新生代 |
紀 |
区分 |
世・統・期・階** |
百万年 |
第四紀 |
完新世 |
|
〜1.2 |
更新世 |
|
2.6 |
新第三紀 |
鮮新世 |
|
5.3 |
中新世 |
|
23 |
古第三紀 |
漸新世 |
|
34 |
始新世 |
|
56 |
暁新世 |
|
66 |
中生代 |
白
亜
紀 |
後期
白亜紀 |
マストリヒチアン |
|
74 |
カンパニアン |
|
83 |
サントニアン |
|
86.6 |
コニアシアン |
|
88.5 |
チューロニアン |
|
90.4 |
セノマニアン |
|
99 |
前期
白亜紀 |
アルビアン |
|
112 |
アプチアン |
|
125 |
バレミアン |
|
132 |
オーテリビアン |
|
135 |
パランギニアン |
|
141 |
ベリアシアン |
|
146 |
ジ
ュ
ラ
紀 |
上部
ジュラ紀 |
チトニアン |
|
152 |
キンメリジアン |
|
155 |
オクスフォーディアン |
|
159 |
中部
ジュラ紀 |
カロビアン |
|
161 |
バトニアン |
|
166 |
パジョシアン |
|
174 |
アーレニアン |
|
177 |
下部
ジュラ紀 |
トアルシアン |
|
187 |
プリーンスバッキアン |
|
195 |
シネムリアン |
|
204 |
ヘッタンギアン |
|
204 |
三
畳
紀 |
後期 |
ノーリアン |
|
225 |
カーニアン |
|
230 |
中期 |
ラディニアン |
|
235 |
アニシアン |
|
243 |
前期 |
スキチアン |
|
248 |
|
古生代 |
二
畳
紀 |
後期 |
|
|
258
|
|
|
中期 |
|
|
|
|
|
前期 |
|
|
294 |
石
炭 紀 |
後期 |
|
|
|
|
|
303 |
中期 |
|
|
|
|
|
323 |
前期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
361 |
デ
ボ
ン
紀 |
後期
D3 |
|
|
|
|
|
381 |
中期
D2 |
|
|
|
|
|
392 |
前期
D1 |
|
|
|
|
|
413 |
シ
ル
ル
紀 |
プリドリ |
|
|
415 |
ラドロウ |
|
|
424 |
ウェンロック |
|
|
429 |
ランドペリ |
|
|
442 |
オ
ル
ド
ビ
ス
紀
|
|
|
|
|
|
|
|
〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
499 |
カ
ン
ブ
リ
ア
紀 |
|
|
|
|
|
|
|
〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
556 |
先カンブリア時代5億5千6百万年以前〜 |
*有効数字は、2桁程度
**地層区分と時代区分を同じ欄に入れた。 |
|
1◆ムカシスカシカシパン
第三紀〜中新世〜
高浜町は三畳紀後期の化石と、第三紀中新世の化石で話題になった。三畳紀層は日本での分布も少ないが、中新世層の分布は広く、時折このような化石も見られる。
菓子パンより薄手のスカシカシパンウニは、現在も海岸に打ち上げられ見かけることがある。これと第三紀のものと比較すれば形は少し違う。砂にもぐるときにはこの種に特徴的な穴(スカシてみえる)があったほうが早くもぐりやすいので砂地で半もぐり生活だろうと推定する。
ウニならおいしいはず? 実はカシパンウニはまずいのだという。丈夫そうな殻と少ない身をもつが天敵はいるのだろうか。幼生のころは別として、大きくなればカニや魚も捕食を好まないと予想。種の延命につながる。
当地のムカシカシパンウニは、他の化石と比して少ないし、大きさもこれより小さいものがほとんどなので成殻と思われる。大の字に似た中心付近の細かい装飾も完全に残っている標本だ。bi |
福井県小浜市高浜町 アストリクリペウス
12cm |
2◆ナマハゲフクロウニ は生きた化石
第三紀 中新世
20年以上前には幻の化石というくらいの珍しい深海性のウニで、今では産出を絶っている。化石アルバム本に記した標本より少しサイズが小さいが、保存のよい標本があるので紹介する。海を隔てたお隣の三重県津市五百野の地区にも出ていたのだ。環境の共通性をうかがわせる。
巨大な水圧には殻の厚さは関係ない。このウニは化石になってもあまり殻は割れていない。深い海にも適応できるタヌキブンプク属(ブリッソプシス)4p-11は風船のような柔らかめの薄い殻を持つので意外なようだが外形はあまり破損しない。炭化木に包まれるような形でやや深海性の泥岩(少し凝灰岩をはさむ)より産出する化石は、我々の眼にふれた後は徐々に酸化されて色変わりしてゆくものが多い。今回の化石は炭化物の付着は少ないが、いちおう軽くコーティングしてある。さまざまな大きさのフクロウニが得られて気がついたのは浅い海に住む通常のウニと違って、良い環境さえ整えば親も子も同じような場所(深海)ですごしあまり移動することなく成長すると思う。
ならば、思ったが(化石化するほどの殻がないだろうし、何より小さいので探すのは困難だが)幼生の標本の痕跡が、捨てようとしている残骸などにあるではないかと。ただ、幼生はミリ単位なのであきらめている。
またウニではあるが、深海環境と他の種に見られないほど大きな五本の尖った口器からみると藻や海藻があるわけないが肉食?、泥の中の有機物とかを食べていたのだろうか。たとえ幼体でも不釣合いなくらい口が大きいのが気になる。下の画像をマウスでポイントすれば口器の様子、棘の外れた跡が見られる。kg
その後も三重県津市片田から、欠けてはいるが1個体だけ得られた。実はナマハゲフクロウニは愛知県の知多半島より先に、津市でゴルフ場造成中に世界で初めて見出されひそかな話題になったものだ。実は私自身、その頃に愛知県岩屋と言うところで小さなフクロウニの化石を得ていたが、普通のウニと思っていたので気にも留めていなかった。
ともかく深海環境の生物は厳しいとはいえ安定した環境のため、よくいうところの生きた化石に相当するものが多い。
|
愛知県知多郡豊浜町 フォルモソーマ
最大11cm
クリーニング中(タガネあり) |
3◆オニキオプシス
白亜紀 前期
40pのオニキオプシスについては、産出場所からジュラ紀にいれたが、こちらは共産化石から判断して白亜紀前期とした。オニキオプシスは示準化石でもなくジュラ紀から白亜紀にかけ普通に見られるもの。
化石を含む層はここでは真っ先に風化してぼろぼろになってしまうこともあるので、写真の石は石を小割りする決心がつかずかなり大きな母岩のまま持ちかえった。。その標本を細かく見ていて感じるのは、母岩の中の植物達が変形や断片化の過程で見た感じが変わってくること。それだけでなく現在のコケ、シダ植物を見れば世代交代でずいぶんみかけが違うのが普通だ(例えば、つくしんぼの一生とか)。化石の、殊に植物の種名に迷うのはこういうこともあると思う。
コレはその昔、たぶん草食動物の食品だったんだな。オニキオプシスの本当の背丈さえよくわからず想像をふくらます。o |
福井県大野市和泉 画幅35cm |
4◆ウニオ?・O 尾上郷だから
白亜紀 前期
岐阜、福井、石川の三県にまたがる一帯は、恐竜化石産出で話題になっている地帯だ。学術的にも重要な地域で、ジュラ紀化石だけでなく白亜紀の地層も分布している。こういう時代の決定には示準化石の産出が決め手になる。 大野市〜勝山市付近にみられるウニオ・オガミゴエンシスは産出地域に偏りがあるようで層準比較の決め手にはならない。示相化石だろう。多様な植物群や次の2ページにアップしたビビパルス、マイレーネ(旧メソコルビクラ)ほかと共に産出するが、植物化石がやや多く入ってくるので淡水の環境にかなり近い。とはいえ同じ産出層準に汽水性とされるマイレーネが少し見られた。
こんな環境は○○ザウルスとか、カメなどが出現しやすいという傾向があるとされる。ウニオの産出した露頭をたどると濃淡をくりかえしながら時代が少しずつ淡水化へ向かっている状況がうかがえた。
上画像のウニオは両殻がそろっていて堆積環境が落ち着いている様子。長卵状で殻頂がかなり前のほうに寄っているのと、肩の部分の張り出し(稜)が見られる。成長線が見られるだけで、現生ではイシガイに近い。上画像にマウスの矢印をのせると少し小さいが記載されたのに近いものなので下画像と対比できる。下画像のウニオは卵状で殻頂が少し前に寄っていて肩の部分の張り出しは微妙。
このオガミゴエンシスとされる両画像は殻が薄いなど全体的な特徴は似ているが、お互いはかなり見かけが違う。これらの違いは泥底などの環境状態に伴う個体変異だという考え方があるが、産状を見る限り混在して同じ層でも見られる。なおウニオのサイズは4.5cmまでくらいだった。現生のイシガイは殻が厚く殻頂が張り出さないので現生種とは違うものだ。
卵状タイプでも、殻の厚い和名テトリシジミのマイレーネとの違いはわかる。c-i,c |
福井県大野市和泉Unio ogamigoensis 3.4cm
同上 4.3cm
|
鉱物分野の同定は化学式で決まるので比較的問題がないが、化石分野は新しい研究成果により、詳しい種名が決まったり、分類上の位置がそっくり変わったりすることがある。その新資料や新情報は我々アマチュアがすぐ知るとは限らないので、随時お知らせ変更します。 |
5◆テンジククダマキガイとても優雅
第三紀 中新世
アルバムの化石編の表紙の右にそれとなくこの巻貝がでている。よく見れば非常に優雅な姿をしていて天竺(てんじく)という名前がお似合い。なのに写真のバランスを考えて冊子の中ではとり上げていなかった。
貝の螺塔部の肩の張り出しと装飾が、お城のようで非常に美しく、採集したそのままで手を加える気にならず、ついにクリーニングなし。体層部はついに表出しなかった。そうしてそのまま写真を撮ったもの。
化石としての産出が少ないようで化石図鑑ではまだ見ていない。にもかかわらず現生にも仲間が生き抜いているから、これは生きた化石ということか。現生でも殻高までが3cmくらいのものだ。
ついでながら、私の家ではテンジクネズミというおおきなネズミをペットとして飼っている。モルモットのことだ。もちろん哺乳類になる。可愛い。e-i |
富山県 八尾町笹原 アンシストロシリンクス
1.5cm |
6◆直角石(T) 何ゆえ直角?
オルドビス紀〜二畳紀
この仲間の一部は三畳紀初期まで生息したことが判明している。
旅行好きの妻が、友人と二人でモロッコに行くという。サハラ砂漠の近くまで行くというのでチャンスと思い化石採集を頼む。日本に出まわるモロッコ産の化石は産地の特定がなされていないし、つるつるに磨いたアンモナイトや直角石ばかりしか見ないから本当はどうなってんだというわけ。当時の私は勤務の身。チャンスを逃した。代わりに地味だけど国内産出のものをこの場でいつか取り上げよう。
その一つが写真のモロッコの直角石(オルソセラス;デボン紀)だ。王国はフランス語優勢だが、英語の案内人とジ−プの運転手の4名で出発。リュックの中のオレンジがオレンジエードになっていたというすさまじい暑さのなか、オルソセラスはジープを降りたらすぐ落ちていたという。日本では考えられない話。もちろん、化石は家でクリーニングを施している。ここでオルソセラスが何ゆえ俗名で直角石というのかは、ヨーロッパの直管タイプの角笛に由来しているのだとわかった。
さて、何故つるつるに磨くか?。それは、少し欠けていても目立たなくなる。装飾品として利用されることを想定していての見栄えのよさ。同じく採集品にアンモナイトもあるがそれは更に表面装飾が地味で色も汚い。結論として、装飾品と捉えているから産地は記されないし、磨きをかけるのだとおもった。ただし、三葉虫は磨いていないがこれは別の理由。i-k |
(モロッコ)アルジェリア国境付近 リッサニ
オルソセラス 最長10cm
|
7◆ゴードリセラス・I と・D
白亜紀後期
ゴードリセラスは、リトセラス亜目(リトセラスは後述;4P-17)のメンバーであり、白亜紀後期(セノマニアン〜マストリヒチアン)を代表するアンモナイトである。国内でも各地で産出しているが、ゴードリセラス科としての繁栄年代が長いので示準化石としてはいまひとつだ。ただし個々の種レベルでは、時代が限定されるものもあるので良い示準化石もある。上の画像はゴードリセラス・インターメディウム(Sa〜Ca)であり、主にカンパニアン期に見られるもので、北海道では産出が北部に多い。急速に大きくなると見えて小さなものが思ったより少ない。
全体の形状はゴードリセラス・デンセプリカタム(Tu〜Ca))に似てへそは深く、主肋のみからなり周期的に高まりを持つが、その山がかなり低く小さい。グループ中ではこのインターメディウムが大きくなるが、大きくなるから強勢かと考えたくなるが逆に産出は少ない。
ところで通常のゴードリセラス(多いのはデンセプリカタム、テヌイリラータム)をみていると、20cmを越えるものはいないわけではないがかなり少ない。さらに見ればゴードリの化石は5cm以下のものが多く当時の生存競争の厳しさをうかがわせる。
大人になるまで生き抜く厳しさは化石種でも現生種でも共通だが、化石を採取するとき、種としてのヒトの特異さをふと感じたりもする。多くが老人までたどりつき、自然死がないのだ。はたしてヒトの寿命が延びることは素敵なことなのだろうか。ao,cg |
北海道苫前郡羽幌町 ・インターメディウム
21.5cm
小平町 ・デンセプリカタム16.3cm
|
8◆ベレロフォン・G 金生山大型化石(1)
二畳紀
ベレロフォンの種としての寿命は比較的長いが日本の場合、石炭紀〜二畳紀の化石が多い。種としては三畳紀のはじめにもわずかではあるが産出していることが報告されている。。
右には金生山のベレロフォンを全方位写真にした。私自身、しばらくの間はこの化石の圧力変形、断面、破片しか得られず、当時の図鑑写真とのあまりの違いに半信半疑だったから。
過去の一時期、山の一角に最良の方解石が産出していて、同時に保存の良い化石が散見していたころがあり、写真のはそのころのものだ。当時は化石探索優先としたが一個だけ手元にある方解石を今見ると、やはり最良レベルものだったと再認識してしまった。
古生代産のなかで金生山のベレロフォン・ジョーンジアヌスは、たこ焼きや木魚のような愛嬌のある形と古生代にかかわらずの大きさでたいへん人気があるようだ。特にここのは他地域の同種と違い別格に大きくなる。所持する最大もので長径16cmなので、もっと大きいものもあったということになる。この貝は変形を受けやすい形であり傾向は殻表面の成長線がはっきりするのは泥灰質石灰岩のようで、クリーニングは楽。かわりに殻の圧力による変形が大きい。形がしっかりとしたものは黒色石灰岩中が多く、分離が今一つで欠けやすく成長線の明瞭さを欠くなどで、化石標本として完全なものは極端に少なかったと思う。
縦断面にすると少しアンモナイトに似る平巻きの不思議な形の貝であり分類上、いちおう原始腹足目となっているが、現生の貝類図鑑の原始腹足目を含めどれを見てもこのベレロフォンとは似た形のものがない。金生山のジョーンジアヌスは特別としてもベレロフォン属は繁栄していて各地で出るのに、子孫がたどれず、謎となっている。当地ではある時期に数多く出たようだが、良かったものはごく一部だったとおもう。変更されるらしい)。外縁中央部の切り込み(スリット)の部位が、凸になっているが凹のものもあり両タイプがあるということ。os,rs |
岐阜県大垣市赤坂金生山。
ここは古生物学発祥の地とされる(3p-46)
ベレロフォン・ジョーンジアヌス 9.5〜10cm
左上;殻口 右上;横 左下;前 右下;後 |
9◆ワルチア ベレロフォン似
二畳紀
化石館で資料を見せていただいくと、岐阜県金生山産の化石の種名が新知見に基づきいろいろ変更されているのを知った。鉱物の世界では種名変更はまれなのに、化石の世界は過去の生物なので無理からぬが、これが結構あるものだ。天気予報みたいにその日が近づいてくると新材料が加わり新しい予報に変わるのと似てると思っている。こういうこと(種名変更)はアマチュアはあまり知る機会がないもので困ったもんだの世界である。
その資料の中で、今まで金生山のベレロフォンとされていたものの中に別の属が混じっていたことがわかり、見ていると似たものが家にありそうだと思った。それは岐阜県の西の滋賀県多賀町権現谷で少しだけ産出するというベレロフォンだった。この地域は三葉虫などから、金生山とほぼ似た時代とわかっている。
運よく、ここのベレロフォンは採集しているが小さい。知る限り、どれも小さいものばかりで金生山のものと雰囲気が違う。今はこれがベレロフォンではないなという気持ちになった。以下の段はアマチュア程度の判断として。
先ほどの資料からしてみれば、 属名はWarthia(和名はワルチア?)といいベレロフォン似だが、違いとしては、大体1cm以下で口唇部の肥厚が目立たないこと。成長線等の表面彫刻がほとんど見えず、たとえて言えばファゲシアのような丸々としたアンモナイトのよう(他方1cm以下のベレロフォンならば小さくてもベレロフォンらしく見える)。金生山収集家ではないのでここのWarthiaは、それらしきものも採集していない。なのでWarthiaであることを願う。
実はこの二つの属は、中生代三畳紀初期まで生き延びていたことが知られている(ロシアのナホトカの付近の三畳紀下部化石の資料から)。もちろん種は違うだろうが、古生代末の大絶滅を乗り越えたのだ。すごい。g
|
滋賀県多賀町 ウオルシヤ?と読むのか。
アンモナイトではないので隔壁はない。下の標本8mm |
10◆リオセラトイデス
ジュラ紀プリンスバキアン〜トアルシアン
山口県旧豊浦地区産出。両画像とも最初はやや密巻きと見ていたが、巻きの最後の一部が自然に思えないので、失われているかまたは成長の過程と考え、実はかなりの密巻きと考えている。腹部の竜骨(キール)や肋の状態を合わせリオセラトイデスになると思われる。これもハルポセラス(亜科)としてしまえば問題ないが、そのことで必要になれば書き換えるつもり。生存期についてはどちらにしても問題ない。
この地区のアンモナイトは範囲が広いので種類も数も多いようだがサイズは3cm前後が多く、他と比べて保存も悪いため種の判別が難しい。とくに化石殻のうち気房の部分の状態が悪く、ほとんどの個体が壊れていて判然としない。成体で完全なもののほうが研究に適しているに決まっているが、この状態なのでどれほどのサイズが成体なのかさえつかみにくい。
上の画像のような大きい個体の種名には成殻の資料が必要なのだが、記載された資料でさえ小さいため全容がわからない。丁度、まあまあのサイズのリオセラトイデスとされた化石が我が家にあるので、これをもとに知人で詳しい方と比較相談して種名を決めてみた。
続く画像はアプチクスが体内に残った状態と思われるものでアンモナイトのほうは大方が凹型になっている。画像化していないほうの対になる化石はアプチクスの内型の外型が残存している。この状態から考えると持ち主とそのアプチクスが同定できたり、アプチクスをもつ主のアンモナイトの大きさを推定できる良い標本だと思っている。
北海道と違って化石を見つけるのが難しい頁岩だが、平たい頁岩中に残存したいろいろな化石の破片が同じタイミングのものであり、そのときの事件を思い浮かべさせることもあり興味深い。あくまでも自分のイメージだが、大きな個体はなんとなく化石密集層を外れたところから出るような気がしている。
もうひとつ、断片の化石しか見ていないが、当地での小さなアンモナイトからは想像もできない30cm以上のサイズになりそうなものさえある。堆積環境がいまひとつなのと、頁岩の風化が早いので完全体は難しそうだが、それにしてもどのような環境を意味しているのだろうか。アプチクスがアンモナイト個体数に比して、非常に少ないこと。ここには貝類等が少ないことなど興味が尽きない。化石化しにくい殻を持つ生物がまだ頁岩に記されて残っているのだろうか。ルーペを使って再検討してみよう。aas,ae
|
山口県下関市豊田町 3.8cm
|
11◆ナウマンヤマモモ
第三紀 中新世
植物で示準化石ともいえるものは少ない。植物は前述のオニキオプシスのように長期間にわたって繁栄する種が多く、その時代を特定しにくい。このナウマンヤマモモ(コンプトニア・ナウマニー)は、全国的な繁栄の広がりに比して生存期が短いため中新世の示準化石となる。
ただ、時代が新生代ということで研究における対比の精度が高いという事もあるだろう。本当はその昔にも示準化石の条件を満たす植物化石はいくらでもあったはずだが、古い時代ほど研究精度が下がってゆくため結局、植物化石は示相化石として使われることが普通。
見分けにくいものが多い植物化石のなかにあってこのコンプトニアは、他の植物に見られない断裂気味の葉片が特徴となって一度覚えれば忘れにくいと思う。この画像の柄の長さは17cmにおよび、かなり長いほうだ。実際は20cm以上にもなるものがあったのだろう。亜種もあるようだが、かなり暖かい環境を示す種で、現地では密集状態で産出していた。e |
福井県福井市三国町
コンプトニア・ナウマニィ 17cm |
12◆テキサニテスとプロテキサニテス
白亜紀サントニアン〜カンパニアン
H.P.での記述はともかくとして、図鑑に各種アンモナイトの記述があればうれしいが、やはり図鑑は見て楽しむコンセプトか。写真と種名だけで説明なしのケースが多い。
アンモナイトの同定には適切な写真と的確な記述の研究誌タイプがほしいが、需要と供給の関係で無理なのだろう。このH.P.では自費出版以後の追加標本を主としているのでポピュラーな化石が少なく、同定に手間取る。
さて、画像標本は羽幌で採集した時にはテキサニテスの仲間かな、小さいけど珍しいかも(でも種名はちょっと面倒かな)で結局そのままになってしまったもの。
最近になって再挑戦。やや密巻で荒く幅のある肋がみられるこの標本をよく観察したら、肋の上のイボ(突起)が片側で三か所確認できる。主肋はへその近くで分岐をしていることが多い。この仲間は成長すれば様子が変わり、分岐は減り、肋の数はふえるはずだ。それだけならプロテキサニテス(2p-48)だろうが、最後の肋をルーペで見たら肩のあたりにまたイボが出現している。これらのことからイボの数が多いテキサニテス(成長すると片側5個)の幼殻とした。幼殻では肋が荒いことも同じだ。やれやれ、未成年殻の種名は基本的に難しい。
なおかすかに残る背部の竜骨(キール)にギザギザがないので、サブプリオノシクルスのたぐいではない。J
|
北海道苫前郡羽幌町 3.1cm |
13◆ハイファントセラス・Oの二種
上部白亜紀 サントニアン
右画像は科のレベルのノストセラスだけでは立体型の異常巻きアンモナイトということになる。ハイファントセラスではコルク栓抜きのような形と分かり、オオシマイで全体像が指定できる。
化石と鉱物の両方にかかわり続けているのでわかることがある。不明な鉱物の種名は分析すればほぼ決定できる。それに比して化石の種名決定は厄介なことが多く、種名変更も稀ではない。それは、過去生物なので成長段階での変異や個体変異、雌雄の差が判別しにくいということだ。国が違えば同じ種でも違う名称をもつケースだってきっとある。種類も多い。完全体が見つからない模式種もよくある。そして研究者不足。など、なかなか悩ましい。
さて、最初の印象では「2個のアンモナイトがあったぞ」と思ったが、実際はひと続きであり異常巻きアンモナイトの3巻き近くが残されていたものだった。これをよく注目してみると画像左側の最後の巻きの所は巻きの様子が違っている。つまり殻頂方向への巻き上がりが始まっているようにみえる。もしそうだとすればハイファントセラス・オオシマイも、ユーボストリコセラスやアイノセラスの成殻とおなじ形態で成長の最後は螺旋がゆるんで殻頂方向に巻き上がるということ? 実は私、どの図鑑や博物館でもH・オオシマイの全体が残されたアンモナイトは見たことがない。ぜひ成殻の殻口部を見てみたい。
参考までに下の画像に肋が斜行する同属の小型のハイファントセラス・オリエンタレを示してみた。この二つの標本から推定すると、オオシマイは成長しきると30cm以上と思われる巨大な異常巻きアンモナイトがありそうだ。また、憶測だけなら、時代が同じなのでこれらは雌雄かもしれない。、この二つが母岩中に同居したものを知っているわけではないし、見かける数はオオシマイのほうがかなり少ないのでありえないか。q,ks
|
北海道苫前町二股川 ハイファイハントセラス・オオシマイ 長さ14cm
参考ハイファントセラス・オリエンターレ12.5
cm |
14◆エゾイテス・M 釣り針の化石
上部白亜紀 チューロニアン〜コニアシアン
スカフィテスのグループは、成長の途上で巻きが緩んで鉤こま状になる異常巻きアンモナイトだ。だから未成年殻なら通常のアンモナイトと区別しにくい。成長しても数センチという大きさではあるが、グループ全体では上に示した期間よりかなり長い期間繁栄していた。そのなかでエゾイテスは早くから、巻きが緩み9の数字に近い成殻の形で、そのため見た目はエゾイテスのほうが体型がスマートだ。さらに、ある資料からペリーニとしたが不鮮明な画像を気にして再検討。この粗い肋と細身の体から、エゾイテス・マツモトイと改定。
異常巻きはどれもクリーニングに時間がかかるが、スカフィテスのグループはもともとが小さいためヘソ(グルグルの中心部)の部分の処理に神経を使う。
そして画像は、すでに放置していたクリーニングしにくい硬い石に入る所属不明のアンモナイトを表出したらおでましになったもの。苦労に比例してできばえがよいのでしげしげと見ていると、判断してクリーニングを再度施せば生き返る化石があるという思いを強くした。なお生きているときの姿勢はフック状の部分が下になる。m, |
北海道小平町達布 エゾイテス・マツモトイ2.4cm |
15◆ムカシセンニンガイ 棘の取れたがビカリヤ?
第三紀 中新世以後
新生代第三紀ともなると、現生の生物と通じる特徴を持つ化石が多くなり、和名にムカシ○○○と称されるものがよくでてくる。和名はセンニンガイもムカシセンニンガイも、テレスコピウムという学名がついている。(種名が違う)
センニンガイは広くいえば巻貝のウミニナの仲間で、その化石は保存が少し悪いと有名なビカリアそっくりだ。また、この標本では小型ビカリア風のビカリエラとも同居していたこともあって、ビカリアの棘がとれたものと決めてかかっていたが、途中でビカリアに特徴的な棘の痕がまったくないのに気がつき改めたが、頂角などを見るとまたビカリヤかもしれないという気持ちもする。。殻のつくりをみれば祖先はビカリアと共通か、またはビカリアから分かれたものと思われる。ちなみに、自宅に持っている化石種ではないセンニンガイ標本と限定比較すれば、この化石のほうが少し頂角が小さい(スマートということ)ようだ。
ムカシセンニンガイはマングローブ林のある亜熱帯を示す示相化石でもある。中新世で絶滅するビカリアに取って代わる勢力を持つようになるが、中新世での産出はことのほか少ないものである。e
|
富山県八尾町笹原 テレスコピウム・シェンキ7.6cm |
16◆ギンゴイテス・F 生きた化石
白亜紀下部
イチョウの種子のぎんなんは美味しいし、イチョウの葉はそのエキスが血流などによいという。よく食べたためか私の身体の中にも、いちょうがあるようになった。というバカな話。
中生代にほとんど絶滅したはずが、一種だけが再発見されたということ(ギンゴイテス属に属する種)で、生きた化石といわれる。古生代にルーツがあるが、大きく栄えたのは中生代に繁栄した種である。中でもギンゴ(ギンゴイテス)属とバイエラ属がメインだ。バイエラ属は細身の葉で姿はクサビ形に近く、ギンゴイテス属は断裂した葉を持つ手のひら状とされるが典型的でないものでは迷うことがある。それもそのはずこれ等は同時に出ることもあり、分けること自体便宜的なものと考えたほうが良い(かと思う)。大体そこいらにあるイチョウの葉でさえ拾ってみれば、イチョウ葉はもともと個体変異が大きいもの。画像は福井県産のギンゴ(イテス)だ。
イチョウの木は雌雄異株で精子や卵を造るので、シダ植物が祖先になる。シダ植物は受精に水の力が必要だが、こちらは風の力が必要だ。
ここではアップしないが、もっと重要な標本がある。イチョウ型とマツ型の中間のように見えるチェカノフスキア属に属する保存のよい個体標本(白亜紀最前期とおもわれる)を同じ福井県で得ることができた。これはバイエラに見た目が近く、松の葉に近いような細身で、これが分枝状となっている。いままではこれがバラバラになり松葉状態で見つかることが普通だったものだ。ただし、今はまだ個体数不足でこれからのものである。ak
|
福井県福井市美山町 フットニー画幅5.8cm |
17◆オオハネガイ イノセラムス似
中生代白亜紀〜
三重県美里のオオハネガイ化石で、ずっとアセスタ・ゴライアス(現生種)とされていたが、現生種は・ゴライアスとなっていて殻表がほとんど平滑に近い。これに比して化石種は弱く密な輪肋があり近年の比較検討からアセスタ・ヤゲネンシス(絶滅種)とされた。なお、ハネガイについては、中型どまりで多くの弱い放射肋もある。。
この化石種はやや薄質の卵型の殻を持ち、やや弱い成長輪肋が密に見られ、縁に向かって少し放射肋が見えるのもある(これは雌型のほうが見える)。中〜大型の二枚貝でこれでも翼形目に属し、保存が良ければ殻頂のすぐ脇に小さな耳状部が張り出しているのがわかる(上画像では殻頂付近)し、ごく小さな前耳が残っていることもある。外形だけならまるで中生代のイノセラムスのようだ。 下画像は母岩から出現したばかりのオオハネガイ(クリーニングなし)で、母岩に鉄分が多いようだ。影になっているが耳状部も残っている。
現生種では足糸を出して固い部分に固着している。前部を下にして直立する形だ。白亜紀ころからほとんどスタイルを変えてないので化石種も同様だろう。また、現世種は深い海(100〜1400m)に見られるようだが、寒いところではやや浅い海にも居るようで別に深海でなくても冷水であればいいのだろうか。美里地方はやや深い海の化石が主で、オオハネガイは知るところ、二か所ほどで見られたがそのうち一箇所の産地は今でも健在である。
オオハネガイは属レベルでは生存期間が長く形も大して変わらないが、それは厳しい環境の深海に適応したからだろう(古生物の深海適応は長生きの秘訣)。種レベルで言うと画像は第三紀中新世のもので現世種にはもうみられない。なお、噛み合わせ部分(歯)には頼りなさを感じた。i,k
|
三重県津市美里 Assesta yagenensis
9.1p〜9.5cm 生存は第三紀中新世前後?
|
18 ◆プゾシアの縫合線
白亜紀セノマニアン〜チューロニアン
下欄で紹介している化石アルバムの表紙にデンと鎮座したアンモナイトがこれである。これは本文中では記述していなかった。縫合線が見事でデザインがよいなということで表紙に選定したが縫合線以外の特徴は少なく、私的見解ではプゾシア科としておくが、螺環のふくらみからパキデスモセラスの可能性もある。この縫合線こそアンモナイトの系統の分類に役立っているものだが種名決定には役立たない。
プゾシアの仲間(パキデスモも)には大きくなるものがあり、それをクリーニングしたものが博物館などの目立つところに置いてある。 道内産地では大きなアンモナイトはそれこそよくあったが、化石を含む母岩自体あちこちクラックが入りやすいためばらばらになるのだろう。殆どがパーツの状態である。
通常の発見当時の化石は割り出したとき余分な石がくっついていて、化石本体よりさらに重いものだ。大きいものは山奥からの場合、そのまま運ぶことはできない。画像のものはわざと二つに割ってあとでくっつけている。もちろん、この作業ではパーツを失う可能性がおおきいものだ。
プゾシアは、おおむね中程度の巻きでへそはやや広い。種類にもよるが科のレベルでは上部白亜紀(マストリヒチアン除く)からでる。狭い意味では上に緑色で記した時期に産出するが、この個体に限ればチューロニアン期のもので、メソプゾシアが目立つ時代だ。
|
北海道夕張市大夕張 プゾシア45cm |
19 ◆パキデスモセラス・C
白亜紀セノマニアン〜チューロニアン
その化石アルバムの白亜紀のページにジンボイセラスがでている。しかし同じ画像で横に並んだもうひとつのアンモナイトの扱いは不十分である。それを撮りなおしたのが右画像である。
こちらはジンボイではなくプゾシア亜科のパキデスモセラスになる。コスマティーの特徴はややヘソが狭く主肋が時々高まる。少し似たデニソニアナムのように主肋に挿入ろくがひんぱんにあるわけではない。
大きなアンモナイトほど種名を決めるのが大変なのはほかにも理由がある(私見にすぎない)。厚みがある化石になるから一般に化石として安定するまでに時間を要する。その間に表面から乱されるようであり、見かける大型のものは破損したり殻がはがれて縫合線が出ているものが多い。化石化の過程で横たわるアンモナイトに上からの圧力がかかるが、ヘソ部分は薄いので失われやすい(結果大きなアンモはドーナツみたいなのが多い)。幼殻の特徴も成殻の特徴も見づらくなる理由になるだろう。こんなふうで種名の判断がしにくくなると思う。
話しは変わるが、水晶など鉱物も大きくなったものは乱れているのが普通だ。でも最後は化学分析という手がある。化石のほうが大変だ。as
|
北海道小平町達布 コスマティー 14.5cm |
20 ◆パキデスモセラス・P
白亜紀チューロニアン
プゾシア(亜)科の一グループにパキデスモ軍団がある。それが他の大きなプゾシアとどうちがうのか。こういうときH.P.等を閲覧しても趣向が違うので結局悩ましい。特にプゾシア科の大きなアンモナイトは種属名の推定が壁になる(上述)。上述のコスマティーは保存がよければ大きくなっても比較的特徴が残るが、表面が次第に平滑になってゆくものも多い。
もしかして、これの青年殻は実はポピュラーで別の和名があるのではないかと気にかけたりもする。そんなことは貴重な大きなアンモナイトを壊して調べないとわからないもの。
画像のは、斜面に見えていたかすかな肋の模様を不思議に思ったのがきっかけ。その後はすべてが大変なことばかりだった。いろいろあって眠りから覚めた化石を見ていると、種名をつけてあげなければ目のないダルマ同然だなと思う。
「今のところ」と慎重に言うと。へそ付近の肋の出方からパキデスモの仲間。さらに肋の伸び方と密度などなどから、そのうちのパキディスコイデ類縁種。大きいため、その特徴がよく残っていないからこそ手を煩わせてしまった方々に感謝している。ccs |
北海道留萌郡小平町 パキディスコイデ
52cm |
21◆異常まき似の×→ゴカイの仲間
白亜紀たぶんチューロニアン
北海道での採取品。この画像はいったい何なのだろう。 異常まき似としておいたが、もちろんアンモナイトとは考えていなかった。
どこも人の足跡ばかりで嫌気が差したので、あまり足を運ぶ気にならない方向に川を遡上した。案の定、友人に申し訳ないがかけらも何もでない。スタートまで戻るのも大変だというころになって、友人が大きな岩に「何か模様がある」と呼ぶ。がごちゃごちゃと模様があってよくわからない。じっと見てるとアンモナイトらしき化石も見られたが、それは断面ばかりなのにアンモナイトの隔壁が見えない。はっきりしないし大岩なのであきらめようかというが結局料理する。「アンモナイトのようでもあるが断面にはっきりした隔壁が見えない・・・。ただ、生物の生痕としても棘があるのかしらん」結局こののち化石はこの大石の表面以外見ることがなかった。
化石はいずれも断片的な個体だが、二枚の画像で全体像が伺えるものになる。初めしばらくはうず巻きに見えるが途中から更にゆる巻きになってゆき、このころから周りに鋭い棘が見える。その後ほとんど巻かずに鋭い棘を表面に見せながら伸び、少しだけラッパ状に広がった口をもつ。化石断面に棘があるということと、周りの母岩の色違いがみられることから、単なる生痕ではなく残りにくいゴカイの体も残さになっていると推定する。
大きさは下の左の画像で2.5cm、下の右画像のラッパ状部分は4cmになる。殻を作って中に住んでいたゴカイの仲間の化石ということになった。今近い種類としてはカンザシゴカイのようだが現生種との違いはある。m,m
|
北海道留萌郡小平町達布
|
22◆ポリプチコセラス(ヘテロプチコセラス)・Oへ
白亜紀サントニアン
右上画像は化石アルバム上でディプロモセラス?としておいたものについて。当時はヘテロプチコセラスを候補にしていていながら、完全な化石ではないため却下したもの。ヘテロプチコセラスは現在、ポリプチコセラス(ヘテロプチコセラス)オバタイと整理されている。
角度を変えて奥の深いところが見えるようにして撮影しなおした。期待に反して結果は大きく変わるものではない。
しかし、U1(画像右側のターン部分で、めり込んでいるためさらに拡大撮影も必要かなあ)とU2(画像左側のターン部分))の間の部分の欠損が大きいと見ていたが、見れば螺環断面の大きさはさほど変わらない。たとえば欠損がないものとしてつなぎあわせたとしても不自然さは少ないようだ。そうしたほうがヘテロプチコセラスの本来の形のバランスに近い。さらにもう一回ターンしているので(U3)、3回のターンが見られるかなり巨大な殻口を持つ個体だとわかった(エキスパートの方も見るなりヘテロだとされた)。U2までは見たことがあったがこれはうれしい。
右下の画像が通常のヘテロプチコセラスでこちらも画像を変更して見た。U2の直前でずれている箇所があるが、それでも全体像はわかるのではなかろうか。
さて、ゼムクリップのような形で知られる普通タイプのポリプチコセラスは生存に有利な形状に見えないが異常まきの中では特によくみられる。なのに、あってもいいはずのターン部位の場面で化石になったものをなかなか見られないのが不思議。また、あるていど成長したものもU3以後まで成長した化石がかなり少ない。
U2以後では死亡率が高くなるのだろう。それでU2の段階で大人(子孫を残す)ではないかなど思ったりして私にとっては興味深い化石だ。
ヘテロプチコセラスについては、ポリプチより産出が少なく写真画像を含め見ることのできた個体数は限られるが、今までU3部位まで残っている化石を見なかったので、U2部位を過ぎての死亡率が極端に高いことを物語っているのではなかろうか。cs,cm |
両画像ともヘテロプチコセラス・オバタイで同じ向きになるように合わせた。サイズは12cm(上)と6cm(下)になる
|
23◆セウドネウケニケラス・Y バナナの収穫
ジュラ紀バトニアン
ひと昔と違い、和泉村の化石は種類を問わず、なかなか姿を見せないようになっているとの報を受けている。
福井県和泉村のPseudoneuqueniceras yokoyamai(ネウケニ地方由来)で綴りが長いな。これが以前はニューケニセラス(仮)だった。それまでにも種名が変わったが、結局これは新種だったということでもう変わらないはず。日本のジュラ紀の中では目鼻立ちくっきりとも言える艶やかなアンモナイトにみえる。
化石種名はラテン語綴りなので、本来に近い読みはセウドネウケニケラス。しかし、読む人それぞれで、英語読みやラテン語交りの英語みたいなのが一般化してるので、ウェブなどでの和名はいろいろ。Pseudo-の英語読みがシュードで採用する人もいる。このようなことなのでパソコンでの和名ネット検索とかは困惑することになる。
上画像は創傷治癒恨?をもつ幼殻だが、密でやや前方に傾く肋を持っている。このへんも本来のニューケニセラスの特徴と異なり、シュードネウケニセラスが新設された。
これが成長(おおむね3〜5cm)してゆくと、肋間が広がり腹部近くで分岐か挿入肋を持つようになる。成長につれ主肋は細く高く刃状になり二次肋を分岐する付け根付近は疣のような稜になり、その前後から肋間は広めになる。さらに大きいものでは螺環断面はむしろ丸こくなり、二次肋は目立たなくなり、主肋も穏やかになってゆく。先行する螺管への覆いは軽く被る程度。
つまり、表面彫刻の変化が3段階になる。このアンモの推定20cm近いのが福井県立博物館にあり、おそらくこれが日本最大サイズ。現実には産出しても、超ゆる巻きタイプなので螺管が外れやすく大半の形状はバナナ状(欠片)だ。もし、博物館発行の図鑑などが手に入れば、そんな欠片からでもその実物の大雑把な大きさが推定でき、想像が膨らむはず。
下画像は初期の特徴がわかるもの。これは初期の巻きが失われてない標本だ。もう少し大きくなると一部に殻の先端に天狗の鼻のようなラペッツ(Rappets)を持つようになる個体もあり、説では、それは雄個体になると推定されている。
なお、この地区は要市役所問い合わせだ。e-i,is
|
福井県大野市和泉 Pseudoneuqueniceras yokoyamaiヨコヤマイ
上画像;幼体 1.5cm住房の肋が乱れている
下画像;4.3cm |
24 ◆コッファティア
ジュラ紀カロビアン
Choffatiaの和名は?・・この綴りなら和名読みではコッファティアがいいのでは。なぜかチョファッテイアが普及している。23(シュード・・)と同じペリスフィンクテス超科に属するが、産出は23に比べ少ないようだ。
23と産出層順が分けられているようだが、確かに同一の石から2種が出るのを見ないが転石では、シュードネウケニセラスとコファティアは近くにも出る。なのでもしかしてこの2種ともバトニアン〜カロビアン期で一緒なのかも。
科の段階では違うこの二種だが、小さいときは両者みかけがそっくり。少し大きくても個体変異かと迷うものがある。成殻なら差は一目瞭然だがアンモは成殻に達する前に死ぬのが多く、たぶんそうそうお目にかからないもの。そこで上画像は雌型から起こしたレプリカで、見栄えは悪いだろうが、ある程度特徴はでているはず(これの雄型のほうは小さくて住房の特徴がわかりにくい)
。
形状の特徴は、楕円形の螺環で成殻に近づくほど側面はシューケニより平らになるように見えへそに向かっては壁になる。主肋はサイズが大きくなってもニューケニのように鋭利には尖らないので柔和な印象。
23と同じように主肋は外半部で分岐したり挿入肋になる。その分岐角度は小さく分岐点に疣は見られない。老殻で10cm程度までになる。
また先行する螺環への覆いが23より大きいので、急に成長するようにみえるが、そういうことではない。成長速度は年輪に相当するようなものが観察できないと無理。今は、何かわかっているだろうか。
次に、この仲間にはさらに稀なC・ラエビラディアータとされるものがあり、こちらは周期的なくびれが加わるのが特徴とされているが、手持ちの標本と手持ちの資料の画像を見た限りでは、肋の様子が通常のチョファティアspとは、かなり違う印象を受ける(下画像)。こちらくびれが見られるので迷うことはない。is,is
|
福井県大野市和泉 Choffatia sp 7.5cm
下画像;C・ラエビラディアータ 最大長径6.3cm
|
25 ◆ネオコスモセラス いろんな可能性
白亜紀ベリアシアン
岐阜県御手洗地区でのネオコスモセラスだろう。この地区でのアンモナイト産出は少なく保存が悪い。産出はフィロセラスの仲間のパルチセラスが多く、デルフィネラがそれに次ぐ。ベリアセラの仲間も出たが稀。層はデルフィネラの存在によりジュラのチトニアン〜白亜のベリアシアンとされていた。
その後、この付近の時代を決定づけることになったアンモナイトがみつかった。それがネオコスモセラスで、40年ほど前に採集され岐阜市内の標本棚で眠っていた荘川町の化石がH氏、M氏らにより再発見されたものだ。そのネオコスモセラスは、やや成長してから棘が出ている所が少し確認できるもので雌型である。雌型は正確な表面を見せやすいのでいいが、少しカドのシャープさは失われて棘は疣のように見えた。
その話題を直接聞くことができ、「それならもしかして自分のうちにもあるやつかな?」。ということでずいぶん昔の破片(棘があるから思いついた)の化石を見ていただくとやはりネオコスモセラスのようだ(画像)。欠片だが、側面の棘と肋間隔の広さが分かる。
ネオコスモセラスと発表された海外産のを見ると幼殻は普通だが、成長すれば、分岐のないやや太い肋を持ち成長につれ肋間も広がる。肋の上には成長してくると側面に1,2列の棘が出てくる、またはまばらに出る種とかが見られる。 追加した画像(画像をマウスでポイント)は発表された画像と、同じものにみられる。こちらは雄型だがよく見ると薄皮一枚分の殻が脱落しているところが多い。まだ成長が足りないのか(圧力変形で長く見える)が、棘は確認できない。
棘の残っている個体(下画像)もある。太い肋にはないように思うが、これもネオコスモセラスとされたが、そうなるとネオコスモセラスは何種類かあるのだと思っている。ただ、産出層準のメインは知られる通常の化石帯より下部にあたるようだ。g |
岐阜県高山市荘川Neocosmoceras sp4.8cm
マウスでポイントでは別画像(7cm)になる
下画像は7.5cm
|
26◆シューケルテラは腕足。 二枚貝と違う
デボン紀〜ペルム前
福井県の西方の山深い伊勢谷。ここに人が住んでいたとは思えないほど原野に戻っている。野生動物も増え多数のサル、鹿、それに熊にも出合った。元に戻れない現代社会を思い浮かべ、この方向、いいのかしらんと思う。
今のところ、この伊勢谷の一部に動物化石の密集が見られるようだ(それでも最近は簡単に採集できない)。これがサンゴ化石も含めると範囲が大きく広がる(念のため;サンゴも動物だ)。
伊勢谷の奥で採集した。シュケーケルテラと思うが、これは岐阜県の東方の上宝村でも見つかっている。特徴は、半円形でふくらみが少ないこと。放射肋が目立つが途中から分岐肋が見られることだ。
これが所属する腕足類については、現代人にはおなじみがなく二枚貝と誤解される。ちなみに貝類の図鑑を見ても腕足類の仲間は出てこないはずである。古生代末の大絶滅を境に急速に衰えてしまい、観察に興味を失った現代人はこれを見る機会がないからだ。
二枚貝類は足があってほとんど移動できるので左と右が存在する。つまり左右の殻がある。腕足類は違う。
ここでは茎殻と腕殻の例としてその画像を並べておいた。通常は茎殻の縁から肉茎が出て岩に固着される。触腕を出して餌をとることになるので、少しカメノテに似てるかもしれない。でも、結局二枚の殻を持つので二枚貝と今後も誤解されるだろう。今回別個体だが腕殻と思うものも並べておいたので、参考になるかもしれない。
属名変更だが、殻の厚みがないことに気づき調べなおしたもの。i,e-i |
福井県大野市和泉 左右2,2cm 下は2.9cm
|
27◆リュウグウハゴロモ 竜宮羽衣の傷
新第三紀 中新世
津市美里町のリュウグウハゴロモ(ペリプローマ)である。しばらく後で図鑑を見て「あれっ?マコマだったっけ」と迷う。似てはいるがやはり違う。また、・ヨコヤマイは現生種と比べても違いがあり絶滅種のようだが、現生種を見る機会は非常に少ない貝だそうだ。現世種は100〜1000mの深さにいるというからかもしれない。これはやはり大きくなる、先の17オオハネガイと同じような深さだ。
竜宮羽衣という優雅な和名を持つこの貝(ペリプローマ)は、やや大型の殻を持つ。殻頂は中央より少し前側に寄っていて、その殻頂から少し後ろに向かって(傷のように)縦に裂け目がある。その殻頂は少し尖ってはみ出しているようにみえる。表面には同心円状の成長肋があるのみ。
画像標本だけだろうか。後半部は前部が膨れているのに対して少しへこんだように見える。変形を受けた結果だろう。k |
三重県津市美里長野川
Periploma yokoyamai8.2cm |
28 ◆エオデスモセラス ルーツ
アプチアン〜セノマニアン
上の画像は初期のエオデスモセラス<Eodesmoceras>であろうか。デスモセラスの立ち上がりは海外も見ると知る限りバレミアン階のようだ。そしてそれは、日本でもシュードハプロセラスが知られている。これはまだ、腹部の肋の前方への屈曲が大したことがない。下部白亜紀でのデスモセラスはまだ大人しくすごしている。これが上部白亜紀(北海道)になるとデスモセラスが重要な位置を占めるようになる。残念ながらその北海道ではほとんど下部白亜紀の層がわずかである。
家族で出かけるとき、きのこ採集と石の採集がセットになることがあるが、その際はきのこが優先になる。その日のきのこ収穫に満足したので、あわよくばとしておいた狭いベルト状に地層(アプチアン階)が分布するところにたどり着いた。山の日暮れまで時間はせまっていたがそれより早く小さな貝の化石が採れた・・・と思っていたら家でルーペで見るとこれがアンモナイトだ。
たてに押されているが、表面の保存は何とかいける。くびれがS字屈曲を示し外面ではより前方に突き出ている。これってデスモセラスではないか。友人を介して資料を見てもやはり産出記録がある。調べた限りで、数は少なく追及されていないがエオデスモセラスsp.ということに。画像の標本は小さいが殻表の模様が残っている。この付近を調べれる気になればいろいろ種類があると確信している。)
。たくさんの化石が出ていれば捨てたに違いないこの化石が手元に残りいとおしく思える。長野〜群馬周辺には似た地層も分布するので、いつの日か再発見に立ち会えるかも知れない。北海道のデスモセラスについては、5P-44に。g,g
|
Eodesmoceras長野県伊那市長谷村 2.4cm
|
29 ◆カリフィロセラス フィロセラスT
ヘッタンギアン〜アルビアン
出たとき一目でフィロセラスだとわかった。豊浦層群の時代と分布から考えて、カリフィロセラスでいいだろう。ここのは基本的に保存が良くない。フィロセラスのみならず、ここの産出例の多くを占めるヒルドセラスのグループは必ずといっていいほど、その気房部がくずれている(ダメージがある)。比較的ましなのがダクチリオセラス。これはどういうことなのだろう。殻の厚さの違いか?
ところでカリフィロセラスの記述と写真のある資料によれば、木の葉型の縫合線を持ち、ヘソは狭く細い、直線的な細い肋を多く持つ、くびれがある・・とある。それに比して今回のは記述・写真ともおおむね合うが、ただ殻表のくびれに沿って太い高まりが見られる(外殻の一部が残っている?)。ヘソは白亜紀上部のネオフィロセラスくらいの狭さ。資料のアンモナイトよりは保存がましなのでこんなところだろう。なおカリフィロセラスの生存で属としては世界を見渡せばジュラ下部(ヘッタンギアン)〜白亜紀下部(アルビアン)の長期にわたるようだ。
フィロセラスのグループは遊泳タイプと考えられており、密集して産出せずぽつんとでることが通常。殻が薄いとみえ全身揃ったわかりやすいのをみたことがない。世界で分布は広いのかもしれないが国内でのカリフィロセラスでの産出例はごくわずかのようだ。g |
山口県下関市豊田町 7.2cm |
30 ◆アルーラ・E
金生山大型化石(2)
二畳紀後期
画像の3枚の化石を見ていただきたい。アルーラ・エレガンティシマとお教えいただいた。すべて金生山。
アルーラ(旧ゾレノモルファ)エレガンティシマは前後に長く後部ほど、すぼまっている。そして腹部の中ほどに少し折れ曲がるようなうねりがある。サイズは大きいのは25pほどになるらしい。
ほんの一部欠けてはいるが、上画像Aがそれにあたる。殻頂は前端部にやや近いところにみられ、殻頂付近から後縁部にかけての背面付近に盾面ぽいというか少し平らな広がりが現れる。殻には細かい成長線が見られるが時おり肋状に高まっている。Aの画像では少し見にくいが殻頂から前腹縁部にかけて殻頂付近から放射肋が伸びていて、その放射肋の間隔はBの3〜4倍と、かなり広いもの。(中画像B)のように放射肋の間隔が狭く格子状程度に見える個体がある。
さらに7pほどだが保存の良さもフォルムも同じアルーラの幼体があるが、これには放射肋自体全く見られない・・C。このように三つのタイプがある
さらに、下画像Dのアルーラはフォルム自体が神主の笏(しゃく)のような形で放射肋が全くない。腹部の凹み曲がりもない。盾面はあると言えばあるという程度。今のところべてアルーラ・エレガンティシマという。
しかしA〜Dの隔たりは個体変異と言えないほどで亜種程度の隔たりはあるのではないか。恐らく上画像AタイプをもとにA・エレガンティシマが記載されたのだろう。
この貝は化石を含む母岩の状態、デンタリウムをよく伴うとか、両殻がそろって産出するのがしばしば見られとかでアルーラは柔らかい泥そうにだいぶめり込んで住んでいるタイプだ。そのため種の形状の変化(つまり個体変異の範囲)が大きいとは思う。少し柔らかい地層ではなくなると姿を見せなくなるのがベレロフォンなど他の大型巻貝とは違う。金生山の有名な大型化石の中でも特別な地層だけに見られ、トータルで見ればなかなかのレア品なのだ。他に気が付くのはアルーラは小さい個体に出会いにくい(成長が早い)のとツノガイがよく共存していたこと。
金生山のウミユリ、腕足類は多くが灰白色の石灰岩。それに対して、ここを有名にした大型の貝類化石は多くが黒色石灰岩からの産出になる。植物化石は少しだけ出たことがあるが、もうない。環境はプランクトンの異常に多い泥底だったのだろうか。たたけば石油のにおいがするような有機物の多い黒色石灰岩もしばしばあった。ei,gs |
岐阜県大垣市みの赤坂 金生山
アルーラ・エレガンティシマ 上画像21cm
中画像 前部を拡大 下画像21.5cm、
|
31 ◆シリンゴポーラ・K
石炭紀前期
サンゴは切断面を見ないと正確なことが分らないので困ります。
さて、新潟県土倉産のこの画像はオーロポーラ目に属するシリンゴポーラであろう。アルバムに入れていなかったのに気がついたのでここで取り上げる。シリンゴポーラは古生代のオルドビス〜石炭紀に及ぶ長寿命を誇るが、画像のこれは微化石から石炭紀前期のものとされている。
姿は円柱状が並んだ束に見えるがハチノスサンゴと同じ床板サンゴのなかまで古生代のサンゴの主流である。15年以上前に新潟県西部の青海川に出向いた際、その支流の転石群で採取できたものだが、シリンゴポーラの風化岩片部位を適度に含んだ岩片を採るのは大変だった。
つるんとした化石の多いサンゴだが風化面が目立つものは特徴がつかみやすいのでいい。i |
新潟県糸魚川市青海川支沢 コタニエンシス |
32オーロポーラkaからオームガイkaへ それでも
二畳紀中〜後期
化石アルバムでオーロポーラ?としておいたがこれは金生山化石に詳しい方の鑑定だった。しかし、よく見てもそんな組織には見えないので疑問符をつけたまま、ご教授願いたいということでこの場にアップさせていたが、それについての新しいニュース。
もともと不完全な標本だから誰にお尋ねしても言葉が出ない。その後ある方がしばらくの観察後これは、「オームガイ、例えばシーロガステロセラス(3P-29に記事)ではないでしょうか」とのこと。だとすれば主要な見えている部分は少し破損しているがオームガイの隔壁の部分になる。少しはっとした。画像を遠くから見れば少しコントラストがある。それで画像をマウスでポイントすると化石部分を白く囲んで見たものにした(へたくそ)。
そのつもりで見れば部分的にやや濃いセピア色のところが次第に丸こいオームガイに見えてくるから不思議だ。少なくともサンゴのオーロポーラといわれたときのような違和感はないが、厚さが薄いとされるが螺環の断面が少しもないので正直なところビンゴの気分でもない。 |
岐阜県大垣市赤坂金生山 直径7cm
マウスポイント画像あり |
33 ◆バケベリア の変化
ジュラ紀前期
黒石の上に黒貝の標本ではコントラストがつかず見難いが、これは富山県と新潟県の境界付近を流れる大平川に出かけたときのもので、かなり下流の産出だった。
バケベリアは現在で言えばウグイスガイの仲間(さらに言えば殻内側の真珠光沢でおなじみのアコヤ貝やシロチョウ貝の仲間)が近いとされていて、地味ながら中生代(三畳紀〜白亜紀)を通じて繁栄し仲間を増やした。基本的に足糸で岩などに取り付く形態を持っているとされるので、貝の形は変化が大きそうだ。形は有翼不等形とされ、Tの字の|の部分を少し傾けたような稜を持っていて成長線だけを持つが、種類によっては、殻頂から前面に向かういくつかの放射肋を持つものもあるし、あまり翼が目立たないものもある。
画像の個体の仲間は、ジュラ紀のものだが、同じような時代の宮城県志津川町のB・トゥリゴーナとは少し形が違うようなのでただのバケベリアとしておく。標本は当然のこと変形を受けていて、稜の部分はもっとよく膨れているはずである。e |
富山県朝日町大平川 長径2.6cm |
34◆幻のパラパラシセラス・S
チトニアン
福井県九頭竜湖周辺で見つかったある種のイノセラムスをヒントに、'04年に化石趣味のグループにより、時代決定の手がかりを得るべく探査が行われ、もくろみどおりアンモナイトが発見された。それがジュラ紀チトニアンを示す示準化石のパラパラシセラスである。1/3ほど覆いながら成長してゆく螺環を持ち、ヘソから伸びた一次肋は外半部で二分岐し、さらに外側でもう一度、二分岐するという非常に特徴的な肋を持つ。 画像の殻口付近の肋間隔が大きくなっている(くびれ状)が、当時採集された数少ない口唇部の残る個体に共通の特徴だ。成殻と考えておけばよいのだろうか。ならば成殻サイズのパラツキの大きさが気になる。
5年ほど後、貝類化石なら見逃されているかも・・・として、たどるのに難儀する現地を目指して何度目かに、うそみたいに完全なアンモナイトを、土に戻る前によみがえらせることができた。非常に薄く割れた石に一部だけ見えていたもので当然クリーニングは難しかった。同じくしてイノセラムスやフィロセラスやリトセラスかなという欠片、エントリウム、リマチュラ、など。華々しかったのはこのとき限りでその後は何も出ない。聞けば往時から数えるほどしか出てないらしい。
おなじ種は中竜鉱山北部地域からもでているようだし、打波川でも一個体だけだが、白亜紀前期のオーテリビアンを示すシュードスルマンニアが出ている。なので時代の謎解きが進むというよりさらに混乱しそうだ。タイムマシンさえあれば。
夢よもう一度と、最近久しぶりに二人がかり腰をすえて捜したが、もう化石そのものがほとんど産出しないという状況に終わった。しかし、不良ではあるがパルチセラス・o(1p-19)が得られ、この地域の地層はチトニアンに属するという可能性を補強した。
ags, |
福井県大野市和泉 ・シュードコンチグウム似 8cm リトセラス?(パラパラシセラスの腹部?)2.5cm
|
35◆モディオルス・M 分離が良い化石は雌型こそ重要
ジュラ紀〜
高山市の御手洗では白亜紀最前期(最近の示準化石から)の化石が出る。最も多いのがテトリミア・Kとモディオルス・Mで他の多くの種と同様に合殻で産出する。ホモミア科からブラキドンテス属に移されたモディオルス。これは現地性を示し、後端を上にして海底の泥の中へもぐる生活だった。御手洗の地域はこの内在型の化石が多いというところは(あまり見聞きしたことはなく)珍しいのではないか。そのためここでは良く出る化石でも国内の他では見られないということが面白い。表在型の化石も少しあるが多くは流れ込みにより堆積したもよう。だから巻貝の出現は稀だ。ここは泥底もぐりの貝たちにとっては特に良い環境だったのだ。
ところで化石を見ればモディオルスなど合殻の貝はかなり圧力変形を受けているものだ。貝殻が溶けだしているものがほとんどなので、合殻のままコロンと取り出しやすい。こういうときは雌型から型起ししたほうが、よりリアルな貝殻表面の彫刻を残していることになる。
それで、埋没型ではない単殻とか保存のよいものとかを期待していたら、やっと見つかった保存のいい標本(上画像)でこれは硬い石からで取り出すのが大変だったが変形がほとんどない。。クリー二ングが必要だった。それと対照的によくある標本(下画像)もアップするが、こちらは水洗い、歯ブラシだけでクリーニング終了だ。ほぼ同じ長さの3個体間で形状の差がかなり出て変形の具合が違う。比較すると殻が溶けているときは外殻の内側の荒い輪肋のみ見られるが、保存のいい場合には、細かい同心円肋のみが全体を覆っているということが分かる。また、おおきくなるにつれ次第に表面彫刻が摩耗するのかなと思わせる。
なお数多く見た中で、最大級個体(化石アルバムへ)は約9cmあった。7cmに比べ少しのサイズ差なのだが、よりでかく見え重量感もある。誰かさんが、「これ食べるとおいしそう」と言った。
範囲を広げればここでの化石種は多いのだが、実際に採れるのは上の2種以外ではホモミア、トラキアくらいで他は少ない。特にレアなのはカンプトネクテス、ゴニオミア、ソレミアあたりでこれらは極端に少ない。c-i,a,a-i |
岐阜県高山市荘川町 ・マエダエ 上下すべて7cm程度
|
36◆コリグノニセラス・w 突き刺さる
(白亜紀上)チューロニ
とりあえずテキサニテス?として放置していたままだった。・・・だったが、産出がチューロニアンなのでそれでよいかは気になっていた。
まずはコリグノニセラス科(gを発音しないならコリノニセラス科)に属するのであろうが、この仲間はチューロニアンに分化をはじめる。このグループでの位置をはっきりさせるためには、腹面がみえるようなクリーニングが欠かせないようである。後から出てくるテキサグループとはちょっと違って山形とか鋸歯状といわれるキールを持っているのだ。
上画像の側面の肋は腹部ではやや前方に傾斜している(前方傾斜の大きい個体もある)。臍は割合広く、二次肋が時折挿入されることがあり、腹面から見れば、キールがより単純な鋸歯状(山形)になっているので、まずはコリグノニセラスの仲間かなと思う。更には臍に近いところがこぶ〜ふくらみになっている。それと肩口の内と外にそれぞれ一つづつの疣があることは・ウールガリの特徴とされているのでこれかなとする。・ウールガリはもっと大きくなると肋の密度が小さくなりみかけがだいぶ変ってゆく。また、サブプリオノキクルス(5P-22)はへそが狭いし、肋の形も違う。除外していいだろう。
化石は3.5cmなのでまだまだ小さいものだが、へそまで出ているので保存はいいほうだろう。さらにこの石の中には同様なものがいくつか含まれ、その中にはこの個体の幼体(下画像)と思われるものがくっついている。コリグノグループは成長時の変化も個体変異も著しということだが、こちらのほうがより装飾の凹凸が目立ちすぎないのですっきりスマートに見えるがもともとこの系は小さいときはやせてみえるという。q,e
|
苫前郡羽幌町Collignonisceras woolgari
上3.5cm 下1.5cm |
37◆フクレツノクリガニ よくもまあな棘
中新世〜
元名一志層群のはフジオカツノクリガニだったが、現在フクレツノクリガニに変更になった。甲羅の深い切れ込みと強い膨れによる分区の度合いでこうなった。そのツノクリガニなら現生も生き続けている。画像を使って比較したかったが無断借用はダメだろう。ツノクリガニはマニアなペットショップで手に入れることはたまに可能という程度のレアな深い海のカニらしい。
花咲ガニを食べた時このテーマを思いついたので、その画像を参考に添えることにした。ただし、棘があるといってもこちらはクリガニのグループではなくタラバガニの仲間だ。となればそれはヤドカリ系統ということだ。ずいぶん違うのにそれでも見た目がだいぶ似てくるのが面白い。ちなみに現生の本来の殻の色は褐色系統でゆでたときの赤色ではない。
中新統の地層は日本各地に広がってかなり分布するが、そのうち数箇所ほどで、このカニの化石が得られるようだ。化石として図鑑などでよくみかけるのは過去に多産したという三重県の一志層群のものだが、他所は保存がよくないのか少ないのか?
そこで過去に採取したカニはすでに化石アルバムに収まったが、今回の石は泥岩中で半ノジュール状態の石だった。ややおおきいカニで保存状態は普通。初めて訪れたときでも、すでに難産の状態であった。
最近やっと再チャレンジしたものの場所を間違ったかなと思うくらい、見つけたのは一個だけ。あせったが、するすると記憶が戻った。
最初のツノクリガニを見ていてふと考え、精密にクリーニングを施しアップしてみた。これで細かい構造がはっきりとわかるようになった。右上の部品?が気になったがそれでもできは良い。栗のようにトゲの数が多いがほとんど残せてほっとした。それだけクリーニングは微妙だった。ちなみに画像の上側が前方になる。 細かい点もいろいろ違うが左右に大きく伸びた棘が特徴的でこれが現世のツノクリガニにはないようだ。
今回現生のクリガニ(深海ではない)を食べれたので甲羅を得ることができた(下画像)。まあまあ比較ができるようになった。現生のクリガニはサイズが大きい。棘というより突起に覆われている。甲羅上の溝は浅い。ただし、全身のフォルムはよく似ているなあ。 |
三重県Trichopeltarion inflatum 左右4.3cm
売っていた現世のクリガニ 左右11.5cm
|
38◆シュルエテレラ・ 謎めいたアンモナイト
チューロニアン〜サントニアン
シュードオキシベロセラス(シュルエテレラ)デンタータムとした。少しだけ間をおいて並ぶ、計4列の大きめの長楕円のいぼ。それらは保存がよければ基部(いぼ状)を土台にして突き出たギザギザの鋸歯のような特異な棘になるはずだ。
化石の知識も未熟な頃の二度目の渡航での収穫になるもの。今になってみれば重要な化石になるとも思わず、パーツを割り飛ばしても気にしなかった頃だった。後々にカワシタセラス?としたが、最近念入りに再クリーニングを施した。圧力変形した個体ではあるが、一部石の中に残っていた4列の突起を確認できるようになった。しかし、新たに石の中から現れた突起はそれぞれ、いぼ状態、トゲの一部だけのもの、突起の上半分の鋸歯部を失ったもの、残りひとつが突起の上半分の4つのギザギザ歯がかろうじて確認できるもの。これでもクリーニングでの失敗はなかったと思う。
当時の未熟な採集力が一番ダメなのはわかるが、生存中あるいは化石化の過程でトゲはダメージを受けることもあるだろう。シュードオキシベロセラスのゆるやかな弓なりの形状からして一度破損された棘は住房近くのもの以外は修復できなかったと思う。つまり破損率が高いのかなと。
また、シュードオキシベロセラスの完全体の公開の化石を見られないのは、幼体が他のアンモナイト(たとえばスカラリテス・ミホエンシスとか)に似ているとか、細長く成長してゆくので壊れやすいこと。あとは推理。住房に加えて気房の殻が若干残っていれば差し支えなく生きていた。つまり動くのにじゃまな気房部分は時々切り捨てる事もある。
なお、下の画像は、シュルエテレラ・オビラエンセになると思う。生存時代が合うのと、残った突起の中にさらに小さな1mm程度の棘が生えているのを確認できたものがある(下の画像はマウスポイントにて拡大する)。ただしこれ以上のクリーニングは自信がない。また、これらはレアな個体なのでまだ資料が充実していない。などなどで今後訂正する可能性もでてくる。es,es |
苫前町古丹別 旧カワシタセラス・デンタータム 右個体長 5.3cm
セ
羽幌町上羽幌 旧カワシタセラス・オビラエンセ 11.3cm
|
39◆ウデナガクモヒトデka ヒトではない
中新世〜
三重県の一志層群には新第3紀の前期相当の化石がよく含まれる。このクモヒトデについては家所でも化石産地とは外れたところなので、画像と同じものを採集できたのは誰もいないようだ。直接の資料がなく、また保存不良なので全体の特徴だけで推定している。
小型のクモヒトデは死後すぐに足が切れるようで、さらに死後現地から少し流れたのかただのひも状しか見えない個体もある。母岩とのコントラストが少なく地味なものだが、化石は稀で珍しいものだ。
クモヒトデの仲間はおおむねやや深い、暗〜暗黒の海底に住み普段は動いているようには見えないが、上から落ちてくるプランクトンをその腕(大体5本あり、長さは一定してない)でからめるか、下の泥底を手繰って口に持ってゆく。このか弱く腕の力もなさそうなスナクモヒトデはそれで一生をおくるだけだ。スナクモヒトデは危険に合うとそれまでの緩慢な動きとは違ってかなりすばやく逃げ、生命の危険と感じれば腕を切り捨てることもある。その腕はやがて再生する(少し短くなる)がこれは未分化の細胞が多いからである。クモヒトデの類は生きてるか死んでるか、よくわからないくらい穏やかな生き方だ。m-i
|
三重県津市美里家所 Amphioplus 5cm前後 |
40 ◆アナゴードリセラス・R 載せてなかった
チューロニアン〜コニアシアン
遠のいていた北海道へ久しぶりに訪れた。道内は相変わらずの自然が広がっていてよかった。
さて、ゴードリセラスふぁみりーになるアナゴードリセラス・リマタム。上の画像については初回の北海道旅行での収穫だった。
このリマタムを破片も含めて見ていると、かなり早めに成体に達するのかなと思うくらい成体の破片は多い。また、ゴードリセラスもその傾向があるが同じ大きさの集団で暮らしているのかなという印象もある(個人的見解にすぎないが)。
おおかたのアナゴードリセラスは直径6cm前後のころまでは目立った肋はないが、大きくなれば粗い肋が急に発達する。二つの画像を準備した(上の画像をマウスポイントすると、主肋が目立ち始めた頃になる)。その肋はへそ付近では前に傾いているがそれ以外はほぼ直線的だ。
ゴードリセラスもアナゴードリセラスでも共通するのは、リトセラス亜目に通じる属としての寿命の長さで、ほぼ上部白亜紀全体になる。アナゴードリにもいろいろな種類があるが、そのうちこのリマタムはチューロニアン〜コニアシアン期とされ、比較的よく見られるので示準化石として役に立つ。
下画像は最近のほうで北の地方のアナゴードリセラス・Rだ。
道内のアンモナイト化石に接してのおおざっぱなイメージは、道内の南のほうはやや大きい(石は硬い)北のほうはやや小さい(石は軟らかい)。上のような黒っぽい化石のほうが石は硬いのだが、クリーニングで殻が飛んでもその色合いから失敗が目立たない気がする。es,ei |
芦別川支流 リマタム15.3cm 羽幌13.4cm下
|
41◆スダレガイ10年越し スウチキサゴ
鮮新世〜
静岡県掛川市には鮮新世(更新世も)を中心とした地層が分布している。中から出る化石の種類は多く現生種になるものも多いので、このあたりの貝化石同定は原生の貝類図鑑も利用している。結論は、スダレガイということにしたが以前はホクロガイ?ということにしていた。
スダレガイとホクロガイは改めて見ても、見かけはそっくりなのだがスダレガイのほうは有名なアサリガイが属し、ホクロガイのほうは有名なバカガイがあり、アサリガイとバカガイは似ていない。なのに科が違うのに科としての基本でとまどう。これでは、科から迫ってゆけない。たとえば、姿の大きな特徴やかみ合わせの構造は目のレベルだし。ここから先は、科の区分についての資料にたどりつくまでの情熱。自らの知識や学習レベルの問題だろう。
さて、画像のやや長めの貝は強い成長肋があるのみだ。強いだけに肋の間の溝は深く刻まれる。この肋は少し丸みを帯びている。そして現世まで見られる貝である。その貝のすぐ左下に見える巻貝はスウチキサゴという種で顆粒を肩口に持っている。現生図鑑にはこれが見られないので絶滅種であろう。今どうなっているかは知らないが、静岡県掛川市にはよく見られた。c, |
静岡県掛川市 Paphia・euglypta4.2cm |
42◆アツリア デジカメの威力
始新世〜
北海道のデスモセラス(アンモナイト)の類か?実はオームガイ(3p-29にも)の化石で、新生代第三紀層のアツリアで、この実サイズは1cmそこそこのベィビーだ(ちなみに所有する数年前のコンパクトデジカメは3mm以上のサイズならOK)。
この化石は採取後25年くらいの間、石のなかに隠れ続けていたものを、我が師たる人物が注目し、絶妙なるクリーニングでこの世に引きずりだしてくれたものだ。幼体のためか特徴がまだ充分にはでていないが、産出地からするとおそらくはアツリア(ミノエンシス)キューバエンシスに相当するだろう。
多くのオームガイ化石画像を見ると成長方向に凸なる縫合線が目立つ。一方このベビーは殻が完全に保存されているが、のっぺりとしている。
瑞浪市化石博物館の9.1cmのアツリア・ミノエンシスをよくみると、化石が見せる殻の色合いはそっくりだが殻の表面にかすかに縫合線と同じパターンの色模様が、そして殻のはがれた内側では条線が走っているようだ)。
日本でみられるオーム貝は亜熱帯の地域で生息していたものが流れ着いたものなので、25年以上前では化石もそうだとされていた(今は違うはず)。
殻が壊れていないベビーが居るということはここいらで繁殖していたということになるから何となくうれしい。滅多に採集できないとされるオームガイだが、まだ見ぬ化石は多いかもしれない。自身でも別の場所で見出したことがある。別画像に住房断面がわかるようなものを追加しておいた。cs, |
三重県津市美里 おそらくミノエンシス1.1cm
最近ではキューバエンシスらしい
別画像はモノクロ画像にて
|
43 ◆ツノガイ(ミノデンタリウム) 二畳紀(ペルム紀)
赤坂金生山のプラギオグリプタである。同様な地塊になる根尾地域にもみられる。プロデンタリウムとしていたペルム紀のツノガイ(デンタリウム)の化石が、最近の資料では種類が増えていることがわかったのでチェックするとこれか、があった。
ルーペを介してみると成長肋(輪肋のような)がちゃんと確認できる。そしてデンタリウム特有の緩やかなカーブ。古生代のツノガイは種類が少ないため、これだけでブラキオグリプタPlagioglyptaに改めることができた。そこでもう一度写真を取り直してアップすることにした。表面が剥げていると直角石と違って、隔壁がないことがわかる。然し最新(2021年)の発表によると、それは適当ではなく、新属のミノデンタリウムが提唱された。種としてはM・ハヤサカエンシスとM・オクムラエンシスがあるが、細かい話が分からないので今はどちらに属するかはわからない。
ちなみに二畳紀のプロデンタリウムでは体表の緩やかなカーブがほとんどなく、縦肋だけがかなりめだつものとなる。ちなみにツノガイも金生山においては大型化石の仲間入りするほど大きい。画像サイズの2倍以上にもなる物を見たことがある。なおプロデンタリウムは密集層から出てないようだ。
最近クリーニングしなおした8.4cmのプラギオグリプタは、非常に失われやすい頂孔(肛口)のところまでかすかに見られる(分類にはそれが重要だそうで)。つまりツノガイの先っぽは名称から想像できる角のように尖っていないのだ。細い穴が排泄と呼吸に役立つ。食事は反対側の殻口のほうからだ。
採取当時はアルーラに伴って小さなデンタリウムが密集して見られた時期があった。しかし、デンタリウムの場合は地味な姿の上、すぐに折れ完全な形を得にくいため、ポイしていたのが悔やまれる。パッタリと出ないようになった。 デンタリウム古生代前半には姿を現したようだが、日本産ではこのペルム紀(2.7億年ほど前)頃が最も古い。もちろん現在も姿や形の基本は変わっていない。am |
岐阜県大垣市金生山 Minodentalium8.5cm
岐阜県本巣市根尾地域 7cm |
44◆ウミユリ(クリノイド) 金生山大型化石(3) 二畳紀(ペルム紀)
ウミユリ化石<Crinoidea>は古生代のオルドビス紀ころから出始めるが、ぱらつきがあり日本では石炭紀〜二畳紀が全盛期ではないか。浅いきれいな海の環境で栄えていたとされるウミユリは古生代の終焉とともに衰え、かろうじて今でも深い海に軸足を移して仲間が生きている。中生代以後の多くの頁岩・泥岩のは保存が悪いこともあって発見例はわずかしかない。
。古生代の岐阜県金生山のウミユリはサイズの大きいのとわかりやすいので有名。上画像上下で並べてみたが茎板間隔が大きいの-(a)、細かいの-(b)との二つのタイプが見られる。が、未だニ種が区別されてないようだ。それは棘皮動物とりわけウミユリ類は死後すぐに節板ごとばらけやすく、それと金生山産は大きいため完全体が得られていない。それで研究者もほとんどいないのだろう。
灰白色の石灰岩中に産したが、棒が転がっているわけはなく風化が進んでない部分は殆ど化石が母岩と同化しているためクリーニングは相当に大変な作業。とくに(a)タイプは、茎板が方解石化しているため少しの衝撃でポロリと欠けてしまう。 その(a)の→のところに小さな巻き枝が見られる。←のところは茎が曲がるところが分節している。そして、画像右側が根元だったようだ。
(b)では茎の節板に沿ってまったく剥がれないのでプレートだけ見られることはない。茎の直径は大きく7cm以上のものも出ていて、現場では”バット”と呼んでいた。しかしウミユリはその生き方ゆえに両方のタイプとも全長は1m以下におさまらないとおかしい。
下画像は茎板(プレート)と巻き枝も観察することができる。 金生山は今は立ち入り禁止になっているが、昔は白色石灰岩の割れ目に天水が浸み粘土のつまった場所が残っており、そこでは立体的な風化の進んだ化石が出ていたものがしばしばあった。それでも下画像のように、風化がかなり進んでいるのに壊れてないという相反する条件を備えた標本はそうそうはない。
ここには分離の悪い腕足類や散発的にアンモナイトも出ていたが、腕足類は固着生活が普通なので、ウミユリと同居するのできれいな海だったのだろう。ちなみにその後は泥底になってゆくのか黒色石灰岩が優勢で腕足類は激減、ウミユリも姿を消す。
なお西濃地方南部を中心としてこの周辺は他にも石灰岩を主とする地塊が特徴的だ。これらはプレートの動きにのって南方から押し寄せたと考えられるようになった。e,ag |
大垣市金生山 ウミユリ(a)と(b)
Crinoidea17.3cm
金生山 うみゆりCrinoidea(a)直径3.2cm
|
45◆ユニスピリファー 腕足類T
石炭紀前期
英文の腕足類専門の図鑑を見る機会があったが、同じようなのがユニスピリファーとなっている。しかし、説明が十分ではない。日本産出のものなので日本産化石集を参考にして化石アルバムの本ではSpirifer
kozuboensisか。としていた。両方とも60年ほど前の研究のようだ。
その後30年ほど前の日本の資料で特徴の同じものがUnispirifer sp
と変わっていたのでやはりかという想い。同時にスピリファー・Kはどうなってしまったのか。
化石界では種や属さらには科の変更さえ稀ではないもの。腕足類は示準化石として重要なものが多いはずだが、化石の記載研究は進まない。特に古生代の腕足類は変形や、薄くなっている翼部分の欠けに留意。
特徴は、殻幅が殻長に比してかなり大きいこと。特徴の現れる中央部(稜または谷になっている)の稜の部位にもたくさんの放射条が見られること。そして分岐はない。腕足類は形こそ似ているが軟体動物の二枚貝ではない。内部構造が大きく違うが、とりあえずパッと見た目だけで言えば一つの殻だけを見れば左右対称である。
この殻は茎殻のほうである。見つけたときは腕足類ってこんなに大きくなるものかと感激したことを思い出す。猛禽類が羽根を広げて悠然と飛んでいるようなスピリファーはすばらしい。ag |
岩手県大船渡市日頃市 Unispirifer sp7.9cm |
46◆キタカミシリス・T 腕足類U
石炭紀前期
この腕足類はキタカミシリスではなかろうかと思い、過去にネットで海外産含め検討したが「うーん別種が同じ種名を持っている?」・・・結局中断していた。我が家の未整理の古い文献を見ていると、やはりキタカミシリスの特徴と大体一致。そして、どうしても気になっていた点について、外殻を剥いだ状態では、成長の同心状のしわだけでなく放射条が元祖標本にも存在しているのを確認したので自分なりに納得できた。
キタカミシリス・チョーアンジエンシスの特徴は長円形、中央に稜や谷の区域はなし。平均的な間隔で並ぶしわの間に棘の跡の構造が見えることがある。そして放射肋の記述はない。 ただ、提示された画像をよく見てみると殻の表面には確かにないが、殻の剥がれたところは放射構造がみてとれる。チョーアンジエンシスは固有種なのであろうが、属のレベルなら世界的に見られる示準化石とされる。
硬い露頭から取り出した際に、石の破片が顔に突き刺さってそれこそ頬から血がピューと吹き出し大変なことになった思い出がある。as |
岩手県大船渡市日頃市 チョーアンジエンシス
4.0cm |
47◆ディプロクテニウム・(C) これでサンゴ
白亜紀か
中生代ジュラ紀から発達する六射サンゴ類のうちディプロクテニウムは非造礁性のサンゴとされる。画像の見慣れないサンゴはオーストラリアから同様なものが出ているが、かなり以前の資料である。日本での報告はなさそう。
25年ほど前だろうか。北海道むかわで化石採集の手ほどきを受けながら歩いているとき出た。「見たことないなあ」と先輩たちは首をひねっていた。すぐ後にヒグマの糞があり、あわててあたりを見回せば民家がすぐそばにある。そんな場面を記憶している。
その後我が師を頼ればたちどころに、「これはサンゴで非常に珍しい種だ」。そしてしばらくあってディプロクテニウム属の未定種ということになった。サンゴには見えないし、スクリュー形に巻くといわれても??。
調べてみたが資料がほとんどない。わかったのは扇を広げるような具合に成長してゆき、一周して重なればコイルのように成長してゆくという具合だ。このことからすると画像の標本は・コントルトゥムという種だろうか。
北海道のサンゴ化石については情不足だが、おおむね暖海ではなかったのだろう。これがそうかは知らないが、単体サンゴは種類によっては浅くない海(やや冷たい)ところにも見られる。k |
北海道むかわ市穂別町 (・コントルトゥム)12cm |
48◆しのぶ石
閉話休題
しのぶ石(dendrite)なのだがこれを化石と鉱物のどちらで使おうか、また、使うべきかと迷っていたが化石分野のこぼれ話という扱いで。
これは自然が作り上げた造形作品には違いない。実際化石図鑑にも鉱物の図鑑にも紹介されているのだ。ちなみに化石図鑑にはドイツの有名なゾルンホーフェンのシノブ石がでていた。マンガン酸化物を主体とした成分が石の隙間に沿って伸びていったものとされる。だから鉱物なのだろうが、これがまた石に印象された樹木の化石そっくりなのがおもしろい。せっかく野外で見かけても多くは樹木の形がくずれているものが多いが、稀に姿形のよいものがある。
最近シノブ石の実物を石友に見せたら、えらく気に入られぜひ連れて行ってくれといわれている。しかし、ねらって期待できるものではなく形のよいものはなかなか出てくれないものだ。
海外では、石の板が薄く切り取られ額縁に入れられて自然の成せる作品として取引されているほどだ。自分もシノブ石を将来は額縁に入れておきたいと考えているが、大きなダイヤモンドカッターで薄く切る作業が私の状況では難点だ。
これまでにも化石の断面を磨いて作品にしようとするが、いくつもが途中で挫折したままである。c,e |
上 岐阜県白川町 下 岐阜県中津川市
|
49◆ドブガイ
第三紀鮮新世
どこかの池の中の泥底からおおきなドブガイを、つぎつぎに取り出している場面をTVで見ていたことがあり、石友と実際にドブガイ化石を採集中にそのことを思い出した。生活環境からドブガイはおそらくプランクトンをろ過してのお食事をしていたのだろう。
三重県下で過去にも大きなドブガイ?を得たがアルバムには掲載しなかった。ドブガイの個体変異の大きさを気にしたためで、それはTVで見たように特に軟らかい泥質の環境のためもあるのだろう。今回も津市からの産出だが場所は別である。右画像で分るように二枚の左右殻さえ変形していて、それぞれの殻頂部から受けるイメージが異なる。なお画像をポイントするとクリーニング後の画像になる。結果を時代から判断すると、近いのはオクヤマドブガイかもしれないがやはり個体変異での迷いがある。共存するのはイガタニシで、ともに淡水環境の示相化石になる。
現場を振り返ると、母岩は掘り出した後放置しているだけで水分を失いぽろぽろになっていくもののようだ。また、現場の新しい泥質岩の石は思うような方向には割れてくれず、おもわぬ破損が起こるので採集には丁寧な作業が必要でしょう。o
|
三重県津市神戸 クリーニング前と後の二枚
オクヤマドブガイか。全長12.5cm |
50 ◆ニチリンヒトデ 下等動物こそ上等
第三紀〜
画像は1500〜1600万年ほど前の美里町の一志層群からだ。このヒトデは盤の比率がかなり大きいのと、腕の数の多さ、太く短くて急に先細る腕の形、普通のヒトデと違う口器の構造などからニチリンヒトデと推察する(新生代でやや深い海とされる場所の化石の報告を探すが、このたぐいの化石の報告はまだないようだ)。
ニチリンヒトデ(ソラステル)の現生種を見ると腕はデフォルトの5本対称と違い、8本前後と多くまた、ヒトデとしては体がかなり大きくなる種。動きが早いはずらしい。現生種では他種のヒトデを好んで食べる。現生での生息深度は20〜400mまでの深い海とか冷水を好むとされ 一志層群の中でもこれの産出した片田累層は深海性のナマハゲフクロウニが出たので、そんな海環境であろう。
ソラステルは(他種ブリシンゲラの例もあるが)とにかく腕の数が多い。漫画にかくよるような太陽のように見える事もあるが、現生ではリング状の模様(日輪)を持つものがあるので名がついたもの。
もうひとつ和名ヤツデヒトデの仲間も足が多く8本足で増減がある。こちらの現世の生息深度はごく浅い海とされる。また、盤(真ん中の主要部)の比率がやや小さい。内湾を隔てた知多半島南部も深い海環境だったので出ても不思議はない。
ヒトデ一般の化石は、古生代から現れているにかかわらず、日本での報告はジュラ紀以後になっている。生息数だって多いはずだが、体構造がモザイクのように断片的な骨格の組み合わせでできており、堆積環境が良くないとそのままの形で残るような化石とはなりにくい。
ところでこいつのカウンターパーツを、リニューアルしたばかりの三重県立博物館に嫁入りさせた。そこで展示されたが、しばらくしてまた行ったらもう展示されてなかった。今はどうなっているのだろう?。ニチリンヒトデでいいのか.cs |
三重県津市美里 Solaster sp 長径12.8cm |
51◆ミネトリゴニア・K 三角?
三畳紀上部
本邦の三畳紀(トリアス紀)の地理分布域は狭いうえに古生代末の生物の大絶滅の後ということもあって元々化石も少ない。この画像のミネトリゴニアはまさにその三畳紀のもの。トリゴニアのグループは種のレベルでは示準化石として通用するほどでジュラ紀〜白亜紀で繁栄する。かといってトリゴニア化石は簡単に見つかるものでもないというイメージがある。産出は砂岩になるような環境で密集して出る傾向がある。
三畳紀産なので採集当時感激した(レベルはともかくとして)はずだが、この化石が一見すると通常の二枚貝のように見えたために化石アルバムには掲載してなかった。
ミネトリゴニアは小型で輪肋と放射肋がみられ、交差した網目状部分が顆粒に見える。稜に見える部分(カリナ)自体はあまりはっきりしない。そのカドより後ろの平坦な部分(エリア)では、少し刻みが浅くなり交差は斜めに見える。それで三角の稜の部分(カリナ)に近づくと放射肋が急に発達してくるのは・へギエンシスになる。 所持の画像標本はエリアの刻みの保存が悪く模様がほとんど分らない。これに限らず個体の変形がかなり見られるが、ディスクの特徴から・カタヤマイにあたると思う。大まかにはまだ、この二種だけのようだから。。c-i |
山口県美祢市大美祢 ・katayamai長径2.8cm |
52◆ディディモチス ディディモセラス違う
白亜紀 コニアシアン
ディディモチスであろう。北海道ではアンモナイトに魅せられて〔とりつかれてかも〕動く人が多い。私の場合、興味関心を絞ることが苦手で、いろいろが気になってしまう苦しみに近い趣味だ。そのうち化石分野だけをとってもこの白亜紀上部だけでなく、地質時代すべてが川の流れのようであり同等に気になってしまうので。
さて画像の化石はそんなわけで、道内の沢で気になり採集したもの。全網羅・記載文つきの図鑑などあるわけもなく、採集される数も少なくやたら目立たない中生代の貝類は情報・資料とも少ないし、資料の画像も完全ではないしこれ以上新資料は出そうにない。
この貝の特徴は密ではない同心円の肋、そしてまばらな放射肋、やや扁平な体表、殻頂小さく突出しない程度。耳の部位がかすかにみえる。
最近、できる限りクリーニングしたが、残念ながらアンモに断ち切られていた。そこで、もっとも気になる耳のある鋏線の部分は殻頂より右側の部分が失われているものと解釈する。
上述のオキシトーマとか、ハロビアとかを想像して欲しい。イノセラムスではない。結局ディディモチスとしよう。二種類あるようだが、・アカマツイがより似合っている。本種であれば国内には4箇所以上の産出が知られていて、時代はチューロニアン上〜コニアシアンとされ共存のアンモとは矛盾しない。
ディディモチスなら地層の対比に用いることができる立派な示準化石だ。
問題を残しているので、何か意見があればメールお願いします。c |
北海道羽幌町 ・akamatsui 2.3cm
|
53◆タカハシホタテ どっしりとした貝
第三紀;鮮新世
タカハシホタテは,特に右殻はお椀のように丸っこい(こちらを下側にして産出する)。左殻のほうでもお皿くらいのふくらみを見せる。そして限られた場所にやや密集して産出している。画像の北海道で大刀別川ほか。そして宮城県でも産出するようだ。第三紀の終盤に近い化石なので泥がへばりついている感じ。したがってクリーニングは楽なものだ。
タカハシホタテは敵から逃れるのに早く移動することを選ばず、ひたすら貝殻を厚くして重いので泥に埋まっているのが防御。というふうに進化しているとか言われる。殻だけでも非常に重そうなのでたぶん柔らかい泥に埋まった状態で居たのかな。
いったい当時の敵は何だったのだろう。現生のおもに貝類の敵として思い浮かぶと言えば一部の魚類のほか、ヒトデやタコとかいる。しかしヒトデや、タコは泥に埋もれたタイプではどうも襲いづらい。化石がある程度密集して存在しているということは、良い環境がある時には敵に襲われにくいし棲息密度が高まる。 しかし、適当な環境が限られているので棲息自体が難しく、この化石をどこでもみることができない。でも、こういう想像をするのは、楽しくもある。 |
北海道雨竜郡沼田町Fortipecten .t 12.2cm
もっと大きくなれるぞ。 |
54◆ユキノアシタガイ 55◆マテガイ そっくりさんですか
第三紀;鮮新世
ユキノアシタガイ(上画像)は現生のやや浅い海に居るが、化石のこの仲間は同じ属でも少し形状が違っている。岐阜県瑞浪市産の画像標本は化石種でクルテルス・イズモエンシス<Culterus・izumensis>になる。日本各地で産出が知られ珍しいものではないが、生息姿勢は海底に縦向きに潜り、死後もその姿勢のままが多いのと、ひょろ長い化石でしかも殻の膨らみが小さい。
瑞浪市の土岐川畔では折れて放置されたこの化石を、いくらも見かけたがよほど慎重に取り出さないと欠けやすい。保存はよいが、殻が薄くすぐ剥がれ落ちる。
現場(川原の採集地)では、親子連れとかが「マテガイ、こらマテ」とか言いながら掘っていてほほえましいが、確かに普通に思い浮かぶのはマテガイだが、違う。この地でもマテガイ<Solen sp.>は居るのだが、お目にかかることは少ない。(下画像)のマテの方はノジュール化した石になっていて、生息環境は違うとみられる。これら二つを並べてみると違いがよく分かる。
マテの方は細長い形状で殻長は前方1/3程にありやはり殻の厚みは少ないし、ふくらみも小さい。前縁や後端部の形状が化石種と現生種で違いがみられるが、マテの方は属名までしか判明しなかった。 |
岐阜県瑞浪市土岐川原 5cm
12cm
|