アトリエの
鉱物・化石



福島 紫水晶左右17cm
          鉱 物 編(5ページ)   総索引 化石アルバムへ へ移動
                              
ぶどりへ 

 インターネット情報が充実するにつれフィールドの環境が悪くなっている。記事の表現には気を付けるようにしている。また、最近の鉱物の分類がやけに細かくなり一時的かも知れないがやたらと新種が増えている。それで微細鉱物が多くなり分析頼みというのが主流。それでOLD-アマチュアの私は手と足しか出せない。保存スペースは少しで済むはずだが、それも選択の思い切りができるかどうかにかかっている。
 
化石も鉱物も(山や海岸の形も)一つ一つに物語があるものなので、特定な鉱物・化石に肩入れすることなく"それも知りたい"気持ちになり広く関わってきた。今はフィールドは体力保持のためという程度に捉えている。
 ところで鉱物(無機質起源)好きの方は化石(有機質起源)もどうでしょう。肉眼サイズばかりで、まんねりの気持ちから息を吹き返します。

              
                                              
      (タイトル)  このページ内のタイトルの赤字新規、または画像、トピックのリニューアル、補筆です

 1硫酸鉛鉱→2白鉛鉱→3ヴァニア石→4赤銅鉱(改)→5中宇利石→6ストロンチウム燐灰石→7バスタム石→8スコレス沸石→9中沸石→10ソーダ沸石→11玉滴石→12フォンセン石→13ルドウィヒ石→14ドーソン石→15ヤコブス鉱→16クレベルスベルグ石→17バレンチン鉱→18チタン石(くさび石)→19(La)弘三石→20オースティン石 →21鉛重石 →22灰重石 →23ポスンジャク石 →24ラング石 →25カコクセン石 →26パルノー石  →27硫砒鉄鉱(T)→28硫砒鉄鉱(U)→29翡翠(T)→30鉄バンザクロ石(U)→31灰鉄ザクロ石(U)→32翡翠(U)→33燐灰ウラン鉱(U)34山石(バラトフ石)→35ピータース石→36杉石→37玉髄→38鉄バンザクロ石(V)→39曜岩→40めのう→41リチア輝石→42菱マンガン鉱(U)→43魚眼石→44藍鉄鉱(T)→45藍鉄鉱(U)→46異極鉱(T)→47異極鉱(U)→48ヨハンセン輝石→49オフレ沸石→50真珠雲母 現在鉱山はほとんど稼動してはいません。

アマチュアの成すことで信頼度は100%ではありえません。おやっ?と思うこと、間違いかな?があればメール(鉱物・化石アルバムまたはアトリぶどりページに)でお願いいたします。
              
              1◆硫酸鉛鉱   野球のバッテリー(ボールのやり取り)

 岐阜県高賀鉱山の硫酸鉛鉱<Anglesite>(上画像)。ガマや母岩の大きな隙間で生じたものは小さくても自形のきれいなものになる。
 自動車のバッテリー(電子のやり取りをしている)が寿命になると内部の極版には白い粉が付着している。これが硫酸鉛(PbSO4
で、自然界でも方鉛鉱の表面を覆うようにして見られる(下画像)。通常の硫酸鉛鉱はこのタイプで残っているPbのため重みを感じる。小さいが良く光る結晶になることもあり、その場合大抵は元鉱物のそばにはない。産出は少なく、たとえ硫酸塩鉱物の青鉛鉱やブロシャン銅鉱が存在していても硫酸鉛鉱でなく白鉛鉱を生じるのが普通だ。被膜状はまだいいが、紛らわしい結晶が認識されるともう少し硫酸鉛鉱の産地も増えると思う。
 ここのは結晶といえども多くは石の隙間で圧着され引き延ばされ、はっきりしない白鉛鉱のようで、この系統は他にも石膏や重晶石もあり紛らわしいしそれと気が付きにくい。白鉛鉱も同じ斜方晶系に属することでもあり、透明感のある結晶ともなれば特に硫酸鉛鉱の方は屈折率も高いため際立つ。慣れると結晶の形が違うとか、白鉛鉱と違って双晶を作りにくいとされ、一つの目安らしいが、はっきりした結晶に出会うとは限らない。蛍光するものもあるが両方とも黄色。それより、炭酸塩ならば生じやすい孔雀石や方解石はたぶん見なかった。
 なのに少し離れたところで、明らかにみかけの違う白鉛鉱が一個だけあった。
 硫酸鉛鉱は冷希塩酸で泡を出して溶けないことを知っておくといい。しかし、大事な標本に酸をかけてしまうのでなく、目的外の鉱物を混入させないよう結晶だけを取り出しルーペで観察する程の注意が必要(これは意外に面倒くさい作業)。
 ところで無機化学の立場でPbSO4は薄いHClaqには溶けないとあるが、鉱物の立場での硫酸鉛鉱は泡を出さないで溶けると記述しているのを見る。?。鉱物のPbSO4はそうなのだろうか。濃塩酸を希塩酸にするときは注意が必要。
 高賀鉱山の全容はよくわからないが、昭和30年代前半ころまで硫砒鉄鉱を掘っていて良結晶が出たらしい。しかし、自分の見たところに限ればズリ石の量はわずかで方鉛鉱、閃亜鉛鉱、少し黄銅鉱、黄鉄鉱で輝水鉛鉱がわずか見られた。おそらく鉱山のメインは別の場所なのだろう。
e,a

 岐阜県山県市洞戸町 Anglesite 2mm以下
画像をマウスポイントすると別画像
硫酸鉛鉱
新潟県東蒲原郡三川村 Anglesite
硫酸鉛鉱
                        2◆白鉛鉱(U)    白い鉛はない

 白鉛鉱<Cerussite>は鉛の炭酸塩鉱物で斜方晶系。鉛の二次鉱物であり結晶が透明になったものは屈折率が高く金剛光沢。そこまでない場合でも表面に絹糸光沢をもちやすい。通常は透明〜白色板柱状だ。また双晶を作りやすい傾向という。白鉛鉱の比重は大きいので鉱石はずっしりとしている‥‥とかいうが、今時のズリの石ではそうそう白鉛鉱びっしり状態・・とかはないので、ずっしりは昔の鉱石の話だろう。冷希酸に発泡しながら溶けるが、同じ炭酸塩の方解石のように激しく発泡することはない。
 上画像は石川県の尾小屋鉱山の一角の金平でかなりの昔に採集したもの。川の中の大きな石を拾い上げて割ったもので、画像の左上に伸びてゆくいくつかのガマの中で白鉛鉱が成長している(先の高賀鉱山にもこの形の白鉛鉱がわずか見られた)。当時は石友に聞いても何かわからず、ラベルの鉱物名は空欄としていたが、あるときまた別のその道の先輩に「調べたの?白鉛鉱じゃないの」といわれ、解決したものの、これは恥ずかしかった。
 すぐに聞くのは良いようで悪い。聞いただけで一応わかったような気になる。でもそれでは本当はまだ身についてない。とりあえず自分で調べなきゃ。
 この地の紫色の緑鉛鉱とこの白鉛鉱が自分の考え方を変えるきっかけになった石である。
 下画像は岐阜県の神岡鉱山の栃洞。酸化帯に見られたもので水晶が同居しているが見分けにくいことはない。手持ちは他に数坂峠(1p-34)と亀山盛鉱山産がある。野外でよく見かけたような気がする割には持ち帰ってない。
 海外では硫酸鉛鉱と共にその屈折率の高さを利用して、貴石にできるのもあるようでそれなら見違えるほど素晴らしいものだ。
a,a-i
福井県小松市金平町 Cerussite 1cm以下
白鉛鉱
岐阜県飛騨市神岡町 5mm前後
白鉛鉱
                      3◆ヴァニア石        今はもう

 三重県白木のヴァニア石<Vaugnatite>である。この鉱物はこの地区のある区画の造成、整備中('90年前後?)にわずか見られたもので今は産出を絶っているようだ。はじめは'70年代に不明鉱物として少量でて、これを研究中に他の国に先を越されてしまった新鉱物で、順調にいってたら白木石とか鳥羽石とかの種名が付いていたはずらしい(多量だったらすみやかに分析できたのに・・とか)。
 ここに存在する蛇紋岩〜かんらん岩中にあるペクトライトの白く繊維状で絡み合った脈をよくみるとたまに、さらに小さな淡青〜淡黄褐〜無色の細い脈で塊状や粒状になっていたりするがその隙間ができた中には1mm以下で結晶になることもある。画像標本は微結晶の集合体にしか見えないがよく見れば画像中にはいくつかの、それなりの結晶である。斜方晶系でガラス光沢で、しかも屈折率が高いので微結晶がきらきらしたりするのもあった。
e
三重県鳥羽市白木 Vaugnatite
ヴァニア石 バニア石
                                                  4赤銅鉱   改変 1P-72より

 兵庫県柿木鉱山は、輝銅鉱など銅鉱物がメインの鉱山で、かつて赤銅鉱<Cuprite >の八面体結晶が見られた(上画像)。自然銅もあった。銅鉱物の還元がかなり進むと、こういう赤銅鉱や自然銅ができる。しかし今や不毛の地とか噂されるくらいなので「どうかな」と最近行ってみたがやはり石のお客はほとんどお越しでない。 広い現場の奥はズリといった雰囲気はなくこんもりとした土砂におおわれている。他の鉱山ズリと違い表面には土ばかりなのに、何年たっても草が生えないのが何とも妙なものだ。銅のせいだけなのだろうか。
 ある時昔の柿の木鉱山の赤銅鉱とラベルした標本を見ていたら(色が赤っぽいくらいの認識だった)きれいな八面体結晶がついている。眼が慣れると不完全ながらやや大き目?の結晶もある(中央付近)。つまり・・・以前は認識してなかったのだ。いったん目が慣れると次々見えてくるものだ。
 赤銅鉱は等軸晶系。あずき色〜赤色だが、日差しの下ではより鮮やかに見える。化学的に見るとCu2Oが赤色でCuOは黒色で黒銅鉱はこちらにあたる。図鑑で見る真っ赤で立派なのと通常の赤銅鉱の雰囲気が違うためか、通常タイプの赤銅鉱は珍しくなくてもけっこう見過ごされている。
 柿の木の赤銅鉱も殆どは被膜状のものであずき色(暗赤色)のペンキの大小の斑点にみえる(
上画像をマウスポイントする)。これは赤鉄鉱の特にベンガラのようなものがあると赤銅鉱の色と紛らわしいものだ。
 孔雀石など二次鉱物の目立つ鉱石の内側には、亜金属光沢の塊状または脈状のものが見られるがこちらが通常みられるタイプだ。暗赤色系統をベースに日差しでは結晶質のものは金属的な光沢面を見せキラキラする
 
 国内の産出品の多くは図鑑で見る、あるいは海外からの輸入の立派な赤銅鉱の結晶のイメージからは遠い。国産品の図鑑で見るような過去の立派な結晶については国内で産出は稀。しかし、通常の赤銅鉱(中画像)の形状を知っているとけっこうの産出地が残っているはずだ。
 
下画像は、同じ鉱山に見られた結晶。下画像はそれこそ10倍ルーペでははっきりわからない結晶だったのを友人が撮影してくれたもので、それで大きさの違う幾つかの結晶の集合体だと判明。また、同じ石の別の箇所を拡大してよく見るとこんどは赤色のキュービックが幾重にも積み重なって針状に見える(下画像をマウスポイント)母岩は通常の孔雀石などを伴わうタイプではなく、日差しのなかでは別物のように鮮やかな赤みを帯び、日陰の元ではなんとも冴えない、酔って見つけにくいだろうと思う。図鑑でおなじみの赤銅鉱タイプではないが、いろいろタイプあるもんだ。何かで知ったが針銅鉱は等軸結晶のそれがずっと細くなった構造だそうだ。そういえば等軸晶系でも針状になることは、ほかにも黄鉄鉱での例がある。

 なお、赤銅鉱は鉱石としては処理しやすいので優良な鉱石とされるので、採掘当時はしっかり確保されていたはずだが、それでも少しはズリ捨て場に見られたりする。
e-i,c  
兵庫県川西市猪名川町Cuprite 日光や電灯下でより引き立つ。中央付近の八面体は1.3mm
赤鉄鉱
滋賀県湖南市石部町灰山地区 Cuprite⇔3.2cm
赤銅鉱


                                                     5中宇利石     見学のち

 愛知県の中宇利鉱山の中宇利石<Nakauriite>だ。化学式は複雑でCuやNiの炭酸、硫酸、塩基を持つ複合塩・水和物ということだ(ただし初期の分析)。
 ここは蛇紋岩中のNi(Coを伴う)がもっぱら話題になるが、それよりはFeとCuを採鉱していたのではないかと思われる。磁鉄鉱が多く、輝銅鉱の類が結構多い。ニッケル関連鉱物はかなり少ないのだ。良い鉱石なのに小規模で終わっている。
 ここの母岩である蛇紋岩系統はジャモン石に沿って滑り面ができやすくしかもそれが、一方向だけでないのがしばしば。浸みこんだ水分が氷になる冬には脆くなり年月が経つにつれ風化が進行してゆく。そうして現場を見ると数年に一度くらい大落盤するのではないか。本当に何の兆候もなくいきなり落ちてくることがあるので坑内に入るとたぶんに危ない(そういえば以前坑内立ち入り危険の立て札があったが、それもろとも埋まってしまったよう)。
 それと、前に話題にしたが、中宇利鉱山へのどこかのやぶに潜むマダニも注意。
 中宇利石は土地の名前を冠しているので新鉱物(1970年代)だが、現在の分析技術から見ればその化学式には問題があるとされる(Mg2+,SO42-とかとか)。
 この件はそれなのに音沙汰ないが、手続きが済んでないのかな。
 ごく最近、友人が「ここはもう見納めみたいだ」というので急きょ中宇利鉱山にいってみた。西の坑口はとうの昔に埋まっていたが、東抗口も以前の穴の場所は落盤?でその上に乗っていた土砂がかぶさって埋まってしまった。ここ一年以内で事件があった模様だ。採集できる鉱物種はわずかになっていたものの2時間ほどは留まった。何度かの落盤での地形の変わりようを見てきたので、ここは怖いところなんだと改めて認識した。
 今までこのコラムではこの中宇利鉱山からのマイナー鉱物ばかりを取り上げていて、看板ともいうべき中宇利石は過去のアルバム本以来、コメントすることがなくアップしてもなかった。
 今でこそ産地は増えてきたが昔は中宇利石はポピュラーでなくまた二次鉱物は小さく市販のポケット図鑑では取り上げられていない。
 そして、ここでの画像はアルバム本に入れたのとは別の最近の画像になる。まず
 ネットのウエブで見られる中宇利石はどれも同様なサイズのようなので、上画像は大きめで良い結晶の中宇利石をつかって、特徴がわかるようにさらに拡大してみた(拡大しすぎ?かも)。下画像は、汚れのまったくない純度の高そうなスカイブルー部分のキラキラした中宇利石を撮影したもので、結晶は母岩から離れたままからみあって生成した部分。これを見れば結晶が斜方晶系というのが何となくうなずける。青空から降ってくる流れ星のようになってしまった。これで充分な被写体深度を取れば、それもまた別世界の面白い画像になると思う。

愛知県新城市中宇利 Nakauriite
中宇利石

中宇利石
                                                       6Sr-燐灰石    Sr花火赤

 新潟県の糸魚川市周辺は珍し系の鉱物が多いので知られている。もちろん本翡翠は日本一の名産地。鉱物に関心がなくても宝石級だということで何となくロマンがあり、一度は訪れてみたいところ。
 さて、M市の石友に恵与いただいたこの石は、ストロンチウム燐灰石(Sr-燐灰石)<Stronadelphite>になる。普通の燐灰石のなかではCaが陽イオンになっているが、同じ2族のSrがリッチな環境ではSrで置き換わっていくことがあり、Sr-燐灰石ということであればCaのところが全てSrのみになるとか、ヒスイ輝石岩中のように少なくともSrのモル比の方が多いかということになる。そのことを考慮すると今のところの産地は青海町地域だけのようだ。今のところ糸魚川市域ではこの両方が見出されていて、他の種になる含Sr燐灰石ならば他の地域でも産出している。Sr-燐灰石は希産鉱物群からすればいちばん地味な印象ではあるが、これも珍しいものである。
 ところでSrの炎色反応は赤色,Caのそれは赤燈色、さらにSr鉱物は淡青色が、ままある。少しくらい色がついてもよさそうなのだが、ここ青海町ではベタに白い粉末状。小さな針状の結晶になることもある。他の結晶の上を覆うこともあるだろう。これでは現場でSr−燐灰石を見逃して石屑にしていたものがあったのではないかと思う。
 一つの目安は、かなりの確率で、同じSr鉱物の例えば奴奈川石(2p-15)がそばにあること。同じくSrを含む青海石(2p-13)もそうかもしれないがもともと青海石は格段に少なく、あてにはならないだろう。
e
新潟県糸魚川市青海町 Stronadelphite
燐灰石
                      7バスタム石       

 福井県藤井鉱山のバスタム石<Bustamite>だ。Ca−Mn系のケイ酸塩で色は桃〜褐桃色。バラ輝石とも共存し色合いが似ることもあるがバスタム石は繊維状が普通。バラ輝石よりは風化しやすく退色してゆっくりと淡褐色風に変わってゆく(保存状態にもよる)。また、こうも違うかと思うほど海外産には立派な柱状結晶も見られる。
 バスタム石に似たものでは、同じようなマンガンの多い鉱山に見られるイネス石か。組成は違うものの同じ珪酸塩で、やはり褐〜黒色系統にゆっくりと風化する。ただ、イネス石の産出は限られているし、バスタム石も今でも確実なところとなると、そうそうあるものではない。また、バスタム石のほうは長繊維状である。
 画像は昔から産出が知られていた藤井鉱山のもの。Mn鉱山でV-ザクロ石があるらしいということで、石友の案内で入山したが、その時が初めのバスタム石を得られたころ。それよりも鉱山へ通じる道が狭くて気を使った記憶の方が強い。ここについては、しばらく後に桃井ザクロ石の話が降ってわいたように話題になった。
 
画像をマウスポイントすると滋賀県の石部鉱山、こちらは久しぶりにバスタム石を得られたところ。この鉱山は過去にはいろいろ多彩な鉱物を輩出したようだが、それも今は昔ということ。何しろ初めてここを訪問した折は、なにも持ち帰らなかったと思う。あきらめず時間をかければ孔雀石以外の二次鉱物、金属鉱物も出てくるようになる。
c-i               
福井県三方郡三方町Bustamite 2pほどの針状
画像ポイント滋賀県湖南市石部町これも2cmほど
バスタム石
                      8スコレス沸石       

 画像は愛媛県槙野川〜高殿地区産のスコレス沸石<Scolecite>。国内の他地域に比べて大きく立派な沸石類が産することで有名だったが、今ではすべて閉鎖もしくは入山できない状態になっているということだ。
 スコレス沸石は単斜晶系。画像では晶洞の中心に見られる細長く伸びた結晶のほうで、周囲はピンク色になった魚眼石に取り囲まれている。この晶洞は奥の方に続いて
いて、上画像をマウスポイントするとその奥側で再び広がった晶洞になるので、合わせて同じ石の裏表になる。こちらもピンク色の魚眼石に囲まれている。それとこちらは結晶の端面が何とか見えるように拡大している。それでも原画サイズには及ばないので双晶はみにくい。
 沸石は大雑把に見れば、含水のアルミケイ酸塩が基本で他にCaやNa,K・・が加わったりで色は通常は透明〜白色。少しの化学組成の違いによって生じる沸石の種類は多い。この中で同じような針状〜長板状結晶を作るものには似たものがありスコレス沸石には中沸石が特に紛らわしく、きちんと区別するには結局分析、またはプレパラート作成して偏光顕微鏡使用とか。
 Caのみが加わっているのがスコレス沸石で、肉眼でまぎらわしいのは9.中沸石で、CaとNaとの比率が1:1になっている
 アルバム冊子でのスコレス沸石は静岡県土肥町の大洞林道での産出で、それは透明感はないが白くてつやのある結晶であった。それは典型的なスコレス沸石とされている。こちらと見比べると、結局針状とか色とかではスコレス沸石は決めきれないと思う。
 一帯の母岩は黒雲母他の有色鉱物を斑晶に含んだ安山岩と思われCaもNaも入りやすい。共産鉱物の成分からある程度推定できるが、識者にお聞きしたことや文献等でもスコレスを否定する材料が見当たらないといったようなことで決めている。
 この地区のは大きくて堅固な巨岩に入っていたため、ガマを見ても手も足も出なかったり、叩く衝撃で壊れてゆくことがよくあり、ことに長針状になる沸石の晶洞を無事に取り出すのは困難だった。それでも下画像のように、運よく分離できることもあった。
 採集した場所から少し離れた場所では、Caがあればまずは結晶しやすい方解石が結構あったが、微妙なバランスのスコレス沸石は、方解石のある付近には見られなかった。
o
愛媛県上浮穴郡久万町 Scolecite
マウスポイント画像も晶洞内径およそ5cm
スコレス沸石
同上    Scolecite 長さ3cm
スコレス沸石
                        9中沸石        中間だから中

 インドのプーナの中沸石<Mesolite>は有名だそうで、昔には石友がそれを一つの目的にして旅行している。プーナ産の中沸石は半透明のガラス細工のイガグリみたいな美品。インテリアになるほどの美品だが非常に壊れやすいそうである。やはりというか国内ではそんなレベルは皆無。それも産出は長野県沢山湖付近以外にたいした話もなさそうなのが残念。
 スコレス沸石、中沸石、ソーダ沸石の親戚グループでは最も透明度が劣る(地味)。地味ということで見落としがあると思っているが、この地でももう枯渇に近いようだ。グループの中では中沸石は斜方晶系。CaとNaとの比率が1:1になっていて斜方晶系に属する。一般に沸石は小さくて、ルーペが必携品だが、この長柱〜針状の沸石のグループは肉眼的なものだ。
 ここの玄武岩中の中沸石は通常は扇を広げたような形の白色の繊維〜長板状集合体をなしている。地元では蛇骨と言われ大きいのがあったようだ(なんで蛇骨なのか?)。グループの沸石では、端成分ではないこの中沸石が自形の結晶になりにくいので、現地でも良い形の自形結晶のものはなかなか見いだせなかった。
 上画像のは中沸石がたまたま晶洞を作り、おかげで一部が透明な細柱状結晶が観察できるもの(滅多に無いようだ)。
下の画像は、やや明瞭で大きめの板状結晶の重なりで扇を少しだけ開いたようになっている。
e-i,e-i
長野県上田市手塚Mesolite 画幅 3cm
中沸石
長柱状部2.8cm
中沸石
                                              10ソーダ沸石     

 スコレス―中ーソーダ沸石グループのソーダ沸石<Natrolite>(斜方晶系)は一番わかりやすい。画像は新潟県の間瀬海岸のもので、も少し陸側の黒岩というところでも見られた。晶洞中ではきれいな結晶になることもあるが、この鉱物の産出はそう珍しいものでもない。裏日本各地に沿って広く分布する玄武岩は、冷えるときに小さな空隙を造りやすいのか、いろいろな沸石がそれと伴いやすい鉱物とともに出現する。そのうち珪酸分が少ないマグマ由来のところにソーダ沸石(Na系統)は出現しやすい。同じ県の青海地方にもヒスイなどを伴う超塩基性岩タイプのところにもペクトライトや曹長石に伴って脈とか小さな晶洞に小さなものがでている。
 ある程度大きければ結晶の断面が分かる。その結晶の断面はほぼ正方形に見えて、いっけんするとベスブ石のような低い錐面を持つものもあった。グループの沸石の中のうちでは結晶がやや太く透明感が大きいイメージだ。画像のガマの中で共存する透明な鉱物は方沸石。
 ここのは母岩の風化が進んでいるようで比較的脆いため結晶ごと取り出しやすいが、岩石が思わぬ形で壊れるはめにもなったり、保管時にも水分を失ってボロけてくる傾向があるのに注意。
e
新潟県西蒲原郡弥彦村 Natrolite 
画幅1.7cm
ソーダ沸石
                                                  11玉滴石        犠牲
 岐阜県の田原の採石場のペグマタイト中で時折見かけていた玉滴石<Hyalite>である。自由化のあおりを食ってこの周辺の採石場が殆どすべて終焉を迎えた今、可愛い玉ころ集合体の玉滴石も、ポピュラーだった煙水晶、長石でさえも産出を絶っている。事情は同じなので国内の同様な採石場も同じようなことになっていると思う(採石場は新しい岩石が次々現れていたが、閉山すれば煙水晶さえも見かけることは困難)。
 ここの玉滴石(画像)は、ペグマタイト中の晶洞に見られる水晶や斜長石に付着する形で無色〜白色の滴状集合体として見られる。成分はオパール(蛋白石)と同じで、花崗岩由来の微量の放射性物質を含むため短波長の紫外線で強力な緑色の蛍光を生じる(
画像をマウスポイントすると短波の紫外線を当てた画像)。しかし、必ずしも蛍光を生じるわけでなくて、成分がよりピュアなものでは玉滴石でも蛍光は見られない。

 複数の採石場の主が「まだ、やれるけど、中国あたりから船に積んで運ぶ石材のほうがまだ安いようなので、注文が減ってるんや」とか寂しそうに話していたのが忘れられない。国の物価の水準が違えば自由化でこういう風になるのは目に見えている。なにもできないので割り切れない思いになる。他の分野でもあると思うが、放置していいことか。
e
岐阜県中津川市蛭川 Hyalite 画幅3.5cm
マウスポイントすれば短波紫外線照射
玉滴石
    12フォンセン石 13ルドウィヒ石  ルドウィヒ石グループ

 宮崎県千軒平鉱山のフォンセン石<Vonsenite>で新産鉱物(2010)である。斜方晶系の黒い繊維状〜針状鉱物で、Feのホウ酸塩鉱物。さらに見るとFeUFeVO2(BO3)という化学式(上画像)で、酸化数の違う2つの鉄イオンが同居してという微妙なケース。ホウ素を含む化合物はともかく、ホウ酸塩鉱物として生じる場合は少ないので結局産出は稀といえる。フォンセン石を生じた千軒平鉱山は、日之影町小河内の東の奥にあり、けっこう難儀する場所。共産鉱物は、灰鉄ザクロ石、磁硫鉄鉱など。
 それとフォンセン石産地とされていた釜石鉱山のほうは、ルドウィヒ石だったのではないかとされるとか。例えば蛇紋岩地帯、ドロマイトを生じるような環境ではフォンセン石のFeU2価の鉄)がMgで置き換わる鉱物が生じることがあり、それはルドウィヒ石になる。これも結晶サイズは小さいもののフォンセン石(上画像)とかなり似たような石になっている。フォンセン石よりは生成しやすいと思われるがこれも本邦では産地が少なく、やや希産鉱物の扱いになっている。ただこれがある程度まとまって産出すればホウ酸系の資源鉱物になる。
 そのルドウィヒ石<Ludwigite>下画像はMgとFeのホウ酸塩鉱物で(Mg,Fe)O
2(BO3)羽山鉱山産のもの。暗緑色繊維状、斜方晶系でこれらは兄弟みたいなもの。ついに現地訪問する機会もなく石友から恵与いただいた。e,c-i
宮崎県西臼杵郡日之影町 Vonsenite 〜3mm
フォンセン石 
福島県伊達郡川俣町 Ludwigite
ルドウィヒ石
                   14ドーソン石         白い花、石の花

 ドーソン石<dawsonites>は北関東を初めて訪れた際に採集。当時の図鑑には二次鉱物の記事そのものがない。捜索資料は貧弱のまま。情報網も無し。自動車だけはある。いつの時代でも苦労は尽きない。「昔は良かったでしょ」とか言われても苦労の中身が違うだけ。さらには、もっと前からかかわっていた人への「昔はよかったでしょう」と問うと、鍵『リュックに簡単な採集道具、カッパ、着替え詰め込んで、バスを乗り継ぎ宿や駅に泊まって』・・・等々お聞きすれば、いつの時代もうらやむほどのことはなかったという思いになる。今日のネット時代と違うのは産地がすぐに枯渇消滅するようなことはなかったこと。 
 画像は大阪府の新家の池周辺で化石の産出もあるというところ。個人的には手を出したいところだったけど封印。群馬県たたら沢のときよりかなり時間は経過していてやはりここでも迷うが何とかOK。
 最近になって大阪府の鉱物に選定されたが、岩に咲く白菊のような鉱物で、小さいがそれにふさわしくいいものだ。
 放射状で絹糸光沢をもつNaとAlの塩基性炭酸塩で、あまりむずかしいものでもないが、よくありそうでもあまり見かけない。最近になって多く見かけるようになった図鑑でもドーソン石はあいかわらずあまり見かけないもの。小さいしルーペがほしいサイズものではある。ただし先のたたら沢産の方は石の花のサイズが数倍大きくいのでルーペは要らない。
e
大阪府泉南市新家 直径2mm以下dawsonites
ドーソン石
                  15ヤコブス鉱         黒い微粒。磁性

 ヤコブス鉱<Jakobsite>になる。鉱物はまだまだ駆け出しのころの長野県浜横川鉱山に出かけた。マンガン鉱物はどこでも硬いなということを再認識。同行の一部の人(中〜上級者)が鈴木石とやらを目指してどこかへ行ったが、しばらくして戻ってきたときの話題はなかったので不発だったかも。
 採集後「これは?」と先輩にお聞きすると、「黒くて磁性があればヤコブス!」という言葉で家で確かめラベルはしておいた。数十年ぶりに再訪したが、今回は鉱山手前から林道通行止めで歩くことになった(今後も)。
 ヤコブス鉱はきれいな鉱物でも珍しいということもない。日本に多い層状マンガン鉱床に見られ、黒く薄い縞状構造をとることがよくある。理想の化学(組成);はMnUFeV2O
4となっていて、このうちMnUの部分はFeUと置換できるので、同じ黒色の磁鉄鉱との区別が問題となる。ちなみに条痕色も同じ黒色だ。経験的に磁鉄鉱は石英と接することができたり層状マンガン鉱床には少ないことなどで判断するが、ヤコブス鉱がかなり鉄に富んでいるものがあればすぐにはわからない。強磁性鉱物の磁鉄鉱に比して、こちらは少し弱いがこの二つに連続性もあるようなのでちょっと決めにくい場面もありそう。
 画像での縞状の褐色部はやや硬くもあり、菱マンガン鉱が混じるかもしれないがアレガ二―石だろう。バラ輝石ではない。他に見かけが似たものにブラウン鉱とかあるがFeが含まれないので磁性もない。
c
長野県岡谷市辰野町 Jakobsite
ヤコブス鉱
                 16クレベルスベルグ石ka  輝安鉱の白サビ

 2009年ころの話題「愛媛県の市ノ川鉱山の昔の輝安鉱に付着した汚れ、白カビ様から微細な集合体の新産鉱物(クレーベルスベルグ石、コカンド石なるもの)が見つかった。古い輝安鉱をお持ちの方はチェックした方がいいですよ」。それから1年くらいするともうネットで見る売品にはこの二つの種名がついていたなあ。
 それを見て、昔採集した市ノ川産の輝安鉱をチェックしてみると白い何かの微結晶が確かにあるのがある。その超拡大画像は右。発表以後にいくらか見ることができた輝安鉱上の白サビ画像はとにかく小さいため両種とも不鮮明でよくわからない。それと海外産(ネット)の画像との落差はあまりにも大きい。
 コカンド石は燐ペン状なので、こちらではないほうクレベルスベルグ石ka?誰かアドバイスして下さい!。と付記してアップしてから10年ほど経過。
 
で。ふと気がつくと同様の産状でまた市ノ川の古い輝安鉱の上の白い微結晶でさらにペレタ石<Peretaite>が見つかったとある。これまた肝心の画像なしだが、再度チェックの記事からすれば透明犬牙〜薄板状の微結晶とか。分析環境なしでは結局実物を見ることが第一。
 
愛媛県西条市市ノ川      
 輝安鉱上の白いカビクレベルスベルグ石?

                                         17バレンチン鉱      白いのが続く

 宮崎県天包山のバレンチン鉱<Valentinite>である(上画像)。晶洞中で水晶と共にもこもことしているが、中には断面が現れているのがある。それを見ると結晶の集合体で球状になっているのがわかる。小さな赤い粒は産出の稀な火閃銀鉱(1P-10)で、見栄えの良いものもあり、むしろこちらの方で天包山は有名になったものだ。こちらアンチモンや銀を小規模に採掘していた鉱山(鉱山名は不明)のようだが、何しろ不便なところであり、施設跡もズリというほどの場所も見当たらない様子。ここのバレンチン鉱(黄色帯びる)はけっこうチャーミングな標本だ。
 他方は愛知県東栄町のバレンチン鉱になる(下画像)。
こちらは1mm超の放射状結晶で白い花びら状に見える。上画像はこれが球状にまでなったものになる。
 このタイプの結晶を、昔に石の花と称して恩師に賀状の画像で届けたら、『石に花が咲くとはすごく珍しいですね。』と返され複雑な気持ちになったものだ。東栄町の方は鉱山でも何でもない小規模な露頭。もともとこの東栄町〜津具鉱山周辺は、小規模な輝安鉱グループを産しやすいところで、思わぬところで顔を出したりするという話を聞いている。この現地も何でもない道端の林の中の数十平方メートルくらいの範囲で、輝安鉱やベルチェ鉱水晶の晶洞が結構見られたが、それらより気を引いたのはこのバレンチン鉱だった。惜しいことに、範囲があまりにも狭かったためか今では何もないと聞いている(確認してはいない)。
 バレンチン鉱は斜方晶系。アンチモンの酸化物(SbO2
)で、酸化/風化帯に見られる。組成が同じで顔つきの違うものに方安鉱(等軸晶系)があるがぐっと少ない。
 色は無〜白色がベースだが、やや黄色や赤みを帯びるものもある。強いというほどではないが光沢を持っている。結晶は小さいので柱状にみえるよりは繊維状・針状に見えるのが多く、
これが放射状や放射球状に成長しているがはっきりせず塊状のこともある。バレンチン鉱の産出は何となくだが西日本に多いような気がする。
c-i,c
宮崎県児島郡西米良村 Valentinite 淡黄色
バレンチン鉱
愛知県北設楽郡東栄町薗目 淡黄白色
バレンチン鉱
               18チタン石(くさび石) Titanならタイタン(巨人)

 昔、くさび石と言っていたはずがいつからかチタン石<Titanite>という。人間にとって利用価値の高い金属のひとつにTi(チタン)がある。いくつかのチタン含有鉱物があるが、その一つのチタン石は一応造岩鉱物にもなっているほどなのに日本での産出は少なく産地というほどの場所はない。CaとTiの珪酸塩鉱物で先端がクサビのようにとがっている(結晶の断面を見る)。色は黄褐〜黄緑色が基調で海外の一部の結晶にはチタン石の宝石と言ってもよい透明な結晶が出ている。
 本鉱は岐阜県吉ヶ原の閃長岩の一種とされる伊西モンゾニ岩という地域独特な岩石中に局部的に含まれていた。それが10年以上前に石友を案内して二度目にして行った時にはもう『あれ?こんなはずでは』とあせるくらい少なかった。この場所のチタン石は、大きさがあり、はっきりとした結晶の形(封筒を少し膨らませたような姿といいわれるが、ちょうど剥沸石<4p-32>にも似ている)と同じような形をしているのも多く不透明ながら表面には光沢もある。どうも本邦産のブランドものらしいが残り物は少ない。
c,c               
岐阜県飛騨市神岡町 Titanite
チタン石 クサビ石
                     19La弘三石       一人ぽっちの玉ちゃん

 昔これも、佐賀県の肥前町から発見された新鉱物のLa-弘三石<Kozoite-(La)>で、(La,Nd)CO3(OH)の化学式になるがLa優勢でNdも含まれているということになる。この炭酸基と水酸基を持つ構造は陽イオン部分を銅に置き換えるとおなじみの孔雀石と同じ組成になる(組成比は違う)。結局レアアースの元素との共存はチャンスが稀になるということである。
 石友と二人で地主に断って訪れたもののすっかり小さくなった硬い硬い満越の岩塊はどこをたたいても出るのはあられ石や玉滴石の類ばかり。進展なく近くをあちこち歩いて得られた岩塊も一緒にして引きあげる。
 玉ちゃんというニックネームのあるLa-弘三石は、戻って半年ほど後に捨てる前にもう一度石を小割していた時に一個だけガマに鎮座していたもので、この際ということでもっとよく見たが、これだけでおしまい。運よくあったと思うべきでもう少し数が多ければいいのにとは高望みだった。よく産していたピークはとうに過ぎている。結晶形は、斜方晶系らしいが球状になっているものしか見たことはない。そういえば以前のNe-弘三石(3p-32)も結晶がよくわからないという印象があった。ちょっと発見は古いが両方とも新鉱物である。
e-i
佐賀県東松浦郡肥前町 Kozoite-(La)
弘三石
                                                     20オースティン石       2番目とか

  山口県喜多平鉱山のオースティン石<Austinite>になるだろう。'17年発表の日本新産鉱物になるようだ。CaとZnの塩基性砒酸塩だが、画像のは少しCuを含んだいわば含銅オースティン石。Cuイオンが少しでもあると緑〜青系を発色しやすい。この鉱物はアメリカの鉱山で昔発見されていてここは'17年当時ではその2例目になるとしても、これが希産鉱物になるほどの特別な元素の組み合わせとは思えなかった。そのうち発見例が増えることになるのだろうか。
 小さな鉱物なので拡大の画像にしたが、
画像をマウスポイントしたときは、その母岩ごとになる。小さな褐色土状母岩に点在する異極鉱を含む部分と方解石脈の部分に挟まれた形でそのうち小さな晶洞を作っている所に見られる(矢印)。拡大してみると中は緑色ガラス光沢小球〜膜状の集合体にしか見えないがその結晶は斜方晶系に属する。この喜多平鉱山産はどれもCuを含んでいるようで、見ようによってはコニカルコ石(Ca,Cu系)のように見える。多分このサンプルでも銅成分を含んでいなければもっと淡色の色合いになっていると思う。それから、より色の薄い水色系統部分が見られるがこれは、オリーブ亜鉛銅鉱と思われる。その部分は画像の外のはみ出たところにも見られる。o
山口県美祢市美東町 Austinite 拡大
マウスポイントでは母岩
オースティン石
                                                  21鉛重石         消えゆく鉱山

  山口県でのこれまた小さな鉱物で日高鉱山の鉛重石<Stolzite>になる。こちらはW(タングステン)を含む灰重石を主要鉱石として採掘していた鉱山と思われる。この鉱山にはW鉱物ではなくV(ヴァナジウム)を含む鉱物の褐鉛鉱やモットラム石等をお目当てに訪れていたがこちらはよくわからなかった。
 鉛重石は正方晶系のためか何となく黄鉄鉱の見せる様々な結晶形態に似ているはず。また微量含有成分のためだろうが、色は淡黄色〜淡褐色系統の色の薄いもの。ガラス光沢〜樹脂光沢とされるような質感で、屈折率が高いとされている。その鉛重石成分の所が小さなガマになっているときは、結晶面の一部が見えることもあるが、現実では塊状、更には被膜状にみえるものが多い。さらに蛍光については微妙なもので、蛍光するものもあるが単斜鉛重石では蛍光しないようだ(共存しうる)。
 ところで画像は何度か撮影するも、これ以上ピント精度を出せなかったのが残念で、これでは雰囲気が分かる程度だ。鉱物の結晶が小さくなるにつれカメラ関連用品、熟練度の共に限界を感じている。
 産出はまれだったしもちろん鉱石として採取されることもなく、存在が分かっていただけのことだ。他では京都の行者山にも出ていたことが分っているがいずれにしても産地も少ないだろう。
g
山口県山口市中尾  Stolzite
鉛重石
                                                         22灰重石    ミネラライトと昔の夜空

  山口県の日高鉱山の灰重石<Scheelite>になる。CaとWの酸化鉱物でこれも正方晶系。ここでの主要な鉱石になっていたはず。
 ここにはモットラム石、褐鉛鉱、鉛重石目当てに訪れたが、情報不足、不案内、微小サイズで困難を極める。ただ、石友が一応ミネラライトを持参していたので助かった。
 ところで通常の携帯ミネラライトは坑内など、もともと真っ暗のところには良いが野外では暗くなってくる夕方以後でないと案外役に立たないものだ。少し明るいときは調べたい対象の石があって、それに相当に近づけてやっとわかるか否かの程度。ところでこの日高鉱山のときは石友のもつ野外用のミネラライトは電池の多い出力の大きいものを持っていたのだ(結構おおきめ)。おかげで灰重石を得ることができたようなもの。
 ここの灰重石のように自形をとらない粒状で母岩に分散埋没する場合はときは肉眼では区別しがたい。基本的には石英に似て少しぬめっとしている鉱物、というはずが石英や長石が共存するとそれだけでもうわからない。上画像はこの鉱石である。どこが灰重石にあたるかということはミネラライトを使わないとちょっと無理。
 ところで、ここ日高鉱山で得た灰重石は鉱石中に分散気味なのが肉眼の見かけとは逆に、暗中の短波紫外線下ではきれいな空気のもとでの夜空の星のように見え、幻想的になってしまう(話はズレるが、私の田舎時代のころは晴れた夜空は星がいっぱいで6等星も天の川も見えていた)。
 もう一つは甲武信鉱山の坑内もの(下画像)。山の中でも標高の高いその鉱山は、灰重石の用途がない武田信玄のころの時代のもの。よって鉱山の坑道中によく見られた(それが今はもう殆ど無いらしい)。母岩はスカルンで母岩が風化した状態。したがってコントラストが良いので、明るいところなら灰重石は分かる(下画像)。ここは京都の大谷鉱山のように大きな灰重石結晶も出ているが、家にあるのを見るとカタチは良くないもののMax1.5p程度の単晶程度。ここでの下画像では5cmサイズの母岩上で結晶のはっきりした物。
 さらに下画像マウスポイントすれば同じものに短波紫外線を照射したものになる。坑内でのミネラライト使っての採集は、暗黒でハンマーやタガネを使うと蛍の光が弧を描きながら飛び散るようなこれまた幻想的光景だったことを思い出す。
c,k
山口県山口市Scheelite紫外線ライトなしのまま
灰重石
長野県下佐久郡川上村 Scheelite
 甲武信鉱山9mm以下
 灰重石
マウスポイント画像は短波紫外線ライトを照射したもの
                                          23ポスンジャク石         微小ゆえ

  ポスンジャク石<Posnjakite>は希産の鉱物だ。今までに日本で数カ所程度産出。知名度は低く微細で色の似た鉱物も多く、見分けにくいのであまり話題にもならない。サイズが小さいため明瞭な画像を引き出すことができてないのが難点。
 画像は岡山県樺阪鉱山のポスンジャク石になる。ここでの産出記録は石友から聞いたが、実際にはほとんど話題がなさそう。それでも訪問時には気を付けていたものだが、結局あきらめていたら実は「数年後、よく見たらありました」というパターン。その昔には小来川鉱山で見つかっていた。いずれにしても今でも簡単に採れるものではないだろう(かなりのレア品)。
 銅の塩基性硫酸塩の水和物Cu
4(OH)6SO4・H2Oで単斜晶系に属し、青〜水色系統の微細な薄板状〜葉片状の結晶の集まりになるが何しろ小さいし少ないのでなかなか見つからないものだ。生成には銅イオンの濃度の高さが条件のようだ。ここのは明るい空色で結晶が寝てなくて立っていて、支えあっている。
 水和物ではないがこれと似たもので有名なのが緑色、ガラス光沢の美しいブロシャン銅鉱で、こちらは見た感じで一桁以上サイズが大きく見つけやすい。化学式が少し違うだけなのにこれは大違いである。さらにもう一つ似たものにラング石(こちらは小さい)というのもある。
 この樺阪鉱山での二次鉱物は青や水色、白系統。鉱物は結構あるが大抵は風化が進んでいる。画像の色合いで似たものでは普通サーピエリ石になる。目が良ければ他も珍しいのがあるはずなのだが私は複数訪れても同じような成果だった。現地すぐ近くには入角鉱山があったが、広そうなのでいきなりの訪問では焦点が絞れない。
i
兵庫県多可郡加美町 Posnjakite 何度も試みたうちの一枚。0.3mm以下?
ポスンジャク石
                     24ラング石              多様

  ラング石<Langite>はCu4(OH)6SO4・2H2Oとされ、上記ポスンジャク石と同じ樺阪鉱山からのもの。いずれもサピエリ石を伴っていた。この二種は水和部分のわずかな組成の違いでしかない。
 ラング石もサイズは小さく、かなりに希産である。同じ単斜晶系に属するがそのみかけはだいぶ違っていてこちらは青色透明〜半透明であり、サイズが小さいので見分けにくいが短四角柱に見えることが多い。また6角柱に見えるものもある(単斜結晶を裏表で張り合わせたら)板状にもなる。ポスンジャク石と違って結晶どうし離れているのが普通(上画像と下画像)。
 ラング石もまた産出場所、量ともにかなり少ないもののポスンジャク石よりはまだましである。この二つは近くでみかけることは充分ありえる。
 それから同じ組成で水和物ではなく無水になったものは銅の二次鉱物の中でもおなじみのブロシャン銅鉱(緑色)でありこれはよく出現する。これらは含水量のわずかな違いだけでいわば兄弟みたいなものだが、色も形も似てはいない。
 ところでラング石やポスンジャク石ともどもネットの画像は小さいのがめだつので×20倍以上のルーペで見たらこれ等はどんな風に見えるかを考えて、かなりの拡大を試みてみた。大きな元画像の一部だけを抜き出してみた。ラング石には形のバリエーションが大きいことが右の上と下の画像をつぶさに見くらべるとわかると思う。さらに他産地でも、もう少し違ったバリエーションがあると思うが、まだ未訪問のままになりそう。齢だから。
 ところで最近まで微小な鉱物の撮影は石友にお願いしていたものが少なからずある。自身はカメラに強くないのだが、数をこなしているとノウハウがなんとなく分かってきて、サイズがおよそ0.1mm(100ミクロン)付近まで撮影に挑戦するようになってきた。もしお金をかけることをするなら、それを鮮明だといえる画像にできる。でも我々はここまで。さらにお金に糸目をつけない決意なら電子顕微鏡(SEM)を使うと数ミクロンを鮮明に撮影できるそうだ。
c,d
兵庫県多可郡加美町 Langite 0.5mm以下
ラング石
ラング石
                                            25カコクセン石     ひまわり畑

  今は削られてしまい幻になった岐阜県花岡山のカコクセン石<Cacoxenite>。チャートが層状になった中から見られたもの(上画像)。FeとAlの含水塩基性燐酸塩化合物で、チャートから出る例が他にもある。黄褐色(おもに球状の外周のとき)〜黄色ぽく見える。国内のは0.1mmくらいか。「あるかもしれないぞ」と思ってみないと見逃す。カコクセン石未満の塊状〜被膜状があればそれを丁寧に追ってゆくのだ。それとこれが0.2mmほどもあればルーペでも見やすくなる(私は視力の関係で20×を忘れるともうだめ)
。小さく見つけにくいことなどが、CaとFeの含水砒酸塩のアーセニオシデライト(砒灰鉄石)に大きさや色合いが似ていると感じるが、それは砒酸塩とリン酸塩の産状の違いがあるし間違うことはなさそう。
 燐酸塩でありふれた元素の組み合わせなのだが、あるらしいとわかっていても期待はできない。小さすぎるのだ。昔と違って山間の道路が切り開かれても切通しの崖が放置されることは少なく、すぐにコンクリートで被覆するなりされる。また鉱物が露出しても、まもなく住宅地に変わったりそれもあるだろう。もとより、鉱石として重視されることはなく鉱物として欲しいのはごく一部の愛好家(愛鉱家)程度に過ぎないので仕方ないことだ。学名カコクセンは{見つけにくい}というところからきているそうだ(ホンマ?)。
 下画像は、ときおり燐酸塩鉱物のでてくるマンガン山から少ないながらも産出したカコクセン石だ。そうそう出るものではないが、標本の別の区画は黄色の花びら状、放射球状それに塊状といろいろ観察できる(撮影は非常にデリケートなもので、その区画はシャープ撮影できなかった )。これを高倍率ルーペで見るとひまわり畑のようだが、そのまま見れば粉末状だ。それは視力によって違うことだろう。しっかりした良いルーペがあれば小さくてもシャープに見えてしまうはず。 
 現場で目が慣れてたまに見つかっても[カコクセン石未満=うーんカコクセン石かもしれないね、どうだろう]。判断に迷うのはよくある。私のような素人の目にはお花畑になっているかで決める。見かけの違うところを探して眺めていたら、端正に見えるところがあった。何となく昔撮影した針ニッケル鉱に似ているような気もした。
像をマウスポイントしたら、新たに撮影した画像になる。
岐阜県大垣市赤坂 Cacoxenite 0.2mm以下
カコクセン石かcacoxenite
愛知県北設楽郡設楽町 段戸鉱山 
下のマウスでポイントでこの地の別画像へ

                26パルノー石           Someone

  広島県瀬戸田のパルノー石<Parnaurite>だ。見かけの割に組成は複雑で、言うなら銅の含水塩基性硫酸砒酸塩鉱物になる(このなかの塩基はアルカリ性という意味ではない)。だからかどうかわからないが産出はこの地でもとても稀だそうだ。さらに昨今は現場の立ち入りができないということで話題になっている。
 そういえばということで家庭鉱山を捜したら奈良の三盛鉱山でも一個だけ採取していた。拾い上げた石が絹糸光沢のためキラキラしていて見栄えがしていたこと。石を見るとその場面がよみがえるのが不思議。
 瀬戸田産のこれは絹糸光沢が弱いこともあるが、写真ではうまく表現ができてないようだ。どなたか光沢ありの撮影方法を教えてほしいです。パルノー石は繊維状〜板状の放射状にもなる青緑色あたりの結晶である。産出は稀だが、日本各地の砒酸塩鉱物の産出が見られるところで、その産出の種類が多彩なところなら出ている可能性は十分にある。参考のために海外のパルノー石の画像を見ると、ここでの画像に似たようなのもあるものの、いろいろな形や美しい結晶と変化に富み、何がパルノー石か却ってわからなくなってきた。
e-i
広島県福山市瀬戸田町 Parnaurite
パルノー石
                         27硫砒鉄鉱(T)野生動物から人への贈りもの”ヒル”

  岐阜県相戸鉱山の硫砒鉄鉱<Arsenopyrite>(上画像)で、昭和40年代には坑口近く少しだけ貯鉱が残っていて3〜4cmに達する庇面式の結晶集合体をはじめとして、細かい結晶の集合体が採れたということ(今となっては昔のこと)。相戸岳南斜面のかなり高い所。それこそ鉱石を落とすだけでふもとまで転がっていくというくらいの、厳しい斜面に坑口が開抗している。主要鉱石のため掘り抜いてあるのか現地には少ないが途中の谷斜面で見られた閃亜鉛鉱(1p-58)もなかなかのものであった。
 10年〜20年以上前になるだろうか。わかりやすいからと麓の谷から数人で直登したことがあったがそれはちょっと若かったから。今はとても。
 それなのに勘と昔の記憶だけを頼りに、別ルート探索がてら久しぶりに石友と行ってきた。ただし画像にアップしたのは、初めてのころのもので、現在はこれの細かい結晶だらけのキラキラしたものが採れるという状態だった(それでも結晶が錆びての真鍮色と錆びないところの銀白色が混在して見かけはまあまあ)。
 この相戸鉱山の東側には金城鉱山がありアダム石やチロル銅鉱などの二次鉱物。それに緑水晶・・・とかが出ていてそこにも硫砒鉄鉱(下画像)が見られた。しかし、こちらでは相戸鉱山のような硫砒鉄鉱の密集ではなく、分離した結晶が母岩に埋まっている状態を示すので形はこの方が分かりやすい。
 
 古くは亜ヒ酸にして殺鼠剤、農薬とかで利用されたが、毒性も強く昔の登り窯タイプで昇華させるという旧式製法では、煙での周辺への環境汚染や現場でも被曝など問題を引き起こしていた。硫砒鉄鉱<FeAsS>は銀白色の金属光沢を持ち、錆びるともっと地味な色とか金色に見える傾向がある。通常の結晶はひしもち形やひし餅の断片的な形状(三角の面が見える)。おおむね結晶しやすいほうだが、はっきりと結晶を示さないときも多く、結晶断片がルーペサイズほどに小さいと他の鉱物とも間違えやすい。
 この二か所は西濃地方では有名な蛭の巣窟になっており、時期を選ばないと、痛みを感じない献血をしなければいけない。それにつけても人数で金城鉱山を訪れた35年ほど前は蛭のことは話題にならなかったし、それより前のたぶん40年以上前に相戸鉱山に行った人からもそんな話はなかった。さあ賢明な方はなぜこうなったかわかるでしょう。
e,d
岐阜県山県市美山町 Arsenopyrite 4p
硫砒鉄鉱
愛知県東栄町振草  画幅4cm
硫砒鉄鉱
                   28硫砒鉄鉱(U)     ヒルいない

  すぐ隣の愛知県稲目鉱山の硫砒鉄鉱<Arsenopyrite>だ。そのように硫砒鉄鉱は結構あちこちに産出しているが、ここは粒がそろって形のしっかりした結晶が産出したことで知られた(画像)。表面は真鍮色に錆びてゆくタイプではない。
 こちら稲目鉱山では質が良いセリサイトが得られる数少ない現役の鉱山だが、以前には前記のように形のよい硫砒鉄鉱が産出していて、それは不要鉱物として小さな選鉱所で撥ねられていた。大きくはないが集形状態での産出ではなく、わかりやすい、かっちりとしたものだった。
 この鉱山ではその後不純物の少ないエリアが見つかり採鉱のメインはそちらへ移動。今では鉱物産出はおもにそちらだけになるが、あまり目立たないほど小粒になっている。すぐ上、27番の二つの鉱山と同じく黄鉄鉱、輝安鉱〜ベルチェ鉱も産していて、これも程よいサイズの結晶になっていた。
 もう一つ、稲目鉱山の硫砒鉄鉱は通常のひし餅形のようなタイプのほかに、C軸が伸びて長柱状になったタイプになるものも見られるので(大分県の尾平鉱山で採掘当時に産出したものが有名)、これを別画像
右画像をマウスでポイントする)にしてみた。有名な尾平鉱山の比較にはならないが、このタイプはそうそう見るものではない。 ei
愛知県北設楽郡東栄町 Arsenopyrite 1.6cm
マウスポイント画像は max2cmの柱状
硫砒鉄鉱
                   29ひすい(T)        思い知る

  新潟県(一部富山県にも)では昔から翡翠が取れていて、古くから装飾用に使われていた形跡がある。ヒスイ輝石<Jeadeite>という微小な結晶の繊維が絡まり束ねられた状態になり相当に硬い。基本は白色で見過ごしやすい石だ。だが、含有する元素成分の違いによって美しい色を呈するものがあり緑色をはじめ青、黒、紫、ラベンダー色…もっとあるそうだ。こうなってくるとよく似た石も多くなり、かなり慣れた人でないとわからないほどの石も多い。
 翡翠を含む石を川で拾ってもおおかたはカドのきつい荒れた表面を持つので磨くことが普通だが、海岸で拾うものはおおかたは自然に磨かれて角も丸くなったものが多く、そういうものはあとの手間暇かけずそのまま楽しむことができる。
 画像は昔の初めての翡翠への挑戦。翡翠のことはあまり知らないままで、友人含め連れだっての川の中にあるという露頭からの採集品。現場は水しぶきも浴びる岩からで、良い所(すでに太いドリルの穴の跡があったから)や採集しやすいエリアは既になくやや滑らかなところを選ぶしかない。無理やり採集のため超硬タガネを使うも、はじけ飛んで川の中に消え去るものありとかで、これだけで2時間ほどかかり翡翠の硬さを思い知ることになった。初めてが露頭からの採集希望だったが、結局この体験が最初で最後になった。あとでこの日の別の石を磨こうとしたが、硬くて硬くてやる気はすぐに失せた。自然で少し汚く見えるが画像のやつでも裏で光源をかざせば、少し光を通す。
 翡翠は管理されていて採集禁止区域があることを承知しておかなければいけない。
c
新潟県糸魚川市小滝川上流 Jadeite 7.1cm
ヒスイ
質は良くないが、翡翠に眼を慣らすことができる
               30鉄バンザクロ石(U)  大きさと迫力

 愛知県旧富山村の鉄バンザクロ石<Almandine>になる。長野南部へ行った折に山菜を取りながら愛知県側へ近づいたので、薄れかけた記憶を頼りに久しぶりに再訪できた。ここ旧富山村のザクロ石は大きいことで知られていた。愛知県の辺境の地にあるが、近くの無人駅で気軽に自転車を借りることができるので、こんなことならローカル線の旅との組み合わせの旅も悪くはない。
  花崗岩中に柘榴石が埋没していることは花崗岩の分布が広いだけに珍しくはない。おおかたは鉄バンザクロ石が風化して茶色の丸みのあるシミになっているだけのものを見る。そのうち多少状態が良いものはあるが、サイズが小さいものは比較的しっかりした結晶だが、凡そセンチサイズ以上になると、結晶成長の時間が長くなるので成長環境の変化も当然起こりやすく、こぶのような小結晶が表面にできたりいびつになったり表面がルーズになったりする。いつまでも理想的には成長してくれないものだ。
 更に鉄分が多いものは錆として出るので、結晶の強度は花崗岩の母岩よりも弱くなり柔らかさが出てくる。そうしたものは大きいほど結晶の強度がなく、現場で適当な大きさに割り取ろうとするだけで壊れる。それも柘榴石を亀裂として選ぶように割れてゆくのは悲しい(花崗岩でもこのような直接埋没型よりペグマタイト中のものはもっと扱いやすい)。
 今回は慎重に採取して丁寧にエステ(整型)?して整え、並べて撮影してみた。これでもエステ技術は上手になったもので、特大?の5cmものも実物は画像で見えるより実物のほうが結晶面はよく見える。
 ちなみに右画像でザクロ石の粒を球体と仮定して、1cmザクロ石粒の体積を1と決め計算すると、3cm粒は27で5cm粒では125になる。重量の比もこのくらいになり迫力が違うが、反して結晶の表面もルーズになってゆくのもわかる。ルーズなほど脆いので、結局大きいものほどクリーニングには神経を使う。1pザクロの70倍くらいエステ作業時間を費やした。逆に小さいほど形がしっかりしているのですぐに終わる。
a,i,c
愛知県北設楽郡豊根村Almandine(1, 5, 3cm)
鉄バンザクロ石
                                        31灰鉄ザクロ石(U)   お化けザクロ

  福岡県の磁石山の灰鉄ザクロ石<andradite>である。
 すぐ上(5p-30)鉄バンザクロ石(U)のアップを決めたとき、もっと大きいのがあったはずと思い磁石山(磁鉄鉱他)の採集品に気がつき、アルバムをめくるとそれを鉄バンザクロ石としているのに気が付いた。ああ!。画像で見える斜方12面体の結晶の面のつくりと現場がスカルンだったことを考えると、鉄バンザクロ石ではいけない。鉱物アルバム本でのミスに気付いたので訂正(HPは本の姉妹版のようなもの)する。
 それとともに改めて当時を思い出した。この磁石山のザクロ石は、通常よりでかくて巨大なものだった(ブログを見ると最近はもう見かけないらしい、エリアが元々狭かったような気もした)。
 当時は石友と二人。なんとかでかい柘榴石を岩盤に見つけて、ひび割れに気をつけずいぶん周りから慎重に取り外そうとしても大事な場面でザクロ石の表面がごっそり剥がれて、少し小さなザクロ石になる。それを取り出そうとしてまた、脱皮してより小ぶりなザクロ石が出現する・・・・と、これこそマトリョーシカ人形のようなものだ。とても手間暇のかかる疲れる産状(惨状)だった。
 上画像は結晶面の発達のいびつさで、ザクロ石とは思えないような形をしている。採集までかなり面倒を欠けた代物だけど、人に見せても、最初は信じてもらえないほど。
 また、1〜2度ので脱皮だけで済ませたることができたのは下画像で、これだけでも巨大なものだ。ザクロ石の特徴はこちらの方が、それらしくみえる。
 こんな事情でザクロ石以外の鉱物(緑簾石と磁鉄鉱、特に磁鉄鉱は有名だったようだ)には時間を取ることができず気を回せなかったのが残念。改めて大きく割り取りだそうとした苦労がよみがえる。 
 この程度の何十年前のちょっとした出来事が勝手に蘇える。なのにもっとも必要な記憶は蘇らない事がある。何で?。
g,e
福岡県田川市夏吉Andradite 上12cm 下8cm
灰鉄ザクロ石
灰鉄ザクロ石
                                               32ひすい(U)     翡翠にあやかる

 
一般感覚で翡翠だと思われている緑の強い部分は、微量のCrとされてきたが、ほんとうははっきりしていなかったようだ。分析機器が発達するようになってやっと分かってきた。新潟県の糸魚川市産については多くが翡翠輝石<Jadeite>よりも化学組成上はオンファス輝石という仲間のことが多いというようなことになってきた。そして、この地方に関しては色の原因はわずかに含まれるFeイオンが担っているケースが多いということが分ってきた(Crイオンが関係することもある)。Crが多いときは濃緑色になりコスモクロア輝石と言われる。少なくとも糸魚川地方のは翡翠輝石はおもに白の部分を担っているということだろう。
 翡翠は不純で質の良くないものなら国内でも所々に見られたが、○○翡翠という使われ方がされる場合はたいてい本翡翠でもない。翡翠にあやかったようなものだ。でも、このような考え方をするのはどこの国でもある。
 ここにアップした翡翠は良質とされる部類で裏からの光を透過する元の石(画像)。青海川で採集のキラキラする翡翠の一部が良質な部分を持つので、器用に石を手磨きができる石友に依頼して磨いていただいたもの。しばらくして立派になって戻ってきたが(下左画像)、これが最も厚みを持つ部分でも簡単に光を通してしまう(下右画像)。ロウカン翡翠の定義はよく知らないが、この緑と淡い白の不規則な組み合わせは悪くないと思う。
e,bm
 
新潟県糸魚川市青海町3.5cm
ヒスイ
翡翠 ⇒ヒスイ
                                     33燐灰ウラン鉱(U)  マウスポイントで共存比較

  燐灰ウラン鉱<Autunite>(Caの含水ウラン酸燐酸塩),燐銅ウラン鉱<Torbernite>(Cuの・・・・)は共存することがある。とはされているものの結晶形は同じだ。眼で見る色で違いが分かるかと言えば、まだらに共存する場合はちょいと難しそうだ。
 上画像は愛知県宮迫の燐灰ウラン鉱で、充分肉眼観察できるサイズで黄矢印は目印。これを
マウスでポイントすると同じ画像をブラックライトで蛍光させたものになる。同じ母岩で10cmほど離れていた所に燐銅ウラン鉱も共存していたが、しいていえば少し焼けたようになった母岩の上に乗っかっていて、少し厚みが感じられやはり最大2o程度だった。
 下の蛍光画像は同じ母岩の別のところを割り取ったもので、こちらは、一つの石に燐灰ウラン鉱と燐銅ウラン鉱が共存しているように採取できた。それをブラックライトで蛍光をさせたものになる。黄矢印の先は参考までに燐銅ウラン鉱になる。この黄矢印の先には確かに燐銅ウラン鉱があるのだが、画像ではあまりはっきり再現できてない(コンデジ使用)が、結晶の厚みがない場合は明瞭でないのはいくらでもあるということだ。単に結晶のわかりやすさ、美しさなら既出の燐銅ウラン鉱(1p-6)にある。
 そして下画像をマウスポイントしたものは同じ画像の蛍光なしのほうなのでマウスで切り替えてみれば先の2種類が混在していることが分る。 
 この二つの鉱物に違いがあると言えばあるのだが、混在している場合はなかなか納得して分かりにくい。燐銅ウラン鉱のほうが緑っぽいが、それとても結晶の厚みがあるかどうかで色合いは微妙に変わるし判断しにくい。
 結局は紫外線に頼るのが簡単でよさそうだ。ただ、紫外線照射は鉱物の種類、産地、結晶の純度などに左右されることの多いもので、いつでも同じ効果を示すとは限らないものとされる。
 燐灰ウラン鉱はライト照射では安定していて短波長域紫外線ライトはもちろん、より長波の扱いやすいブラックライトでもOKときている。しかし、あまり良くない製品は可視光線も一緒に放射するのでわかりづらい。ブラックライトにも値段の差はちゃんとあると思う。察するところ、その差は必要な波長以外をカットするフィルターの能力や単位面積当たりの照射光量の差とかに及んでいるのだろう。
d
愛知県西尾市吉良町宮迫地区Autunite
2個の小石のサイズ5〜7cmマウスポイントあり
燐灰ウラン鉱
上下の画像の石は,大きな同じ母岩からのもの
マウスポイントあり
燐灰ウラン鉱
                                            34片山石(バラトフ石)     短波長の場合

  片山石として申請されて、承認されたものの、訳あってその後のバラトフ石に吸収されたような形。しかし、今度はバラトフ石の方が訳アリで片山石が復活しているという。この辺りの経過をかなり単純化してしまったが、結論としてはともかく片山石でも通用するらしい。しかし、そうだとしても別の問題が残っているというような何とも締まらない話。
 少し前になる。石友の案内を得て愛媛県岩城島の港からしばらく歩いたところにある少し小高い丘(山とも)に登ると、そこの隅に片山石を含む特殊な岩が狭い範囲で広がっていて、このあたりに目的鉱物がありそれは新鉱物だという。あるにはあるが説明を受けても、それは岩石中の造岩鉱物タイプ。ここの杉石、片山石、それとエジリン輝石はあるにはあったが、帰ったらどれがどれだか思い出せないというほど印象が薄いものだった。それが「今は採れない」と後に聞くと、行っておいてよかったなあという気分になるから不思議なものだ。また、近年に村上石なるものが発表されたようで、同じ地名を聞くようになりさすがに標本を取り出して撮影した。
 それはそれとして近頃は縁ときっかけがない限り、新鉱物や日本新産鉱物と言ってもたいして気に掛けなくなった(毎年増え、数も多い)。家の限られた石のスペースの石をどうするかが問題。収集する癖のある方はいずれ同じ問題を抱えるはず。
 杉石はさておいて片山石は短波長の紫外線では、何となく赤く光る母岩(これは長波長のほうが、より分かりやすい)の中で青白い斑点で現れる。明るくして見ると、母岩の大半の白色に似ていてやはり白いことがわかる。さらによく見ると少し透明感を持つ母岩との違いが確かにある。差は少ない(
画像をマウスでポイントして比較する)。k
愛媛県越智郡岩城村Katayamalite(Baratovite)
マウスポイントでミネラライト画像になる
片山石
画幅2.9cm  茶褐色は36-杉石
            35 REE-ピータース石    いろいろ困った

  三重県南部の紀州鉱山の外縁から新鉱物のLaピータース石[Petersite-(La)]が産出したらしいとの報は2年近く前。新鉱物として発表は2018年末。しかしよく聞けばLaピータース石に相当したのは一個の石からいくつかといったようで残りはCeピータース石か、Yピータース石だったという。その後分析された。
 もとよりREEはYやCeが多いのでそれは妥当なところ。言わばまさに同じ時と場所でとったとしても、分析者でないとLaピータース石とラベルできない。
 関連して50%ルールが厳格になってから、鉱物の種類はいくらでも増えるが素人ではラベル化で手に負えなくなってきている。おかげで自身は熱が冷めて平熱になっている。そういうことでこのピータース石も、おそらく最終の採集になるのかもしれないかなあ、と思うほど見ない。
 経緯はさておいて、運よく得ることのできたこの鉱物(右画像)は小さく球状集合体(イガグリのようになる)で0.1〜0.2mm程度になる。中心部は濃くなっているが黄緑色系統が基本になっていてクリソコラの上に乗っている。その見かけは模式標本の画像と見まがうほど似ているので、かなりの良標本だろう。現実に多いのは、扇状またはパラパラの針状結晶になるものとされる。 (La,Ce)ピータース石にしておくが、より正確に言えば、(La,Ce,Y)ピータース石だろうか。だけど(La)ピータース石ではちょっとおこがましい。
 燐酸塩のピータース石グループ以外では砒酸塩のY-アガード石(1p-70)のグループが似ている。これもREEを成分に持つことが多い。こちらの方は、塩の違いと、レアアースの状態があるのか、緑色系統といったほうが近いような気がする(幅があるだろう、やや明るいところで見るべき)。ただ、何度もアガード石を眼にしていて慣れている人がピータース石を見たときは「やはりちょっと違うかも」と感じるのではないか。それは色調の違い以外に見かけの違いもあるにはある。ただし産出が稀なのに訪れる人ありで、それらしきものが見つかるかどうかの方が大きな問題。
 ひっくるめてレアアースと言ってもCeやYの種類は、比較的多い方でそれぞれに用途もあるが、大量に濃集しないので資源になることが難しい。日本では当面資源にまではならないだろう。
ici
三重県熊野市紀和町 Petersite-(La,Ce)
圧縮している。オリジナル画像はもっとクリア。
ピータース石 ランタンピータース石
                        36 杉石         うぐいすとめじろ

  杉石は三大ヒーリング石の一つだそう。何でも最高の癒しの効果のある石だとされるという。それはそれは。どういう経緯で杉石がそんなすごい石に決まった?。日本の岩城島の杉石より後にでてきた南アフリカ産の、鮮やかな紫色の杉石しか三大ヒーリングの対象にならないの?ふと思ったが結局わからない。まあ、それで幸せに成れるならそれで良し。
 話変わって、原産地の杉石の色は鶯(うぐいす)色と例えられるが灰茶褐色と表現すると反ってよくわからない色になるのでそれはいい。ところが、鴬は声は聞いても見かけることは難しいので有名。同じ時期によく見かけるメジロ(やや濃い黄緑色)と間違えられることが多い。鶯色は黄緑色ではないのだが、よく混同されている。
 さて、エジリン閃長岩中に見いだされた杉石は片山石と共に、今は電池などでもてはやされるLiを成分に持つ鉱物である。でも、これらは見かけ地味なもので、石ころとして道端に落ちていればまず拾わない。造岩鉱物のような産状だから目立たないが日本の土地の名やゆかりのある人の名が入っているとたいてい新鉱物だ。
 このところ新鉱物が続くが新鉱物や日本新産鉱物に何もこだわりはない。成り行きでそうなっただけ。
 ついでながら、Liを含むごちゃごちゃした岩石ならば他にも知られてない鉱物があるのではないかと研究がつづけられた末に発見されたのが村上石(新鉱物)で、もちろんLiを含んでいる(杉氏の没後、研究を引き継いで杉石として発表されたのが村上氏だそうだ)。それはとても少ないらしいが産状は同じらしい。3種の新鉱物を同時に含む夢のようなすごい石とは知らずに、誰かさんが所持してるかも。
k
愛媛県越智郡岩城村 Sugilite 画幅7p
杉石は鶯色部分になる 黒色部はエジリン輝石
杉石
                         37 玉髄             石英兄弟

  3-37の紫水晶(小松市菩提)から玉髄(小松市菩提)だけ分離して移動。話題少し追加した。
 水晶も玉髄(Chalcedony)も瑪瑙も化学組成は同じSiO
2(石英)の状態の違いで平たく言ってしまえば岩体の空隙でのびのび育ったのが水晶。結晶が微細で潜晶質になっているものを玉髄や瑪瑙と分けている。さらに生成条件の違いで層状構造になったものを瑪瑙という。玉髄では成分が完全に均一のため層状構造が見えないものというように認識している(この辺りの説明は表現がいろいろあるが、概ねこんなものでいいはず)。
 その玉髄の形は、決まった形があるわけではないが、上画像のようにもこもこタイプがしばしばである(これを腎臓状とかブドウ状とかいう)。それでも割れ口はシャープなので扱いによっては怪我をすることもある。
 上画像の晶洞については、ガマの縁(灰色)の直径がおよそ17cmあり、奥行きもある。これはどこでも見たことないサイズ。家に持ち込んだ後に母岩表面の風化した部分を落としたものでもやはり重いが、これ以上下手に処理すると壊してしまう。カウンターパーツを持ち帰るどころではなかったみたいだ。
 数年前。「もういいことないよ」「それでもOKだから」という石友を案内した。その通りで現場もかなり落ち着いた状態だったが、初めての人にとっては訪問そのものが目的。付近をあちこち回ったり、目ざとく、つっついたり。
 下画像の3枚は菩提の現場近くで拾った石で、母岩の質はまったく同じ。 はじめは一部分しか見えてなかったサンプルだが、一個くらいは持ち帰るかなとした一品だったが、持ち帰り、この石を減量していると三拍子そろった玉手箱みたいな石(左右18cm)になってくる。
 石英の兄妹である水晶、玉髄、瑪瑙(画像では縞が見えにくいが内側は白水晶に)がコンパクトに一個の石に同居しているというなんとなく有難いような石だ。同じSiO
2ルーツを持つ、同じ穴の狢(むじな)という都合の良い石だ。cs
石川県小松市那谷寺Chalcedonyガマ径17cm
玉髄
小松市那谷寺 同場所 
Quartz     Chalcedony   Agate 
水晶 ギョクズイ 瑪瑙
             38 鉄バンザクロ石(W) ころころでもシャープ

 山の尾のザクロ石(4-18)のアレンジで押しだされたトピックで、こちらもアレンジしている。
 ころころとした鉄バンザクロ石<Almandine>で現西尾市吉良町産出のもの(現実には産出範囲は狭くシャープなものは更に狭い範囲だけだった)。 画像の黒いザクロ石はよく見られるタイプだろうが、意外にもこの程度の大きさでシャープな外形をしているという所さえ少ない。花崗岩に伴う小規模な石英のペグマタイトから産出したもの。
 これが花崗岩中に直接含まれ広い範囲に見られるものは、晶出するとき既に酸化されているかのように表面から内部まで錆びて、ざらつき脆いものが多い。(5-30)程度の大きさが無事回収できるのは幸運な場所に当たらないと望めない。
 基本的に結晶が大きくなるにつれ面が次第にルーズになったり、肥大した結晶が他の結晶に接触して変形を受けいびつになったり、新しく小さなザクロ石粒が成長したりしているという事件が生じている。結晶というもの、いつまでも安定的に成長できるものではないということ。
 過去には磨き砂(サンドペーパー)に使われていたことがあるザクロ石だが、錆びてしまえば母岩よりもろくなってしまう。
 鉄バンザクロ石でも小さいものでは赤っぽい結晶も結構あるがこれも粒が大きくなると表面はルーズになり、ヒビが目立つ。つくづく思う。山の尾のは単なる鉄バンザクロ石か?。見かけは別格だ。
c・・
愛知県西尾市吉良町 Almandine1.4cm前後
鉄バンザクロ石
                      39 黒曜石         黒曜石、黒曜岩?

  北海道白滝の黒曜石<Obsidian>である。いろいろサイトを覗くが黒曜石をテーマにする人はいない。結晶は見られないことや黒曜岩ともいうから、鉱物が好物のかたにはたとえ見えても認められないもしれない。ただ、漆黒の美しさで時には飾り石・磨き石で装飾品として利用される。貝殻状の断面を持ち、古くからその破断面の鋭さを利用して矢じりとかナイフ造りなどに利用されていたことは広く知れ渡っている。
 ヒトはより便利なものを作り出してゆくようになり、今もそれは続いている。しかし現代のヒトは、より便利なものを欲しがるあまり、振り返って、少し不便なことに不満を持つヒトが多い。便利な国に住んでいる人ほど。
 黒曜石は、酸性の火山岩(流紋岩・・)のことに辺縁部などで急冷するときに斑晶がほとんどできることなくガラス質になったもの。画像のように一様で厚みがあれば黒色になるが、クリストバライトのような不純物を含み単一色でないことが多い。割れ口貝殻状で破断面は鋭い。それが、黒曜石(鉱物でもないが)からできている岩石とも言えなくもないので黒曜岩と言っているが、もう定着している用語であり、定義にめくじらたてることでもない。

北海道紋別郡遠軽町 Obsidian 8cm
黒曜石 コクヨウ石
                                                 40 めのう         誕生石の由来は?

  鉱物愛好者はきれいな結晶がいいとか、それに限るとかが多数なので、鉱物マニアには瑪瑙(めのう)は人気がない。いっぽう若者を中心とした層にはこれがパワーストーン系統で人気がある。そういう二極化の流れを不思議だと思っていたが、何とも思わないのが普通の感覚なのだろう。アウトドア派かどうかで別れるかもしれない。
 めのう<Agate>は石英(SiO2)グループの水晶のお友達だと思えばいい。学術的には先の玉髄(5-37)も含めて、三者を全く区別しないこともしばしば(すべて石英の状態の違いということで済ませている)。
 結晶の成長が規則的で著しい水晶に対し瑪瑙や玉髄は石英の結晶が非常に細かくてみえないものだ。
 ある種の不純物(鉄分、粘土鉱物ほか)を含んだ液体がどうなるか?。
  例えば、流紋〜安山岩質のマグマが冷えるときにできた割れ目 裂け目をケイ酸を主とする熱水が移動。冷えるときに飽和溶液となり沈殿する→残液成分変わる→冷える→沈殿する→縞状構造形成。
 もちろん成分が一様であれば縞状にもならない。玉髄のようなものができる。
 割れ目の縁とか、沈殿作用で割れ目がふさがると→閉じた空間で対流が起こり、同じようなことが起こって内部に沈積→残りガス成分圧が高くなり空間を作ることあり→残り成分が純粋化していると水晶ができることもある(温度圧力など微妙な条件必要)。まれにFeが絶妙に関与して紫水晶できることもあるだろう。
 さて、述べてきた内容の半分くらいは単に私の昔の知識なのでそのつもりで。こんなことさえ資料がほとんど辿れない。ネット検索しても、お宝とりましたとか、お宝売りますとかがヒットする傾向。

 めのうは8月の誕生石となっているが、誕生石の中でもっとも手軽で身近で日本でも出る。こんな誕生石というのを決めたのは8月生まれの人ではないな。
 上画像のは先ほどの那谷寺菩提の巨大な玉髄の近くで見つかった巨大な縞瑪瑙の原石でこれは商品と違って熱や酸処理をしていない。縞模様はくっきりと観察しやすい。下画像はそのすぐ近くで採れためのう原石を、磨いていただいたたものでもちろん無処理である。この石を上手に高熱にすると縞状に赤っぽくなるのだろうか。薬品を浸潤させるとも聞いたことがある。ただし、下右の茶色系統の石はメノウのように見えても、化学成分が違うのでメノウとは違う。
 玉は磨いてこそ光る”ということわざがある。単純には、確かにあたりまえ。
e,e
石川県小松市那谷寺 Agate 35cm

めのう
 産出 同上 (左)7cm 右はメノウではない
めのう
                                                    41 リチア輝石    色だけヒデナイト

  妙見山はずいぶん前に2度行った。それが、しばらく前から採集禁止だという話。きれいだからとリチア電気石<Spodumene>を採りすぎて余ったのか、立派なものがネット市場で売買されていた。趣味程度にしておけば、後発の愛好者も楽しめるし、全面禁止にもならないだろうに。とにかく禁止になるのは簡単だが、禁止を取り消す話は聞いたことがないもの。
 この場所に限ったことではなく、人気のあるところほど採集禁止区域が増えているようだ。何が問題なのかはほんとうは皆分かっていると思う。何より新たに鉱物に目覚める人が今後も続くのだから。
 
Liなので最も軽い金属である。リチウムは,昔は金属の強度を増すことにつながる脱酸素剤ほかの用途。そして今はリチウム電池として電気自動車に、他にリチウムイオン電池としてた用途に利用されるようになった。
 リチア輝石はリチウム資源としても利用できるが、日本では'70年代に妙見山で、ごくわずか産出することが分ってきた程度。他のリチウム資源鉱物を合わせ見ても日本での資源価値はない。
 この地では地味な鉱物なので、電気石ねらいだったり、宝石モードだったりでは見えていても目に入らない。上画像の標本でもかなり見やすいほうではないかと思う。この石の裏側にはかすかにリチア電気石の痕跡がある。また、長石のように見える周りの鉱物は、しわしわなのでポルックス石とかいうやつではないだろうか。
 世界は広いもので、リチア輝石には宝石になるレベルのものが出ていて、その宝石名は、おなじみのクンツァイト(ピンク〜紫の系統)だったりヒデナイト(黄緑〜緑の系統)だったりガラス質.透明で、同じ鉱物とは信じられないくらい美しい。
 下の画像はリチア輝石であり、本来の結晶の形をしている。数年前にひょんなことから外国の方からいただいたもの。もちろんカットはしてないがそれだけにリチア輝石そのもの。微量の不純物(Cr,Fe・・)を含むわけでもないので、やや透明ガラス光沢ではあるがこの品質では宝石とは言えない(透明宝石もある)。余談になるが宝石にする場合、ヘキカイで割れやすいので、また多色性があるのでカット方向には注意を要するようだ。
e,,,g
茨城県常陸太田市小妻里美 Spodumene2.7cm
リチア輝石
spodumene 3cm
リチア輝石
                    42 菱マンガン鉱(U)    重いで!

  青森県下、尾太鉱山の菱マンガン鉱<Rhodochrosite>である。この鉱山では他にも美しい結晶鉱物をいろいろ産していた。稼行当時は豊富だった品位の高い鉱物部位をおもに出鉱し、低品位の部分はおみやげやズリのほうに回されていたためで、水晶と-黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、菱マンガン鉱などの共存した美しい結晶鉱物が有名である。中でも菱マンガン鉱の赤〜ピンク系統の結晶はその美麗さで海外でも注目されていた。
 菱マンガン鉱はMnCO
3の組成でMn2+となっているので、地中から姿を現したときから酸化してゆく。それはケイ酸塩の例えばバラ輝石とかよりは早い。特に細かい結晶の時や、結晶してないときは早めに退色する。逆に言えばしっかりとした結晶ほど遅いという傾向。外気にさらしたり湿気の多いところが良くない。室内で保存しても、質と状態に応じてゆっくりと変質してゆく。
  菱マンガン鉱は(1p-1)では、菱面体結晶の集合体やプチプチのいくら状の結晶だったが、今回はブドウ状。そしてこれは先ほどの有名産地の銘柄品だ。鉱山稼行当時から注目され特産鉱物として大事に扱われていたが、閉山してかなりたった今は現地での札束採集でも手に入れるものが残っていないという。しかし画像のこれは購入品でもない。
 それはそれとして、何を基準としてこのような菱マンガン鉱のグレードを決めるものだろう。こういうことにたいした基準があるわけはないが、少し興味を持った。
 結晶体部の面積(大きさ)、ブドウ状の立体度、ぶどう様の粒の大きさ、それに色が赤に近いほど、このような条件でおよそのグレードが決まるようで、あたりまえにそれなら我々の感覚に合う。しかし、そんなことに一喜一憂する気はない。
青森県中津軽郡西目屋村
Rhodochrosite 15.5cm
菱マンガン鉱
                                               43 魚眼石         魚の眼とは

  魚眼石<Apophyllite>は成分の似た沸石のグループとともに産出することが多い。正方晶系の結晶で、正方断面柱状や、角がそげて正方錐状の形状になったりする。とはいうものの柱面や錐面の発達度によって形状はいろいろ。それより魚が死んだときの眼のように柱面がボーッと輝いて見えるというが、鈍い白っぽい光沢になる面がある。
 上画像は広大なスカルン鉱床の金属鉱山だった岐阜県神岡鉱山の魚眼石で、この地区の複数の鉱床から少ないがでていた。全てが魚眼石ばかりから成っている品だ。キラキラと美しいがかなり前の写真なので、そのうち撮りなおして差し替えよう。そういえばここでは共存しやすいという沸石類は特に気が付かなかった。魚眼石だけの場合比重はやや小さく感じる。栃洞のもの。
 下画像は愛媛県の久万高原内の採石場から出た魚眼石。こちらは安山岩質母岩のようで、他の沸石群の晶洞より産出は少ないが、出るときは束沸石や輝沸石とよく共存していて透明〜白色で、ときにはピンク色のものも見られた。ここでは晶洞が見上げるような高さの露頭に見えていることもあったが、大まかに採石された母岩中の晶洞のなかに、少し長く伸びた正方柱状下画像マウスポイントにて)とか、正方錐状になったものとかの状態で見られた。 
 現実にはこの地域を遠方から訪問しても得られるものは少なくリスクが大きかった!(運しかない)。まず、山のどこを採石するかは部外者の決めるところではない。次にここでは砕石された岩でも巨岩のままが多く、晶洞はそこそこあるのだが大きなハンマー・タガネもはじき返される始末で運しだい。小さい岩になると、晶洞が壊れ始めている。思うに任せないことが多かった。
 昔は手順を踏んで入場させていただけたが、しばらくして出入り禁止の報(周辺地区も)。ここで不心得者が欲に任せていけないことをやった・・・と親しい石友に聞いた。
 自分さえよければというマナー無視が、ここでもあとに続く愛好者の首を絞めることになったようで残念だがよくあるパターン。
 こういう流れで上記の2か所の魚眼石は手に入りにくいが、日本ではそれ以外新潟、青森、静岡県という3カ所ほどは思い浮かべることができる。いずれも海岸からはそう離れていないところだ。
岐阜県飛騨市神岡町 Apophyllite左右7.8cm
魚眼石
愛媛県上浮穴郡久万町 同上 左右15p
マウスポイントで別画像あり
魚眼石
                                                 44 藍鉄鉱(T)       よくあるタイプ

  両方とも三重県四日市市より。藍鉄鉱<Vivianite>は、珍しいものではないが標本はあまりでまわらない。これを普通に保存すると化学変化で結晶のみかけがいつのまにか変化してゆく。結晶しだいでもある。
 藍鉄鉱は単斜晶系でFe
3(PO4)2・8H2Oの組成を持つ。産出は湿気のある還元環境(湖成層とか)。関連して周囲に有機物片・化石やそれらしいものがあったりする。それは藍鉄鉱が生成する可能性のある環境。
 上画像左側の藍鉄鉱は、しっかりと粘土をまとっていた。三重県四日市市鵤や滋賀県日野町(下画像)での堆積岩由来の土壌からノジュールになった産状で、古くは湖の底だったろうとされるところ。 藍鉄鉱は、還元環境で小さな板〜針球状それがジャガイモのような不定形になっていて特定の各所で産出している。
 ところで昔から藍鉄鉱の保存は難しいと聞いていた。確かに色や光沢は酸化を受けてくすんでゆく方向に変化はするものの、光を遮ること以外の気を使わなくてもノジュールの表面はあまり変わらない(変質済みのため)。もしノジュールを割ると新鮮な面が現れ小さな藍鉄鉱の透明結晶が見られそれがじきに青っぽく変化する(一日もすれば)。
 上画像右側の2個は同じ四日市市内の別の採土場からのもの。うち右側のは採土場に粘土質を含む層があり、植物の破片のようなのが藍鉄鉱になっているのもあった。崖に見えていたり転がっているものは青色、掘り出したものは色の薄いものから、すぐに色が濃くなっていった。その後20年以上たつが特に保存に気をつけなくても青インクのような染み状態になっている。しかし、最近、保存している他の石を割ってみたら中から新しいのが出てきて、放置すると元は濃い青インク状態だったのだとわかる。
三重県四日市市霞ヶ丘(左)とその周辺(右側) Vivianite 画幅4cm ノジュールの一部。
藍鉄鉱
藍鉄鉱
                       45 藍鉄鉱(U)    保存難しい
  藍鉄鉱<Vivianite>は、珍しいものではないが大変保存の難しい鉱物とされる。鉱物展示のある博物館でも結晶のタイプが展示されていることは見かけない。
 藍鉄鉱は単斜晶系でFe3(PO4)2・8H2Oの組成を持つガラス光沢で結晶は主に板状。結晶が明瞭なものは非常にきれいな鉱物になっていることがあるが、これを保持するのは大変だ。この鉱物の組成のうち鉄の安定度が低いからだ。結晶が水和物を持つことも影響している。
 上中下の画像は、少ないが晶洞に現れる板状結晶で44.と違ってこのようなタイプになると保存は難しい。かなりの美しい鉱物で石の中から現れた様はたとえようもない。2002年?ころ岐阜県久尻のハイウェイ建設に伴う工事現場周辺に石友と一緒に探査に行ったおり、狭い範囲ながら転々と菱鉄鉱を伴って藍鉄鉱が産したことがある。定石通り採集時は目立つほどではなかった結晶。いちおう知識があったので日光を避けてすぐに包んでおいたが、家で開いて石を整形するころにはかなりのがきれいな緑色の透き通った結晶になっていた(上画像;鉱物アルバムに掲載のこの標本は採集翌日に画像化)。そのころ「あれ?ものの本によれば青い色(藍青色)ではなかったのか」と思ったものだ。
 標本をいつでも見ることができるように、しかも日光や酸素には触れさせたくない、この両立は大変難しい。市販の冷凍保存用の二重チャックなんぞは全く役に立たない。結局、脱酸素剤をその専用袋と共に使うようにした(この方法でも密封度が問題で、うまくゆかないこともある)。このための手配も含め、封入するまでに2〜3日かかっている。 最初の緑の輝きが透明袋に封入するころにはもう藍青色になり始めていた。最近見てみたが、残念、汚くなり始めた。
 放置したらどうなるだろうか、実験のため2個ほどをやや暗所に置くだけにしておいてみたが、今見るとボロボロで汚く黒ずみ「これが藍鉄鉱だったか?」という状態になっている(一方、44.のノジュールタイプはさほどは変化していない)。
 当時の採集の仲間と、光にさらさないようにして瓶で密封するとか。とか石油に入れる。とか水の中で保存する。とかラッカーを塗る。あきらめて放置。‥‥。とかいろいろな方法を話し合ったが、結局どうしたのか・・・・。、もう捨てたと!聞く。
 このタイプの藍鉄鉱はさらに10年ほどのちに、サイズは一回り小さいが三重県多度町でも得たことがある。しかし、こいつは最初から藍色であり緑色の段階はなかった。
 中画像(ふと思い出して見た久しぶりの藍鉄鉱)

しばらく見なかった金属缶(光禁)に入れていた藍鉄鉱を見ると、いつのころからか専用袋の中の脱酸素剤の効果がなくなった(同じように密封しても空気が入ってしまうのが出る)ような藍鉄鉱が半数ほどある。しまった!。もっと早くチェックすべきだった。おかげで何やらガラス光沢だったものが汚い金属のような光沢に変わっているものもある。これがぐずぐずになってゆくのか。
 採集してから15〜6年ぶりくらいになるが、問題のあった標本の脱酸素剤を入れ替えるついでに袋から取り出したので久しぶりの標本の写真を撮ってみた(中画像)。 早速、冊子の鉱物アルバム本で昔の画像(下画像)と比較すると、それはまだ藍色を保っているが、ガラス光沢の透明度が少なくなっていると思う。でも、これくらいの変化で済んだもんだ。
 もっと還元力の強い還元剤が使えればいいが、密封が難しい。また、このような結晶は変化は可逆的ではないので無理。ベストをつくしたはずでも変化するとは!。それでも15年以上藍鉄鉱結晶をさほど劣化させずに保存できたと思う。
 もっと保存の難しい鉱物がタンバンだ。わかってはいたが全てダメになった。
岐阜県土岐市久尻町内 Vivianite 
すぐに撮影した画像 緑色を保っている
藍鉄鉱

15〜6年ほど保管していた標本(緑味はない)
藍鉄鉱
封入を始める直前の画像(緑味がある)
藍鉄鉱
                  46 異極鉱 (T)     北極・南極も異極口

  上画像の異極鉱<Hemimorphite>は宮崎県大吹鉱山の、そして下画像のは県境を隔てて、大分県側にある木浦鉱山の昔から有名なワンドウ坑産出のもの。
 母岩の質を見てもらえれば分かるが、まあそっくりな母岩である。しかしワンドウ坑口周辺に普通にあったこの異極鉱は、昔から知る人ぞ知る有名なところであって良く知れ渡っていたためか、今ではほとんど見られないそうだ。
 一方大吹鉱山も同じような褐鉄鉱を主体とする大きな酸化帯だったが、こちらは集中して産出することはないし産出は元々少なかったが、割合に結晶の雰囲気が似ている。産出すれば大吹の方が結晶が一段と大きいものだなという傾向はあった。
 どちらにしても他所の異極鉱よりも結晶のサイズは大きいもののような気がしている。
 斜方板状で上画像のようにあきらかな結晶が見えるものではガラス光沢とわかるが、少し結晶が重なるとやや透明感のある白色に見えてゆく。結晶の上下で結晶の形が異なることから異極というらしいが、結晶が見えていてもほとんどが同じ側が見えやすいため、実感できない。
 下画像をはじめとした、木浦鉱山産のまあるい粒の表面をルーペでよく見てみると、やや透明感のある結晶の頭が階段状に見えたりもするし見えなかったりもする。そこで下画像をマウスでポイントすると、拡大画像になるようにしてみた。細かい結晶の重なりが見やすい。両方とも他の鉱物を伴わないことが普通で、次の47のタイプの異極鉱(U)とは違う。白っぽい鉱物はよくあるが、これは一応冷希塩酸で泡を出さず溶ける事は何かの役に立つかもしれない(ただし塩酸の取扱いは知識を持って)。 

宮崎県臼杵郡日之影町Hemimorphite画幅1.9p
異極鉱
大分県佐伯市宇目町  画幅5p
異極鉱
            47 異極鉱 (U)     北極・南極も異極口

 違うタイプの異極鉱(上画像)。マイナーなところだが、富山県の亀谷鉱山からのもの。昔は銀山だったようだが、何年も前にほんの一角を訪れることができただけでひろく採掘していたらしいが、その全容はほとんど知らないままに終わりそうだ。ここから少し南にある神岡鉱山の異極鉱のほうが有名であり、こちらは異極鉱主体の貯鉱もあったぐらいなので多く産出していた。神岡鉱山ではたまに結構な量の産するものもあり、そのとき亜鉛の鉱石にも利用(真鍮材料とか)していたようだ。見かけ水亜鉛銅鉱。
 下画像は
宮崎県高千穂町の土呂久鉱山産出の異極鉱で、画像に選んだのは淡青色緑系統を帯びている。有名な神岡鉱山のものも多くは白色で、たまに青系統に色づいたものもみられるし雰囲気は下画像とそっくりなので土呂久でアップする(産出量は少ない)。
 小さな偏平な板状が薄く伸びて繊維状になったような結晶がびっしり詰まって、もこもこしたブドウ状あるいは層状になるときがありその多くは乳白色〜白色になる。加えて少ないが微量成分の混入で緑や青色を帯びることがあり、神岡鉱山のはそれが見られるものがあると喜ばれていたが、別にそれは神岡に限るものでもなく、あるということだ。このタイプはもし破面断面が見えれば垂直に繊維状になった結晶が見えるものもある。
 共存することもある菱亜鉛鉱(1-16)も同じ層状の形態をとる時は、雰囲気が何となく異極鉱と似ているが酸には泡を出しながら溶けてゆくのでわかる。
 そういえば簡単にやれそうだが、どっこい、分かりにくい微妙な石ほどうまくゆかない。それは資料が少なかったり、小さくて単独鉱物として取り出せなかったりと手間取るものだ。 また菱亜鉛鉱と違って紫外線ライトには反応しないとされるが、もし、水亜鉛土が混入していれば光るはずとややこしい。
 思うに紫外線ライトで蛍光ありとされていても結晶に対する微量成分の混入度とかで、光ったり光らなかったり、色あいも違うことがよくある。それに、紫外線ライトのもつ性能にも左右される。・・・この反応は面白いが決定的ではないので、参考としておくほうが良いのかと思う。
富山県富山市大山町 Hemimorphite画幅2p
異極鉱
宮崎県西臼杵郡高千穂町  (左右3.8cm)
異極鉱
                   48 ヨハンセン輝石       経年変化

 マンガン鉱石中に見られるヨハンセン輝石<Johannsenite>。命名からして何となく北欧発見?。日本にもマンガン鉱床は多かったが、その数カ所程度がこの鉱物の産出で知られる。
 そこなら産出量がごく少ないという鉱物ではないが、今日ではどこもがあたりまえに休山状態のため、今では場所が判りにくかったりもう産出を絶ったりしていて採集そのものは簡単ではない。それに緑マンガン鉱と同じく酸化度の低いマンガンのため産出状態で個体差はあるが次第に黒ずんで映えなくなってゆく。
 これは光の遮断・湿気防止で、ある程度遅らせることができるという。画像のヨハンセン輝石はいちおう心掛けたため、30年以上前の産出品ながらかなり新鮮さを残している(空色の部分)。
 ほかでも伊豆の河津鉱山でも小さな結晶がちらほらあるものを得たが、こちらは今見るとかすかに輝石の場所がわかる程度(軽く遮光程度)。更に、岡山県名草鉱山産のそれを石友よりいただき新鮮な面を出しておいたが、2週間ほどでくすみ始めていた(軽く遮光)。
 その画像の場所、新潟県赤谷鉱山は規模を縮小して石灰岩採掘をメインして稼行していて閉山が近づいていたころに、最初で最後の鉱山内部の見学をさせていただいた。そのとき、車も出していただき見学・移動させていただいたことが忘れられない。厚遇をしていただいた。
 それはそれとして日本の鉱山会社の衰退原因は大きな鉱業所といえども、世界の需要と供給価格の関係で残れなかったということに他ならない。
新潟県新発田市東赤谷 Johannsenite 
左右9cm
ヨハンセン輝石
                      49 オフレ沸石     うーん、これは

 オフレ沸石<Offretite>は2010年ころの日本新産鉱物(日本では、初めて出た鉱物のこと)。その頃はよく動いていたので石友と立ち寄りということで山口県川尻海岸で合意。<なくても当然、他の沸石産地とは何が違ってくるのだろうか>。
 オフレ沸石は当時の概略の話のほかは何の話題も追加がなく、川尻での母岩から「レビ沸石<4p-34>をミニにしたような…」程度しかイメージできないまま。そんなのは普通で、しようがない。車を停める場所にも困る狭い道の先で海岸に降り立てば沸石を含む石はすぐ。
 他と同じく菱沸石とその他細かい沸石が多いが、その他の沸石もちらほらとみられるがどこでも菱沸石は多い。そのうちレビ沸石をミニにしたようなのも見つかった(上画像)。これかいなと判断して大切に分けた。しかし、探査をしばらく続けて行くと、これがまた見つかる、もちろん他では見たこともない沸石だが、それでも見つからないはずが見つかると半信半疑になってしまう。一通りいろいろかの産出をみたのちに切り上げた。
 それからも相変わらずオフレ沸石の追加の話は少ない。後日有名な方に見てもらったこともあるが、「オフレ沸石の一つの形だろう」とのこと。それでも、産出が稀ではなかったということが気になりお蔵入りさせた。
 (しかし、最近になり海外のOffretite標本の例をいろいろ参照するとよく似たものがいくつかあるので上画像としてあげておく。ごく小さな結晶の画像だが、海外ではこういうのが挙げてある。国内ではエリオン沸石とされる沸石に似ている。いったいどうなんでしょう?)。
 年月を経て情報も増えやっと川尻海岸の油谷町のオフレ沸石というやつが見えてきた。それはオフレ沸石とは思いもせず、これもお蔵入り?にしていた鉱物の中にあった。オフレ沸石は六方晶系。コラムでは画像サイズダウンのため細かいところが見にくいが下画像では確かにレビ沸石のように台形(六角板状の一部)の薄板が立っているように見えるが、あとは似ていない。画像からはこの台形(六角板状の一部)はかなりルーズな大小の板状台形の重なりだとわかる。板の向きによってはほぼ六角形に見えるものがあった。国内ではのはこっちらしい。どうなってるんだ?
山口県長門市油谷町 下手の晶洞 Offretite
オフレ沸石
同地 Offretite
オフレ沸石
                     50 真珠雲母     硬いものは脆いもので

 大分県の木浦鉱山2度目のエメリー工場への訪問と共に、エメリー(磁鉄鉱、スピネル、コランダム他を含む特殊な石で硬い)の産出していた、坑口へ見学、調査に入ったが さらに20年ほどあとの、最後の訪問ではとっくに廃業していた事務所付近に少し残鉱があった。それは昔のと違う場所の石らしくスカボロー石(これはこれで珍しいみたい)など含む残鉱が残っていた。
 欠かすのも大変な硬さの岩,石だったが、その中に白い脈になっているところ(その多くha
真珠雲母の脈)が時折見られてその部分からは割ることができた。ただしその後に大半を占めるエメリーの部分を欠いて減量しようとしても割れない。それでうまくいかないと脈の部分も吹っ飛ぶ。その細い脈の部分の多くが真珠雲母で通常の白雲母のもつKがCaに置換された形になり、白雲母より真珠光沢が強く硬いのでもろい(脆雲母)。たかが雲母かもしれないが、これはそうそう見ることはない。この地のものはわかりやすく大きい。この標本はもともと15cmほどあったが、減量して標本サイズを試みたとき、雲母部分がエメリー部分に比して格段に弱く(脆い)、結局小さな小さな標本になってしまった(やらなきゃよかった)。
 数年前真珠雲母と共産する電気石が新鉱物に認定されたが、この画像の標本では電気石は乗っていないが(次へ続く)。
大分県佐伯市宇目町Marcasite 5mm
真珠雲母
                                  

                              リンクと鉱物・化石アルバム紹介へ