アトリエの
鉱物・化石



福島 紫水晶左右17cm
          鉱 物 編(6ページ)   索引 化石アルバムへ へ移動
                          
ぶどりへ 

 世代をとにかく大雑把にとらえて見た。昭和40年前後から広く石に親しんだ人を
・石の第一世代<ルーペ不要、リュック担いで汽車バスを乗り継ぎあとは歩くスタイル、五万分の一地図利用、現役鉱山もあり有用鉱物多い、鉱物のパイオニア世代で高名な人物を輩出している>、
・石の第二世代<ルーペを持つ人が増える。車社会が始まるが鉱山は休止、閉山へ。情報の精度は不十分で失敗もたびたび。ズリ主体>。
・石の第三世代<ルーペは必須、車が当然、情報の精度が上がる、採取の道具充実、ズリ等は荒れてくるのでさすがに禁止が多くなる> 
    この世代でいえば私は第2世代でのスタートで、まだ週休1.5日時代だった。
 以前、第一世代スタートの人たちに「昔はよかったでしょう?」と聞いてみた。すると、人によるが「行くも帰りも大変で、決して気軽には行けない、採集用具も粗末、車はなく採取量は少ない」「良いものを得たとしても効率が悪く、決して昔はよかったとは言えない」だそうで。
 そして石の第三世代の立場はたぶんこんな様子。『便利な車で効率良く行きつけるも現地が自然に戻っていて迷ったり、コンクリート吹付けだったり、ズリが荒れていて小さな鉱物が多く思うにまかせない、ただ、時間がいくらでも残されているし、情報は多い。新しく何かが分かってくる』。 ・・・結局どの世代であっても同じかなと思う。
 余計なお世話かもdaga、採集が楽しみの方々が考えておかなければいけないのが家中で増殖する石の後片付け、始末。未来は思い描いた方向にはならないのが普通だから。「いまさえよければ・・・」では済まない。もちろん自分のことでもある。
                                                            

(タイトル)  このページ内のタイトルの赤字新規、または画像、トピックのリニューアル、補筆です
            画幅サイズ以外のサイズの表現は標本の結晶の長径を目安で示す

 1.ダイアスポア→2.コランダム(鋼玉B)3.カリ長石4.アマゾナイト→5.トロール石→6.ポロフスキー石→7.紫水晶(Ⅴ)
→8.砒鉄鉱
→9.オリーブ銅鉱→10
.ジルコン11.燐灰石→12.吉村石→13.細菌とウイルス(閑話休題Ⅲ)→14.ビューダン石
15.
テルル石→16.硫黄→17.針鉄鉱→18。自然銅→19.スコロド石(Ⅱ)→20.ネオジムランタン石→21.桜石→22.斜灰れん石
23
.石黄→24.軟マンガン鉱→25.リシオフォル石→26.オパール→27.苦土電気石→28.水晶・緑(Ⅶ) →29.日式双晶・黒(Ⅳ)
30.水晶・紫(Ⅳ)→31.菱マンガン鉱(Ⅲ)→32.褐簾石(Ⅱ)→33.ハウスマン鉱→34. 車骨鉱→35.辰砂(Ⅱ)
→36.菫泥石→
37.
アタカマ石→38.(硫)カドミウム鉱→39.ダイアモンド→40.デビル石(Ⅱ)→41.自然砒→42.水晶・紫水晶「Ⅳ」
→43.灰鉄輝石(Ⅱ)
→44.閃亜鉛鉱(Ⅱ)→45エリオン沸石
→46.ヒーズルウッド~ペントランド鉱→47.満バンザクロ石(Ⅱ)
48.コランダム鋼玉(Ⅲ)→49孔雀石(Ⅱ)→50.オウィヒー鉱→51.カルコメン石(様)→52.菱ニッケル鉱→53.菱コバルト鉱(様)
→54
.Ni-孔雀→55.新潟石56.長島石→57.ヘルビン→58.燐ヘディフェン→59.藍銅鉱と孔雀石→60.輝銀鉱→61.針銀鉱 
→62.灰バンザクロ石(Ⅱ)  
鉱山は現在ほとんど稼行してはいません

アマチュアのたわごとであり、コメントとかの信頼度は100%ではありえません。おやっ?、どうなのか?ということがあればメール(鉱物・化石アルバム索引ページにまたはアトリぶどりページに)でお願いいたします。
             
                                  
          1ダイアスポアと足立電気石     5P-50より続く

 大分県の木浦鉱山は九州屈指の大鉱山として栄えたが、すでに役割を終えて久しい。鉱山には、最後にエメリーという重くて硬い鉱物の集合体を採鉱していたころに初めて事務所を訪れることができた。エメリーはアスファルト道路の交差点付近や急坂の滑り止めに利用されているという話を聞いている。2度目は石友と部落近くのこのエメリーの出るところへ、直接調査に入ってみた。それでもずいぶん以前の事である。
 画像のピンク色の板状結晶の集合体はダイアスポア<Diaspore>になる。これは少ない。それもそのはずで他地域の産出のダイアスポアとはだいぶみかけが違って、光沢となかなかのサイズと美しさもあり、あればよく目立つ。なんと海外ではこれの一部に透明~半透明なのが出て、それがカットされて宝石にもなっている。化学式はAlO(OH)。
   なお、この地で共産していたのは前述の真珠雲母や緑泥石や鉄電気石だったが、このうちの電気石がなんと今から5年ほど前に新鉱物に認定された足立電気石を含む(この産地のは殆どそうだという)というのだ。累帯構造で成長した結晶の一部らしい。どこがそうかは説明できないが、とにかく足立電気石~鉄電気石なのだろう。
 しばらく前にその説明を聞いたことはあるが、結局分析すればわかる(分析しなければいけない)。分析は無理、累帯部の分析なんぞとんでもない。
 このたぐいの言葉を聞くと水戸黄門の印籠を見せられた時のようなもので「ははーっ」、それ以上話は進まない。一件落着の殺し文句である。
佐伯市宇目町Diaspore(画像はダイアスポアがメイン部分、足立電気石)
ダイアスポア
          2 コランダム(鋼玉)      ちょっとだけ

 岐阜県北部の山奥に1970年ころ片麻岩中からこれぞルビーという鋼玉<Corundum;コランダム>が出たという話がガイド本の片隅にあった(みたところ母岩には黒鉛や雲母粒が目立つので、雲母片岩か)。そのロマンを掻き立てる文脈は『ホラではないにしても、誇張してるな』と思いつつもチャンスがあれば行きたくはなる。確かめてみたい気もする。本は80年代初めに出版され、当時のパイオニア的フィールドガイドの本で、当時は一般向けの斬新切り口でバイブルみたいな存在だったが、しばらく後からダイレクトな産地ガイドが続き、結果的に採集禁止域を増やすことに加担する結果になってしまった。たぶんこれは採集側のマナーがついてゆかなかったことが大きい。
 さて、コランダム(鋼玉)は、Al
2O3、これに微量成分が加わる。宝石になる良質な赤い色を見せるのがルビー、成分の違いでそれ以外の色はサファイアということになっている。ただし、あったとしてもルーペでみるようなサイズばかりでは使い物にならない。こんな事情で日本のはすべて宝石レベルではない。日本でも鋼玉ならけっこう分布しているがどれも青色系統ばかりだった。
 で、話は元の『これぞルビー』の話である。しばらくしたら、はるばる行ってきたという方が居て実物を見せてもらった。その印象は"ウインナー入りちくわ”。片麻岩中で赤みを帯びたコランダムが表面を雲母でくるまれているというものだった。”これぞルビー”は初めの予想通りちょっと怪しい。深紅のルビーのことも新聞とかの記事で見たという話もない。
 しかし、宝石ルビーはないとしても珍しい赤系統のコランダムであることには変わりない。結局しばらくしてチームを組んで岐阜県最北部山間の奥に出かけた。現場は川を隔てた対岸でススキの季節だったことだけ覚えている。しばらく現場には露頭が残っていたかもしれないが、ほどなく狭い範囲に現れていた露頭は、えぐり採られて地上から無くなったという。確かに露出していた面積は限られたので露出がなくなれば、もうその場所さえわかりにくくなる。
 上画像はその河合村の赤っぽいコランダム(とくに芯の所は赤っぽい)。海外の原石のようにビヤダル型、6角形の断面を持つものもあるにはあった。これに紫外線ライトをあててみたら赤く光る(そうすると宝石のルビーのように真っ赤になるのが皮肉で面白い)。それこそ暗闇での照射は真っ赤になる。ちなみに手持ちに、下画像インド産の片麻岩中のルビーとラベルされたお土産標本があり、これもまったく同じ色に光る。このようにルビーの特徴は紫外線を当てると赤く輝くという(逆に赤く輝けばルビーという訳ではない、例えば赤スピネルでも同様になる)。そういえば海外のお店でルビーを見せるときによりよく見せるため日光の下で見せることがあるということを思い出した。日光の下でいいというほどだから、試すなら安価な長波の紫外線ライトでも十分な効果がある。
 ちなみに宝石ではルビーの方がサファイアより産出がかなり少なく、かなり高価なものとなっている。それは宝石質ではないコランダムの世界でも同じだ。
飛騨市河合 Corundum~Rubyコランダム3.2cm画像をマウスポイントで長波紫外線ライト照射(撮影下手だが実際は真っ赤!)
コランダム
India Mysore標本レベルのルビー9mm
画像をマウスポイントで、宝石のスリランカ ルビー 7mm
コランダム
                      3 カリ長石           長石

 かなりの岩石の中に長石グループの鉱物が含まれている。火成岩のほとんど、それに変成岩の一部にも。造岩鉱物としてポピュラーなものだ。そのうちカリウムに富むものに微斜長石<Microcline>(三斜晶系)や正長石(単斜晶系)があるが、この二つの場合は肉眼で区別できないとされる(偏光顕微鏡があればいい)。文献でも同じ産地物が微斜長石(KAlSi
3O8)だったり正長石(KAlSi3O8)だったり一定していない。結晶形での面の角度の差が小さくて三斜というより単斜に近いとすればよいのだと思う。少しはNaやCaも含んでいる。よく双晶してできているが、それは「そうなの」ということで。
 画像は微斜長石の例。岐阜県の旧恵那郡蛭川町産。今ではそのほとんどが廃業しているが昔は、花崗岩の石切り場がいくつもあり、盛大に稼行していた。伴ってペグマタイトがあちこちで見られた。上画像はかなり大きなバベノ結晶。それは(1P-21)花崗岩ペグマタイトにもあるように長石はペグマタイトの中では他の鉱物より大きくなる事が多い。その表面が不純物の付着等で着色していることもあるが、多くは不透明で白色の長短の柱状の結晶になっている。
 長いこと水に触れたりで、風化する環境に置かれていると長石は徐々に粘土化するので、ペグマタイト地帯で長石が粘土化していた場合、共生していた水晶など硬くて脆い鉱物が労せずして取り出せていた。稀な晶洞性トパーズ(黄玉)はそうでないと丁寧に取り出そうとしても真っ先に壊れてしまう。
 さきの1P-21は大サイズ。一段と弱い長石部分が先に粘土化していたおかげで粘土に包まれて取り残されていたガマをそっくり引きずり出したもの・・・滅多に無いことである。
 次第に水晶をほしい人が聞きつけて遠方からも訪れるようになる。それでもペグマタイトの水晶は抜かれても長石は残骸のように結構現場に壊れて残っていた。それでも昔はあまり問題にされなかったが、訪問者が増えるにつれ採集でトラブルになり次第に作業所の人から疎まれるようになっていったというよくありそうなパターン。さらに採石場の廃業が進み、この地方ではもう新しく産出しない。下の画像は昔、花崗岩のガマによく見られた黒水晶と斜長石のコラボ。中津川の採石場のほとんどは休山している。全て20年以上前の産出の一例で、もっといろいろあったが、今は残念なことに残念な状態。
 望みがあるとすれば中津川市の旧採石場付近の山中にはあるはず(かも)。ただし、画像のような大きなものはまず無理。1p-21サイズになると絶対無理。
 山中のガマは奥行とか形状とかとにかく全体像が分かりにくい。これを含む母岩の方も粘土層を含むほうがよいが、粘土は多すぎても全体像がわからないためとにかく壊しやすい。ただ、サイズが小さいものなら山中で見つけても時間をかければ取り出せる。それだけでも相当嬉しい話になると思う。 
岐阜県中津川市蛭川 微斜長石上下13cm
カリ長石
中津川市苗木 微斜長石 左右12cm
ペグマタイト カリ長石
               4 アマゾナイト          長石

 画像は長野県の田立のアマゾナイト<Amazonite>と言われるが、やはり上の斜長石の一種になる。その特別な状態の石にアマゾナイトというニックネームを付けたわけだ。
 なのできちんとした定義があるわけではない。発色については微量の鉛イオンが関係しているとされる。表面の青や緑になっているのと結晶の形で評価される。
 田立は有名らしいが多分昔のこと。最近の話になると長石ペグマタイトは大きいが現実は、アマゾナイトは簡単に拾えない。また、現場ではうれしいものでも家に戻ってみたら「なんじゃい、これは」状態。乾いてみると悲しくなるほどに色が薄くなるのが殆どで、運しだいというものの気に入るものはごくわずか(だと思う)。
 斜長石は粘土化しやすいのと関連して、よく風化されて長石などを含む割合の多い地域はよく窯業の重要な原料として昔から採掘の対象になっていた。よく風化しているところが多いので、規模は岩の採石場より、土の多い採土場の方が格段に大きいものだ。
南木曽郡田立  アマゾナイト画幅6.2cm  アマゾナイト
                       5 トロール石         燐酸塩地帯

 トロール石<Trolleite>はAlの塩基性燐酸塩鉱物でハロゲン元素のフッ素を陰イオンに持つのが特徴。この系統の鉱物は珍しいようで世界的にも産出は多くないし、日本では山口県の日の丸奈古鉱山のみ見られる。ここはロウ石を採掘していたとみられるが小さな鉱山。ここはその他でも珍しい系の燐バン土石、鉄天藍石、そして最近では阿武石なる鉱物も見出されている。だからと言って何度も行ってそれらを全部集めたいということはない。チャンスがあったから。
 さて、現場でパッっと見で目立つ結晶は小さな紅柱石(4p-42)や黄鉄鉱くらいだ。ロウ石といっても単独集合ではなく、含む一帯の岩石は緻密で鉄天藍石は青いシミのようなものであり母岩が白っぽいのであれば色合いで分かる。トロール石に取り込まれていることもあるそうで、その場合は色づいたトロール石。
 県内の愛好家から「鉄天藍石の本来の結晶はあっても微小。トロール石は白い粒状で高温水晶のよう、そして紅柱石は白く普通より小さいから注意」。などのアドバイスを受け神経を集中させる。
 さて、トロール石は知らないと分かりにくい。不透明な水晶や、トパーズもあるからだ。参考にミンダットを見るとトロール石はどれも結晶質どまりだった。となれば日の丸奈古鉱山のものは相当ご立派なものかもしれない。画像のメインは白いトロール石(単斜晶系)の粒だが、小ガマの中心に見える少し透明感ある結晶をお聞きしたら「トロール石」だそう!。少しルーズな稜をもつものの、ちゃんとした結晶になっているので「まさか」と思ってしまった。ちょっと高温水晶のイメージだ。フッ素はガスになりやすいのでガマという空間では伸び伸びと結晶できたということか。ちなみに鉄天藍石もあった。参考に
同じ標本の別画像も追加。。
山口県阿武郡阿武町Trolleiteトロール石
トロール石
トロール石
                   6 ポクロフスキー石    ありふれてそうで

 ポクロフスキー石<Pokrovskite>といえば何となくロシア系での発見者ということか。5年ほど前の福岡県古屋敷の蛇紋岩中の脈から発見の日本新産鉱物(日本にもありましたよという鉱物)。マグネシウムの塩基性炭酸塩なので、アルチニ―石や水苦土石などに近い。そうならどこでも出そうなのに、どっこい日本新産なのがポクロフスキー石ということになる。
 大きさは1mmより小さい繊維~針状結晶だが、あまり結晶が成長できてないことも多く、結晶も、白~透明でどこにでもでていそうな形である。数年前やっとみつかった新産というくらいだから産出は稀なのだが、近年の鉱物の世界ではそういうのが毎年幾種類も発表されるのでしばらくすると話題にならなくなるのが常だ。
 元々産出場所が限定される小さなものばかりで手にできる人が少ない。したがってお披露目や流通も少ない。このような鉱物に関心を持つ人も限定的なこと。人間の記憶はしばらくすると小さな情報は忘れ去られること。そんなこんな理由が立つからしようがない。
 機器による分析技術がアップしてからは鉱物の細かい違いが見えてきて定義が修正され、判断の微妙な鉱物が振り分けられ、結局1990年代より後には追加される新鉱物が増えてゆく(多すぎる)ことも忘れられる要因だ。
福岡県飯塚市古屋敷 ポクロフスキー石
ポクロフスキー石
                                                 7 紫水晶(Ⅴ)         目立つもよし

 2人で東北旅行+石のみちくさ巡検4日程度。例えば遠い昔の雨塚山は、集落からの細道、七里塚、Y字路、クマ出そう、現場を見ながらも気が付かず通過。当時の写真見たら軽装でピックハンマー一本だけ。そして、表面+αの採集だったがたどり着けば何とかなる時代だった(たどりつくのが大変)。場所が分かったしいくばくかは得られたので、もう良しとしたが、さすが美しい紫水晶<Amethyst>。所望され、遠いのにその後何度か訪問する羽目になった。上画像
 そんな中、現場で思ったのはいったいここでは何を採っていたのだろうということ。赤みがかった紫色水晶は透明度もあって美しいが、宝石品とするには色が薄すぎる。よくいう水晶印鑑仕上げでは、落とせば欠けるし、紫水晶の色は退色するし耐久性に劣る。かといって現場に他の有用鉱物は見られない。土砂の採取でもない。気になっていたのに、集落で聞き込むべきところ帰りにはすっかり忘れる始末。
 さて、国内で一番美しいとされる雨塚山の紫水晶(どうなんでしょう?)。それまで単結晶ばかり見せられるので、「それでは母岩を割ろう」。どうなっているか、誰もやらないのでやると決めた。ところが岩を割るので効率は悪いし疲れる。おまけにあっても白の多い米水晶サイズばかりのガマしかない。少々後悔したが、決めたら意地でも割り続ける。
 結局母岩中にもあるが、意外にもたいしてよくない。狭苦しいサイズの晶洞の中でダメージを受けたり、詰まりすぎてはっきりしない。また、ほとんどは色なし米水晶だった。それでも時間をかけたが、抜けて良いのは下画像の標本だけという結果。虎の子の結晶を破損させないために数㎏の石のままで、持ち帰ることになる。他も母岩含みのものなので当然その重みは肩に来る。あたりまえだが単晶の場合はコンパクトで済む。
 なぜ分離結晶拾いのほうが良品だったのか不思議?。
 例えば大きなガマほどかんたんに割れるので分離結晶はすでに外れている?、ガマにはならず脈に沿ってできたもの?、体力を奪い効率が悪すぎるから?。これは採集していると頭の中で湧いてきた疑問。そんな考えに至るような石友はあたりまえに誰もいない。
 それから何十年の今、荒れて危険になったとかで、すでに採集禁止になっているとの報。冷静に考えると。いったん禁止に決まれば禁止の解除は絶望的。危ないとされたところは近づかせさせなければ問題ないからだ。そのままの状態で、危険ではないという判断を誰がわざわざするだろうか?。こうなってしまえば、清水次郎長伝の一節にあった「人間、あきらめ時を知るが肝心さ」になる。
白石市小原 紫水晶4.2cm紫水晶 雨塚山
母岩付き紫水晶2.4cm
紫水晶 雨塚山
                                                      8 砒鉄鉱        目立たぬもよし

 岐阜県にあった遠が根鉱山の砒鉄鉱<Loellingite>になる。近辺の鉱山と共に鉄重石からタングステンを取っていた。副産物の砒素鉱物で亜ヒ酸を精錬していたため、砒素が問題になったころには閉山したようだ。ここでの砒鉄鉱の産出は有名で昔から知られていた。
 砒鉄鉱は産出地が少ないとされる上に結晶を示すことが少ない。この点は硫黄の入る硫砒鉄鉱とは違うが、困ったことに結晶質になっていない硫砒鉄鉱とはよく似ている。また、ここのズリ中の砒鉄鉱は多いのだが、他で知られた葉片状の結晶の形をあてにすると困る。ここのは他の色々な鉱物と混ざっているのが多く、そのせいでズリでは硫砒鉄鉱結晶をあまり見ないとかで砒鉄鉱単独は分かりにくい。そのうえ図鑑ではほとんど見かけないこと。
 砒鉄鉱は含有量の多い鉱石を手に取ると思いがけず重く感じる。割り出した新鮮なものでは硫砒の断面を知っていればこれより色が白っぽく(時間がたつと黒ずむ)2方向に劈開がある事が多い。しかし、放置されると次第に表面が黒ずんでくるが、これは復元できないこともない。
 見かけが単調で面白くなさそうな鉱山だが、丁寧に見ればいろいろな鉱物が見られる。たとえば砒酸塩鉱物の存在だ。スコロド石(1p-55)の良結晶や、この鉱山には鉛が少ないので稀にはなるが洋紅石(1p-2)やビューダン石とかも見た。
中津川市蛭川 Loellingite砒鉄鉱 8cm砒鉄鉱
                        9 オリーブ銅鉱          七変化

 いくつかの場所から。おもには広島県瀬戸田採石(鉱山)のオリーブ銅鉱<Olivenite>になる。化学式がCu
2AsO4(OH)なので、銅含みの鉱水と分解しやすい砒酸塩液の出会い、加えて酸化状態。銅の塩基性砒酸塩鉱物のなかでの組み合わせは単純だが、原子がそろえばできるものではない。他の元素がからんだり、濃度、温度、圧力等の条件で構成原子の比率が変わる。このオリーブ銅鉱は結晶の形や色の幅が大きくバラエティに富む。
 色は、ややくすんだ濃緑~オリーブ~緑白~白色までと幅がある。それは同じ産出地でも幅があるが、例え白色に近くてもオリーブのような色が根底にあると思う。形状は 塊状~被膜状の時もあるが結晶もよく見る。斜方晶系なので板柱状結晶があるが結晶成長の条件によっては、針状それが放射状に集合してブドウ状に見えたりとけっこう形状が変化する。形状に関しては慣れるしかないではないか。 
 なお、構成元素は同じで組成比率が少し違うものがあり、それが同じ場所に出現することもよくある。 例えば斜開銅鉱(2P-43)、色は青系でややメタリックな輝きを持つので被膜状やブドウ状でも多分識別大丈夫。もう一つコーンウォール石(1P-43)もある。こちらは少し鮮やかな緑色から地味な緑色まであり小球状とかブドウ状のことが多い。これが被膜状になっているとなると判別しづらい。オリーブ銅鉱の形態を色々な画像で載せてみた。
尾道市瀬戸田町林 オリーブ銅鉱2mm針
オリーブ銅鉱

下画像のみ  岡山県総社市小泉鉱山の 
オリーブ銅鉱 <Olivenite>
オリーブ銅鉱 オリーブ銅鉱オリーブ銅鉱
オリーブ銅鉱
                         10 ジルコン       こんなん? お先真っ暗!

 岡山県の大佐山のジルコンになる。ジルコン<Zircon>は岩石の副成分鉱物にもなるくらいだから微量に含まれていることはよくある。肉眼で 見ても分かりやすいものではない。ジルコニウムのケイ酸塩鉱物で、硬度はやや高く、濃色透明のものは宝石にもなるとされるも扱いは少ない。大佐山のものはミニサイズで整った結晶の形ではないものが多い。
 ジルコンには微量の放射性元素をもつものがあり、それにより次第にメタミクト化されて結晶も壊れてゆく。メタミクトが殆ど生じてないもののうちサイズが大きくて、不純物がないものが宝石になりうるから、それはあたりまえに産出が少ない。
 三重県の美杉鉱山では、同じ正方晶系のゼノタイムと共晶しているものがあるとされ、ジルコンは結晶の内側を占めるらしく、判然としない。
 岡山県の扇平鉱山に立ち寄ったことがある(2p-33)。その大佐山では近くでジルコンの産出するところがあリ二度訪れた。二度目は石友と陽の陰ったころに着いている。最初の経験からジルコンにはミネラライトを利用しようという魂胆だ。おかげでジルコンはそこかしこにあるのが分かるが、ほどなくあたりは真っ暗に。懐中電灯では光量が少なすぎる。ふと地面に置いた[道具とか]のほうが、すぐに行方不明になり、かえってそちらを探す時間が長い。見当をつけておいてコテで剥くってバケツ一杯土ごとサンプルを持ち、這う這うの体で足元もおぼつかないほどの暗闇を石友と車まで喜びながら戻ったはずが、この二度目は家に戻ってぬか喜びと言うやつに暗転した。
 戻った家の中で探すとジルコンが見つからない。それでいて暗い所でミネラライト使うとやはりよく光っている。・・・「うーんこれは」結局、芥子粒より小さなものでも大きくよく光るのだということが帰って後に分ってしまった。
 画像は初回訪問の産物。欠けモノ、小物ばかり多い中「OKもの」と摘み上げた母岩付きのジルコンである。
 ジルコンはそのダメージ度に応じて硬さも、比重も変化する。特に良いものしか宝石にはならない。画像のは小さく世界に通用しない日本基準の宝石だなあ。
岡山県新見市大佐町ジルコン2mm

ジルコン
                         11 燐灰石             だいぶ 困難!

 お誘いで埼玉県の渦の沢(燐灰石<Apatite>で知られた)へ参加しては場の経験不足痛感。今になって訪問したいと情報を探ったが、どうも今の現場の状態が良くなさそう。さらにルートがおぼつかないので中断。 
 上画像は渦の沢の塩素燐灰石の例。スカルン地域の現場は見上げるような崖が危険なところ。燐灰石は六方晶系、樹脂光沢に近い。ここのは低い錐面があるものとないのとがある。小さな結晶は白いが大きいのは青みを帯びたクリーム色。この点は金属イオンの混入があるだろ。共存鉱物は、水晶、緑簾石、磁鉄鉱・・・。
 典型的でも上下の二つの画像が同じ燐灰石とは思えないかもしれない。燐灰石は珍しくないはずだが、知られた産出地以外のはちょっと判別がわかりにくいなという気がする。典型的なものでさえも、見る機会は少ないしその多くは造岩鉱物のように地味で形や色にも幅があり、はっきりとした形でなかったり。ミネラライトで確認(黄色になるときが多い)できる程度のが多いためだ。
 そんな日本と違い海外には色が濃く透明感のある燐灰石があリ宝石になるものがありそう。もちろん燐灰石の硬度5からして宝石というより宝石質というやつだ。ところで、なぜに宝石や宝石質の鉱物はこの日本を避けるように分布しているのだろう。
 フッ素燐灰石の例としては下画像。栃木県文挾クレーの帯緑透明、六角厚板状になる。錐面がないもので結晶は六角形だということが読み取れる。たとえ、宝石にするとしても、元が相当濃色でないといけない。でないと、小さくして磨けばただの透明な色になり半宝石にもならない。
 あとの例で水酸燐灰石をふくむものでは、有名なものにグアノがあり肥料原料などとして利用されている。その水酸燐灰石は、ハイドロキシアパタイトと言えばなじみがあるかもしれないが、歯や骨を構成する主原料である。
埼玉県秩父市大滝 燐灰石 3mm
燐灰石
栃木県今市市猪倉 燐灰石 1.1cm
燐灰石
                                                 12 吉村石               変容

 愛知県田口鉱山産の吉村石<Yoshimurite>は上画像。ここは国内二番目の産地だった。1960年ころの新鉱物で原産地は岩手県の野田玉川鉱山になる(下画像)。二つは同じ吉村石だけど撮影時の光源をあてる方向の違いで色の見えかたがずいぶん違うのは注意。
 化学式は複雑なので、昔は調べ上げることは大変な作業だったろう。吉村石は昔の新鉱物なので、まだルーペの要らない完全な肉眼サイズだ。近年見つけられる新鉱物は次第に鉱物のサイズが細かいもの、また分析の必要なものが多くなりちょっとお付き合いしにくい。
 田口鉱山は、新規参入というより限られたパイマン石だけが目的のリピーターが次第に多くなり、あれよあれよという間に固いマンガン鉱石ズリは小さくなり、バラ輝石で赤っぽい破面の石だらけだったズリは黒ずんで小さな石ばかり目立つようになってしまった。
 そのころ訪れるとほとんど静寂に包まれていた鉱山のはずが居る居る。たとえば「暇だからよく来てます」求めてもいないのに「こんなの採れました」と見せてくれ変容している。それ以来訪問することはなかったが、業者が権利を買い取ったとのことで採集禁止になったとのこと(皆がそう言う)。誘因はパイマン石人気だろうが、その業者はバラ輝石(画像中のピンク色)のきれいなものを利用しているようだ。
 そんな最中にも「吉村石とか珍しい鉱物はかえって残っていたよ」と石友から聞かされていた。吉村石は産状など意識してないとわからないし、分かったとて雲母みたいな姿では興味がないはず。だからリピーターは意識しない(できないかも)。
 田口鉱山に産する吉村石は、バラ輝石と、リヒター閃石(黒色)が並んで縞模様をなすような石で、バラ輝石側にやや不定形の褐色薄板状でみられる。さらに石英や、K長石も混じってくる(石友も言っていた)。ここでリヒター閃石がどういうものか知らない場合とかあれば。また、金雲母とそっくりに見えることもあるので分かりにくいことがある。それと田口鉱山には白水雲母というのが出ていてこれも金雲母のように見えるというが、これは未調査でまだよくわからない。
北設楽郡田口 リヒター閃石と吉村石約5mm
吉村石
岩手県九戸郡野田村 吉村石(光源方向)
吉村石
                        13細菌とウイルス  原始古生物・・つぶやき
                                       話題ウイルス
 ウイルスだけでは、そのままでは子孫を作ることができない。ウイルスは細菌よりはるかに小さく、持っている大部分は自分をコピーするための遺伝子情報だけ。細菌のように自分で増殖できないのだ。生物の細胞または細菌にマッチングできると、自分をコピーさせる遺伝子を押し込む。生きた細胞(細菌)はいやおうなしに最優先でウイルスを次々と作りやがては細胞(細菌)は、機能しなくなる。個人の免疫産生力次第になってくる。・・・ウイルスは生きた細胞や細菌が好物だということ。

 1年ほど前だろうか。すぐ前の化石アルバム5pの頭書きに偶然とり上げていたのは、(マスコミで何かといえばよく使われていた)生物界の最強=人類と言い切るのは違うだろうという想いからだった。
 古生物の歴史を紐解けば、複雑に進化した生物は滅びるのが早い。簡単な構造の生物は何億年も生き延びる。その最強はウィルス(生物のようなふるまいをする)だろうと述べていた。その話は地球の歴史、古生物の盛衰に関心を持っていたための持論だったけど。
 それからしばらくたっての今、2020年3月はコロナウイルスが猛威を振るっていてTVは一日中この話題ばかり。人の生命と、人間社会の損失は計り知れない。
 考えてみれば昔々の初めてのインフルエンザの流行の時以来、訳も分からないまま恐ろしいほどの数の人命が失われた。それ以後も少し姿を変えただけで何度か大津波のように、やってきていたが今やこれだけ取り上げられたので、もうコロナ菌と言う人はなく細菌とウイルスの違いがやっと少しは認識されたみたいだ(まだ、正しく捉えられきれていない)。
 早くから「正しく知って正しく恐れろ」と指摘されていたが、ウイルスって何者?ウイルスの本質に興味を持つほどでないと正しく知ることはできないものだと思う。それで不確かな情報をもとに行動してしまったりする。
  
 豚コレラの時も「何で?」とぶつぶつ言っていた。なぜ豚コレラ?。誰が名付けたかは知らないが、コレラとまったく違う症状くらいわかるだろうに。「いろいろ誤解をするでしょ」。こちらもコレラ菌のような細菌でなく豚のインフルエンザのようなウイルスなんだから。豚を食べても大丈夫だと発表されていても、ウイルスの本質が分からない、理由が分からないから人がむやみに怖がる。・・・・こちら収束しかけたころ、やっと豚コレラでは誤解するということで豚熱に変更された。
 この時は日本のお偉方の経済的な考えで、手持ちのワクチンはあるのに野生のイノシシに与え、どうにもできなく広がってやっと豚にワクチンを投与した。その決断までにたくさんの豚の命が奪われている。責任はとられてない。それ以前にも鶏の同様な事件。一匹が感染確認されただけで、周りのたくさんの鶏が埋められてしまった。これはもう終わったが、絶対また起きる。備えでワクチン開発の道筋とかつけたのだろうか。ウイルスは大小の津波のようなものだから。
閑話休題(Ⅲ)
ウイルスについて、およそ1年程前に化石アルバム5Pの頭書きで触れていました。

20年3月末、朝から晩までコロナウイルス関連のニュースばかり詳しい。
 ウイルスは、活性化したときに初めて生物のようなふるまいになる。




 ここは鉱物アルバムのコーナーですが、この閑話休題(Ⅲ)では一般的なウイルスの話で 先述の5pの頭書きの関連で書いた化石アルバム(6p-13)と同じ内容。


ニュース見て思う・・・マスク思いつき
・予防だけの人は使い捨てマスクは、水につけて日光で干して電子レンジで1分チンすればいいんでないの?。お湯を沸かしてヤカンの底に敷いて消毒は?そんな程度での再利用ダメなのか

・防護服は使い捨てにせず、構成部品の素材・特性次第だが、ハンガー掛けて短波長の紫外線を当てるとか、熱いスチームとか、次亜塩素酸水溶液に漬け込むとか。再利用できないの?

                                               14 ビューダン石    とにかく、ちっちゃい!

 ビューダン石<beaudantite>は三方晶系、ガラス光沢。通常は洋紅石(1p-2)に伴い、通常は赤色の傍らの黄色っぽい被膜状とかシミ(上画像の右隅に)のように見える。洋紅石よりさらに小さいもののが形状の違いのため高倍率ルーペがあれば見える。実際は母岩の洋紅石付近を拡大すればシミが粒状にみえる物があったり(通常は拡大して粒状にでもなっていればいい方だと思う)するが、ただの鉄分による汚染のこともよくある。
 もちろん洋紅石を産出しないような砒酸塩地帯でも産出は見られるが、さらに見つかりにくいだけの事である。 洋紅石のような華やかさはないけれど、それより産出は少ないだけに見つかるとちょっと嬉しいはず。もともと、黄色を呈する鉱物はなかなか少ないし。
 ここでの上画像(黄金沢鉱山)のは小さいため何度も撮影した中でもサイズが大きかったのか、ピントがピッタリでうまい具合に結晶を撮影できたものがあったので選んだもの。結晶が赤みを帯びているが、周りのビューダン石は黄色であった。こういうのもあるということなんだろう。通常は下画像(遠が根鉱山)で見られるような黄色味が強いビューダン石が普通。こちらの画像中央の赤い結晶集合体はビューダン石になるのだろうか(洋紅石はおおむね針状にみえる集合体)。結晶そのものはとてもきれいなものだが、粒状以上のはっきりしたものはなかなか少ない。洋紅石は鉛と鉄の塩基性砒酸塩だったが、ビューダン石はさらに硫酸イオンも加わる必要がある。そりゃあ、少ないわけだ。
 その洋紅石の産地だとされるところでさえ「どうかなあ」と首をひねるような洋紅石が結構ある。それでも産出そのものは少ないけれど、周りにビューダン石が見つかることもある。この色と形だけに、結晶サイズが100倍大きいといいのになあ。 
山梨県塩山市平沢、  ビューダン石
ビューダン石
岐阜県中津川市蛭川  ビューダン石
ビューダン石
                                                         15 テルル石          ちっちゃい!

 河津鉱山や手稲鉱山含め3カ所程度しか見られないというテルル石<Tellurite>はTeの酸化物。テルル鉱物があってもテルル石の産出はないほうがむしろ普通。黄色~燈色結晶で透明感を持つものもありちょっと人気があるようだが、透明感も光沢もなく結晶もはっきりせず別物のように見えることさえある。
 その産出の少なさからテルル石は鉱石としては役に立たないが、同じテルル鉱物の自然テルル(4p-25)の方は利用価値が高い。そのほかにも各地の鉱山ではTe-Bi系の種々の鉱物があり鉱石になっている。テルルとこのビスマスとは相性が良い。
 この日本では鉱山があらかた閉山・休山しているが、そうでなくても、ごくごく少量しか産出しなく、コスパはよくないので再開はされず、主に輸入している。
 昔は利用の用途がなかったかもしれないが、テルルは例えば書き換え可能なCDやDVD盤の表面に使われている。それで便利な自然テルルのほうは高価に取引がされているようだ。
 テルル石は自形になるときは斜方板状になるが錐面をもつのが多い。さらにその先端は平らになることもある。これが横向きに母岩に付着して六角板の一部のように見えることもある。
 結晶の硬度は2と傷つきやすいけれど、少ししなやかなようでかたい母岩を割るときの衝撃にまあまあ耐えてくれる(これは産出状態や場所により違うかも)。
 石英リッチの自然テルルのそばにあることもあるが、黄鉄鉱のそばでも産出する。たいてい小さな水晶が形作る小さな晶洞の中に見いだされるが、ごちゃごちゃといくつかの結晶が集合してたりで晶洞を広げないとよくわからなかったりする。河津鉱山の中でも産出する場所は限られていたようだが、いまどき河津鉱山跡のいい話は聞かない。どうなってるのだろう。
静岡県下田市蓮台寺町 テルル石 1~2mm
テルル石
テルル石
                                                         16 硫黄           臭い、嗅いだ?

 黄色の石と言えば、思い浮かぶは自然の硫黄。しばらく前に長野県の須坂市旅行の折、ハイキングして米子鉱山の近くで得た黄色塊状の硫黄の入った石は、今も家の外でそのままのカタチを保っている。
 画像に挙げたのは他の標本。山好きのsaikunの持ち帰り品だ。いずれも火山活動のややおだやかな時期のものだったようだが、採集場所によっては風向きとか間違えれば窒息死ということもあるわけで「よくもまあ」という気がした。
 硫黄では微量の昇華ガスのせいで他の鉱物を痛める(変質)ことがあるので、標本は厳封してアクリルケース入れ中。おもに金属鉱物とは別居中だ。
 自然硫黄には斜方硫黄と単斜硫黄があるが、通常のは斜方硫黄の方だ。上画像のタイプは火山ガスの噴気しているところのそばに見られるタイプで、粗雑な結晶は空気に直接触れる部分、触れない部分など結晶の成長環境が一定していないことを物語っている。逆に言えばゆっくり結晶ができる安定した環境でないと下画像のような結晶成長は見られない。
 処で、火山地帯に近づくと風向きによってガスのにおいがしてくることがある(硫黄温泉とかも)これを硫黄のにおいとかいう人がよくいる。ところが通常の自然硫黄はほとんど臭いがしない。
 
 2H
2S+SO2→3S(固)+2H2O これは火山地帯の地表付近で温度が下がったときに 硫黄の生じる反応例で、もちろん単体の硫黄も地下にはある(温度が高いときの硫黄はトロトロになって流動性がある)。硫化水素は腐卵臭(ゆで卵を剝いたらかすかに、このにおいがする)、亜硫酸ガス(二酸化硫黄)はノドの詰まるような刺激臭がする。火山地帯での地表は水蒸気が圧倒的だが、そのほかこれらのガスも漂ってくる。この硫化水素のにおいが硫黄のにおいとなんとなく思われているようだ。
 この硫化水素は好気性の動物(酸素呼吸)の生物にとっては毒性が強いが、ごくわずかでもこの臭気で存在に気がつくことはできる。しかし困ったことに鼻がすぐに慣れてしまう(マヒする)。
宮崎県高原町 霧島山 イオウ(硫黄)
硫黄
岐阜県高山市奥飛騨 焼岳 8cm
硫黄
                                                  17 針鉄鉱           針は少ないけど

 福井県中竜鉱山の支山になる仙翁谷の針状の針鉄鉱<Goethite>である。針鉄鉱はあまり結晶を見ないので、画像
画像のポイントも)は「これが針鉄鉱?」となるかもしれない。
 ちなみに海外産では、信じられないほどレベルが違う珪灰鉄鉱の結晶によく似た美しい結晶が見られる。
 針鉄鉱の由来は、あの有名な詩人ゲーテ(鉱物にも興味があったらしい)にちなんだ鉱物で、綴りを見るとああそうだったのかとなる。ゲーテに比べると、もちろんというか認知度は低い。
 針鉄鉱・鱗鉄鉱(ともに2p-16)は分析では同じ化学組成FeO(OH)を持つ。しかも、同じ斜方晶系。なので同質異像程度の違いだろう。他にも種類があるようで、それらまとめて褐鉄鉱と言っている。・・・ということになっている。それ以上あまり首を突っ込みたくないくらい最近の鉱物は細分化されている。ややこしい。
 
 この画像の針状鉱物を採取後、調べて鉱物名の察しはついたが、自信が持てない。そこで色々な人に「この結晶何だと思う?」と聞くと{産地はどこ?}と返すので「福井県の中竜鉱山の続きの仙翁坑」と答える、そしてそれ以上の反応は鈍くなる。やはり、面白い形の高師小僧(2p-16)とかと違って、レアの鉱物ではないものの、この姿はあまりお目にかからないからなあ。
画像をポイントすると別画像(九州の赤石鉱山)になる。同じものとは思えないかもしれないが似ている。
福井県大野市中島 針鉄鉱 2mm程度
針鉄鉱
画像ポイントでは鹿児島県南九州市知覧町
                       18 自然銅            エナメル線風

 福奈良県三尾鉱山の自然銅<Copper>。で結晶片岩中に胚胎しているので外観からはなかなかわからない。ここの自然銅を今時は得るのが難しいという話を伝え聞くが、25年以上前の印象では自然銅の採集に苦労をしたという印象がない。ただ、前述のように見つけにくいことは確かである。ここの自然銅は、緑や青の二次鉱物は伴わず、黄銅鉱などの関連鉱物も見なかったような薄い記憶もある。ここは自然銅が得られなければ殆ど印象は残らない所なのだ。 そして薄膜状、脈状で母岩に入り込んでいて銅の展延性のために自然銅を含んだまま石の一部が割れずに曲がって残るという面白いものもある。
 ここの自然銅になる部分は母岩中に風化面が残っていればくすんだ赤色になっている部分が残っているが(
画像をポイントする)、さらに風化して母岩に馴染んでいるのが普通で、それもあまり当てにならないが多くの石を割っているうちにイメージをつかむ。
 画像のは自然銅を含む母岩を一面研磨したもので銅線の色そのものだ。割ったときにこの色が見えれば間違いないということになる。ただ、この色は時間がたつと酸化されて鮮やかさが失われてゆく。空気中の硫黄酸化物も長期には影響するので、軽くコーティングしておいたが、新鮮さは長期間は持たない(新鮮状態を見たいときさらにサンドペーパーをちょっと掛ければよいだけ)
画像ポイントしたものは磨いてのち軽くコーティングして25年以上放置したものになる。現場で母岩にわずかでもこのような色が見つかればそれには自然銅が含まれているということになる。白く光ってしまうが、10円玉を磨いたときの色だ。
奈良県東吉野郡吉野村 自然銅(研磨)
画像ポイントは年月経過した標本
自然銅
                   19 スコロド石(Ⅱ)          惣臭石

 分厚い図鑑(今の給料感覚で8300円ほどと試算)くらいしか一般用の鉱物の書物がなかったころ、ページをめくっての木浦鉱山のスコロド石<Scorodite>の美結晶には惹かれるものがあった。「造岩鉱物と違って、きれいな鉱物があるもんだ」。ルーペが出回るのはまだあとのこと。
 ここはアルバム中のスコロド石(Ⅰ);1P-55 に続くもの。今回は塊状のスコロド石を取り上げるつもりでいて、あったつもりがその採集物が典型的ではないものだった。中途半端なので、結晶の追加で多彩さを増してみせようという方針に変更。
 岐阜県一柳鉱山(上画像)と京都府大谷鉱山(下画像)のスコロド石の二つだ。スコロド石はFe(AsO
4)・2H2Oという砒酸塩としてはありふれた組成をもっていて、砒酸塩鉱物の中では珍しくない。ただし、砒酸塩鉱物はどれもミニミニでルーペサイズ。なので画像拡大のお世話になる。
 ガラス光沢で様々な色(緑~青~褐・煙灰~黄)が見られる。斜方晶系の結晶だが、柱面が発達しないのが通常で肉眼では(ガマの中に)台形ないし三角形(擬八面体などでは)のチカチカとした面が輝いて見えるならまだ良い方で、さらに細かいとルーペ使っても錐面だけの小水晶と見誤ったりもした。さらに結晶を示さないものもままあり、それは当然光沢も面もなく判断の難しいものになる(泥状とか注目されないので少し意識するか)。
 上画像の一柳鉱山の例はあまり見ない色の濃赤褐色だがガマ中のスコロド石(だろう)。砒酸塩鉱物の見られる鉱山でスコロド石は比較的に産出しやすい。一柳鉱山は試掘規模?の小さな鉱山で狭い範囲で砒酸塩の濃集したバンドがあった。そこには近くにある大きな鉱山のように鉄重石がよくみられたのでひとつはW(タングステン)を探っていたようだ。綿クズでサイズを想定してほしい。
 下画像は大谷鉱山から石英中のガマのスコロド石標本。見直したらスコロド石の柱面がみられるもののようでそれは数少ないタイプ。薄く青に色づいているので透明感がありそこそこきれい。
岐阜県中津川市蛭川 スコロド石と綿クズ
スコロド石
京都府亀岡市 Scorodite ガマ径6mm
スコロド石
                 20 ネオジムランタン石        日光の下で

 佐賀県満越の元素名そのまんまネオジムランタン石<Lanthanite-(Nd)>である。唐津市西部の玄武岩中にレアアースを含む鉱物が産出したということを伝え聞いた。まとまった量の産出ではなく、ここで出ますよと言った程度の話だったが、それでもそこは実家から日がえりの距離なのと希土類元素(原子が見えるわけないけど)に惹かれ、そのうち訪問するべしとしたもの(思ったようにはいかない、結局しばらくたって訪問)。
 レアアースはいろいろな部材の性能を高めるのに使われていて引っ張りだこ。しかし、産出量は少なく元素の単離も難しいうえに地球上では偏在している。
 この地域で見られる鉱物のいくつかは既にトピックとしていたが、このネオジムランタン石が人気があるようだ。調べてはいないがNeの性質によるところが大きいもののよう。それは日光の下ではピンク色で同じものが蛍光燈の下では薄黄緑色に変わるものである。紫外線ライトを使わなくても手軽にその変化がみられるのでたいへん興味深い。皮肉なことに手軽なはずの蛍光燈が今では殆どの家庭でLEDライトに変わっていて手軽ではなくなっている。そこでLEDライト下ではどうなるかを見てみたらピンクの色が日光よりも弱くなっていて派手さがなくなっていた。これは、いろいろなLEDライトで確認したものでもない。
佐賀県唐津市肥前町ネオジムランタン石
ネオジムランタン石
                                             21桜石             6枚花びら版

 桜石という愛称を持つ。菫青石の仮晶とされ母岩中の菫青石が熱変成、風化変質を経て、雲母・緑泥石を生じた様が桜の花にたとえられる。それ自体珍しいことではないが、変化を生じた場所によって桜石のみかけは大きく違う。
 そのほのぼのとした形で江戸時代の昔から知られる京都府亀山市のものは母岩ともども風化が進んでぽろぽろになる結晶の断面が、金太郎あめのような状態で桜の花びらのような模様が出るものが多い(上画像)。それこそ桜石という愛称で親しまれているもので、具合よく花びらの色がピンク色を帯びるものも出る。もちろん本物の桜の花のような5枚の花びらではなく6枚だけど。
 この画像のようなのはよく見るだろうなので、それの母岩付きのやつの画像。もちろん良い桜石だけを並べることはできないので、もう少し自然状態の画像(
上画像のマウスポイント画像)として。
 風化状態も結晶の成長も様々極端に言えば場所ごとに違う。菫青石に限らないが放射状に成長した結晶が、石にポッと咲く花のようなものに見えて桜石とか菊石とか梅花石とかといわれ鑑賞石として親しまれることもある。鉱物の結晶がみえているので、鉱物趣味の人でも面白いのではないか。
 上画像の亀山市の桜石に関しては、訪れたとき桜天神付近がすでに天然記念物になっていた。それでも当時はこの近辺を探してみると桜石を産するところを比較的簡単に探せたものだ。今でもそうだろうか。
 下画像は、福井県になるが地図上では京都府に近い所になる。風化度は上画像の桜石より小さい。風化して表面がピニ雲母化した菫青石の結晶が横たわっているのが分かるだろう。ここのは頁岩がホルンフェルス化したというよりは、何となく石墨片岩のようにも見える。それを挟んで上下とも同じような桜石なのだが、画像にすると撮影方向の違いで一方だけしかドンピシャにはならない。これも愛嬌。更に風化の進んでないものを上と同様に
下画像をマウスポイントするで追加する。
 本家の菫青石では海外では非常に美しく宝石質のものが知られてコーディアライトと言われ指輪の石として加工されていて桜石と親戚とはとても思えない。
京都府亀山市稗田の町 桜石 ~7mm
桜石
福井県小浜市三方町 桜石断面1cm超
桜石
それぞれマウスポイントでの画像あり
                                                22斜灰れん石           色の変化

 福島県長久木の斜灰れん石(単斜晶系)<Clinozoisite>になる。この場所で発見されて以来、緑簾石とされていたものだ。そのうち違うかもしれないと考えられ分析されたのだろう、で今は斜灰れん石ということになっている(鉱物アルバム冊子は緑簾石)。斜灰れん石も緑簾石グループになるもので、緑簾石(2p-21)でのFe
3+が少なくAl3+のリッチのものになる。
 ただし、これらの元素の変化は漸移的なものとされ、厳密にはこのふたつ、見ただけでは判断しにくいものだ。斜灰れん石は色幅も広く、しばらく緑簾石とされていたのもうなずける。硫化鉱物とは共存しにくいところが、緑簾石と違うところの一つ。であれば斜灰れん石は多くの金属鉱山には出現しにくいかも。上画像標本のはガラス光沢、淡褐色半透明、かすかに条線のある柱状結晶となっている。
 産出した斜灰れん石は多くが錐面が多少の溶蝕を受けていた(産出ポイントにもよるはず)。現場はスカルン地帯と思うが、斜灰れん石は母岩に埋没せず単独の結晶として出ていた。ほんの少し離れた場所には灰バンザクロ石だけがあり、こちらには母岩が見られる。ふと、その境目は?よく分からなかった。その後もう一度同じ石友と共に東北の旅の折に立ち寄ったが、その年の夏の現場は猛烈に暑くて我慢できず早々に退散している。
 さらにさかのぼる昔には、郡山市の中津川だったと思うが、そこの民家の近くで緑簾石を採集したことがある。サイズも見かけもまあまあ似ているがこちらは今でも種名は緑簾石のままのはずだ。ちなみに斜灰れん石の中の赤っぽいものを桃簾石というようだ。埼玉県秩父鉱山産のを撮影できたので下画像にあげておく。
 このように大きくなる緑簾石も時々あるようだが、通常の緑簾石は造岩鉱物としても知られるもので、キラキラとした黄緑粒程度の小さなサイズのものをよく見る。
福島県東白川郡塙町 斜灰れん石~1.8cm
斜灰れん石
斜灰れん石 桃簾石Clinozoicite
                                                 23石黄            昔が良かった

 石黄<Orpiment>は、As
23の化学式になる。群馬県のこんにゃくで有名なところ。西ノ牧鉱山産出。青森県津軽半島の恐山では今でも採れるらしく、今ではこちらの方が有名になっている。
 ここでの採鉱は?砒素関係とは思っているのだが、それにしてはそれを含むあざやかな鶏冠石がいくらでもズリに残っていたから気になったが、netでは採集鉱物の話はあるものの肝心なところがよく分からない。    
 この地では石黄は鶏冠石に比べ産出がかなり少ない。脆そうな樹脂光沢の黄色で、つやつやしている。ヘキカイ面で真珠光沢風になり、同じ黄色でも自然硫黄とは一目で違いが分かる。単斜晶系で、葉片状が多いとされるが、この標本は薄板状~繊維状の集合体にみえる。
 鶏冠石、石英、石黄の共存するものは同じ黄色の若林鉱を伴っている可能性があるという。まさにこの標本はそのパタン(標本の裏面では鶏冠石、水晶が見られる)。可能性というだけでは低いのだろう。
 このコラムのために20年以上たって写真を撮りなおしたが、比較すると昔は黄色味の強い標本(画像)だったのが、長い期間を経て赤燈色に変化(
画像をポイントしたとき)してしまっていた。鶏冠石は変質しやすいことが知られていたが、石黄だってこんなに変化するとは。
群馬県甘楽群下仁田町 石黄 左右7.4cm
石黄
画像をポイントすると別画像
                                                 24軟マンガン鉱     ふにゃふにゃではない

 早瀬野鉱山の水マンガン鉱<Manganite>~軟マンガン鉱<Pyrolusite>。マンガン電池のプラス電極原料として広く利用されていた(今はアルカリ電池が多い)が、今は姿を変えてリチウムイオン電池の電極の一部、また金属の性質を調整するためとかの用途がある。
 多くのマンガン鉱物が硬い中にあってこれは柔らかめの鉱物。鉱石としての価値は結構高いものだ。したがってズリなどにあるようでいて、意外にとれない鉱物。似たものにはラムスデル鉱(1P-40)があったが雰囲気はよく似ている。軟マンガン鉱はMnO
2で正方晶系に属する。多くは塊状で地味なもの。鋼灰色系統で針状~葉片状~板柱状(C軸方向に条線みえることがある)の結晶になることがある。頭は平らのことが多い(画像)。こうなってくると人目を引くものになっている。
 水マンガン鉱の仮晶のことがよくあり、水マンガン鉱(水分子を持つ)の分解が進まない新鮮状態なら水マンガン鉱のままの可能性が大きいとのこと。その分解には地下水が関係しているとされる。この早瀬野鉱山では半分ほど軟マンガン鉱になっているという(そうか)。ということは結晶が新鮮に見えるならそれは水マンガン鉱ということかな(新鮮なのはかえってキラキラしないという)。
青森県津軽郡大鰐町 軟マンガン鉱
軟マンガン鉱
                                                 25リシオフォル鉱       水墨的絵画

 ”せともの”というほど陶器で有名な愛知県の瀬戸市で採土場が盛んに稼行していたころは、呉須(ごす)という、含Co二酸化マンガン鉱が見られた(今はほとんど見かけない)。見てくれは珍石の類で面白い形をしている。この中に数%のCoを含み、とりだして青色系の顔料として瀬戸物に利用されていたとされるので昔は相当量産出した、また含有度の大きいものもあったろう。先人は、採掘されていた瀬戸の陶土用の土の中に混じる”くっついた礫”の間の黒い膠結物の中に、黒でなく青色の顔料として使える物質が含まれるとわかったということは驚き。
 この呉須のマトリックスに相当する二酸化マンガンはリシオフォル鉱<Lisiophorite>とされるが、上画像のように見てくれは地味なものだ。

  このほかに岩石の細かい割れ目に沿ってしみ込んでいったマンガン成分にシダの葉のような独特な模様を見せるものがあり、デンドライト(下画像)といい日本では忍石(しのぶいし)といって、昔から知られている。これも同様の二酸化マンガン鉱だ。そうそうどこにでもはないが、条件の揃うような所に行けばいくらかあると言った程度のもの。ただし多くはシダの葉というレベルにまでは見えない、何とも言えない形になる。現場で目立つので良いものは失われている。
 この忍石(寒陽気鉱山)を見たことない人に、これを見せてシダの葉の化石だと言えばまず間違いなくうなづくこと請け合いだ。もちろんそのままではいけない。あとで「冗談ですよ」と伝えると、かえって成因に興味を持ってくれるのだ。
 昔から知られていたこの石を利用することもできる。母岩をキャンバスに、シダの葉を絵に見立てて自然の絢なす石版画だとして、絵画のように四角形に切り取って額縁に入れると絵画の変わり種として販売されることがあるほど。人の好みに合う出来栄えのよいものになると、それはそれで自然の妙に感心する見事なものになっている。
 世の中にはもっといろいろなカラーの入り混じったようなのとか、岩絵の具で石のキャンバスに描いたとか、忍石とは違うタイプの石版画もある。
愛知県瀬戸市陣屋町   呉須 左7.5cm
りしおふぉる石
岐阜県加茂郡白川町飛騨市神岡町  忍石  画幅10cm
リシオフォル石、 デンドライト
                         26オパ-ル          全て石英の種

 以前に(2p-2)アップしたが、そのときはノーブルオパール(和名:貴蛋白石)とされる宝石質のもの。こちらはオパ-ル(蛋白石)<Opal>の方で、SiO
2・nHOという化学式(n=2程度がふつう)。二つをたとえれば透明な水晶白水晶程度の違いになるだろうか。これら含め石英<SiO2>の仲間になる。その石英は鉱物の中で身近なためか、ずいぶんと細分化して使われている。
 すでに(5p-40)にアップしためのう<Agate>SiO
2と違ってオパルの方は水分子を組み込んでいる。そのためか、瑪瑙に比べてオパールは繊細で熱に弱く、ヒビが入りやすい。この二つは、潜晶質の石英ということでは一緒である。
 ちなみにノーブルオパ-ル(3p-2)は宝石とされるがオパールとは大違い。かなり大雑把に言えばオパールのうち数百個に一個程度というノーブルオパールがあったとして、まず一定以上の体積のヒビのない場所を選び、チラチラとした虹彩が目立つように石を切り取って、研磨時に熱が上がりすぎて割れないように加工するという高いハードルがあるから、それは高価な宝石となる。これがオパールということなら産出量も多いので貴石程度の扱いになる。いずれもカットはカボションタイプがお似合いである。
 てな風にややこしいので一般にはオパール、瑪瑙、玉髄(カルセドニー;5p-37)をひっくるめて、そのどれかの呼び名にしてしまうことがよくあるが、石を楽しめばよいのならそれはそれでありだ。
 オパ-ルだけとっても和名が蛋白石という和名のようにゆで卵の白味のような色が多いが、不純物を含むと違った様相を呈するものだ。その例が珪乳石(4p-39)でありケイ酸の多い溶液からさまざまな形に凝集するために、人の目で見てとても面白い形をすることがある。
福島県那麻郡西会津町屋敷 
オパール 左右4㎝
オパール
                                             27緑電気石        小さな電気石が緑

 特に電気石は複雑な化学式のケイ酸塩鉱物で陽イオンの自由度が大きくそのためもあってカラーバリエションが大きい。長野県金鶏鉱山のは変成帯の一部に出た電気石で、それもあって苦土電気石<Dravite>とされているが、それは通常で黒~褐色系統になる。何度か透明な電気石も見たことがあるが理由が今のところ分からない。画像はその透明な電気石と、緑に色づいたのが両方みられる。
 発色の元としてはCr。金鶏鉱山には他では見られないCr成分を含む緑色の白雲母(フクサイトという)が多量に存在している。そのCrを含んでいるとのこと。クロムイオンはその酸化数や相手の陰イオン次第でいろいろなカラーを発色する。そのうちに緑色があるのだ。
この緑電気石の多い所にはFe成分がやたらと多い。鉄イオンは還元状態で緑色に発色するから。ただし、この地の鉄は酸化鉄や水酸化鉄いわゆる鉄サビ色状態だ。むしろ酸化されているので鉄イオンでhなさそう。あと、ほかにも緑に発色するイオン、NiやCuもあるがここでは無視できる。
 色も濃淡あるので含Cr電気石がいいのではないか。やはり含Cr苦土電気石なのだろうか、苦土電気石は色で言えば通常黒褐色系統とされるのでちょっと気になる。先に述べたようにこの地は透明な電気石もよくあるからだ。
 てなわけで、ここの電気石の情報があったら知りたいものだ。
 ところで宝石サイズのCr-電気石は希で高価なものらしい。サイズの違いか、緑の種類違うのか?。
長野県茅野市金沢 電気石 通常3~4mm
緑電気石
                   28水晶(Ⅵ)        草入りクラスタ

 長野県甲武信鉱山の緑水晶(通称であり独立種ではない)になる。画像見ても総じて緑が強いと思わないが、海外のには素人が見てもなるほどの緑色の水晶もある。が、日本産は総じて発色がいまいちだ(水晶マニアではない。あるかもしれない)。
   画像の水晶は甲武信鉱山の、かなり上部から出た緑水晶群晶。でも群晶と言わずにクラスターという言葉を使う事が多い。最近コロナウィルス時代になって、急にクラスター(感染発生集団)という言葉が認知されるようになった。逆に戸惑ったが、そういえばウイルスと細菌は違うということもここにきてやっと認知されるようになった。
 クラスターが産したのは坑内で粘土につつまれた白水晶を主体としたところがありちょっと隔離されたような、たぶん1m
前後の限られた範囲内だけだった(石友が発見)。上画像は左右7.7cmサイズの品で酸による洗浄を施している。下画像16×16cmサイズ(大小80本?;こちら泥を落としただけに留めたもの)のクラスターは緑-黄の縞水晶、黄色水晶、緑水晶の共生。このような水晶がどういう過程を経てできるのだろうか。
 坑内からは見かけの違うものを大小いくつか持ち帰ったが、露頭からのものは注意したためいずれも欠けがほとんどない。いずれも氷長石が見られた。ここの緑の発色は細かいヘスチング閃石らしいが場所によっては角閃石類、灰鉄輝石、緑簾石、緑泥石などいろいろに由来するという。水晶は不純物にて微細・微量の鉄サビ(*鉄の酸化物や水酸化物も巻き込んで褐色の縞模様にもなっている
 
別標本14×11cmがある下画像をマウスポイント)。その水晶群(大小50本?;酸処理したもの)はすべて錐面だけ透明。この標本のいっかくはすべて小さな濃緑水晶。中央部にかけて鉄サビ(*)が優勢な帯状部分がある。この部分は水晶がすべてダメージで最初から折れている。中央は大き目の白水晶。そして残りは中サイズの大きさの緑水晶。よく見るといろいろな物語を持った水晶クラスターなのだ。
 1平方メートル程度の範囲でいろいろなことが起こっている。地下深い所でどういう順番で何が起こっていたのだろう。調べて考えたが資料があるわけもなく結局自分の脳は、ギヴアップ。
長野県下佐久郡川上村甲武信鉱山 水晶
水晶
水晶
           29日本式双晶Ⅳ(黒水晶)  見逃しはあるもんだ

 これは中津川市蛭川の黒水晶の日本式双晶である。蛭川村は昔から花崗岩石材の町でペグマタイト鉱物の産地としても有名で全国各地から訪問者があった。稼働しているころはペグマタイトから煙~黒の水晶は普通に見られた(なつかしい限りだ、過去形)。
 ところでその名産地を時折訪問していて「黒水晶の双晶はできない」と思い込むほど、それを見たことも聞いたこともなかった。通常の透~白色の日本式双晶ができるときはその晶癖が平板状の水晶になっていてこの平板状の水晶が目安になる。ところが黒水晶をいくら手にしても平状黒水晶を見なかった。
 そのまま30年以上。閉山が進み、すっかり遠のいていたが最近、見ていたはずの保管引き出しの中から田原ラベルの黒の日本式双晶が見つかった。それは小さなもの。あるはずないと思うから見逃していたわけだ。 もう一回り大きければ見逃さないが、もし黒双晶の大きいのがでていたのなら、たとえ少なくても、黒双晶が話題になったはず。 
 画像のは平板黒水晶ではなく、通常の六角形黒水晶のままで稜線が一致した双晶になっている。この地区だけでも来訪者は多かったのだから、大きい黒双晶でもあるのならとうの昔に発見されて話題になっていただろう。それがないからこれはメッチャレアなのだ。
 改めてのnet検索ではあるにはあるようだがそこでも、小さく気づかれにくいとのコメントがある。この地区は無理としても、採石している花崗岩ペグマタイトは他県でも少しだけあるようだ。あるかも?と思って見るとあるかも!。
              
岐阜県中津川市蛭川 黒水晶の双晶1.6cm
日本式水晶
                                           30紫水晶(Ⅵ)     東北地方から

 岩手県の卯根倉鉱山(上画像)は銅主体の小さな鉱山で近くの鉱山と連携していたようだ。銅を主体に採掘していたが訪問2度目にはズリの上に葛のような植物がびっしりと覆い、辿る道中にも草木が伸び始めていた。すでに自然に戻りかけている。もう一つ、初期は金を目的にその後は銅・鉛など多くの鉱石を排出していた秋田県の荒川鉱山の支山の日三市鉱山(下画像)。この二ヶ所(東北北部)にも、紫水晶ありましたねという程度の話。
 両方とも季節を選ぶとか、その気になればたどり着けない場所ではないし、いまでも何がしかは得られると思う。金属鉱山にはよく水晶が出るが当然に紫水晶<Amethyst>となると少ない。ズリは鉱石鉱物主体の石は除いているので黄鉄鉱とか一部を除き金属鉱物は非常に少ない。
 私的には[色々な場所行ってみたい派]なのでとくに水晶指向はない。ただ、魅力的な鉱物は多くてもどれも基本的には小さなサイズのものばかりの、そんな中にあって水晶は形が整っていて且つ大きくそれに見かけやすいので、それはあたりまえに良い。でも最近は活動も鈍く出動が少なくなり、もともと少ない紫色にはあまり縁がない。
 海外から入って来る紫水晶にはふつうの紫色が多いが、日本産のは多くが素直に見て赤紫色あるいはそれの薄い色なんだという印象がある。両画像のもそうだ。そこで、まともな紫色に見えるのはあるのかなと引き出しをあさってみた。あるにはある。一つは滋賀県の旧山崎山(2p-32)ここのは俗にいう紫松茸がある。それと岐阜県25山(2p-34)母岩は灰鉄輝石というケース。あとどちらにもとれる色のもある。色の違いというものは漸移的であり、はっきりさせることではないかもしれないが、前から不思議に思っていたことだ。
 紫の水晶は、このあと産地が違うのをもう一度取り上げる(Ⅶになる)。総索引から紫水晶だけを検索してみると、面積小さな日本なのに産地によって変化が見てとれる。水晶好きのかたなら見ただけで産地が分かるのではないかと思うほどだ。
 この点、海外産は何となく変化が少ないような気がするが、輸出国が、日本人の好みに応じて日本向けは選別を受けている可能性があるということだろう。 
岩手県和賀郡西和賀町 紫水晶画幅9cm
紫水晶 アメシスト
秋田県仙北市角館 紫水晶画幅7cm
紫水晶 アメシスト
                   31菱マンガン鉱(Ⅲ)    北海道から

 菱マンガン鉱はおもな炭マンとしてマンガンを回収する主要鉱石になる。マンガン主要鉱石は黒ずんでいるものが多い中で菱マンガン鉱<Rhodochrosite>は赤やピンク色の色味よく結晶するものがあり、一部は宝飾品として収集の対象にもなっている。ただ、硬度は低い、酸には溶ける、ゆっくりと酸化してゆくもので、宝石とはいえず装飾品や貴石という扱いになる。
 菱マンガン鉱の産出は割合に多いにもかかわらず、実際に目にするものは塊状や脈状で白やベージュ色のものが多く、それは目立たないのでnetでも紹介されることなく、見かけてもそれと分からないままで過ぎることがありそう。もちろん酸に対しての反応があるのはどのタイプも同じだ。
 北海道には、菱マンガン鉱の産出で知られる稲倉石鉱山と大江鉱山が地形的に両隣のような位置にあって似た鉱石を出していた。二ヶ所が閉山してのちのちに別々の機会に訪問しているが、いずれも狭い範囲に少し立ち寄っただけであり、時間をかけて産状や鉱物種をチェックしてはいない。
 うち余市町の大江鉱山のは上画像に。30年ほど経過したと思うが、元は菱形の菱マンガン鉱のやや大きな集合体だ。画像を見る限り菱マンガン鉱にしては本来の色からの変化は少ないようだが、保管に気をつけたことと言えば水分と日光を断つことくらいのものだ。この鉱石を眺めまわすと他に黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、重晶石、水晶などがくっついている。 上画像
マウスポイントしていただくと、小さくなるが、菱面体結晶になっていたものに替わるはず。北海道ではこのタイプが珍しくないが、内地産のものではなかなか採集では見かけないが何か理由があるのだろうか。こちら水晶、黄鉄鉱を伴っていた。a
 西隣の古平町稲倉石鉱山の方はそれから7年くらいのちの訪問かと思うが、同じように気をつけていてもこちら(下画像)のほうは、心なしか少し色があせたような気がする。
 下画像の標本は、瑪瑙で言うところの層状に堆積したことを物語るクレィジーレース模様を見ることができる。これはインカローズタイプ(南米で出たロードクロサイトが有名だからのようで付いた愛称)と言われたりする。稲倉石鉱山ではこのタイプが多いというわけでなく結晶がよくわかるのも見られた。
余市郡余市町 菱マンガン鉱 6.2cm
マウスポイントしたものは画幅3cm
菱マンガン鉱
古平郡古平町 菱マンガン鉱 画幅8.5cm
菱マンガン鉱
                                              32褐簾石(Ⅱ)          黒い所

 三重県の苗木鉱山の褐簾石になる。案内いただける際に思い違いしたが砂鉱として産出のあった岐阜県の苗木地域ではない。褐簾石のほうは岩石中の造岩鉱物や副成分鉱物として含まれるというものであり、小さいもの含めれば産地は多い。放射性鉱物になっていることが多く放射性が強い折には組織がメタミクト化しているはず。
 20年以上前のことだろうか。現在は津市になる芸濃町の山奥にある初耳のバストネス石(まず無理だと聞く)、それに褐簾石(1p-47に登場)という鉱物が見られるということに釣られて3人で出かけた(一度だけ)。いつだって知らない世界が好きなものであるから。
 ちょっとたどるのがわかりにくい現場で探すが、こんなところで何を掘ったのだろうと思うような花崗岩系統の平凡な鉱物の組み合わせ。でもちゃんと坑口が2か所以上あった。 
 現地ではやはりなかなか見つからない。しかし、数時間後「これか」と案内の石友に見せると、「それそれ」という声に一安心。じゃあバストネス石かというモード。しかし、そこまでがすべて。ここの褐廉石はわかりにくいものではないがみつからない。次は無理。
 さて褐色ではなく黒色のルーズで大きな結晶となっている。アップの前にネットで褐廉石のいろいろを参照したが、画像程度のでも、この地のものでかなりの良品になるもようだと分った。ただ、マイナーなのでここの苗木鉱山そのものは話題にもならない。さらにここのバストネス石は未だにどこからも参照できていない。
三重県津市芸濃町 褐廉石 左右12cm褐廉石
                                                 33ハウスマン鉱      ありそうでない

 マンガン鉱物は見かけの派手なのもあるが、大半は地味な鉱物でありさらに結晶粒が見えないケースも普通に多いことでそのギャップが結構大きい。地味な鉱は対象にしない。そういう鉱物愛好家も多いので逆に興味を持ち採集対象にすると、今でも採集可能な鉱物がズリ他に残されている可能性は大きいはず。
 マンガンの高品位鉱物は有用なる鉱物なので本来はズリには回りにくいはずだが、閉山時の事情で露頭やズリに見られることもある。
 そんなハウスマン鉱は有名なマンガンの高品位鉱で日本産のはどれも地味鉱である。しかし、全国のマンガン鉱山は大小たくさんあったので、そのうちに出合うはずと構えていたが自身の行動力減少で出合わない。あきらめ半分でいたら、石友が和歌山の鉱山でハウスマン鉱を得られたというので有難く頂戴した。地味な鉱物だがそれは嬉しかった。それで彼のほうには、太古の昔に日本が大陸の縁にあったときの名残の石である正珪岩(オルソコーツァイト)の卵~ボール状の石を欲していたのが、私の化石の守備範囲で見かけていたのを思い出し無事届けることができた。
 上鉱であるハウスマン鉱は持つと重く感じる。マンガンの酸化物だが茶褐色が普通。ただしこの色合いは鉄を含んだマンガンの一部とか、他のマンガン鉱物にもみられるので注意(Mnの重要鉱物なのでひとつは持っておきたい)。ブラウン鉱などの鉄を含むようになると磁石にもくっつくようになる。ちなみにこの鉱石もごく弱いながら磁力を持つ。
                           
和歌山県田辺市龍神 玉谷鉱山 左右8cm
ハウスマン鉱
                                                  34車骨鉱      ありそうでない

 車骨とは。鉱物好きには「歯車のことを指す」で通っている。あらためてほんとうかなと国語辞典を見たらそれは載っていなかった。実際には歯車の形をしてない車骨鉱<Bournite;ブルノン氏らしい>も多いので、歯車鉱は遠慮したか。ただ、金属鉱物の中でなぜか人気のある知られた鉱物だが、実際には歯車の形のはずという思い込みで見るてしまうことは案外多い。
 PbtとCuとSbの硫化物になる。色は鉄黒色(真っ黒ではない。黒さび;四三酸化鉄の色)とかいうが幅があるようだ。産出は、場所、それぞれの金属の硫化鉱の存在が目安になる。黄鉄鉱のような条線が走っている。直接かかわらないが黄鉄鉱もあったりする。
 あとで菱マンガン鉱か孔雀石の緑が目安になるとのアドバイスもあって、それではということで秩父鉱山にお邪魔したこともあるが時すでに遅し。変質しすぎてちょっと怪しい、たぶん、が採集できたのみである。その後の採集に役立つようにと、秩父の車骨鉱を鉱物の物々交換で手に入れておいた(上画像)。ある程度の良い標本だと思うが、それでも私には歯車を連想できない。車骨鉱と言えば秩父鉱山というほど出ていたようだが、材料揃えば特に難しい生成条件ではなさそうで、各地ところどころでポツポツと産出記録がある。
 六厩は冬には岐阜県内で恐ろしく気温の下がるところで有名。この奥(通行止めのむこう)には、地域を治めていた殿様の台所を潤した大平鉱山がある。ここに石友と探査に出かけたことがあり、2度目にたどり着いた。この支山と思われるところで金属鉱物のリッチなる所を見つけて持ち帰った。その一部が下画像
の鉱物で、見たことないはずの金属だと思ったがそれが車骨鉱だったということ。先に出た交換標本(秩父産)は車骨鉱としては結構な品だがそれでもこのあたりでの産出例を知らなかったこともあり、二つを見比べてみても、すぐの確信はできなかった。
埼玉県秩父市大滝 車骨鉱1cm  
車骨鉱
岐阜県高山市六厩 車骨鉱 3mm
車骨鉱
                                                        35辰砂(Ⅱ)   大塔宮ではなかった

 屈指の水銀鉱山だったイトムカや旭(4p-24)など北海道での辰砂の産出に関しては昔から知られていたわけではない。日本の古い歴史の中で辰砂といえば奈良県や三重県が主な産出地だったが、小規模とか副産物程度なら日本の所々から産出しただろう。この鉱石は昔から神社とか朱塗りを必要とするところで珍重されてきた。組成はHgSになる。鉱物の状態の知識があれば、水にほぼ溶けないしそのHgが悪さをすることはない。ところで辰砂はパラパラとした微結晶粒集合体は(標本としては好まれそうだが)その範囲が狭く、真っ赤に染まるような石の方が分布が広く収率は良かったらしい。通常は浅熱水鉱床に伴う産物。
 古代の日本道具に興味のある石友が「赤い辰砂を取ってみたい」と。昔は三重県、奈良県下行ったこともあるし、中央構造線の近辺なら珍しくはないと思っていたが家には何も赤い辰砂は残してなかった(黒いのはある)。そこで、近辺での候補を挙げるが、「今でも?」となると、そういう自信はない。それでも確認のため古い資料を見ながら石友と三重県下の水銀で有名だった現場を訪ねたものの、風景、地形が変わっていて2か所とも失敗に終わる(赤い辰砂はあるようなないようなの程度)
 上画像は家から日帰り圏内にある一箇所。訪問を検討していた時の候補の一つだった。山の中の何でもない沢にいきなり出ている脈から採取したもの(ココを見出した方すごい)。あまりにも狭い範囲だったので行き着けるか。それともう見つからない可能性があるということで今回は却下しておいた。鉱山でも何でもないあの狭い分布は何だったのかをいつか確認してみよう。
 そういう状態になっていたころ縁あって奈良県の石友にお連れいただいたのが、下画像の多武峰鉱山。初めてこの鉱山名を聞いた時、読みが似ているためてっきり大塔宮鉱山だと思い、「水晶だったけ?それで辰砂あるのかいな?」と思う。"たぶみね"では通じない。このこと、多武峰を読める人には何のことか分かると思う。
 さて、現場はきつい斜面の先の荒れた鉱山になってしまっている感があった。辰砂は確かにちらほらと残っていて、ここに辰砂以外の鉱物が少ないのも他の水銀鉱山と似ている。ちなみに共産しやすいと言えば、鶏冠石、黒辰砂、輝安鉱、黄鉄鉱あたりか。ただ鉱山としての規模は小さいようだ。
 自分には良いもので結晶粒らしきものはあるなという程度の品だった。黄鉄鉱もあったらしい。それを含めて少しだけ持ち帰ることにした。 
静岡県浜松市引佐町 辰砂 画幅3cm
辰砂
奈良県橿原市多武峰 辰砂 画幅2.6cm
辰砂
                                                             36菫泥石        光の加減で

 三か所ほど興味深いところがあり、石友の運転頼みで何度かはるばる愛媛県を尋ねている。そのうち山岳地帯の南側にまわりこんでの保土野にも一度訪問している。この時は谷を遡上して結構標高を挙げていろいろ鉱物の採集を試みた。昔は地下深いところだった部分が今は岩石として露出している高圧環境にさらされた地域で、超塩基性のかんらん岩など見られる。
 ところどころで銅山川支流の川の中の石を見ながら進んだ中にあったのがこの菫泥石で、みつかった大岩から剥がすのは大変。当然のことながら昔でも産出は少なかった。
 菫泥石は緑泥石の仲間という意味であり泥の名を頂戴していて、含クロム緑泥石というべきかもしれない。でも産出は緑泥石に比べはるかに少ない。この山体の反対側にはもろにクロム鉄鉱の鉱山がある(あったというほうが正しい)。そのように、クロムを含む鉱床には時折見られるものだが、ここのはちょっと産状が違うし、けっこう立派なものであるらしい(あとで聞いた)。 その後途中で透緑閃石(4p-6;当時はこちらに目を奪われた)、エクロジャイトなどを採取しながらまたまた上を目指した。それが2~30年前だったか。
 菫泥石の理想的な形を探してみた。上画像はペラペラの六角形で雲母を積み重ねたような結晶(六角柱)なので結晶系は六方晶系のようだ。もちろん劈開は一方向に完全。色調は紫色なのだが、結晶の厚みが関係したり、見る方向が関係したりで褐色にも見える。昔採集した時は何となく「益富雲母か」を思い出す。結晶が集合状態だと下画像のように見える。こうなると一つ一つは六角板状には見えない。結晶群でありこちらの結晶は判然としない。
 このとき標高上げるときは相当きつかったような気がしたので、今思えば体も心も元気なうちにここに行っておいてよかった。他に透輝石やカンランセキ、マグネサイトとかあったような気がするがどうなったか。
 確か海外のトルコ共和国だったか、日本のとは雲泥の差ともいえる目が覚めるような立派な石を産出している。どういう環境なのだろうとちょっと考えさせられた。
愛媛県新居浜市別子山村 菫泥石3mm
菫泥石
同上  菫泥石の所 1.1cm超
菫泥石
               37アタカマ石(鉱)      1P-71から補筆移動

 山口県志津木鉱山と和歌山県太地~串本町に見られるアタカマ石(鉱)である。この2箇所のどちらも黄銅鉱があるのでこれがアタカマ石生成のもとだろう。どちらの産地でもパッと見は緑ペンキ状態か、状態が良いと緑色がチカチカ(おおむね0.07mm以下)しているようなみえ方のはず。アタカマ石は海岸付近に見られるが、原産地は砂漠。その昔そこに塩湖があったとすれば同じことか。塩基性塩化銅の形なので銅に塩素と水の作用があったことを伺わせる。条件さえ満たされればどこでもできそうで、潮の影響があり且つ少し黄銅鉱や黄鉄鉱とか含む母岩があればその表面にできやすいみたい。ということで産出場所は案外限られている。
 
上の画像は今にもこわれそうなデリケートな結晶の群体だ。こうなっていれば斜方晶系のように見えるが大半はこうはみえない。色合いは上述のブロシャン銅鉱に似ているが、生成環境が違うのでわかる。結晶の大きさは通常のブロシャン銅鉱と同じか小さめ。
上画像をマウスポイントする通常のアタカマ石を普通のルーペで見る時のおよそのサイズ程度にしたもの。
 下画像のアタカマ石は、串本方面のこれまた海岸での産出。これはみた目から相当キラキラしていた。密集度の低いところを撮影したもので、結晶の形が六角形に見えるのもあったりしてコロコロしている。何やらこれが新産のハーバートスミス石かも?と思わせるような気もするが、産地は公表されておらず情報は不足、どうせ違うだろう。パラアタカマ石?。
 そのような石をくまなく見ていたら
下画像マウスポイントのような抜群の透明度を持つものがあった。この二ヶ所で結晶が違う。パラアタカマ石とかの亜種ではないか。
 最近にここらを通過ついでに道具なしで覗いたが、しょぼいアタカマ石があったのみ。というのもアタカマ石について「スポット産出するので探すのは大変だが、採集されつくしても何年か忘れ去られれば、またそこに生じているだろう」という話を聞いた。生成条件が厳しくなさそうなのでそんな気もするが、実際はそう甘くはないもの。
 さて、志津木鉱山は萩市の西方赤鼻からの海岸奥にあったが、その志津木という地名がみられない。また、縁があればコンネル石(1p-64)が得られるがさらに生成場所が限定されていると見た。
 いっぽう太地~串本町での海岸では、緑っぽいシミの一部はアタカマ石かもしれない。この付近では、アタカマ石成分に鉛が加わったかたちの新産鉱物がいくつかあるようだ(2p-27)。ただどれも微細そのもの。でも、海岸でいろいろな金属イオンがあればそこに応じたアタカマ石派生鉱物の存在もあり得る。 アタカマ石には結晶形の違う亜種がいくつかあるようで結晶の形がわかれば見分けられる。しかし、現実には結晶が小さすぎて無理。
k,
アタカマ石
 山口県萩市青長谷 Atacamite集合体 
マウスポイントは別画像 分離結晶
アタカマ石
和歌山県東牟婁郡 0.1~0.3mm前後;結晶が密集していないところ。  別画像では結晶の透明度が高いため、母岩の反射が白く写りこんでいる(集合体0.6×0.7mm程度)。  
                                            38カドミウム鉱         光の加減で

 上画像は中竜鉱山の仙翁坑のもの。硫カドミウム鉱<Geenockite>(上画像)は、六方晶系の結晶という(六角柱状の赤褐色結晶で針状にもなる)。この結晶を見ることは困難でほとんど黄色被膜状になっている。 昔の金属鉱山で石の表面や、割った中にこれを見ることはままあるし、日本では結晶が出ていないようなので、注意深く見てみる必要もある。
 化学式が同じの、方硫カドミウム鉱<Hawleyite>(下画像)というのもあとから知られるようになった。こちらの鉱物は、産出場所が限られるというが標本は珍しくそれが産出するとされる滋賀県の石部鉱山のものだ。等軸晶系で、同質異像の二つは肉眼ではほとんど区別できないというが、そう思う。また分析頼りか。方硫カドミウムの方が鮮やかな黄色かなと思うが、両画像見比べて見るがその通りだとまでは言えないものだ。もっともそういうデリケートなことを画像で比較するなら、カメラによる画像の色の再現性まで意識し、細かく設定していなければ話にならない。
 カドミウム成分は主に閃亜鉛鉱とかの亜鉛鉱物に少しづつ紛れ込んでいて、これが風化集積してCdSとなってゆくとされる。水への溶解度はごく小さいので鉱石なら素手で触れても大丈夫。周期表上では2族でCaのすぐ下にありCaと似たふるまいをするが毒性のある元素であり、Caのように骨に吸収されるが、Caと同じ役割を果たしてくれず骨は脆くなる。それで昔、謎のイタイイタイ病が日本の所々で発生したというわけだ。鉛や亜鉛を採るときにCdを残さず回収しなければいけなかったということだ。
 それでもカドミウムは性質をよくわかったうえで、それに合った用途で使われている。黄色の絵の具(カドミウムイエロー)、少し前まで主流だったNi-Cd電池などが思い浮かぶ。今はどうか知らないが、道路の追い越し禁止ラインの顔料もそうだったはず(耐候性や耐久性が大きいことを物語る)。

福井県大野市仙翁谷 硫カドミウム鉱
上下画幅3~4cm程度
硫カドミウム鉱
滋賀県湖南市石部町 方硫カドミウム鉱
方硫カドミウム鉱
                                            39ダイヤモンド      ダイヤをヤイタら?

 これはもちろん自採品ではない。画像の有名なキンバレーの母岩つきのダイヤモンド(母岩に接着してある)を40年以上前に店で購入したもの。よく見ると八面体の構造の一部が見える(等軸晶系)。その後もう少しグレードアップを試みたがジャンク品レベルでは結晶の姿のよいものはまったく見かけなくてあきらめた。当時は石墨(純成分C)の同素体の見本として実物ダイヤモンドに目を付けたもの。
 その石墨(グラファイト)はすでに話題に挙げた(4p-23)同じページで引き続きダイヤモンドをトピックにしておけばよかった。
 地下100㎞前後の深い場所で、黒鉛成分がダイヤモンドになるとされている(もちろん誰も見ていない)。あとは宝石原石がそのままで、すみやかに地上付近まで運ばれるかどうかということだ。したがってダイヤの産出地を持つ国は運がよかったということになる(安全ではない、そこで利権争いが起きる)。
 ダイヤモンドは高圧型であり黒鉛はその低圧型ということになる。ダイヤモンドはCどうしが共有結合だけでできた堅固な構造。黒鉛は基本構造の六角形が平面でに繋がり、それがまた雲母のような層状に積み重なっている。という構造である。おかげでダイヤモンドのほうは電気を通さない。ま
、炭素でできていながら(ダイヤのC-C間の結合が等距離のため)かなり燃えにくいが、いざ燃えると最後はCOやCOになってしまうのですっかり無くなってしまう。火事にあうと残っている保証はない。
キンバレーライト母岩に接着のダイヤモンド
2mm超
ダイヤモンド
                                                  40デビル石(Ⅱ)     青の悪魔はどこ?

 最初の頃、1p-49デビル石<Devilline>をピックしたおりに、樺阪鉱山にも出るではないか、としてその後ニュース待ちしていた。最近netを閲覧したら産出の記事があるではないか。ただ、鉱山の場所は分かりにくいとか鉱物種も少なくなったようだとかもあり、年月の経過を感じてしまう。銅の二次鉱物種が多いときでも、サイズの小さいデビル石は見当のつけにくい鉱物だとは思う。今回のと、1P-49の産地標本では少し色合いが違うように思う。慣れない鉱物で産状も違うので、見落とす率は高い。
 マイナーで小さな鉱物のデビル石に関しての記述ある書籍・冊子はほとんどみられない。それでもいろいろかを総合すると、まず化学式はCaCu(SO4)
2(OH)6.3H2Oだとさ。緑~青色、単斜晶系で実物は板状ということで、これはこの地ではよく見るサーピエリ石(2p-43)に似る。Cuの場所にZnが置き換わるものだ。それで実際のサピエリ石は細板状で針っぽい。それと針の先の方で色が薄くなっているのを良く認める。これに対しここのデビル石は板状のままで厚みが変わらないので色も均一。・・のはずだ(はずだ→分析できないので)。

 右画像
はルーペでねらって印をつけ、さらに拡大した写真の中から選んでいるので結晶が見える(中央右)。こんなだから実物は矢印でもつけておかないとあとで探すのは困難。いつでもそうだが、銅イオンの関係する緑や青系統の色で基本的に小さくて、多いものだからわかりにくい。
兵庫県多可郡多可町 Devilline 
画像は、中央少し下の結晶が分かりやすい

                  41自然砒                    金平糖=ひーだま

 赤谷鉱山の自然砒<Arsenic>だ。金平糖というものが海外にあるわけないがその昔、ヒ素のかわった結晶形として海外のコレクターに注目されたそうである。最近各県で選定された県選定の石のうち福井県の石(鉱物部門)にもなっている。これは他形の一つで輝砒鉱とかの方が自然砒の産状としては有名。その向野鉱山からほど近い三井大高鉱山でも、微粒のため灰黒色塊状になった自然砒があった。
 赤谷鉱山に残存するズリ鉱物から見て往時はヒ素やアンチモンを採取したのだろうが、他には細かい黄鉄鉱それに母岩中にスポットあるいは小さな脈をつくっている輝安鉱がある。稀な赤い被膜状のメタ輝安鉱も現場にあった。見た。
 現場では流紋岩の変質した母岩と、その風化の激しいところが白く粘土化した部分(やがてそれも周囲からの鉄分で茶色みを帯びてくる)の両方からその自然砒はたまに見つかる程度なので、縁がないと何も得られない。杉の実に似るが重いのでそれはわかる。いびつなのが多くネズミの糞みたいなイメージで。
 石友が上に登って様子を見に行ってくれたが、現地ズリの上に潰れた坑口やその周辺がやや平らになっていたという。鉱山の規模はとても小さなものだ。
 小さなゆがんだ菱面体結晶の球状集合体の表面の結晶が大きくなり、面がピラミッドのように突き出ていて金平糖のように見えるものがあるが、いびつな形や、さらに表面の角が取れたものが多い(
下画像)。
 これの新鮮なうち(母岩あるいは粘土中)は金属風の光沢も残していることがあるが、外界では速やかに酸化され黒ずみ始めるが、どうなるかは様々だ。最後は黒褐色になるという。上画像のは採取後の半日ほどで撮影しているが、まだ少し金属っぽい光沢を残している。さらにしばらく時間経過した古いのが下画像のほうになる。
 そして表面にヒ素華の白い粉As2O3を吹いてくると注意が必要。これは水に溶けると亜ヒ酸として毒性が著しい。ただ逆にそれを利用して過去には医薬、農薬、殺鼠剤とかに利用されていた。今は半金属の性質を利用して、半導体産業に利用され、新たな太陽電池材料として実用化が始まっている。
福井県福井市赤谷町;自然砒(新鮮)1.4cm
自然砒1.4cm
同上      経過後 
自然砒1cm
                                                         42紫水晶(Ⅶ)      おてごろサイズ

 こだわりとかはないが、顔つきがちがうとか出会う機会が多いとかそのエピソードがあるとかで結局水晶は何度もピックしてしまうな。
 小松市の倉谷鉱山(倉谷坑?)の紫水晶<Amethyst>だ。上画像標本は傷のない『紫色の群晶』でこれはちょっとお気に入り。コラムにアップのためつい最近写真を撮りなおしたが、紫の色もそれまでの保存方法が良かったのか、昔撮影の紫色に比べて全く褪せていない。
 昔から訪問者の跡があまりないなとは思って、どうかなとウェブチェックしたが、記事は見かけない。広い現場の一角でひょっこり出たもので現場の印象は、紫水晶はあるにはあるものの少なかった(どこでも紫は少ないが)。広い割には鉱物種も少なかった(金属鉱石の回収率が良かったとか)そこは道路わきの
広がった大きなくぼ地のようなところだった(事務所跡?も)が、今ではその頃の感激も他の鉱物の産状も忘れた。
何とか記憶を辿ってみたら産出は1990年前後のことだ。懐かしくはあるが行っても草木が繁茂して様子も変わっているだろう。
 標本は満足したので訪問はそれだけ。
自分はもっといいものを求めて面白い限り通うという方向性はなく、さあこんどは次の見知らぬ世界へ!  と興味が向くタイプだ。
<時間がたてば立つほど、あとで知ることになる、『それなら行っておけばよかった産地』が消滅してゆくほうが見過ごせないとしている>。

 中画像のように小松市産出の通常の紫水晶は形の良いもの、透明感のあるものは淡いピンク色が普通になる。この中画像も撮りなおしたものだが、これは実物の方が少し色が薄いと思う(日差し、室内、カメラ機種、その他でも差がでる)。
 一概には言えないが『どうも形の悪い石英ほど色は濃い、水晶形成の過程で残りの成分が純粋に近くなると、発色の原因の鉄イオンがまぎれ込みにくくなるのかな・・』と思っている。
 一番新しい下画像のでも採集は10数年前のことになる。母岩部分の色のところは少し似ているが、(3p-38)を加えて見ると、同じ市内で四ヶ所、場所が違えば生成条件が違うとはいえ狭い範囲でこんなに変化があるものだ。
 初めてこの地に行ったころはまだ、インターネットや携帯、カーナビの普及するずっと前の1980年代からのことで、高速道路は名神高速はあったが他はとぎれとぎれ。移動に時間がかかるわ、地図帳と手書きメモ帳が合わないわ、勘を働かせての場所探しでも大変。今から見れば旧式だが、当時はみなそうなので当然の事だった。ごっそりと欲しいだけ採る人も見なかったかなで、産地荒廃はなかった。
そういえばキャンプや登山やハイキングなどアウトドアが当たり前の時代だった。
 しかし、それはちょっと昔のアウトドア世代の話。いろいろ便利なことが増え最近は様子が変わってきたようだ。
 
例えば経緯は知らないが数年前に国の石とか各県の石を決めている。特に現地規制のない所もよくある。
netでちらっと見たが石川県の場合は遺構施設のあるところの水晶は県の石になってから、もう禁止らしい(その詳しい指定範囲はよくわからない)。親しみを深めるための指定なのだろうか?逆の効果をもたらしているのかと思う。、石好きの仲間を通じてもう広まっているとは思うが、詳しい情報を確認せずに遠方から現地まで出向いてしまったら、どうするのだろう。

石川県小松市(上中下画像とも)  6.8cm
小松・紫水晶
 同上 紫水晶   上下画幅 7.9cm
小松 紫水晶
同上産 別の場所群晶  左右画幅10㎝
小松 紫水晶
                      43灰鉄輝石(Ⅱ)      Vサインらしき

 灰鉄輝石<Hedenbergite>はスカルンの鉱床などで見られることの多い鉱物。代表的産地らしいのは4p-45でアップ済。そこ(岐阜県美山町)では母岩中あるいは母岩すべてが菊の花びら状にちりばめられているものが得られ、ブームの時に菊寿石という銘で販売してされていた。その母岩のように通常は母岩中に葉片状~針状集合体として見られる。
  この鉱物は産出するときはある程度まとまっているためか、珍しさはなく鉱物好人の話題にはならない。普通に見られるものならば一つあればOKとされているのたぐいだろう(上画像)。 
 ところで大規模なスカルン鉱床だった岐阜県の神岡鉱山の区内で、昔には別物かと思うような美しい結晶群が少量でていた。ずいぶん後に鉱山の一部を歩く機会があったが、広い現場をざっと見た限り上画像のような灰鉄輝石が無数にあるだけだった。
 長野県のいわゆる甲武信鉱山の一角になる梓川の付近で、金やホセ鉱の産出が話題になったことがある。母岩中にはその他に硫砒鉄鉱や細かい柘榴石や水晶や灰鉄輝石、方解石など、スカルンによく見られる鉱物が散見するというものだった。ここではその中に少し見られた自然金やホセ鉱がお目当て。
 そこには注目されないが灰鉄輝石が時折、ポロポロと砕けやすい方解石に伴うモノがあり、その灰鉄輝石の小さな結晶(これまたよく壊れる)の薄いもので透かすとグリーンに見えるものがあり、面白いと丁寧に採取していたら下画像標本の何となくVサインをした灰鉄輝石結晶が残った。振動で吹っ飛びそうな危うい状態なので見やすい。偶然はとはいえこんなこともあるもんだ。これくらいなら往年の神岡鉱山産の灰鉄輝石には及ばないとしても、満足すべき品になるだろう。
山県市美山町金城鉱山 2cm以上繊維状
灰鉄輝石
下佐久郡川上村梓川 灰鉄輝石 1cm
灰鉄輝石
                    44閃亜鉛鉱(Ⅱ)     金属はすべて閉山

 (1-58)では閃亜鉛鉱(Ⅰ)として話題をべっ甲亜鉛にシフトした。そしてにここでは通常の閃亜鉛鉱<Sphalerite>の記事とした。
 閃亜鉛鉱のZnのうちある程度がFeに置き換わり黒みを増したもので、鉄閃亜鉛鉱というやつだ。ここには有名な秩父鉱山、神岡鉱山、あまり知られてない相戸鉱山からのものを参考に。全て接触交代の鉱床。
 見た目では亜金属光沢を示す。金属ではよくある硫黄との組み合わせでZnSの組成の等軸晶系だが、劈開や双晶のため結晶系ははっきりとはわかりにくいが、たくさん見ているとなんとなく慣れてくる。
 薬品の硫化亜鉛であれば白色ということもあり、鉱物になってもFeが加わってくると黄色~褐色系統を経て薬品の硫化鉄の黒というふうな傾向は似ている。またFeの少ない淡色のものは樹脂光沢に近くなってくる。その他、閃亜鉛鉱<MnS>はその構成から弱酸の塩なので強酸では分解する(でも、H
2Sが発生しそうで止めた方がいいかも)。
 秩父鉱山は多種類の鉱物が観察されたことで有名だった鉱山で、今は石灰岩の方に軸を移して採掘しているようだ。ここにはかけだしのころどこをどうやって行ったのか?。連れていってもらった大黒付近の川原で採集。久しぶりに上画像の実物を見て、昨今と違ってこんなものをまだまだ素人のころでも拾うことができたのだと妙に感心した。
 相戸鉱山は硫砒鉄鉱の大きな結晶で知られていた所。急峻な山のかなり上の方にあり、場所は分かっても行きつくのは大変困難とされていた場所だった。だから下画像のようなまともな閃亜鉛鉱が残されていたのかもしれない。ここは昔からヒルの巣窟で知られていて、それは確かなので現場へは早春しか考えられない(さらに現場の一部が結構危険な場所にある)。
 神岡鉱山は、鉱山として閉山したのちも一部の区域でさかんに採石をしていたが今はすっかり整地されていて静けさを取り戻している。亜鉛や鉛が主要鉱物だったので、今でも鉱物は少しだけありそうだが、大鉱山だったため閉山後も管理がされていて立ち入れないような雰囲気がある。過去には閃亜鉛鉱はここでは珍しくなかったが、
下画像をマウスポイントしてみるような大きな単晶は今では見かけないレベルのもの。全体的に鉄閃亜鉛鉱の画像は暗くなっているが、その黒さに合わせたためでよく見れば輪郭は分かるはず。 
埼玉県秩父市中津川 Sphalerite左右4.6cm
閃亜鉛鉱 秩父鉱山
岐阜県山県市美山町 結晶部位2.3cm
閃亜鉛鉱 相戸鉱山
マウスポイント画像は岐阜県飛騨市神岡町
単結晶3.6㎝
                   45エリオン沸石(Ca)         鉱物種 増えすぎ!

 エリオン沸石<Erionite>は、NaやKを陽イオンに持つ含水ケイ酸塩鉱物というパターンなのだが、新潟県の間瀬産のこの沸石はCaを陽イオンに持つもので、そういうことで(ちょっと昔では)新鉱物ということになっている。最近は分析技術の発達もあり、肉眼では判別不可とかミクロンサイズの新鉱物、新産鉱物が毎年次々と量産になり、手に負えない。そのおかげで新種が意識・注目される期間は短く、0~数年程度で私の記憶から消えてゆく。
 画像を見ればわかるように、よくありそうな地味なみかけのこのエリオン沸石は他の沸石類と違って間瀬のどこにでも見られるというものではないが、そのこともあって逆に気づかれなそう。間瀬さんちのことは二度訪問。偶然二度とも途中で雨に降られたことを思い出した。沸石の範囲は広いのでめぼしつけにくいが、まだ見つかるのかどうか探してくださいマセ。そうそう日本海側に沿っては、ここにとどまらず沸石の産地が多いような気がする。
 この沸石で細針~毛状になるものの一部が飛散している状態では、弱い発がん性があるとされている。そのタイプのエリオン沸石の構造がどんなものかわからなかったが、そうだとすれば、おそらく非常に細い繊維状のタイプがあり、それが肺胞細胞に刺さるということなのだろうか。間瀬のは飛散して粉末になるようなタイプとは思えないがどうだろう。
新潟県西蒲原郡間瀬 Ca-エリオン沸石
8mm径
エリオン沸石
       46ヒーズルウッド鉱~ペントランド鉱       これどちら?

 愛知県中宇利鉱山には、時折黄~金色の鉱物が見つかる。こちら黄鉄鉱や黄銅鉱は見ないので、これが、ヒーズルウッド~ペントランド鉱ということになっている。そのペントランド鉱は(Fe,Ni)Sxというもので、Feを少しも含まないのがヒーズルウッド<Heazlewoodite>になる。
 この二種の化学式は似ているし、このFe~Niイオンが相互置き換わりやすい。そしてペントランド鉱には中宇利地域ではCoを著量含むものが多く、Co-ペントランド鉱とされる(これら3つの元素はすべて遷移元素であり、さらに周期表でもすぐそばにある)ものがある。
 ヒーズルウッド鉱はまとまって産出しにくく世界的にはこの鉱物の肉眼的サイズは稀というから、中宇利鉱山の鉱物サイズなら大したものになるか。鉱石中のNiのモル比は大きいので、多量にあればいい鉱石になるが、まとまって産出しにくいので、そうは問屋が卸さない。 そう派手な鉱物ではないが、ここのは同じ愛知県のパイロクスマンガン石に並ぶような銘柄品といってもいいのではないか。
 この二つ混在することが普通とされるが、強いてまとめると、劈開が発達傾向のほうがCo-ペントランド鉱、<Pentlandite>(等軸晶系)とされる。したがって段差でキラキラ傾向がある、少しだけ白っぽく反射してくる。相対的にヒーズルウッド鉱(三方晶系)の方は細かく真鍮色に近い黄色ということで、こちらの方が色が強い傾向があるとのこと。然し画像を見ると、普通に見ればヒーズルウッド。拡大するとペントランドのようでいったいどっち?混在するとあれば、やはり判然としないのが多い。
 ここで陽イオンが漸次置き換わるということ⇒区別しがたい、分析済の典型的な両者を持っていればわかるかもしれないが、でないと無理っぽい。ヒーズルウッド~コバルトペントランド鉱という名称が無難。学術、資源的の調査でないのに、金と標本を賭けて分析するまでの人もいないだろう。私的標本なら何となくの分類になる。それでOKとしたい。
愛知県新城市富岡 中宇利鉱山 1.9cm長
ヒーズルウッド鉱 ペントランド鉱
実像のコントラストを少し強くした。現実はこのくらいだった
                                47 満バンザクロ石 (Ⅱ)   このザクロ石には裏がない?

 流紋岩中に産出する有名な長野県和田峠のザクロ石<Spessartine>とされるが、付近にマンガンの濃集なんぞ見ないのでどんな満バンザクロ石か知らない。ここのザクロ石は風化した流紋岩をはじめとする砂礫や土砂堆積物中に黒曜石に混じってあらわれる。
 黒色でつやがあり強い光では時に赤い色の閃光を見るものもある。灰鉄や灰バンザクロ石のように結晶が母岩に半分ほど埋没したもので、ここではザクロ石が母岩から抜け落ちたような形の分離した結晶で産出するので全面が結晶面で覆われやすいコロコロとした鉄バンザクロ石のような形にはならない。おおきいものでは長径1.7cmになる(上画像は分離結晶)。
 ここはまた、豊富で質の良い黒曜石の産出することでも大昔から有名で、こちらは欠片も含めるとそれこそ無限にある。矢じりとか刃物のかわりに遠方から来ていた。なるほど加工せずとも鋭い切っ先になるのがよく見られる。
 ザクロ石も和田峠産はわが国で1,2を争うほどの良晶として有名で、白い流紋岩から抜けたと思われるつやつやした黒色のザクロ石を簡単に見られた(昔の事)ので、逆に興味の薄れるのも早かった気がする。
 誰が言い出したのか和田丸という愛称を持つ和田峠ピカイチのザクロ石があると。名の通り、全てが結晶面タイプで丸っこい。それはさらに稀のはず。小さな晶洞中で結晶が分離してもなお、結晶が成長できる偶然が稀には起こるということ。すべて面の揃う結晶になる。
 径1mm程度のものならそれらしきものはたまにあるが、大きな結晶の成長には時間もかかるので生成環境も微妙に変わりやすい。満バンザクロ石でも本当にあるのか。・・・・見るまでは?だったが、ついに和田丸と呼んでもいい柘榴石に出会った(上画像の右端の和田丸;径1cm)のでこの場所を卒業した。
 母岩付きザクロ石とも出会う。(下画像;径4.5mm)「本当はどういう風にどのような母岩に結晶がくっついているのかな?」ということが解消したが、それは転石だった。なのでその母岩を手掛かりにいつか露頭?を再訪してみたかったが、もうそのまま立ち消え。
 いろいろな人が訪れるようになれば何らかのトラブルはある。立ち入りが突然厳しくなったと聞いた。伝聞だが、乱獲で地元の水源が荒れたということ。それ以来久しくそのまま現在に至っている(昔の産地ガイド本や初期のネット情報ではマナーを守るのは当然で、採集禁止のケースが続出すること自体想定してなかった)。目立つ鉱物の出るところは往々にして採集禁止を招く。
 いったん立ち入り禁止になるとほとんど解除されることはないことを肝に銘ずるしかない。  
長野県小県群長和町Spessartine max1.7cm

      母岩あり  径4.5mm�
                                                48 コランダム(鋼玉)      サファイアチック

 岐阜県の薬研山と言えば50年ほど前の本にコランダムの産出の記録がある。 ところが現場にゆくと、記述にあるような石は普通にあるので逆によくわからないという羽目になる。それで偶然にでも採取できた人は聞き及んでも2人だけという、よくわからない話。ところがしばらくして、近くの小さな沢の脇の岩を叩いてこれぞサファイア(色だけだ)とかいうのがあるぞという話に変わる。耳が良くて(欲で)運よく早い段階に訪れた人はそれを得ることができたということでほぼおしまい。だから持っている人は少ないが居る。もっとも沢の中にかけらの一部が割れ落ちていたのもある(画像のちっぽけな標本もそう)。何分宝石のサファイアという尾ひれがつけば、現実は小さなものなのにあっという間になくなるのはあたりまえ。ほんの短い騒動で終わってしまった。それがたぶん20年以上も前の事。
 今更その沢からは無理としても、小さな薬研山の西側の山中にある石切り場やその付近のどこかから発見される可能性はある。しかし、先述のように画像の母岩部分と同じ石はそれこそ普通に幾らでもある、そして造岩鉱物のように小さい。さらに現場は見通しが悪く日差しがあまり届かないことも相まって、何の話も聞かないようになった。
 画像のコランダム(サファイアチック)を日影で眺めると母岩中の雲母と見分けがつかず、本当に「どこだたっけ?」になってしまう。小さく頼りなく厚みも少なく、サファイアの宝石感があまりない。しかし、よく見ればきれいなもので、サファイアのようにビヤダル状の六角柱ではないが造岩鉱物のサイズでなければいいもんだ。これで、サイズが2倍以上あれば見やすくなるので有難いものなのだが。
岐阜県中津川市蛭川 コランダム2mm超
画像マウスポイントすると別角度からの画像
コランダム サファイア
                  49 孔雀石(Ⅱ)      珪孔雀もあるう。

 二次鉱物でおなじみの孔雀石<Malachite>。そもそもなんで孔雀石というネーミング?。検索をかけてもそちらへの関心はないようで、やっぱりよくわからない。
 孔雀石はすでに3p-13でアップ済。今回はシマメノウのように層状構造になっている孔雀石アップのはずで、‥‥たしかこのタイプは山口県の山上鉱山で得たはずだが、‥‥ぞんざいに扱った気がする。結局ない!。
 上画像は、福井の巖洞鉱山産。鉱山名では超マイナー。ここへの訪問時すでに鉱山自体が廃止造成されていて痕跡状態だった。ただ痕跡のわずかの場所から見栄えする鉱物(2p-2,3p-13)がでた。そこのは孔雀石さえも華やかでどこにも引けを取らない物だったので、遅ればせながらのアップしてみることにした。
 下画像の方は同じ鉱山産で被膜状(層状構造も)タイプの孔雀石。上画像標本から1m以内で見られた被膜状の孔雀石だが、こちらのタイプは普通にある。たぶんこれなら「なあんだ、ポイ」の扱い。でもこれこそが普通の孔雀石の状態。
 ところで海外では被膜状のものでも、これの100倍くらい立派なのが産出する所があり、一部は宝飾品として加工されて出回っている(
下画像をマウスポイントする)。厚みのある層状の孔雀石も磨けば様になるので売れるということだ。もちろん硬度も強度もないので宝石ではない。
 次に
上画像をマウスポイントすると先述の山上鉱山に隣り合わせの大和鉱山からのもので上画像と同じように珪孔雀石にのる鉱物。母岩上にわずかついているだけなのでピックアップもできない。微量の酸を使っておそるおそる炭酸塩かどうかを試してみたが、泡を出して溶けなかった。やはり恐る恐るではテストにはならない。検体がわずかでなければはっきりさせられるが、ここ特産のザレシ石かもしれない場合を考え思い切ったことがやれない。ザレシ石(1p-18)も泡こそ出ないがしばらくおいて溶けはじめてしまうのだ。ただ、珪孔雀石が作る空間は結晶の自由な成長に好都合だろうなとは思う。
 孔雀石なら希酸でいきおいよく発泡して溶ける。青や緑の銅鉱物はもともと溶けるのは多く、これが他の成分(たとえば砒酸塩)を含む場合には溶け方の様子が違ってくる。余分な標本で溶け方がどのようなものか、これは経験しておくべき。その際目的の鉱物だけをとりだしてやるのが常とう。周囲の鉱物が混じり込むと意味がない。
 ふつうはこのような簡易鑑定で我慢する。その人にとって知りたい未確定鉱物であれば分析検査に掛けることができる。ただし、通常は無料ではない。また標本資料を欠かす事が多いので余剰標本があればそれでいい。研究環境があればそれは別。
福井県大野市和泉 孔雀石 
マウスポイントは山口県美祢市於福の孔雀石 malachite
下画像も大野市和泉  孔雀石
孔雀石 malachite
下画像マウスポイントは宝飾品加工の例
                   50 オウィヒー鉱           いつの間に?、はよくある

 かすかな資料をもとに石友と薩摩半島の豊城鉱山(銀、アンチモン他)へ。行きつ戻りつ現場付近に立つが、道路から川側に向いても自然な風景が広がり焦る。
 特徴の濃紅銀鉱、ミアジル鉱の区別は現場では分からなかったが、次第に目が慣れて石英脈櫛からポチポチと銀鉱を拾うようになった。そんな中で石英の隙間に小さな針状鉱物が見えた。これが冊子資料に出ていたベルチェ鉱かと思いそのままリュックにポン。ただ、家まで持ち帰ったものは丁寧にチェックするはずが、この場合は特に考えず石を成形してベルチェ鉱とラベルしておしまい。それから長い時間が経過したが、あとになって同じようなものがオウィヒー鉱<Owyheeite>単斜晶系として入れ変っているらしいことを知ったが、それ以外のデータとか不明だった。これが最近になって銀、鉛、アンチモンの硫化物ということを知る。
 コロナで暇なので、気になって現物を久しぶりに取り出してみてみたが、「あら?」ベルチェ鉱に見るはずの表面の経年色変化の様子が違うなあ。毛鉱やブーランジェ鉱とは共産出鉱物に違いがある。錐面付近の拡大では細い輝安鉱タイプに見えない。とかとかで、銀を含む針状の鉱物オウィヒー鉱ということにしてしまう。毛状、針状鉱物は多くこのタイプの結晶の詳細は拡大倍率が100倍以上にでもしないとよくわからない。とりあえずちょっと珍しい系と喜ぶ、素人はこんなもの。冊子資料にあったベルチェ鉱はとうとう見なかったけどベルチェ鉱も出ていたのだろうか。
鹿児島市吹上町湯ノ浦 オウィヒー鉱
3カ所にガマ 最大のガマ径1.5~2mm
owyheeite オウィヒー鉱
深度合成付きのコンデジカメで撮影してみた
限度だが、これくらいのサイズの拡大ができる(ただし元画像を縮小せざるを得ず、解像度は落ちている)
                 51 カルコメン石(様)           netが頼りの話、

 51.から後はいわば番外編。よい資料にたどり着けない鉱物が残っている。
 カルコメン石<Chalcomenite>は日本での初産出の鉱物(新産鉱物ともいう)で斜方晶系とされる。鉱物だけのようで、化石では日本新産化石という使い方はない。カルコメン石は、銅の含水亜セレン酸塩という珍しい構成になっている。このセレン酸塩そのものが珍しい。
したがってこれがあれば珍しい鉱物になるケースがある。Seは、コ゚ピー機の一部や、夜間撮影の部品とかに利用。
 国内で静岡県の河津鉱山の過去のズリからの産出で、サイズは0.5mmm程度と小さい。産出状況からして今後の産出は難しい。同時に宗像石(1p-54)の産出も報告されたが、こちらは和名が入っているので日本で発見報告された新鉱物である。こちらの河東鉱山が発表が先なので河津鉱山のはその後の追加産出地というかたちになる。日本に少ないのは世界でのSeの産出に偏りがあるのだろう。
 さて、初めて河津鉱山からのカルコメン石の存在を知った2014年に、『たしかセレン酸塩なら福岡県の河東鉱山の一部もそうだった』ふと思い出したので、カメラで撮りためた中の河東鉱山フォルダの画像を見ると【鮮青色~淡青色の結晶?】がある。結晶はかなり小さく少しボケている(撮りなおしてもどうなるか)。
 特にそこのカルコメン石の画像を見いだせなかったので放置していたが、ずいぶん後に宗像石も同時に出ていたとの記述を見て(net調査)する気になった。河津鉱山産の発表された画像、さらに科博所蔵の画像も見つかった。そのどちらも河東鉱山で過去に採集していたのに色や結晶の形、全体の雰囲気が似ている(画像)。
 分析できる環境はないし自信あるわけでもないが、放置させてもしようがない。ここでカルコメン石(様)と様をつけておこう。「・・ぽい」ということ。こうしておいて何か意見があるといいものです。
 この鉱物はnetをサーチしても話題が見いだせないので、ほかに採集者はいないのかも。
福岡県宗像市河東町カルコメン(様)~1mm
Chalcomenite カルコメン石
                                            52菱ニッケル鉱(Ⅱ)       ややこしい

 
最近になって、愛知県の中宇利鉱山に出ていた赤みのある菱ニッケル鉱と分析されていた鉱物の一部に亜鉛が存在すると控えめに指摘された。さらにそれはZn>Co>Niであり、Znが一番多く菱亜鉛鉱とされる。ただ、分析環境のある人の一部では初耳ではなく「やはり」なのかもしれない。
 元の分析は、当時のいくつかのサンプルで変種の含Co菱ニッケル鉱と決定したわけで間違いではない。それが赤っぽいのはどれも菱ニッケル鉱というふうに独り歩きした結果の今である。話が変わってきたので手持ちのこのタイプの標本が気になった。ただ、これまで中宇利鉱山で閃亜鉛鉱とかの亜鉛を含む鉱物の発表がなかっただけに、広く適用できることのない特殊な環境かなと思う。
 中宇利鉱山の二次鉱物の困ったところは、微妙なのがよくあるということ。つまり鉱物を構成する金属イオンが2種類以上でまじりあうタイプ。さらに陰イオンにも硫酸塩、炭酸塩、硫塩、酸化物など各種。さらに小さく細かい結晶が多く分かりにくい。こうなると、素人ではおおむね微妙な場合は推定標本にするしかない。
 ところで菱ニッケル鉱を有名サイトで検索してみたら、Cuより明るい明緑色が基本となっていて、Niイオンの水溶液の色と似ている。鉱物の形状は光沢のないブドウ状~球状の場合か被膜状であり、菱形集合ではないという程度。
 中宇利鉱山ではCoを含む変種、球状被膜状タイプの方が時々出現していて、その例は1P-62にアップしている。
 国産の純な菱ニッケル鉱は、案外レアなものだ。大分県若山鉱山にあるのは見た。ここでの画像は、そのタイプに見える。それ以外があっても見当はつかない。どうもNiとCoのイオンは任意に混じるというよりは、被膜状を形成するときには混じりやすいということかなと思った。

愛知県新城市中宇利 菱ニッケル鉱

               53菱コバルト鉱(様)       (様)としておこう
 
 6P-50以後は(様)をつけるのが多くなるか思う。出まわる鉱物図鑑には出てこないマイナーゆえ資料も乏しく残していた標本が残っているからで。それだけに興味深い鉱物も残っている。ここからアップするのはアドバルーンのようなもので、新しい事実が分かればすぐに書き換えができる。
 中宇利鉱山の続き。ここの菱ニッケル鉱は、「Coが35%前後でCoの発色のほうがNiの発色より強いから赤っぽくても菱ニッケル鉱だ」と聞いていた(1p-62)。ちょっと昔のことで最近のZnの存在は想定外のころだ。
 行くと現場でグラデーションのように鉱物が変化していくものとかコーティングとかよく見ていたので、「たまにはCoの方が優勢なのもあってもいいはず、色や形に変化が大きいしこんなに赤い、この石は菱コバルト鉱で?」。「分析に使った石は残ってない。ここでは何とも言えない‥菱ニッケル鉱でしか」というようなやりとりをしていた。分析でなければ(=大がかりでないと)進まないとか。アプローチが違う私には要分析鉱物への興味は右肩下がり。
 海外でも産出国は少なく偏在している菱コバルト鉱。これを検索すると、色が赤系統で基本は菱形の微小な結晶集合で結晶面の光の反射の様子で判断できそうさらに小さい結晶は放射球状に見えるものもある含まれる金属イオンの影響を受けて色・形の幅があるはずだがその全様までは無理)。
 国産の菱コバルト鉱あるかで検索すると過去の生野鉱山産だけヒットした。今回53.のように
中宇利でもCo>Niのケースもありうると考え直して、海外のを含めていろいろチェックしてみると、これならいけるかもしれないのがあった。それが推定標本の右画像の赤色系統の鉱物。推定とは「・・・ぽい」ということで(様)をつけておく。趣味程度で分析はできない。
 ここでの下画像の緑色鉱物はわかるようでいてよく分からない(元画像では板形結晶の集合体に見える)。 なお、(ピンク)スミソナイト(菱亜鉛鉱)が、急に中宇利鉱山の舞台に登場したが、みたところ、その赤色の菱亜鉛鉱の特徴は色は違っても、菱亜鉛鉱1p-13の特徴をもっていると思う。ただ、多くの標本が本格的に分析されないと中宇利鉱山の菱亜鉛鉱のあらましを示すのは大変だろう。
愛知県新城市中宇利 菱コバルト鉱?
菱コバルト鉱か
菱コバルト鉱か2
                                             54 ニッケル孔雀石(様)      いろいろ足踏み

 ニッケル孔雀石<Glaukosphaerite>は、孔雀石のCuのある程度にNiが置き換わっているもの。それくらいならよくありそうなもの。が、国内の産地は愛知県中宇利鉱山が知られているだけのよう(通常の孔雀石と違って極端に少ない、海外でも例は少なめ)。
 その中宇利でのかつての分析で、ニッケル孔雀石は含Co菱ニッケル鉱(菱ニッケルの変種)を取り巻くように分布する緑色だと聞き及ぶが、たまたまピックされた鉱物の当時の分析結果がそうだったという話なので、結論でもない。Cuも緑色のイオンにもなる。
 それ以後有名海外の検索サイトで見たNi孔雀石は繊維状もあるが、多くはブドウ状が多くまた緑が少し弱くなった明るい色が多い。
 そしてやっと最近のnet国産有名サイト上で中宇利鉱山のニッケル孔雀石がでてきた。見かけだけでは最初のころの話とだいぶ違う。分析技術アップにより思わぬことになった。
 さて、その画像を見たとき『これなら見たことあるぞ』でそれは右画像。中宇利の?標本の一つだ。画像は何種類の鉱物が集まっているように見えるが、そのうち黄緑~黄色の帯の所がニッケル孔雀石と同じ部分。でも本当は分析しないとわからないのが今流であることを断っておく。それぞれはルーズな針球状になっているのだが、右の画像枠の大きさの関係で、高画質画像にできないのでそれは分りにくい。
 中宇利鉱山の鉱物は美しい。すぐわかるのも手強いのもある。52.~54はどれも一連の採集で得られたものだが、いろんな陽イオンと陰イオンが関係しているうえ、まともに文献がない。とくに二次鉱物の関係はそれぞれを分析に頼らないと判明しないので足踏み中(6-50以後はだいたい一筋縄ではいかない標本が残されている)。中宇利鉱山へのルートでマダニにやられた人は何人かいるので、躊躇してそこでまた足踏み中。 
 必然的なことではあるが、分析技術の進化に伴い鉱物は細分化され鉱物の種類は肥大。これにはついてゆけず足踏み中。
 経験、知識、山勘の時代ではないのはわかるが、ラベル付けるために研究機関に金払って分析しても大した話ではないし。どうしたものか。
愛知県新城市中宇利 含Ni孔雀石
ニッケル孔雀石 Glaukospaerite
                       55 新潟石          最近の新鉱物は分析頼み

 新潟石<Niigataite>は、21世紀になって新鉱物で登録されたものの規約によって別の名称になり、さらに規約改定で2016年に元の種名で復活するという経過をたどっている。
(単)斜灰れん石のCa2.Al3.,,,,,,,,,,,,,,,,.の部分( 陽イオンの場所)が、CaSrAl3,,,,,,,,,,,,つまり、ストロンチウムに変わったものになる。Srは存在量は少ないが、周期表ではCaと同じ族になるのでままふるまいは似る。
 ちなみにAlのひとつがFeに置き換わったものは緑簾石。Mnに置き換わった形が紅簾石ということになっている(いちいち面倒な話だ)。鉱物の色はとくに灰れん石~緑簾石間は様々にあり、これで余計にややこしい。
 右画像の新潟石はOさんからの恵与鉱物で青海川の河口付近での過去の採集品。全体は乳白色のブドウ石が占め、その一部は翡翠のような色の緑を帯びたりしている(この画像では認めない)。ちらほらと淡紫色のダイアスポアも見られる(別の標本で)、黒緑色の鉱物は灰れん石~緑簾石だそうで。新潟石は(淡)褐色の所に含まれているということで、地元博物館の通称FMM発表の画像が参考になる。割ってしまったがこの石については、彼がFMMに持ち込んだ時に、「それでいいのではないか」。「入っているはずだ」とされたもので、絶対というなら分析で検出して決定することになる。それからこの地域はもともとSr化合物はよく見られるところなのでそこまでで自分なりに終了。
新潟県糸魚川市青海町Niigataite母岩10cm

                                                   56 長島石          長島と長嶋の意味は?

 群馬県茂倉沢鉱山は珍し系になるバナジウム系の3種鉱物(ロスコー雲母<4p-27>、長島石、鈴木石)も出たところ(3Vだとか)だそうで、石友に誘われたり誘ったりで結局2回出向く。それらはどれもマンガンの鉱石を母体にしている。現場は沢沿いに点々とマンガン石が点在する(多くはない)。有用なマンガン鉱石は沢ではほとんど見ることはなかった。
 それらしき鉱物については2個のつまようじを切ったようなのが見つかった。その一つは「どうも色合いが違うな」で針ニッケル鉱(1mmほど)。
 もう一つは偶然、ようじをかすめて石が割れたため、わずか埋まった状態のままの鉱物が見えている。ただ、これを表出しようにも危ういので見えるままにしている。濃緑黒色の板状また針状とされているからこちらは長嶋石<Nagashimalite>;斜方晶系だろう。よく見れば黒には見えないということから結晶の厚みもたいしてなさそうだし、これの板状結晶とかその集合体というのが一般的産状だ。
 少ない訪問数でのイメージでいえばこの長嶋石が一番少ないみたい。ロスコー雲母がそれに次ぐ。緑色の鈴木石はそれが入っている石に当たればあるにはあるが、結晶の面はよくわからずシミ程度を超えるものがなかった。結果は3Vはどれもこれも小さいものばかりだったが、違いが分かるものだから欲は掻かない。
 この三種はどれも緑色がかっている。単純な炎色反応の色とはあまり関係がなさそうで、一般的な鉱物の発色のしくみを知りたいが、資料にたどり着かない。
群馬県桐生市菱町 長島石
長島石
母岩中にわずか埋まった状態の長島石
                                                  57 ヘルビン          長島と長嶋の意味は?

 ヘルビン<Helvine>とは黄色を意味するとか。太陽は黄色っぽい。語源はヘリウムやヘリオス(ギリシャ神話の)あたりか。産地は稀というほどではないようだが、いずれも過去の産地とされるところが大半。国産では黄緑~緑色系統のが多いようだ。ちなみに画像のは黄色を帯びた緑色であり、これにもう少し厚みがあれば普通の緑色にみえるだろう。
 化学式はMnBe3(SiO4)3S。これがマンガン鉱物に伴って産出するとのことで、すぐ上の56.からの連想でヘルビンをアップした。通常ならベリリウム鉱物といえば比重が小さい。多くはペグマタイトあるいはそれに関係する石英中だ。そのマンガン鉱石は国内のものは大半が緻密なので、多くは塊状になって入ってくる。57.のこれも拡大写真を撮るまでは塊状だと思っていたが『等軸晶系では珍しく正四面体に結晶するものである。正三角形の面が確認できることがある』というので、拡大して画像にしたものをよく見れば、なるほど正三角形の面がちらほらみえる(
比較で画像をマウスポイントする)。もし空隙ができるような環境ならば四面体結晶がわりあいできやすいものかと思う。これが、割れたカウンターパーツ出の色合いはこの地域に出る鈴木石のシミの色にそっくりだ(その鈴木シミは保留のまま)。
 56にでた鉱物といいこの57.といい、似た緑色なので発色にかかわる元素はどれだろう、また発色の仕組みは?。…とか気にはなる。

愛知県北設楽郡設楽町 ヘルビン2mm前後
マウスポイントあり
                                              58 燐ヘディフェン(様)       オーラの出ている人

 燐ヘディフェン<Phosphohedyphane>とは、Ca
2Pb(PO4)2Clという組成でハロゲンの入る燐酸塩。
 数坂峠とされるところは過去にバナジン酸塩鉱物の産出でちょっと話題になったが、いろいろな珍しい鉱物が次々に明るみになった中で、燐ヘディフェンというやつはよほど少ないのだろうか?、正体がはっきりしないし産出も聞かない。今に至っても変わらない。
 熱も冷めたころに同志会の30周年記念集に唯一その写真が出ていたのを発見。それを見た時、数坂の正体不明のままだったmy標本と同じと思ったが、どうなんでしょう?という話だ(分析していない)。
 燐ヘディフェンは2005年チリから産出報告。2011年になって日本でも産出(当時は数坂峠産の鉱物で[燐ヘディフェンらしきもの]となっていた)した。興味を持ち探ると海外での画像は様々にあるがとくに矛盾するようなことはなさそうなので、燐ヘディフェン(様)としておく(確証はないため)。ここので似たものは同じ燐酸塩の緑鉛鉱だが、ここのは黄色の小結晶(被膜状も)集合体となっているものだった(2p-2)。先の30周年記念集では、緑色半球状の燐ヘディフェンを黄色の緑鉛鉱が被膜状で覆う形の画像が見られた。
 現場は群馬県の沼田市。バナジン鉛鉱が日本でも見られる。どんな産状かと遠征を試みたもの。到着後うろうろしていたら先人のうち一人が張り付いていた場所があリ、そばで貧弱なサンプルを得たが、ここはピンポイントのようで止める気配がない(採集オーラが違う)。
 友人と、「分布が狭すぎる。次のチャンスだなあ」ということに・・・・。そして、しばらくの間があったて、とにかく再訪。もう現場を見ても場所がよくわからなくなっていた(完全に埋められたようだ?)。しばらくの間堀りかえしながら周辺探すと、かすかに見覚えのある大岩が埋まっている。ただ、そこから奥にあるかどうかはわからないものだが、引くに引けない。
 最後に分配したが、好みでいろいろな見かけのものを選んだ。その中でずっと残存していた不明のままの標本のひとつがこれ。
 ここの58に限らず(様)をつけた鉱物は資料少ないんです。いろいろご存知の方は、是非ご指摘ください。下記の
リンクと鉱物・・・をクリック。その最後のアドレスより)。
群馬県沼田市園原 燐ヘディファン



    59 藍銅鉱(Ⅱ)~孔雀石(Ⅲ)   昔々は雪も雪崩も多かったそう

 藍銅鉱<Azurite>は常温では結晶の形を残したままゆっくりと孔雀石<Malachite>に変化してゆくとされる(銅イオン/炭酸のイオン  の比の値が小さくなる)が、画像はおそらく40年ほど前の藍銅鉱・孔雀石の標本にもかかわらずとくに変化は感じられない。結晶生成前後の環境の違井で差が出るのだろう。
 画像標本では典型的でわかりやすい両者が一つの石の中で共存しているもので、このタイプの平凡なものはよくありそうだが、これほどはっきり分かれていると、どうやってできたのかしらと思う。結晶できはじめのCu2+が高濃度のときは藍銅鉱。少ないと孔雀石というが。
 昭和の後半までには世界の鉱石が大量に日本に輸入されるようになり、国内の鉱山は閉山に追いやられていたころ新潟県の赤谷鉱山訪問。だ。新潟県の赤谷鉱山も規模を大幅に縮小していて閉山寸前だったが、坑内を含む施設を案内までしていただいた。何と親切な。
  [ここは女性は坑内に入ってはいけないという決まりがある。メインの坑道は小型トラックが入れるような大きさにしている。採掘現場にまである程度の機械が運びこまれている。選鉱場では女性が多い。雪の多い地域だけに現場への移動ルートや運び出しに工夫がしてあった。・・・・感想]。世の中は次第にコスト重視になるもの。残念ながらこの大きな流れに抗うことは自分にはどうしようもない。
 選鉱場ではたった今のほやほやの標本を少し頂いた。道すがらズリも見たが、もう時間がない。カーナビもない時代のことであり道中に余裕が必要。お礼を言って帰ろうとしたら、さらに事務所手持ちの標本を少し頂けた。ここを含めて私の鉱山見学ができた場所は、2か所だけしか記憶がない。鉱山のたぐいは閉山後しばらくはまだ良いが、数十年たてば、訪れる人もガタ減りして、地域ごと自然に戻ってしまって、石も記憶も風化して当てにならなくなるとか…いいことはない。
新潟県東蒲原郡東赤谷の藍銅鉱~孔雀石  画幅7cm
藍銅鉱、孔雀石
                       60 輝銀鉱            結晶になるものはレア

 輝銀鉱<Argentite;等軸晶系;Ag
S>は昔の金銀鉱山では珍しくはなかったはず。しかし、鉱山にとっては重要な鉱石。稼行当時ならまだしも近頃のそれもズリ採集で、となるとなかなか大変。今どき旧金銀鉱山を訪問しても、それを含む銀黒の石を得るのでもなかなか厳しい状況だといえる。
 それにはいくつか理由がありそうだ。鉱山にとっても輝銀鉱は銀鉱物の中でも精製の歩留まりのいい上鉱だ。鉱山の坑内で銀黒と呼ばれた黒い帯状の脈が見つかると逃さないように脈を挟む両側の岩石もろとも採掘して持ち出すので、良鉱がズリにまわってくることはまずない。取るに足らない(回収効率の悪い)微小な脈を含むものならズリのほうに混じっていることもある。
 また、縞状銀黒と思っても、現実には銀以外の他の重金属の硫化物も黒くなるし、それらも混じっての集合体だ。輝銀鉱は銀黒の中で結晶の見えない微粒となっているのが普通だが。色合いが似ていても全く銀を含まないのも多い。ついでに金が混じってくることがある(いわゆる金銀鉱)。金はイオン化傾向が金属で最も小さいので硫黄との化合物もつくりにくく、時折、銀黒中に肉眼やルーペで観察できることがある。
 銀イオンがほどよく濃集していて、そこに空隙があれば小さな結晶として成長しやすいはずだが、これは案外少なく、皮肉にも空隙を避けるように結晶したりもする。それには生成温度の勾配も関係するだろう。その色も輝く銀色ではなく地味で目立たない暗い色だ。
 このようなことで銀黒はまだマシだとしてし輝銀鉱結晶を目にできる機会はそうそうあるものではない。もともとこれに目が慣れる機会が少ないからズリに混じっていたとしても、見過ごすことも十分ありだろう。
 画像にあげたものは灰黒色、硬度が低く小さなものでややルーズなコロッとした結晶(等軸晶系)になっている。、上画像は明延鉱山産。画像全体が輝銀鉱で、結晶も見える(画像縮小で見にくいが、上部やや右)。下画像は比較するとでガマの中の結晶(大き目の結晶)。しかしここのは鉱石中の銀の含有度はごく小さく、現場で見る鉱物は小さな黄鉄鉱ばかり。試掘程度で終わったのがなんとなく納得できる長野鉱山産。
 
兵庫県養父市大屋町 輝銀鉱 
小さな結晶は~0.2mm程
argenthite 輝銀鉱
静岡県伊豆市湯ヶ島1mm超
acanthite 針銀鉱
                   61 針銀鉱             針銀鉱と輝銀鉱

 銀の大半は硫化物となって存在している。ちなみに生成温度が176℃前後で輝銀鉱<Argentite;等軸晶系;AgS>。もっと低い温度条件では、針状の針銀鉱(Acanthite;斜方晶系)になる(圧力は?)が、常温の世界では多くの輝銀鉱はもう既に針銀鉱の斜方構造になっているという。でも表面の見かけは変わらないので、輝銀鉱でも針銀鉱でもどちらを使おうとかまわないとされる。ならばここでは針状になっている場合に針銀鉱とする。
 ところで冊子やnetに針状になるものをほとんど見ない。それは多くの銀鉱が最初は173℃以上の高い温度でできたものが殆どということを物語っているということだろうがそれにしてもだ。
 画像のは明延鉱山から数キロの南方向にある大身谷鉱山産。たぶんこれは30年ほど以前のものだったか。放射状(イガグリ状ともいわれる)の微小な結晶が見られるが多くは普通の輝銀鉱だ。この大身谷鉱山についてのイメージは良かったのだが、現場がすっかり変わってしまってやれることはもう少なくなってしまった。
 久しぶりに標本を見たら針状結晶が黒化しているが特徴はそのまま残っているようだ。この画像からは、鉱物の生成温度が下ってきてからその一部が針状結晶として成長したように見受けられる。
兵庫県宍粟市大宮町~ 0.4mm Argentiteargentite acanthite

           62 灰バンザクロ石(Ⅱ)       ラベル失くしていた産地

 灰鉄ザクロ石<Andradite>と灰バンザクロ石<Glossular>は色や形だけでは分けにくい。一応の目安としては記事(3p-18)に記している。ザクロ石は1月の誕生石になっている宝石にもなるほどだが国産のは宝石クラスは皆無。だが見て触って楽しむ程度なら国内のどこの県でも採れるのではないか。ということで手中にしている方も多いのでは。
 さて、20年以上前に一度だけ訪問した発地岡のザクロ石である。今はどうなっているのか、ネットで現況調べたらどうも今は禁らしい。このような近況報告はよく耳にする。例えはよくないが<畑作地と増えてしまった野生動物の関係か?>。とにかく明らかに昔と状況が違っている事は確か。対する妙案はたぶんない。あるならとっくに実行されているはず。
 画像のザクロ石は照りがいいもので、その表面はガラス光沢で内側が透けて見えるほど(かえって内部のヒビが見えてしまう)。もちろん宝石とは程遠い。当時は表面に照りのあるものが時折見られたと思う。ただ、いくらか残る手持ち標本を見ると、ここのは母岩と鉱物が同系統の色合いなのでコントラストが良くないこともあって、見栄えがいいとは言えない。今回にあたってついでに昔の標本を整形して小さくしたが、衝撃で思わぬところから石が欠けてゆくような脆さがあるのがわかった。
 灰鉄とか灰バンザクロ石は、どこのも12面体を基調とした結晶面のうちいくらかが母岩上に観察できるものが多数を占める。すべて結晶面からなる品を見ることはなかった。晶洞を作るザクロ石は小さいのが多いが、ぽつんと大きい面も見せるのもある。
福島県東白川郡鮫川村 Glossular

画幅4cm
                               リンクと鉱物・化石アルバム紹介へ