいくつも見ているがどれもついてない。つまり、そういう石がありましたということかなと思う。
 中宇利鉱山のはイオンを含む母溶液の移動時に周囲と反応や、コーティングしながらで鉱物が結晶したり、しなかったり、色も変化したりでファジーなのだと思う。 一様でない鉱物の時はどんなものを分析して種名が決めるのだろうか。すでに昔に採集された石の分析を基準に種名は独り歩きしている。
 ジャンボー石を検索したら海外のはNi多でFe少、たまにCoが加わる水酸化物が主体となっていた。ところが、2014年ころ再定義され、NiとCoを主とする塩基性硫酸塩と衣替えしている(経過は知らない)。こうなると日本の場合の、中宇利鉱山ないし近くの採石場の分析を基にしたもの、Feが30%と多く黄色味の強い被膜状のものが出て、それが分析でジャンボー石とされたとの報告を見た。それが改定されたということになる。(
上画像をポイントする。昔のジャンボー石?)。これでは海外のジャンボー石との見かけの落差が大きいのは当然だと思う。
 新しくミンダットを参考に差し替えをしてみたがあいかわらず分析なしなので(様)としておく。そちらの画像を見ると当然、緑色、黄緑色も加わってこれらが放射板状結晶になっている。こちらならFeが含まれるにしてもわずかという色あいだ(特に下の画像)。
 加えて最近、中宇利鉱山産の分析(簡易分析?)されたジャンボー石結晶をみたが、やはり海外の新ジャンボー石に近い。 なお、下画像の茶色球状がポコポコあるがKolwezite(いわば含Co-孔雀石)とかいうのに少し似ているなあと思っている。
 中宇利鉱山産を始め私的不明鉱物は当然に微小鉱物(0.1〜0.5mm)が多く、今の撮影装置ではいくら設定変えてもピントシャープでなく、限界を感じている。中宇利は運よく分析とか進めば、将来面白いのがいくつも出てきそうだ。
 ところで、近くの博物館に地元のかたから寄贈されたジャンボー石があるのを知り、ぜひ見せていただきたいとお願いしたら「一般の方には見せられません」と断られた。肩書きがないとだめみたい。見せて減るものでもないし、展示に向くようなものではないし、研究者はまず出ないので今後とも保管庫でただ保存しておくだけになるのだろうそれは死蔵に近い。博物館とはそういうところではいけないはず。そう思いながら帰った。
,c
愛知県新城市富岡中宇利 Jamborite?jambo1

jambo2
                                               22 ホセ鉱A          ホセが女生徒?
 
 画像は長野県甲武信鉱山貯鉱場のホセ鉱<Joseite>でBI(ビスマス)Te(テルル)の硫化物。ホセはスペイン語圏の人物を連想するが?
 元素の組成が違えば性質も違う。このグループにはいろいろあって面倒。甲武信鉱山の貯鉱場にあったホセ鉱A;Bi4TeS2のほかホセ鉱B;Bi4Te2Sさらにホセ鉱C(おっと!・・・硫テルル蒼鉛);Bi2Te2S   あと、例が少ないがBi2Te2SのうちのS(硫黄)がSe(セレン)に置き換わると河津鉱なるものに。
 ただし、もう各産出地の分析がなされているのでそのデータをもとにおおかたが場所で決めることが次善の策。それによればホセ鉱Aが多いもののようだ。 ただし、おなじグループの鉱物たちなので同時に二種以上産出していることも十分にありえる。
 どれもこれも銀白色の平らな面を持ちそれが雲母のように重なっている。酸化すると赤〜金色にも見えてしまうし観察する方向によっても色合いが変る(
マウスでポイント)ので注意。それで同時に出やすい硫砒鉄鉱の結晶チップと紛らわしくなってくる。
 これらの鉱物にはレアメタルもあるが、残念ながら資源としての大量産出は見込めない。
e
長野県下佐久郡川上村  Joseite 7mm
光の角度で色変わり(マウスポイント
ホセ鉱
                  23 テルル蒼鉛鉱 

 長野県金鶏鉱山のテルル蒼鉛鉱<Tellurobismuthite>(Bi2Te3)だが、すぐ上のホセ鉱グループのイオウを持たないのがこれ。ご多分にもれずこれも都茂鉱(1p-52)やヘドレイ鉱(1p-52)など仲間が多くて、アマチュアは産地で推定するが、それ以上のレベルが必要なら分析頼みである。しかも見た感じはどれもやや小ぶりの硫テルル蒼鉛グループといったイメージであり画像のようにきらめく面が出易い。そして、同じく金を伴い易いようだ。
 肉眼で見るとBiやTeの元素鉱物は金属のように見えるが、周期表を見るとTeやBiは微妙な位置にある。Biはかろうじて金属(半金属)でTeに関しては非金属になってしまう位置だ。自然蒼鉛(Bi;1p-26)も自然テルル(Te; 4p-25)も金属ぽく見えるので、どんな結合の化合物だろうと思っていたが、共有〜イオン結合なのだろうか。
 前に触れたようにBiは結構多用途。Teは鉱物界ではマニアに人気があるそうだが、テルルの用途は次第に開発されてきた。
 さて金鶏鉱山のテルル蒼鉛鉱(Bi2Te3)については、「分析結果が古いらしい」という話を聞いたが、動きがあるまではそのままでいいでしょう。ここの鉱山は他になく珍しい緑色の含Cr白雲母がめだつが、目で見える金属鉱物はごく少ない場所だ。テルル蒼鉛が自然金を伴って産出する傾向はあるが、産出そのものが少ない。他で随伴する金属鉱物はゲルスドルフ鉱くらいしか知らないので、他の金属鉱山とだいぶ勝手が違う。
c
長野県茅野市大沢Tellurobismuthite 
 例えば1mm前後の結晶サイズをコンデジカメで撮ると限界超え。いずれ差し替え予定。
テルル蒼鉛鉱
                  24 アルチニ石         あるうちに
 
 愛知県吉川鉱山のアルチニ石<Artinite>である。この鉱物はMgの塩基性炭酸塩で蛇紋岩風化帯に出やすいので産出は珍しくない。蛇紋岩中のちいさな隙間で針状の結晶が小さな球状になるもの。隙間が裂け目になっている所で結晶したものは絹糸光沢ぎみの放射針状のこちらは大きくなる。なかでも、吉川鉱山のアルチニ石については針の長さが4cmに達するものもあったりで結構見栄えがする。ところでここはNiの鉱山として開発されたのだが、その面影は殆どない。
 最近の話。鉱山までたどれなかったという話があったので、まさか?と石友とともに久しぶりに冬に訪れてみたが、現場にたどる小道はびっしりとした背丈より高い草木、また、イバラによって道をふさがれ進行困難。これでは現地を知る同行者と行かなければたどりつけない状況になってしまっている。現場はおかげでほとんど人の訪れた気配が無い。 最近誰も来ていないならば、かえって期待できる・・と思って活動したが、思ったほどでもない。一応最後に画像のようなアルチニ石を得ることができたがしだいに難しくなってきたようだ。
 近くの中宇利鉱山でもアルチニ石は見られるが、こちら吉川鉱山よりアプローチがしやすい。
画像をマウスポイントすると隙間に生じた立体結晶を見ることができる。c-i
愛知県新城市吉川 Artinite 針長2cm
マウスポイントのほう:同 中宇利鉱山
アルチニ石
                  25 水苦土石         モノカラーの世界
 
 中宇利鉱山の北方およそ5kmほどに位置する吉川鉱山から産する水苦土石<Hydromagnesite>になる。上のアルチニ石も水苦土石もこの両方で産出するが、なかなか金属鉱物が見られないし、中宇利鉱山の鉱石のようなカラフルさが無い。水苦土石とアルチニ石はおおむね化学式が似ていてよく伴う。この二つは元素の構成はおなじで原子団の比が違うだけだ。希酸に溶けるのは同じだ。
 画像はこれまでに得られた水苦土石を見ていたら、結晶の良く目立つ部分が見つかったので撮影してみたもの。
 ルーペで見ればアルチニ石も水苦土石も同じ菊花状に広がることが多いが画像のように個々の結晶がアルチニ石のような針状ではなく、少し尖った透明な薄板状の結晶になっており明らかに区別できるし、ルーペを使うとよくわかる。
 また画像をマウスポイントしたものは、すぐ上の画像のアルチニ石母岩の周りにあるモコモコした丸粒のひとつを拡大したもの(少し画像からはずれた位置)。これが水苦土石でときおり結晶が飛び出して見えていることがある。そのなかで集合している様(さま)がわかりやすいとおもう。真珠光沢もみられる。ここ吉川鉱山の鉱物はモノクロの世界だがこれはこれで美しい。
 他に珍しいというダイピング石とかネスケホン石があるという。しかし、実物は周りの人は意外にも実物を知らないのが不思議。
c,
愛知県新城市吉川 Hydromagnesite約2mm
マウスポイントのほうは球径4mm
水苦土石
                                                 26 燐亜鉛銅鉱           ひのめ
 
 滋賀県裏灰山?(地名なし)産の燐亜鉛銅鉱<Zincolibethenite>だ。だいぶ以前のこと、石部町の山中の石部鉱山探査へ行き、ついでの付近探査中、見渡せるすぐ近くのがけに酸化帯がみられた。そこいらに菱亜鉛鉱(1P-13)という当時ではまだ珍しい鉱物が採れるということがわかり、別のルートで石友と行ったことがある。やや危険なところだったが、ベゼリ石は出そうになく、持って重い菱亜鉛鉱や、異極鉱、水亜鉛銅鉱を。それに加えて、青緑系の小球の集合体やぱらついたものが得られた。次のときも別タイプの菱亜鉛鉱と共に小球が少しでたが、友人は、これこそ亜鉛孔雀石だろうという。戻って、希酸をたらしても溶けないようにみえたので珪孔雀石かもと思ったが、ならばきれいな球状にはならないはずとして??となり、結局そのまま忘れていた。
これがのちに燐亜鉛銅鉱となったようだ。
 それは1mm未満のツルンとした球状にみえるが、撮影して拡大すると画像のような表面の細かい単位で平面が見えるものがあった。これはこの小球が小さな柱状結晶の球状集合体ではないかなとかおもう。青〜緑色系統である。
 すぐ近くには有名な石部灰山があり多彩な鉱物を産していた。その終末期に訪れベゼリ石をようやく得ていたが・・・・。
 近年になって灰山のベゼリ石(3p-33)に伴う青緑色の透明感のある径1mm以下の小球体の集合体が研究されていて、その結果、亜鉛を含む燐銅鉱というカテゴリーの新産鉱物になったということだ。
 灰山ではそののち鉱物の出る所がほとんど採石され、この鉱物も日の目を見る以前に殆ど失われたという。
as,
滋賀県湖南市石部町Zincolibethenite
 1mm以下
燐亜鉛銅鉱 亜鉛燐銅鉱
                        27 普通輝石28 普通角閃石    基本の鉱物
 
 新潟県小杉産の普通輝石<Augite>である(上画像)。この日本でも無限なくらいの数の普通輝石があるだろうが画像のは、これでも例外的なくらい形の整った標本である。
 下の画像は普通角閃石が左側の2個、普通輝石を右側の2個としている。両方とも長野県八ヶ岳周辺の産でこちらのほうはありふれた程度のものである。
 造岩鉱物として普通輝石は塩基性岩によく見られる傾向。普通角閃石のほうは比較的どの岩石とも相性がいい。ちなみに石英はやや酸性岩に多く見られる傾向だ。このふたつの化学式は複雑でありながら、ちょっと似ている。
 普通輝石は鉱物がぎゅうぎゅうにひしめき合う岩石の構成成分として普通に見られる。なので空隙中にできることもなく造岩鉱物に徹していて、結局四周完全なものが得られにくい(あまりよいものがでてこない)。普通角閃石とても事情は殆ど同じだ。ありふれた鉱物で見栄えもしないものが多いということで鉱物好きの人達にかろんじられ、持ってない人も結構いると思う。最近の改定された分類基準により、角閃石や輝石には多くの種類ができてしまい、ややこしさが増したことも親しみにくさにつながっている。おかげで「普通輝石と普通角閃石はどちらがどうだったけ?」と問われると少々たじろぐ人はいるはる。
 この両種は色での区別は困難で、単斜晶系というのも同じ。外形は輝石が短柱状、角閃石のほうは長柱状とされるが、その間にそれほどはっきりした境目があるわけでもない(下画像)。要は普通輝石のほうがころころとしている傾向。
 普通輝石はヘキカイのなす角度が殆ど直交。その横断面はほぼ四角形でそのカドにあたるところがすこしカットされる形の八角形となる。普通角閃石の場合は、ヘキカイのなす角度はおよそ120度(60度)で、その横断面はひし形の四辺形の、その狭角のところのカドがカットされたかたちの六角形となる。しかし、表面が風化されてたりヘキカイ面が目立つほど強かったり、双晶になってたりすると、そのあたりがはっきりしなかったりごちゃごちゃして判断しにくいけどこれはしようがない。
 さらに、これらはあくまでも普通輝石と普通角閃石に限っての話であって、輝石グループと角閃石グループについての話ではない。
a-i, b~a
新潟県柏崎市米山 Augite1cm
普通輝石 輝石
長野県茅野市富士見町、南佐久郡川上村 左)Hornblende3.5cm右)Augite1.1cm
角閃石 普通角閃石
                                               29 黒辰砂             最後の黒辰砂
 
 これは三重県の黒辰砂<Metacinnabar>で、45年ほど前の閉山直前の丹生鉱山に立ち寄ったという石友のK氏から恵与頂いた古産品。
 黒辰砂(等軸晶系)は黒褐色、亜金属光沢で辰砂の他形でもあり化学式はともにHgSだ。常温では徐々に辰砂に変わるが、結晶形や色まで辰砂化するではない。他の元素の存在で進行が阻害される場合があるという。やってみたことはないが条痕色が黒のままなら表面も黒辰砂のままのはず。
 これが赤の辰砂(六方晶系)に比して産地は極端に少ない。多気郡は昔から水銀で有名な所なので最近まで散発的に少しは産出していた。とはいえ辰砂は鉱染状が多かったようでそのせいか赤い辰砂粒は見たことがない。画像の丹生鉱山の黒辰砂はドロマイト様をベースにして大小数個が確認できるが、この石の他の場所には密集している部分がある。
 過去に現地の少し北のほうで鶏冠石と共存する黒辰砂粒?を採集したがこのパターンのほうが普通だ。それでも黒辰砂の実物を見たことがなく、決め手にかけるものだった。今見てもこの丹生鉱山のとは若干雰囲気が違う。
c
三重県多気郡多気町Metacinnabar 1.2mm
黒辰砂
                                                30 鶏冠石           鶏の鶏冠(とさか)
 
 三重県櫛田川の鶏冠石<Realgar>単斜晶系である。主に熱水脈由来で、今なお国内で見られ採集もできるところは少ない。鶏冠石は砒素の硫化物で過去には医薬品原料とか顔料に使ったという。昔は砒素精製物は殺駆除剤に利用していた。
 濃赤色にもなるが鶏のとさかのように赤〜オレンジ色系で知らずに日光に曝しておくと変質して黄色のパラ鶏冠石になり粉末になってゆくので面白くない。それもあってかおもだった鉱物展示の博物館ではどこも鶏冠石の結晶は直接展示してないという、面倒くさいような鉱物である。
 この丹生地区によく見られるものの片麻岩の変質した中に脈を成しているが、表面は変質しているうえ晶洞はほとんどない。運よくその狭い範囲のひとつから真赤色の結晶(鉱物アルバムに掲載)と右画像のように柱面が発達してオレンジ色板柱状の結晶をみた(最近ではない)。鶏冠石は脆く打撃に弱い、このため母岩に負けてほとんど全てが破面や皮膜状になってしまう。ところで有名なこの丹生地域でみれば往時に1cm前後の結晶も得られたらしい。
 わずかな希望もあり最近に人を案内したが、成果は今一つだった。盛夏だったのに。
 もっとも有名な西ノ牧鉱山では輝安鉱を伴い稀に若林鉱も出ている。でもこちらは輝安鉱は伴わない。西ノ牧鉱山は広い範囲になるので鶏冠石はよく見られたがやはり、その割に結晶はあるものの少ない。皮膜状が多いのは似ているが、こちら黒辰砂を伴うものは見ない。
i,
三重県多気郡多気町古江Realgar〜2.5mm
鶏冠石
          31 ピクロファーマコ石          縁あれば 

 ピクロファーマコ石<Picropharmacolite>といえは、6〜7年前の日本新産鉱物で大分県木浦鉱山の秘密の坑道中に見られたという。微細なものが多い新産鉱物の中で、肉眼で見える白色の(針)〜板状結晶の集合体というしろものだ。大雑把にいうならCaとAlの砒酸塩水和物なのだが、Hのあるなしで組成比の違った二種類の化学式を見る?これはどうなのだろう。
 この翌年にはファーマコ石というのが追加される。ダイレクトに言えば毒石のような意味合いとなり、こちらはMgを含まないことになっている。その産状は殆ど同じだがこちら石膏と共生するそうだ。おなじCaの供給源としてはCaCO3はだめなのだろうか。
 今時の行動は[縁がなければそれまで]と割り切っている。ピクロなども結局「U旧坑は終わりました」という話でやっと公開される。しばらくあって石友と各地巡業の帰りに「見てみる?」になり訪れる。かなり前にダツで白い放射状の?鉱物を得ていたので、ここらで探したら「もしかして」がでた。何か話ができすぎてる気がするがいい結晶だ。しかし、産出が坑道の中ではないためなおも半信半疑のまま放置。
 ズリでも出たことがあったと言う話と、ここの石をよく知っている人に見ていただくまでは。
ac
大分県佐伯市宇目町 Picropharmacolite
画幅5mm
ピクロファーマコ石
                                           32 弘三石(Nd)             弘三兄弟

 新鉱物の佐賀県満越のネオジム弘三石< Kozoite-(Nd)>]だ。 肥前町〜玄海町に見られる玄武岩の一部にはレアアースを含む鉱物が時折出る。とはいえあまりにも点在、偏在状態で資源価値は低い。しかし珍しい元素を含むため、このあたりでいくつも新鉱物が出ている。新鉱物といえば日本新産鉱物と違って弘三石のように土地や人名が入っている鉱物のことが多い。ちなみにネオジムは、強力な磁石の製造で有名でそれを利用してのモーターの超小型化など用途は広いようだ。
 ネオジムーランタン石()6p-20)を始め、Ndを含むものは太陽光の下での色は赤っぽいのに蛍光灯のもとでは淡緑色に見える。それにこれが微妙な差ではないので興味深い。このこと今まで見たものはすべてがそうだった。
 ネオジム弘三石は細かい結晶集合体で、薄板状のネオジムランタン石を覆うようにまたは置き換えるように見えるのが多い。したがって画像のように外形はネオジムランタン石のような形状をしていることもあり(桃色部)、非晶質のシリカの玉状の玉滴石を伴うのもよくある。
 取り違えやすいものにランタン弘三石(5p-19)というのがあり。これは小さな丸粒で見られる。
i,
佐賀県東松浦郡肥前町Kozoite-(Nd)弘三石 ネオジム
画幅2cm
               33 ベゼリ石                偶然も積もれば

 ベゼリ石<Veszelyite>は肉眼サイズの希産品で、上画象は福井県巌洞鉱山の、そして下画像は滋賀県石部灰山のもの。両画像での結晶の形もかなり違うが、もっと別の姿をみせることもある。また、亜鉛と銅の比率で緑〜青へと色合いも変わる。単斜晶系で、擬八面体ほかになるベゼリ石は亜鉛と銅の塩基性リン酸塩になり、透明感のあるものはとくに美しい。これならもう少し各地にありそうだという化学組成にもかかわらず殆ど採れず、なかなかの希産品状態となっている。
 昔の話。滋賀県灰山で採れていた時期に、リアルタイムで見せてもらう機会があったが、訪問はしてない。しばらくあってその終末期にかろうじて間に合った。その場で、先人に教えられながら「どれ?これ?」と戸惑いながらの採集だったが母岩が特殊な風化をしたような石だった。それともう少し緑味の強いのが多かったが、それはややルーズな結晶ばかりなので撮影対象は青い結晶のほう。亜鉛成分が多いタイプと見られ、これは錐面が山型に尖っているものが下画像で確認できる。
 希産鉱物にもかかわらず人気があり持っているコレクターが多いようで、その昔灰山で当時はある程度の量が出たということになる。いまは絶産だ。
 最初に発見されたのは日三市鉱山という。荒川石と命名され紆余曲折の末ベゼリ石に吸収合併となった経過があり、神岡石と命名された鉱物も同じ経過をたどった。ここはどんなところかと、さらっと訪れたのでベゼリ石は見てない。
 巖洞鉱山は探石とは関係ない。山登りが発見のきっかけ。手に入れた?鉱物(これまた母岩が特異なもの)が運よくベゼリ石になったもの。やや柱状になったものやもう少し緑を帯びたものもあった。上画像のは、立派なベゼリ石の産出地として知られたアメリカのブラックパイン鉱山のものとそっくりで石部灰山や、日三市鉱山のベゼリ石とはかもしだす雰囲気が違う。結晶の形や色がいいものが多く擬八面体タイプでのmaxは2.5mmあったが、通常は1mm以下で密集してるものは少なく、柱状タイプのは、密集しているものが多かった。
 この鉱物をこのコーナーでアップする前に石友としばらくぶりに現場を見に行ってきたが、もともとごく狭い範囲からの産出で、付近にもその続きはなかったのを再確認しただけに終わった。だから、ここのものはさらに希産品でありおそらく絶産ではなかろうか。
es,q
福井県大野市和泉 Veszelyite
擬八面体は1mm以下
ベゼリ石
滋賀県湖南市石部 結晶はもう少し小さい
ベゼリ石
                                     34 水晶(5)の話         おまけ入り

 大分県尾平鉱山で昔から"まりも水晶"として親しまれていたものがある。大きいらしいのではるばる2回訪れズリである程度のものが5〜10個得られ打ち止めとした。ところがその後、ふさがれていた坑口が何者かによって開けられ、そのうち、そこでの多量の水晶を目にしてしまう。そういうこととは一線を画したいと思っていたのに、その後に続く人が何人もいてとうとう誘惑に負け、案内者と真っ暗な坑内のヘソより深い水をしばらくかきわけ奥にある露頭から"まりも水晶"を得る。通称びんた切れ水晶が多いが良いところにあたればいくつも採れる。そういえば海外ではびんた切れ水晶は意外に好まれるよという話を聞いた。
 外で磁鉄鉱を拾っているが、付近に鉱石がなくこんなところで何をとっていたのかと思うくらい不思議。いくつも採れるとかえって興ざめで、私は一回行っただけで満足だったが、水晶に目がない人はいる。しばらくしてまた入り口が塞がれて、それが誰かがまた開けたと!。地元は怒るでしょう。やはり聞けばここも現在はきつく禁止。
 名物のまりも玉のように見えるものは緑泥石とされていたがその後これはクーク石(おなじ緑泥石の兄弟)とか。
 水晶の好きな人の美的感覚とは無関係にマリモの入りようはさまざま。水晶の中に収まっていないのからぎっしりと収まり、かえって見にくいのもある。手持ちでは5cm超えが中心でMAX12.5cmほどだ。どれも表面をみればかすかに曇っている。それで上画像にはすっきりのガラス光沢で、まりもバランスのいいのを選ぶ。あるものから探したが、なかなかに少ない。
 下画像はファントム水晶の状態の山の上にちょこんと一個のマリもが浮いている。なんの変哲もないが、30度ごと角度を変えてみれば1-2-1-2-1-2というパターンで見えるというもの。こういうのを珍品というのだろうか。
eg,ek

大分県豊後大野市歯町 Quartz 6cm
下画像は8cm マウスポイントで2個になる
水晶
水晶 まりも水晶
              35 ミメット鉱                 仲良し

 大吹鉱山のミメット< Mimetite>鉱になる。ミメット鉱では有名な場所だったが、今は一時の勢いはない。ここの石で昔に結晶の美しいものがあり、珍しくないと思っていたら、そんなに甘くなかった。
 主に六方柱状〜六方短柱状だったが、球状集合体も見た。ほかの産地では針状ないしその集合体もよく見られるが、ほんとの鉱石になるようなレベルのものはカリフラワー状の球状集合体。こうなると一つ一つの結晶はルーズだが、比重も大きいのがわかってくる。色は黄色〜褐色系統。鉛の砒酸塩に相当する。
 Mimetiteの由来からは緑鉛鉱のイミテーションの意味合いとされ、鉛の燐酸塩の緑鉛鉱(3p-1)とは見かけも色も似ているのがあり緑鉛鉱の色は緑とは限らない不幸もあって、微結晶ではわかりにくい。ただ緑鉛鉱よりは少しガラス光沢寄りであり、透けて見えるようなのはミメット鉱の可能性が大きい。
 バナジン酸塩のある地域で、これにバナジン鉛鉱=通称褐鉛鉱(1-34)も加わってくると、ほかの塩のほうが出現しやすくまた共存できるためにさらにややこしいことになった記憶がある。これらはすべて六方晶系となっている。
g,
宮崎県西臼杵郡日之影町 Mimetite2mm以下
ミメット鉱
                                   36 銅藍                     拾う神

 尾小屋鉱山のエリアの銅藍<Covellin>(コベリン)になる。その化学式はCuS。銅の鉱石の代表の黄銅鉱(CuFeS2)からCuを造るときには、溶鉱炉で鉱石を酸化してじゃまなFeを追い出す、その過程でCuSが一時的に生じている。つまり黄銅鉱が酸化されたものになる。現実にはそれ以外の銅鉱石からも生じうるし、一次的に生じることもある。
 昔はめったに採れないものだと思っていたが、こういうことなのであちこちの産地で顔を出しているはずだ。上述のように銅の鉱石としては黄銅鉱などよりはるかに優秀だが、少量しか見られないので鉱石にはなってない。。
 結晶は理想的には六角板状のはずという。ふつうはメタリックな藍青色の薄板状〜鱗片状で柔らかい。画像はそれが見づらいが薄板状だ。少し似てるといえば斑銅鉱(2p
-26)か。
 画像のコベリンは、小松市の緑鉛鉱や紫含む水晶のズリで見つけたもの。おまけに友人が採取後捨てたもののようで、大したものとは言えないが構わない。それより、ここを訪れる人の話題は水晶と緑鉛鉱ばかりなので、鉱石ぽい物を見ることができてよかった。しかし、コベリンはどれを見てもレベルに大差ないというのは言い過ぎか。
a-i
石川県小松市金平町 Covellin
銅藍
                                                 37 鋭錐石               拾う神

 乙女鉱山の鋭錐石<Anatase>で水晶の表面に付着しているもの。数年前から乙女鉱山は採集禁止とのこと。今は水晶ハンターの数が多いとかリピータが多いとかで荒廃しやすいのが一因だろう。
 乙女鉱山は珪石を採掘していた鉱山で70年代まで稼働していた。知り合いの石友はそのころに行ったことがあり、汽車を乗り継いで降り立ったのち、町はずれから鉱山のトラックの荷台に乗せてもらって現場へ辿りつき、一日採取して帰りも乗せてもらったそうで、鉱物採集者に対する当時の対応にうなずいた(採集者そのもの少なかった、荒れることもなかった)。自身はそれからずいぶん後に鉱山に訪れたが10年くらい前から事故やトラブルなど伝え聞き始めた。それはまずいなと思っていたら残念なことになった。
 画像のは少し美しくない水晶に張り付くルチルの仲間の鋭錐石。正方晶系でキャラメル〜台形、通常の鋭錐石は通常反復双晶をして長く伸びた8面体で両錐状に結晶したもの。色は黒に近い亜金属光沢が多いが厚さが薄いと青色に見える。この標本では透過光でその青色が見られる部分があるが、この画像では光の角度の関係で青?程度だ。
 チタンはいろいろな分野で重用されるが、そのチタンの酸化物はルチル(金紅石)(1p-39)、板チタン石、鋭錐石の三兄弟の顔を持つ。
i, 
山梨県山梨市牧丘町 Anatase 1〜2mm
薄い結晶は青っぽい
鋭錐石
                     38紫水晶(4)の話       鉾と盾の関係

 小松市那谷寺の菩提産の紫水晶<Amethyst>である。こちら、すでに化石アルバムに載せていたが、20年ぶりほどで写真を撮りなおした。それを機に記憶をたどりながらここは思い出話。
 20年以上前のこの産地の情報は発見者周辺の人と現場付近を通りかかった人の話を聞きつけた人くらいに止まり、しかも3か月ほどですべて終わってしまったといえる状況なので今では幻の産地ともいえるかもしれない。それでもいつの間にか話は広まるものだ。
 石友はここを知り合いにさえも教えないマル秘産地としていて、「いいところを見つけた。そのうちにな」というだけだったが、そのうちに自慢の石を見せてくれるという。申し訳ないがそれだけでも重要なヒントになってしまった。
 しばらくして遠路はるばる想定した場所を訪れたが、そこにはなかった。無かったが、やはり母岩の雰囲気は似ている。結局その日のうちに想定範囲内で探せたのはラッキーだった。
 工事現場に転がっていた変質した流紋岩質ノジュールを割ると大半は何でもない。そしてメノウ、時に空洞ができていれば玉髄か、メノウの内側に着床する小さな水晶(たまに大きめ)。さらにそのうちの少しが紫色。色の濃いものは稀だったが水晶の照りは良い。良いものはガマから水しぶきが飛び出したり湿っていたりで、全様を表す前に分かる。太古の水をなめてみたり。内部が乾燥しているものは、空隙と外の世界が通じていたため風化が進んでいたのだろう。
 何度か行けばひととおりのことはわかる。足は遠のき最後に石友に連絡し現況を報告した。
 噂はほどなく漏れ広まるもの。聞きつけた水石趣味の方にとっても菩提の石は大好物。こちらは自然石としての鑑賞美を重視するので割られる前に確保したい。鉱物趣味の方は中がどうなっているかが問題なので石を割り確保したい。まるで鉾と盾のどちらかのタイプだが、私も水石趣味の方と仲良くなったりで醜い争いになることはなかった。
 紫水晶は日ざしの中で見るとより色が映えるが日光でゆるりと退色する(これは産地次第で大きく差があるが、念のため黒布で覆うのが無難とされる)。もとから保存に気を使っていたので所有の紫水晶は当時の紫色を殆ど残していると思う。上画像
マウスポイント画像下画像では同じ色合いの紫水晶ガマを場所を変えて日陰撮影したもので、これが濡れているときは息をのむくらいきれいなものだ。ここの石では何度となくはじけ飛ぶ鋭い岩片で手や顔にけがをした。また、車に何とか石を放り込んだのはいいが、重くて車から持ち出せないことさえあった。よくもまあ積み込んだものだ。火事場の馬鹿力というやつは本当にあることを実感した。
 先の現況報告の折、元祖の石友も自慢の良いものを大きいまま持ってきた。と話していたので、いつぞや遊びがてら拝みに行ったが、だいぶ色があせていた。現場でも元からの紫色はごく少なかったので、当時の色を残す品は貴重になってしまったということか。
cis,cc  
石川県小松市那谷町 Quartz/Amethyst
画幅29cm 紫は少ない。
画像のマウスポイントでガマの拡大
紫水晶
下画像;同地の晶洞内径10cm
紫水晶
上下の画像、実はほとんど同じ色で、二つの中間の色が近い。上画像は、移動できず蛍光燈下で撮影
            39マダニのお話し               体験済@

 '16年の8月に北海道でマダニが媒介する新たなウイルスで死亡者が出たというニュースがあった。それで、野外に出向くときは長そで長ズボンにしましょうとか。
 その前後もマダニによるSFTS(高死亡率)の特集番組とか医学番組で同じ事を言っていたが、マダニに4回ほどやられたことがある私から見れば『甘いのでは?現場で咬まれたことない人(医者先生とか)たちからのメッセージだ』と言いたくなる。まずはダニは昆虫ではない。

肌をすべて覆い隠す服装、首にはタオルだと?・・・・暑いぞ
 そりゃそうだが、現実的ではない。TVで放送した姿では、先に熱射病になるよ
 ダニのいるようなところを歩く人は通常からして農作業も含め、草木によるケガを防ぐためもともと長袖長ズボンにしてるのが普通だが、それでもやられるのだ。服に乗り移れば、肌を求めて服のわずかな隙間を探って入り込む。つまり安心はできない。(あるTV番組のように)半袖半ズボンで歩くような整備されたところの密度は低い。媒介はイノシシやシカなど野生動物で、本来は限られた場所だったが、今では共存とか言って人は怖くないので昔に比べ分布を急速に広げている。もちろんダニも同じこと。
 マダニ(気にして見れば分かるサイズ)は蚊と違って、笹の葉などやや低いところから服に乗り移ることができれば、たとえ長袖でもどこまでもたどって皮膚にたどり着き、さらに適当な場所を探して噛みゆっくりと深く咬み入る。このとき痛さも痒さもほとんどないからそれが困るのだ。まる1日もすれば、引っ張っても取れない。無理に剥がすとあごが喰い込んだまま残り、化膿する。
取らないで医者に行けだと。だから外科、皮膚科で処置するが、SFTSの予防薬はない。経過観察でSFTSが発症しないことを祈る(致死率30%前後という報告も)。対症療法で対応し、治療薬はない。伝染性は低くおかげでワクチンができそうにない。
 ところでダニが居るかも?、と思うのなら;逆に虫が動く怪しい気配が感じ取られる半袖半ズボンの方が発見が早いのでは?(ためしに小さなアリを腕に這わせてみるとわかる)。  
ダニを発見したらそのままで医者に行け。・・閉院でどうする
 そりゃそうだが、発見自体そうはうまくゆかない。 あまり時間経過がなければ、肉に深く食い込むより先に自分で取ったほうが良いと思うが?。 それをみすみす食い込むまで放置するか?多分それは気持ち悪くてできないでしょう。それに野外活動そのものが休日であるのが多いので、食い込んでいるのに気づいたとして、すぐ医者に行けと言っても、休日とか夜とか土曜午後とか殆ど病院は終了です。できるだけ24時間内に医者に行きたいものなのに。それから町の皮膚科ではマダニを見るのも初めての先生がいる。単純に引き抜いてはいけないのだ。
 痛みも何もないし、困ったことに、人間の目で見える範囲は自分の体の半分程度だ。、頭にも自分の背中にも目がないし、死角になる場所はたとえ体の前半分でさえある。老眼の人はなお不利。現実に気がつきやすいのは大抵風呂に入ったときで、つまり夜。吸血の初めのダニは小さいものだが、体を洗うときに意識して体をくまなく触ってみるがよい。  
 ちなみにマダニは一生に3度ほど食事できれば大丈夫だと。活動期は真冬以外なので手ごわい。サイズ1〜4mm程度、吸血すれば何倍にも膨れ上がるが、気づかなければ吸血後ダニは野生動物なら自ら離れてそこいらに住む。採石中にマダニがズリの中を這って私に近づく、それが取り付いたのをたまたま見て「そこまでやるか」と、ぞっとした。
 最近急に多くなったね・・・・・
 何十年と野山を歩いてきたがマダニにやられたことをそうそう忘れることはない。
 しかし、この記憶をたどっても気になり始めたのが、ここ7年以内だけなのだ。理由は分かる。確実に野生動物が増えすぎている。増えすぎた野生動物を減らし昔(昭和のころ)のバランスに戻すことは一つの目安だと思う。
 この点、強いかゆみが何日も続くタイプの普通のダニや毒毛虫はまだわかりやすいし、アレルギーにこそなれ、悪性の病気の発症もない(ツツガムシは別)。
 ・市販のダニ除け成分入りのスプレー・・・やっと出まわり始めたが
 露出している皮膚だけでなく侵入経路と考えられるすべての隙間とその内側にまんべんなくかけないといけないが、やってみたら臭すぎてかなわん。一人ではやりにくいし。適当にやるしかない。錠剤のダニ対策薬を待つ。
 
 閑話休題
マダニに気をつけてください

・・・マダニにやられたのが4度。そのすべてが化石ではなく鉱物の産地付近でした。・・・・多分草木をかき分け進む中です。ということで
 この後も数回TVでマダニの危害を放送してましたが、どれも野外で遊ばない先生たちからの警鐘でした。それは正しいのですが
 現実はそんなに甘いものではないです。
             40ヒルのお話し        体験してますA

 野外の厄介者にヒルがいてダニと同様最近は我々にとっては増加の一途だ。これも果たして天敵はいるのだろうか。まともにはいないとされている。大きくなれば1ん年間血を吸わなくても平気だという生命力。眼はないが明暗を感じる程度、そのほかの感覚器がすぐれているので目が見えているのと同程度の働きはある。
 野山をうろつくとわかるが、昔はずいぶん分け入った奥地まで、人家や畑があったのに感心する。今は人間は田舎を捨て便利な都会へ。そのぶん野生動物が増えて生息範囲を広げているが、都会人から見ると野生動物(哺乳類だけを動物と思っている人が以外に多いぞ)は、TV番組の方針なのか、ぬいぐるみや動物園感覚。相変わらず実像と違って「珍しい、かわいい」という話ばかり。田舎でどれだけ生活が脅かされているか、金をかけての防護柵だらけを見ればわかるはず。今は都会にも出没するようになった。
 さて、野生動物の里への進出に伴って、必然的にヒルも生息範囲を広げている。血を栄養源としているところは先のマダニと似ている。ヒルは地面からだけでなく樹木からも落ちてくる。こちらも服にとりついたら移動して皮膚を見つけたらすぐに咬むが、痛いというよりたいてい気づかない。血が固まらないようにヒルディンという成分を放出するので、ボーっとしていると服が真っ赤になるし、しかも傷口からの出血は止まりにくいのがやっかいだ。ただし、死ぬようなことはない。
 こちらは尺取り虫のように前進、1cm以上はあるので気にしていれば目に止まるが、靴で踏みつけグリグリやってもゴムのような体で平気である。息を吐きかけてやれば狂ったように近づいてくる。人間は体毛が退化しているので楽に噛めるのだろうが、薄い靴下の上からでも吸血できる。すぐに血を吸って体が膨れ上がり、満腹したら体から離れる。なんとなくだが、石灰岩や関連のスカルン地帯は植生のためかヒルがほかのところより多いような気がする。活動は春から秋までで、高緯度地方はあまり見ない。
閑話休題(U)
ヒルに気をつけてください

・・最近は昔いなかったはずのところに居ます。・・・ということで。
                       41 毛鉱               似たもの同士

 画像は稲目鉱山の毛鉱<Jamesonite>とされるもの。Sbの硫化鉱物といえば輝安鉱。それにPbが加わるブーランジェ鉱、Feが加わるベルチェ鉱で、PbとFeが加わる鉱物が毛鉱になりややこしい。これらは元々形状のよく似る鉱物群で多くは針状から毛状になる。なのでルーペでも判別しづらいもの。正確には分析にて・・・というタイプ。そこまではということで多くのアマは共産鉱物と資料に頼るはず。 
 稲目鉱山は化粧品の原料として重用される絹雲母の鉱山で、今なお稼働しているという応援したいような鉱山だ。今は目立った鉱物は出てないが、より下位の場所に日向抗が開抗していたころに、不純物として撥ねられていたものが本鉱で、画像は大きな空隙いっぱいに灰黒色金属光沢の毛状の結晶がひろがる。この毛鉱もそうだが吹けば揺れるようなものが多いとされる。
 元々毛鉱の産地は数えるほどで、ここの稲目鉱山のは毛鉱とされているが、それにしてはPbを含む鉱物のまともな産出がない。副成分として存在していたのだろうか。
i
愛知県北設楽郡東栄町Jamesonite
毛状の最長2.5cm
毛鉱
                                               42 ベスブ石        アイドクレースとまでは

 新木浦鉱山地内にある藤河内渓谷のベスブ石<Vesvianite>(右上画像)は直線距離20kmほどお隣の宮崎県の岩戸銅山(右下画像)と産状は似ているが、母岩の固さがこうも違うかと思うくらいの差がある。ハンマータガネで欠きとろうとしても結晶が吹っとぶ。岩戸のは概して楽だが結晶まで脆い。
 藤河内のほうは、昔は木浦からの過酷な山越えの末の秘境の産地だったようだが、そのころから山ヒルの名所として記されているほどで、自分で実際に訪れたある年は、まさかの1月(少し暖かい年だった)なのにヒルがゆっくりと動いていた。今は拾う程度のならまだ何がしかはある程度だが、暖かくなれば腰を落ち着けられそうにない。岩戸鉱山方面は大丈夫だったはずだが最近はどうでしょうか。両方とも初めて訪れたころははた目にもキラキラして驚いたが、最後に訪れた6年ほど前。石友を案内したときは大きく変わっていて、せっかく案内して期待はずれにさせたと思っている。昨今、どこでも似たような状況が繰り返されているものだ。
 ベスブ石の印象はだいたいこんなもの。正方晶系のあたまの見やすいのが多かったようなのと大きいのもあったこと。そして昔にはそれがタガネでも外せるような石が、まだあったものだ。右上のは画像で見えるより実物は四角柱状になっていて光沢が強いもの黒色だが、少し透明感がある。また、岩戸銅山のほうは錐面の発達したもの。
 頭は{001}‥平らな面の発達、だけでなく{101}‥斜めの面だけが発達。それにこの両方が発達するもの、という按配だ。
 下左画像は有名な甲武信鉱山のベスブ石で、古くからのベスブ産地が疲弊したころ、より下部に新しい産地が見つかりこれで息を吹き返した。頭は平らなのが多く、光沢のよいものがかなり出たのでこちらのほうが有名なくらい。ただ最新情報ではもうほとんど望みないとのことと聞いている。スカルン御三家と言われたほどのベスブ石だが、このように規模の大きかったところはほとんど廃滅状態になってしまったのだろうか。たとえば秩父鉱山もそうなのだろうか。
 下右画像はあまり見ない洞戸鉱山のベスブ石(ただし杉原抗のほう)。放射針状の菊の花が一面に咲いたようなもので、C軸がめちゃ発達したものだろう。他所ではこんなものは見ない。成分の中のFeが少ないタイプのようで色は白っぽいが、厚みがあるところはやはり褐色系統の色がみられる。昔はひっそりとしていたはずが、今は杉原抗前にも家が何軒か建っている。
as,c-i,c-i,c


ベスブ石 ベスブ石
 
大分県佐伯市宇目町 Vesvianite2cm
少し透明感ある
ベスブ石
宮崎県西臼杵郡日之影町 同 3.3cm
ベスブ石




  ←長野県下佐久郡川上村 画幅6cm
以上でおおよそ3種類の錐面


 ←岐阜県関市洞戸町 
1.5cm前後の針状の花弁状
                   43 燐銅鉱                    宝くじか

 燐銅鉱<Libethenite>は銅の塩基性燐酸塩という構成。ごくわずかが荒川鉱山から再発見される形になり熱心な人達の間でちょっと話題になった。その後滋賀県の石部灰山からも燐銅鉱が報告されたが、すでに今となっては失われた場所から。いずれも採集できた人はごくわずかだ。もちろん「もう当たるもんじゃない」とY氏。
 昔、荒川鉱山に立ち寄ったその石友から恵与いただいた。小石には緑色球状の粒がビッシリ見えるが、ルーペでよく見ればキラキラ反射する面で成り立っている。それは針状結晶集合体には見えない。ネットでみた灰山産の画像は少し色合いの違う丸い粒だった。さて小石を観察すると結晶のキラキラ度の目立つ部分がありそれを画像化した。
 燐銅鉱は文献、資料とも見ないので情報は少ない。球状だけではわかりにくいが燐銅鉱は斜方晶系になるようだ。海外サイトでは八面体の結晶が多いが、あるサイトは正四面体(三角形が120度ごと)という表現もある。確かにそのようにも見えるが、正四面体となればこちら等軸晶系だったようなかな(違うかも)。
 ここで撮影した標本の拡大画像をよく見ると、やはり八面体結晶(三角形が90度ごと)の方のようだ。これにくわえて他で見たことない斜方板状に見えるものがけっこう混在している。Libetheniteとして海外のサイトで再確認してみて問題なさそうだったが同居しているのは意外。
o
秋田県大仙市協和 Libethenite
燐銅鉱
                   44 水晶(6)の話        

 初めての鉱物趣味といえば水晶が定番だろう。誰かが「水晶に始まって水晶に終わる」といったそうな。その意味するところは『いろいろ回り道して』ということだろうが、これを水晶が一番なのだと理解している人もいる。水晶をラーメンに置き換えてみたら面白い。ラーメン専科、片やグルメの人。人それぞれの思いだ。
 昔は水晶は各地の鉱山や採石場にはよく見られていた。最近は飛びぬけたいい話なんぞは耳にしないが、欲が張らない人のレベルなら相変わらず各地で手に入れられる。
 神岡鉱山はスカルン鉱脈地帯が多く鉱区でいろいろな鉱物を産したが、関わった場所の水晶の印象は、透明〜白系統が多くしかも細長いものが多い。そういう場合現場で減量、整形していると結構こわれてゆくものだ。現場に数年前にも訪れたが、相変わらずかなり危険な荒れ地だった。もう無理はしたくない。
 この画像はたまたま未撮影の水晶にポーズをリクエストしたら実物より美人になって映ってしまったのがいる。これはこれでそんなに悪い気はしない。
m
岐阜県飛騨市神岡町 左右6cm強
水晶
                                           45 バリッシャー石        

 星野鉱山のある町を流れる星野川の川べりの転石からのバリッシャー石<Variscite>である。ここでは世界レベルの良結晶が出た?という話。伊豆半島の河津鉱山から青りんご色とか灰青色とかいう薄い緑系統の球状のバリッシャー石(針状結晶の集合体もあるらしい)が少ないものの出ている。
 所で、ちょっとした機会に星野川からでたという単結晶の集合を見たことがあるが、それは球状ではなく将棋の駒が寄り添った形に近かった。
 そして画像の品も上述のY氏からの恵与品で、グリーンの三角形の面のある結晶がイガイガになっている球状結晶が配置している。手前側のは青りんご色、晶洞の奥側のはエメラルドグリーンといった色合い。バリッシャー石はリン酸アルミニウムが主体の鉱物。無色に近いはずだがこの緑はどうやら微量の鉄イオンらしい。しかし、奥のほうは銅イオン系統に見えてしまう。そのほかにモノトーンで色のついていない部分もある。きらきらと光をよく反射するところは、やはりルーペで見ても見栄えがするものだ。
g
福岡県八女市星野 Variscite 画幅5mmバリッシャー石
                                        46 トパーズ (2)   ヘキカイに注意してカット

 戸川地区のトパーズ<Topaz>(黄玉)を器用な石友が手作業で宝石仕立てで作ってくれることになり、心待ちにしていたところで上画像。一応トパーズは宝石の仲間ゆえ宝石らしくしていただいた。丁寧な仕上がりで気に入っている。ファセットカットのタイプなので指輪がいいと思うが、このままのほうが絶対いいという友人もいる。よく見ると最初は気が付かなかったが薄いブルートパーズであった(画像では分かりにくい)。
 トパーズの宝石のグレードとしては赤→オレンジ→黄→ピンク→青、褐→ホワイトという厳しい順位があるのを知った。国産では最高でも薄いピンク程度だろう。一般のかたには「黄色のやつですね」という話になり、ホワイトトパーズが普通品だということはあまり知られてない。それでも屈折率は高いので、ダイヤモンドの代用品にもすることがあるそうだ。
 たとえグレードは低くてもこの状態で5カラット以上もあり、採集鉱物が日の目を見て輝くということはいいものだ。こういうのを一個は持っておきたいものだという希望がかなった。なお、水晶由来のトパーズはシトリン・トパーズといいtopazではないが、まちがいそうな話しだ。
 
なお、原石は、すでに1Pで紹介済みのトパーズ(1P-74)である。as 
 
岐阜県中津川市苗木 Topaz 径1.3cm
トパーズ 磨き
          47 トパーズ (3)  母岩付きタイプ(強いヘキカイがネック)

 
岐阜県の中津川市蛭川の石切り場からのトパーズ<Topaz>(黄玉)で花崗岩晶洞からのもの。晶洞からのトパーズ(黄玉)は気成鉱床の細長いタイプと違ってややずんぐりして色もついていることが多い。蛭川地域では、透明〜ピンク色〜淡褐色系で、特に淡褐色系はシナモントパーズで親しまれている。中津川地域では、透明〜青色系だったような気がする(今から思い起こせば)。
 最近ふっと思い立って、採石場などで見かけた花崗岩ペグマタイト由来の晶洞性トパーズをnetで探索したが、質の良しあしを問わずすべてが、分離結晶のみとなっている。これを見て「そうだったな」と思いおこす。
 誰しも目にした晶洞ごと採集したいのはやまやまだが、よほどの運に恵まれてないと「なんとかいけそう」でも「やはりだめだった」になる。それは単に晶洞の周りの母岩は硬いため、大きな石ではその縁の一角に晶洞があるとき以外はダメ。例えそうであって慎重にはずそうとしても、かたい部分を切り取る際その衝撃ごとに他のどの鉱物よりも、真っ先にトパーズが壊れ始める。硬度は高いがヘキカイに沿ってヒビが入りやすいのだ。それが「ハラリまたハラリ」とあっけないほどの弱さで、採集できるころになると「晶洞は見なかったことにしよう」となる実情だった。黄玉は硬度は高いけど劈開が明瞭で衝撃には弱いのだ。こういうことなので、母岩付きは標本として希少性が高い。
 母岩と接していた部分は細かい凸凹となるため、分離した結晶でも当然対応して凸凹になっている(傷ついているわけでない)。石材を盛んに出していたころは全国から鉱物を求めて愛好家が訪れていたが今は全然。
 その終焉のころは外国からの輸入石材の安さにおされ、「石はあるが採算が成り立たなくなって廃業だ」という嘆きをいくつもの石材屋から直接聞いていた。これは国産木材と同じパターン。山の杉やヒノキは花粉症とも関係がある。
 岐阜県東濃地域は、水晶や長石で有名。ぐっと少ないがトパーズ(黄玉)やベリルの産出でも知られていた。
 蛭川地方の花崗岩採石場からはおもに透明〜淡桃〜淡褐色のがみられた。石の色が不透明に見えるほど濃くないとルースにしても色が薄くなりすぎるが、それでもこのタイプからも一個なら選んでファセットカットにしてみたい気もする。なお、このタイプは日にさらすとすこしづつ退色するというので、保存方法に気を使ったほうが良い。
is,ai
岐阜県中津川市蛭川地区採石場 Topatz
1.4cm前後 晶洞状態のまま残せたもの。
淡褐色系トパーズ この程度で奇跡的。
トパーズ 晶洞性
岐阜県中津川市苗木地区(白透明のトパズ)
トパーズ 晶洞性
                                              48 フェルグソン石         自己崩壊

 
フェルグソン石<Fergusonite>は、レアアース(希土類)グループとNb(ニオブ)の酸化物である。これを産した四日市市西部の山間にはよくペグマタイト脈が見られレアアースやレアメタルを含む鉱物が見られた(商売規模にはならん)。
 一般的に知られるフェルグソン石の放射性は、モナズ石やゼノタイムより強い部類になる。そのためか多くはメタミクト化が進んで外形がはっきりしなくなっている。逆にフェルグソン石の放射性が小さいものでは、本来の正方晶の結晶が見られる。画像は母岩に埋没する形状で特徴的らしき面を見せていないが、実はこういうもののほうが多いし、残留鉱床での産出も同様。
 あたりまえだが放射性鉱物と言っても大量に集めて身体のそばに置いてない限り恐れることはない。カウンターを持っているが、対象物から少し離しただけで急に減衰してしまう。
 手持ちで結晶の形のまともなガドリン石(2p-28)ではやはり測定値が低かった。放射性元素の割合が少ないからだろう。
c
三重県四日市市菰野町 Fergusonite 2mm
フェルグソン石
               49 モットラム石         結晶なし

 
沼田市数坂峠のモットラム石<Mottrumite>。分かりやすい結晶になることがなく、色にも幅があり分かりにくい鉱物。ヴァナジン酸塩なのでもともと産出自体が稀な部類だが、より普遍的にみられるリン酸塩や砒酸塩と馴染みやすい。数坂峠はそういう環境のため、他の地域にみられないレアな鉱物がよく見られた。ここで産する鉱物は研究されたはずだが、どうなってんだか。
 モットラム石(Cu>Zn)は緑または緑を帯びた黄色のマット、またはマット状が少しもこもことなるというイメージだが、デクロワゾ―石(Zn>Cuになる;1P-36)との区別が微妙なものが当然ある。「どうぞ分析を」のケースだが、メリットは殆どなしで当然パス。
 ところで、この地のデクロワゾ―石(1p-36に)とされる鉱物はなかなか特徴的なものなので問題なさそうだ。
 それよりここには緑〜黄色の緑鉛鉱(3p-1)も産し、結晶は小さく外形の特徴まではわかりにくい。数坂峠では、むしろこの緑鉛鉱とモットラム石が迷う。ふたつが肉眼では似た外観を示すのがあるからだ。
 砒酸塩のミメット鉱(3p-35)も絡むが、これは産出が稀なのと結晶の形が比較的普通だった。
 近県でもモットラム石を産する地区があるが、こちらは他に紛らわしい鉱物がないので同定にさほど苦労しない。
c
群馬県沼田市園原 Mottrumite 画幅7p

モットラム石
                              50 La-Fe褐廉石 グループ   私は誰かしらん?

 
伊勢市のFe-Mn石のなかから新鉱物<Ferriallanite-(La)>。この実物を見たことはあるが、画像のは分析なし、サイズがやや大きい。いちおう普通の褐簾石の存在は聞いてないが、あるのならその類かもしれない。そのうえでの話。
 画像はLa-フェリ褐簾石(産出比率が高い)グループとでもしようか。加えて、-フェリ赤坂石、-フェリアンドロス石、さらには、-ヴァナジン褐簾石までの一種または数種を含む(らしい)。こんなことになるのは、細かいことを抜きにすれば[結晶の化学式の元素組成比が微妙な差でも分析ができる時代になってしまったため]とでも言えばいいのか。実際このケースでは肉眼で区別できないし、さらにその多種類が同じところに林立することもあるという。
 La-フェリ褐廉石グループを産した伊勢市の菖蒲地区は、石の利用がとっても目立つ家が立ち並ぶことで印象的。そこに、名もない小さな鉱山があり、山頂近くから石を下して、それがほとんど処理し終わっている。今は草むらと小沢に石が散見する程度。そのわずかの石を見てやっても結晶鉱物はみえない。ここが新鉱物の玉手箱のようなところだったとは。
 ここから見慣れない鉱物を予感した I氏の眼力は相当なもの。私は、石を初めて見たときの「こりゃあかん」"の気分を思い出す。画像の石は一緒に行動したK氏からの恵与品。彼は一個の石が消滅するまで割り続け、あきらめず観察する根気もの。
 めざすはFe-Mn石の中の超貧弱な脈の中。以前開かれた観察会で見いだせなかったようで、もともと新鉱物自体殆どないが、新鉱物の入った石を目にしても見えていない可能性がある。
 それでもこの地の新鉱物の伊勢鉱(3p-7)よりは分かりやすいと思うが…石がない。小さい。地味。ダニ、ヒル注意。
as,
                                             
三重県伊勢市矢持町 Ferriallanite-(La)
0.8mm前後

褐簾石 レアアース
                     

                   アルバムのトップへ