新生代 |
紀 |
区分 |
世・統・期・階** |
百万年 |
第四紀 |
完新世 |
|
〜1.2 |
更新世 |
|
2.6 |
新第三紀
古第三紀 |
鮮新世 |
|
5.3 |
中新世 |
|
23 |
漸新世 |
|
34 |
始新世 |
|
56 |
暁新世 |
|
66 |
中生代 |
白
亜
紀 |
後期
白亜紀 |
マストリヒチアン |
|
74 |
カンパニアン |
|
83 |
サントニアン |
|
86.6 |
コニアシアン |
|
88.5 |
チューロニアン |
|
90.4 |
セノマニアン |
|
99 |
前期
白亜紀 |
アルビアン |
|
112 |
アプチアン |
|
125 |
バレミアン |
|
132 |
オーテリビアン |
|
135 |
パランギニアン |
|
141 |
ベリアシアン |
|
146 |
ジ
ュ
ラ
紀 |
上部
ジュラ紀 |
チトニアン |
|
152 |
キンメリジアン |
|
155 |
オクスフォーディアン |
|
159 |
中部
ジュラ紀 |
カロビアン |
|
161 |
バトニアン |
|
166 |
パジョシアン |
|
174 |
アーレニアン |
|
177 |
下部
ジュラ紀 |
トアルシアン |
|
187 |
プリーンスバッキアン |
|
195 |
シネムリアン |
|
204 |
ヘッタンギアン |
|
204 |
三
畳
紀 |
後期 |
ノーリアン |
|
225 |
カーニアン |
|
230 |
中期 |
ラディニアン |
|
235 |
アニシアン |
|
243 |
前期 |
スキチアン |
|
248 |
|
古生代 |
二
畳
紀 |
後期 |
|
|
258
|
|
|
中期 |
|
|
284 |
前期 |
|
|
石
炭
紀 |
後期 |
|
|
|
|
|
303 |
中期 |
|
|
|
|
|
323 |
前期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
361 |
デ
ボ
ン
紀 |
後期
D3 |
|
|
|
|
|
381 |
中期
D2 |
|
|
|
|
|
392 |
前期
D1 |
|
|
|
|
|
413 |
シ
ル
ル
紀 |
プリドリ |
|
|
415 |
ラドロウ |
|
|
424 |
ウェンロック |
|
|
429 |
ランドペリ |
|
|
442 |
オ
ル
ド
ビ
ス
紀
|
|
|
|
|
|
|
|
〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
499 |
カ
ン
ブ
リ
ア
紀 |
|
|
|
|
|
|
|
〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
556 |
先カンブリア時代5億5千6百万年以前〜 |
*有効数字は、2桁程度
**地層区分と時代区分を同じ欄に入れた。 |
|
1◆ナノナビス・Y 化石では食えんな
オーテビリアン〜アルビアン
。ジュラ紀の後半から出現しているようだが、グラマトドンといっていたのが白亜紀はナノナビスなのだろうか。どういう経過なのか不明。
化石のナノナビス<Nanonavis>をみて、どこかで見たことがあるなあと思っていたら、自分で第三紀の貝化石の参考になるようにと集めていた ”いつのまにかコレクション”の中にあった。これ寿司ネタにもなっているアカガイではないか。形のイメージはそっくりなので上画像にした(現生種で似ているから、厳密ではない)。
中画像は比較のために入れた北海道遠別町の白亜紀のカンパニアン産出のナノナビス。おそらく-sachalinensisではないかとおもわれる。殻頂から後部へ走る稜の後端辺りはきつさがなくなり丸まっている。
大阪方面に多産するナノナビスはカンパニアンの後部からマストリにかけての-brevis他とされている。さらに和歌山県の湯浅方面にもそれより古い白亜紀下部の上のほうのアプチアンあたりのナノナビスが見られる。これは標本を検討してないが次にでる-yokoyamaiあたりの種だろう。
もっとも初期にあたる石堂層のは、そのナノナビス・ヨコヤマイ(下画像)になる。下部白亜紀の比較的広いレンジで見出されるが、広いだけに変異幅がある。基本的に上画像のアカガイと似ているが、よく見ればアカガイを少し横長にスマートに引き伸ばしたような形であり、さほどズングリしていない。平たい部分の面積が大きい。殻頂は突出してワシのくちばしのように曲がる。大きな特徴は殻頂から後腹縁に伸びる稜の前後で殻は折れるような急角度をなしている。蝶番部は直線状になっている。右殻では放射状肋と成長肋が明瞭だが稜より後部になると放射肋のうちの一部が太くなっている(このこと下画像にマウスの→を置くと別画像)。この貝は「細工が細かいなあ」!。
左殻を観察すると、おなじ個体の両殻なのにこんなに違う?と思うくらい全体が不明瞭で刻みは弱々しく、線らしきものがかろうじてわかる。もっと両殻とも注目して採集するべきだった。次があるかどうかわからないが、見かけたら気をつけよう。
ナノナビスはこのように各地で採集可能なのでとてもいい示準化石になる。白亜紀の大半にわたって出ていることになる。ところで白亜紀は現生と比べて格段に二枚貝の産出の比率が少ない。この理由をこの貝は知っているはずだ。教えてくださいといってもそれは無理。化石はヒントだけしか持っていない。a,c,a
|
現生でちょっと似ているヌノメアカガイ (殻幅9.9cm)
北海道中川郡遠別町Nanonavis5.5cm
長野県佐久穂町大日向 Nanonabis
yokoyamai2.7cm殻内面ポイントは殻の模様
|
2◆カルステニケラス・o 何これ
バレミアン
石堂層の(カーステニセラス;カルステニセラス:カルステニケラス)<Karsteniceras>になる。このうち最後の和名が昔ながらの読みだ。化石名はラテン語系統というのを知る機会もないので和製英語読みとごちゃごちゃになっている。多いのはカーステニセラスだ。鉱物のように元々が英語読みであれば良かったのに。困るのは各ウェブごと和名がそれぞれでウエブ検索で漏らしてしまう。統一できんかにゃー。
異常巻アンモナイトは、"白亜紀の滅びる末期に出る異常なもの"から"白亜紀になって多様化したもの"と改められたが、それでもジュラ紀の中期にはすでに異常巻が見られる(ほんのパーツしか持ってないが)。日本ではないがアンモナイトの古生代版でもゆる巻きなら存在している。
カーステニセラスは蚊取り線香型で、大きくても2cm未満だろう。ただ、3cmほどになるのもあるようだ。小さくても巻き数があり成体のように見えるのがあるので、もしかして雌雄の違いを見ているかもしれないなあ。
海外でも産出する。国内でも関東地方に見られるようで国内版のは・asiaticumと・obataiがあり、思うに腹部を取り巻く肋が一対の突起状に見えるのがobataiで、そのまま取り巻くのがasiaticumのようだ。しかし保存不良で腹部が見えないのはアウト。ほかにはオバタイのほうの肋のほうが幾分ナイフエッジに近いかも。家に戻って貝化石を小割していた際に「何これ?」と見つかった。小さすぎ。観察はルーペにて。もう少しわかりやすいように画像追加(画像マウスポイント)した。g-i
|
長野県佐久穂町大日向
Karsteniceras obatai 0.9cm
|
3◆ニッポニトリゴニア・S
オーテビリアン〜アプチアン
ニッポニトリゴニア<Nipponitrigonia>の表面装飾はトリゴニアのもつイメージからやや離れているが、トリゴニアの仲間である。祖先は三畳紀ころというが、ジュラ紀上部ころから目に付きはじめる。トリゴニアは白亜紀にはよく栄えイノセラムスとともに重要な示準化石になるがこの二つ、貝のフォルムが似ている割に種類が多すぎるので区別がしづらい。
そんな中でこのニッポニトリゴニアは、トリゴニアらしくないのでかえって判り易い。たぶんN・サガワ-ナやミオフォレラ(ジュラ紀末〜)の後を継ぐように戸台のN・サカモトエンシス他少しがあり、子孫はいろいろ分化して栄えた。大雑把にはこういうことか。基本的にニッポニトリゴニアはセノマニアンまでの白亜紀前期に繁栄している。
画像はラバーキャスト。ほとんどの殻が溶け去っているため雄型での保存が悪いためだ。関連してウェブで検索するとニッポニトリゴニアの標本は少なくすべて保存が悪いが、これはどういう環境を物語るのだろう。
大きさも形もハマグリに近い三角形だがそれよりも膨らんでいるし後端へ稜が走っている。少ししわしわのやや太い同心肋を持ち、それは比較的前方ははっきりしているが後方に向かうと急に不明瞭になる(複数で確認)。稜で分けられる後部ではさらに不明瞭になる。それくらいだ。a
|
長野県伊那市長谷
Nipponitrigonia sakamotoensis 5.3cm
|
4◆プテロトリゴニア・p 白亜紀下部の 三角貝
オーテビリアン〜アプチアン
トリゴニアの仲間のプテロトリゴニア<Pterotrigonia>は白亜紀に繁栄している。その中で、P・ポキッリフォルミスは上のN・サカモトエンシスとおなじ頃繁栄したが分布域と産出数ではこちらのほうが勝る。
画像のプテロトリゴニアは和歌山県湯浅町のもの。情報を総合すると白亜紀前期代表みたいで各所に産出する P・ポキルリフォルミスとされる。
プテロトリゴニアは、背側の構造がポイントで、そこは保存がある程度良くないと観察できない。もう、いくつもの地域で採集はしているが観察には今ひとつのもので、見かけがよく似た種がおおいプテロトリゴニアを区別するためには物足りないものばかりだ。比較に耐える標本を得ないと種名を決める力にならない。
ところで北海道の三笠市のトリゴニア砂岩をみるとプテロトリゴニア;4-54(北海道のはP・ホッカイドアーナではないという)はかなり厚い殻を持つものだとわかる。内地の多くのトリゴニアは殻が溶けた雄型が多い。例えば酸化環境に曝され続けると殻は溶けるが、果たしてそうだったのか。
追加;下画像は同じ時代の山中地溝帯の石堂層のプテロトリゴニア・p。三角貝は死後速やかに分離しやすいタイプの殻とされるが、下画像はそうそうは見られない合殻である。合殻の時はこのように”お玉杓子”を二つ合わせたような妙な形になる。画像は背側が観察しやすい。
ところで、何となくの経験から思うが、同じくジュラ〜白亜紀の代表的示準化石とされるイノセラムスと一緒の産出を今まで見たことがない。環境のずいぶん違うところで住み分けていたのだろうが、トリゴニアは砂岩層から出る、とされるが現場を踏めば頁岩層の所でも居るので、本質的にどうなんだろ。まあこのようなことに興味を持つ人も少ないので、簡単なことでも解決はできない。
あと、クリーニングの時には種名に大事な雌型の背側に気をつけてないといけない。-
下画像ではi |
和歌山県有田市湯浅町
Pterotrigonia pocilliformis 4.5cm
長野県佐久市佐久穂町 同上 1.7cm
|
5 ◆ベレムノプシス 研究不足種
中部ジュラ〜下部白亜紀
鞘形類に属する矢石(ベレムナイト)グループの中のベレムノプチス(Belemnopsis)である。鞘形類はオームガイ、菊石と並ぶ大きなグループでイカ、タコ、矢石(ベレムナイトで代表される)、コウイカなどがふくまれていて、これらの一部が中生代の海をたくさん遊泳していたはずだろう。ただ、化石化した部分を包む軟体部が発達していたため逆に化石になっている部分は変化に乏しいので、我々もベレムナイトはどれも同じに見える。ベレムノプシスはこのうち矢石の中の一グループになる。
産出は決して少ないものではないが自身の標本は平凡なものが多い。ただ、今までいろいろの標本を見た限りでは特徴をすべて持つ保存のよいのを見たことがない。普通の頁岩から産出する場合が多いが、化石の鞘部分が溶けさり、そのため毛筆のような穴があいているだけという場面をよく見る。
上画像は、おなじみの鞘(ロストラム)部分は形を残して溶け去っている+浮力調整のかなめとされる房錐(フラグモコーン)+前甲(プロオストラム)の縁がC型に伸びた部分も含め完全に残っている。
このうち特に前甲部位が化石として残るものは珍しい。軟体部の主要部分はこの内側にあったとされている。ちなみに前甲のカウンターパーツ(雄型)も残っている。
死後速やかに海水の影響を受けずに化石化してゆく場合は、鞘の部分が残るが、時間経過して化石化する場合はロストラムは溶け去りやすいがフラグモコーン部分は残っているものがよくある。それに比べプロオストラムは滅多に残らない。このことからそれぞれを構成する化学成分に違いがあり、さらに前甲部は分離分解しやすくそのため真っ先に失われやすいところ・・・。そんなところだろう。
中画像;鞘(ロストラム):現在では成分が方解石とあられ石が同心状に成長したものとされている(方解石と霰石は化学式はおなじで結晶構造が違う)と、下画像;房錐が鞘に包まれている様子のわかるもので、これは別々に採取した個体標本の写真をならべたもの。g+e,d,a
|
福井県大野市和泉 Belemnopsis
3.9cm〜
同上 Belemnopsis
|
6◆アキラ・s
新第三紀
岐阜県戸狩のキララガイ(アキラ)<Acila>である。両殻そろって産出しやすい傾向がある。ここのは殻がはがれやすくきれいな真珠層がむき出しになるが、他もおなじ傾向ではないか。殻頂から伸びる肋が前後に分かれる山形分岐が大きな特徴であり、一目でそれと分かる。殻頂が前よりに見えて実は後ろよりということらしく(現生の貝で確認してはいない)殻の左右を間違えそうだ。
基本的にやや冷たい海のほうを好むようだが、結構広く分布している。アキラの産出レンジは、なんと白亜紀上部にさかのぼることができ、現生までひきつづき繁栄している。
分布も広いが、深度に対する適応性も相当なもののようで、現生の貝でも潮干帯〜600mほどの幅を持っている。こんなだから白亜紀末の大変動をくぐり抜けてきたのだろう。
三重県の一志層群分布地域から得たアキラの種は、深海性のナマハゲフクロウニを含むウニやヒトデ、ツノガイ(これらは1〜2ページの津市美里でアップ済)さらにシロウリガイ(たぶん)などと共存していて、深海にも適応していることを実感した。a-i
|
岐阜県瑞浪市戸狩土岐川
Acila submirabiris キララガイ2.5cm
|
7◆プルケルリア・p
バレミアンのみ?
プルケリア<Pulchellia>は世界的に分布していて、バレミアンを代表するアンモナイトのひとつ。これが関東地域の石堂層にも出ていてその種は・isidoensisとされている。地域名が入っているのでこの地域に特徴的に産する種の可能性大。画像の石堂層の産出標本も、そう思ったが、実は保存の良い標本をいまだ閲覧できないが、外形と小さなヘソ、まばらで太く直線的な肋を持つことはわかる。
ところでその画像なのだが・isidoensisというよりは、汎世界的に産出のみられる・provincialis。それは、まばらでやや直線的に走るカドのない太い肋は内半部で目立たなくなるなどで、これらの特徴が似ている。
・イシドウエンシス以外の本邦産出の報告をまだ見ないのでアップを躊躇していたが、そのままではしようがない。心当たりがあれば意見を伺いたいと願うのでアップする。m+c
|
長野県佐久穂町大日向
Pulchellia aff provincialis 3cm
|
8◆シュードペリシティス
カンパニ〜マストリヒチアン
画像標本シュードペリシチス<Pseudoperissitys>は螺塔の発達しないタイプの巻貝で、かなりに尖った竜骨のような肩を持ち、殻頂方向から見ると螺旋階段状に見えるが、独楽(コマ)のように見えるといったほうがいいかもしれない。
現生の巻貝にこれと似たものはないが、強いて言えばチマキボラ(クダマキガイの仲間)の螺塔だけを低くしたような姿。サイズ8cmほどにまでなるようだ。
螺塔部が保存不良なので、採集時は何かの巻貝の体層部だけと思ったようで、あまり当時の印象はない。しかし、見れば見るほど変った形が気になる化石である。これに現代につづく子孫グループは残せなかったようだ。
産出レンジはCa〜Maとしているが今のところ和泉層群からの産出のみで決めただけだ。北海道の穂別で白亜紀の同属(オキニシ科)が出ているが、これとだいぶ見ためが違う。c-i
|
大阪府貝塚市新家
Pseudoperissitys sp 4cm
|
9◆ヒアツラ・m 亜熱帯汽水(1)
中新世
滋賀県鮎河層群のヒアツラ・ミノエンシス(和名ミノイソシジミ;Hiatura minoensis)である。形状からして、なぜシジミという和名がくっついているのかと思う。ミノムラサキガイという和名も見るのだが、どちらかが正しいのだろう。
中型でもやや大きくなる貝で長卵形、薄型で一様な同心肋のみをもち、殻頂から後縁にかけて弱い稜かな?。殻頂はほぼ中央か少し前に寄る。
10のシクリナとともに巻貝のビカリア、ビカリエラと共産することがよくあるので、亜熱帯汽水に近い環境に共通のようだ。a-o
|
滋賀県甲賀市土山町Hiatura minoensis 6cm
|
10◆シクリナ・j 亜熱帯汽水域(2)
中新世
鮎河層からのシクリナ・ヤポニカ(オキシジミ;Cycllina japonica)だ。よく膨れて丸みを帯びた殻を持ち、少し前方に寄る殻頂は少し前向きに巻いて突き出している。現地では圧力を受けているのが結構あり、そのためかあまり膨れていないと誤認するのが多かった。はっきりとした同心円肋がある。殻の保存がまあまあよければ、細かい放射肋が後縁ほどよくめだち、その部分が網目状になる。合殻で産しやすい。浅い泥底にもぐっているということだろう。ただ現世のオキシジミは小さいときは良いが、大きくなって掘り出されると自力では泥に潜れないという。厚みがある殻のせいだろう。ともかく上と合わせ鮎河層産出の二枚貝のメインになる。
亜熱帯の汽水域マングローブ林の環境が推定されTrapezium sp(フナガタガイ),Lucinoma sp(ツキガイモドキ)他を交えていた。認識不足かもしれないが、二枚貝の数は多いが種類は少ない。a-m
|
Cyclina japonica 4cm
|
11◆ビカリア 亜熱帯汽水域(3)
中新世
大雑把に見て東海地方周辺のビカリアはおおかたビカリア・ヨコヤマイ(Vicarya yokoyamai)とされている(上画像)。そして中国地方周辺や北のほうのは・ヤポニカ(-japonica)とされるのが多いとされるようだ(下画像)。さらに始新世以後では・ヤベイ(-yabei)が知られているようだ。
ヨコヤマイとヤポニカは似ているように思うので、種名のキーポイントが気になる。ヨコヤマイのほうは螺肋のうちで顆粒(刻みに近い)を持つ層ができるはずが、これは保存の良い標本でないとわかりにくそう。いろいろなウェブを見ても判るのは少ない。他に参考になることがどこかで発表されてるだろうか。博物館に行ったなら特徴をお聞きして、のちに追加する。
干潟を好む巻貝にはウミニナ科の巻貝の仲間が多い。おおかたは小型で潮干狩りのときは見向きもされない。
石友にビカリアを見せてもらったとき、どれも同じものなので「他は?」と聞いたが、他の化石は有名でないので目に入らなかったそうな。それほどのものか。ビカリアは各地で出ているのでけして珍しくはないが、ポンポンでる化石ではない。
ビカリアはここまでの9〜11コラムと同じく示準化石の条件を満たし、環境の推定に役立つ示相化石でもあり、手始めのころ(産地が、まだおおらかだった昔々のこと)はすぐに欲しかったが、得られたらもう問題解決。今はもう・・・・それから何十年。である。
整理をしているいまごろになって、採集した干潟化石の共存生物が気になってきた。久しぶりの化石訪問を試みたが、気になったのはたぶん過去にはマングローブ林のような環境のはずとすれば、マングローブ林を形成するオヒルギなどとわかるような植物化石を見ることができなかったこと。他、いてもいいなと思ったカニの化石を少しも見なかったこと。それらはちょっと訪れただけではだめということだろう。am,aq |
滋賀県甲賀市土山町Vicarya yokoyamai7.5cm
岡山県新見市大佐町 Vicarya japonica8.8cm
|
12◆ビカリエラ 亜熱帯汽水域(4)
中新世
ビカリエラが成長すればビカリアになるよと騙せるくらいに、ビカリエラはビカリアと形が似ている。頂角が大きいほうがビカリアというが、それは実物で実感している人に、わかる程度。個体変異で細身のビカリアもあるかなと思ったりするからだ。ビカリエラのほうは2cm前後のサイズのときでもすでに顆粒など装飾がはっきりでていて、他方ビカリアはそのサイズでは顆粒も目立つほどでない。
ビカリエラのよい標本を基にしているわけではないが、気がついたことを簡単に記すと
(上の画像)月吉のビカリエラ・イシイアーナ(Vicaryella isiiana)である。ちなみにここはもう'80年代前ころから禁止。
縫合のすぐしたの螺肋に顆粒といえるものが発達の早い段階から発達している。かなり成長するとそれがやや突起もどきにさえみえる。この突起もどきは保存がよい状態でなければ、普通の顆粒に近いものとなっている。イシイアーナの大きさは5cmほどまでになるのではないか。個体差はあるだろうがこの突起は一周当たり12個くらいか。
(下の画像)ビカリエラ・ジョウバニカ(Vicaryella jobanica)ジョウバニカというという妙な名称は何だろうと思っていたが、そうか![常磐地方]の標本で記載されたのだろう。そうなら日本なのでzyoubanicaではだめなのだろうか。化石命名のラテン語系統ならこれはウィカリエラ・ィオバニカと読むほうが近そうだ(怪しい余計な話)。
こちらの特徴は、縫合すぐ下の突起が成長につれ目立ってきて棘状になってくる(これは撮影角度でその見え方が変わる)。成長すると棘がひだ状に連なるものもある。他標本でかすかに棘の先まで見えている化石があったが鋭いものだ。クリーニングで微妙な棘の先はもげてしまう。ちなみに下の画像の化石は簡単にきれいに分離したつもりでいたが、雌型のほうをルーペで見るとちいさな棘の先が残っている。つまりこの画像の突起の先端はもう少し鋭い棘になっていそうだ。大きさは・イシイアーナより小さく3.5cmくらいまでだろう。突起の数は一周当たり10個程度だろうか。ビカリアと同じ環境に見られ生存期は中新世の前のほうだとされる。
私は良い標本を見慣れてないが、中の画像は棘がうまく残ったもの。アルバムではビカリアの幼殻?としたが、いまでは鮎河と同じジョウバニカになると思う。e,m,i
|
岐阜県瑞浪市 Vicaryella isiiana3.5cm
-jobanica? 2.8cm
滋賀県鮎河層群 Vicaryella jobanica3.1cm
|
14美化(ビカ)のおさがり 下がりもの
中新世
巻貝の中に詰まった遺物が珪化作用を受けたりしてオパール化し内型の部分が残ることがある。これをお下がり(unkoの上品ないいまわし)といい、巻貝の中ではビカリアがやや大きめなので有名である。
ところが実際には、あられ石〜方解石化していることがあり見掛けは似ていても酸に溶ける。これはオパールとは言えないし、さらにメノウ化(鉱物編3p-2)しているのもある。これらが全部オパール化として一緒くたにされている。これを鉱物置換化といえば問題ないが、もともとが鉱物学的な話ではないから、そこはおおらかに見ればいいだろう(このことは、酸をかけてやればどちらなのかはすぐわかること)。おさがりは美しいので珍重されるがその程度の差は大きい。しかし、おさがり自体は珍しいという程ではない。ほかの種類の巻貝でも同じくおさがりになっている(すぐうえ14のChicoreus画像)
それと、二枚貝はたとえオパール化したものでも形状がunkoではないのでおさがりとは言えない。ある二枚貝のオパールという写真を見たがオパールには見えなかった。
瑞浪市月吉では化石のおさがり(上画像)が月の宮神社に納められ[月のおさがり]といって信仰の進行の対象となったということ(’80年代前ころから現地禁止)。近くの日吉神社では[日のお下がり]として奉られていたが、日とは太陽に通じて赤っぽい色合いを指すむきもあるようだ。
この先は冗談ということで・・・・。
中画像の滋賀県土山町のは[土のおさがり]か?土っぽくはないが黄〜茶色系統を見るし別にいいじゃない。これは高速道路工事中に一時的に出たものの付近のものだが、おさがりは条件がそろえばできるものでここだけのものではない。珍しいとまでは言えない。
かの宮沢賢治が作品でとりあげた、石のオパール(同3p-2)の中には稀に炎のように赤、青、緑などの遊色がチラチラと見えるものがあり、これをノーブルオパール(鉱物編3p-2)といい宝石にもなるものがある。これは[火のおさがり]としようか。
さらに珪化木は、もともとは木の木部が化石になる過程で珪酸成分を多く含む液が侵入し、沈着あるいは交代するような作用を受けたものであり、特定の条件ではオパール化することもある。もとの珪化木よりかなり重くなってくる。ただし、下画像は外側は木の構造を残していて髄の部分はオパ−ルよりメノウ部分(灰黒色)が目立つものだ。この珪化木を含む地層の堆積は瑞浪層群よりすこし下部にあたる。これを[木のおさがり]と称してやれば全部合わせて、おさがりに月、火、木、土、日がそろう。
残りの[金のおさがり]は、ほんもののうん・・・。
ここらで、この話はもう[水]に流します。cs+em,ai,a |
岐阜県瑞浪市6cm前後 月のお下がりと
日のお下がり
滋賀県甲賀市大沢6.5cm 土のお下がりで
岐阜県美濃加茂市川辺 木のお下がり5.5cm
|
15キルトスピリファー 腕足類W 感激
デボン紀後期
キルトスピリファー<Cyrtospirifer>はデボン紀後期の化石になる。デボン紀層を見かける機会は少ないが、中部地方では稀というほどではない。
岐阜県の地質調査の折に発見されたらしい呂瀬層を初めて訪れることができたのは9年ほど前で、奥深い山村地域。
化石のでる層準がごく狭いので経験がないと難儀するが、はるか4億年近く前のはるか昔の生物と土に触っているのだという感覚は特別なもの。
すでに述べたが腕足類は二枚貝と外見が似ているので理解されにくい。実物を目にする機会がないこと、腕足類は腹殻と背殻の見掛けが違うのが多いので別種に思ったり、古い化石の多くは変形や保存不良が多いこと。さらに記述文献が少ない等。実際「じゃあ何が違う?」といわれたら一言で説明できるものではない。
上画像はキルトスピリファーspだが、大きくなるのとそうでないのとがあり形も少し違う。こちらは普通サイズだが大きくなるほうだ。背殻のほうだろうと思う。腹殻と背殻で見掛けがかなり異なるのは珍しいことではない。
何億年も前から圧力をしっかり受けているはずなのに立体的な厚みを持つものがあったので下画像に示す。こちらは腹殻と思う。肉茎のでるほうだ。石はダメージを受けているがふくらみはよくわかる。本当はなめらか立体的な生物だとわかる。殻の中に効率よく水流を入れるための形状なのだろう。
画像にはないが他の腕足類含めてチェックしてみたら、呂瀬の貝は少なくても4種類以上にはなるとおもう。資料はないが、なんとか調べてみたい。
訪問のきっかけは石炭紀の陸上植物のうち鱗木(レピドデンドロン)の前身となるレプトフロエムやレピドデンドロプシスが発表され、鱗木に惹かれて訪れたもの。g,a-i
|
岐阜県高山市丹生川町Cyrtospirifer
、下のCyrtospirifer 2.3cm
|
16リングラka 腕足類X 私は生きた化石?
オルドビス紀〜
上画像中央部は岐阜県呂瀬のシャミセンガイ<Lingula>リングラと考えている化石である。すぐ上のほうにあるのはキルトスピリファー。標本はカウンターパーツもあるが保存状態は同じ程度。周りの化石友に聞いてもミチルスの仲間か?いや違う。というまま経過している。二枚貝さえ少ないデボン紀後期の地層産出である。ここからキルトスピリファーや樹木の化石が発表されたが、この化石は当時は出なかったようなので今も注目されない。
このままで置いていても何も良いことはないのでアップした。何か少しでも参考になることがあればご教授ください。
古いものではオルドビス紀(カンブリア紀とも)から産出の記録があり、生きた化石(=昔から姿かたちがあまり変わらずレンジの広い化石で現在も生き続ける生物)のリングラ(Lingula)通称シャミセンガイがある。海外の資料を覗くと、中で近いのはLingula
spatulata(デボン紀)だ。およそ腕足類とすればリングラ以外は似てるものがない。それでも推定標本だ。いろいろ見ると、さらに日本でも熊本でシルル紀のリングラが見つかっているのだから、あってもいいかな。
手持ちでシャミセンガイの現生標本(下画像)を手に入れている。アップのため見ると、非常に薄く脆いため割れてしまっていた。殻の成分も二枚貝の炭酸カルシウム+タンパクではなくリン酸カルシウム+キチン質とされる。このあたり少しサメの歯ぽい。成分の差は壊れやすさと産出時の色や光沢の違いになって現れるかなあと思う。上画像化石の実物では確かに傍の腕足化石(15と同じ)と少し色合いが違うし、その化石だけにみられるヒビだらけ(無数の皺に見える)も薄い殻のためだと思えてきた。
ところで腕足類はどのように生きているのか(生態)にも興味がある。稀にTV番組で三味線貝も何度かとりあげられた。やはり食べ物としての貝の話だった(食べれる腕足類)。しかし、腕足類のほとんどは軟体類の二枚貝と違って食べるところのないものだ。シャミセンガイは腕足類では珍しい内棲型ということが長い期間を生き抜くのに正解だったかなあと考えている。
ところで、生きた化石とされるシャミセンガイは最近は九州の有明海の海水の環境悪化のため、食用対象にならないほど数を減らし、この生きた化石が絶滅するとさえ言われている。何とかしてあげたくてもできることがない。
一般に腕足類は二枚の殻を持っているので外形の似ている「二枚貝と一緒だ」と考えてしまいがちになるが、現代では種も数も減っているためほとんど腕足類を見ないので誤解されたままだ。
一度TVで本格的に取り上げて放映してもらえれば、あきらかに違うものだと実感できるのに。q,a-i |
岐阜県高山市丹生川町 Lingula? 4.8cm
15の腕足類と色合いが違っている。
下画像は現生種のシャミセンガイ
|
17ハスの葉の類の化石 生きた化石
上部白亜紀〜
この地味に見える植物化石。これはもしかして被子植物の化石ではないかと思い、他の化石を差し置いて注意深く包む。ハス<Nelumbo>なら被子植物だからということで。ところが捨てるはずない相方が失踪中、ぬかった。重要な化石なのに。
「こんなものを」という向きもあろうが、こだわりの強い気性ではないのでいろいろが新鮮だ。ただ、語りかけてくれる何かを持つ石は好きだ。
裸子植物に対して被子植物が増え始めたのは、中生代の白亜紀頃からだということだった。しかし現実には白亜紀探しでも植物化石はあいかわらずシダ植物や裸子植物ばかりしか見ない。被子植物は目立つ〜目立たないの差はあるが基本的に花を咲かせて種子を作る。改めて探るとハス化石はいわゆる生きた化石で1億年くらい前に出現したようだとの記述を見た。これは上部白亜紀になるが、国内に限れば白亜紀の例は後ろのほうで福井県の足羽層くらいしかしらない(知らないだけかも)。上の画像のハス類化石は場所からするとサントニアン期からのもので、およそ8500万年位前になる。ちなみに付近はアンモナイトを始めとする海成層。
下の画像標本はそこから何十キロも離れた場所に出たものでおそらく上画像とおなじ属。葉が巻き込んでたたまれたため葉の裏側が露出したものになっていると思う。これらはワンセットになるような興味深いもので、この類の植物の分布がの広がっていたことを感じさせる。
白亜紀の恐竜たちも花が咲く植物を見ていた。でも恐竜はあるがままを受け入れるだけでなんの感情も抱かなかったはずだな。など想像してしまう。
何年も前の新聞で、人の遺跡付近からハスの種子が見つかり2000年ぶりに花を咲かせることに成功した。という記事があったはず。植物は条件がそろえば再び眠りから覚めるというすごい例だ。動物にはまねができない世界。 ところでハスと睡蓮(スイレン)はちがう。しかし、「どこが?」といわれると思い出すのに時間がかかる歳になった。ac,e-i |
北海道苫前郡羽幌町上羽幌Nelumbo sp
長径7.8cm
|
18ハルポセラトイデス ka 私も誰?
プリンスバッキアン
山口県西長野のハルポセラトイデス<Harposeratoides>(英語でハーポセラトイデス)の類似種。わずかな資料しかないので断定はできない。画像は住房の肋を見ると緩やかなS字型のやや浅い肋が細かく刻まれるが、それが次第に束状にまとまり、次第に束状の肋が太い肋に変化してゆく。ハルポセラス亜科のうち見たことのない特徴をもつものだが、この地域の殆どの化石に共通する、溶蝕された気房部のため同定が難しくなっている。画像では気房部にかすかに畝(肋のような高まり)と思しきものを生じている。
でも持っているだけでは埒が明かない。見おぼえのある方は関連情報などお知らせください。
ヒルドセラス科の多くはジュラ紀下部のプリンスバキアン〜トアルシアン期を指示するとされるが、この科の一部は、ジュラ紀中部のアーレニアンまで伸びている。そのヒルドセラス科のうちかなりの割合を占めるのがハルポセラス亜科になっている。円盤型で鎌形タイプの肋を持ち腹部に稜を持つものがほとんど。
そのうちハルポセラトイデスは、幼年殻では畝(肋のような高まり)を生じ、成長に伴って細い肋を生じるが、それがやや束状に高まるというもので、弱い腹稜もある。画像にもっとも近いものが今のところこれということだ。as
|
山口県下関市豊田町?Harposeratoides7.5cm
|
19ボタンウニ ボタンになる
〜中新世〜
ウニの中でも一番小さくて地味なボタンウニ<Echinocympus>で岐阜県松ヶ瀬の産。マメウニ科に属する。堆積時に泥があまり入り込まないまま圧力を受けているためか扁平な形状に見えるが、現生の類似種からすれば饅頭のかたちに膨らんでいる。産出は珍しいというほどではないが、このウニの棘とみられるものの残存したものは一度も見たことはない。あまりに細いのか、単に縁がないだけか。現生種は50mより浅い海に見られる。食用にはならない。
画像は表面側なので口は見えない。棘皮動物なので、基本の五角の対象要素を持っている。こんなに小さくても骨片もちゃんとあるのだろうか。c-i |
岐阜県瑞浪市山野内Echinocympus crisps
1.8cm
|
20アムシオペクテン・i 月殻と日殻
中新世後期
飯富地区のアムシオペクテン(モミジツキヒガイ)<Amussiopecten>でかなり大きなものだ。泥岩層より砂岩層のほうに出やすい。2P-5にはこの地区のずっと南にある掛川層群の鮮新世のアムシオペクテンをアップしている。この掛川地区より古い地層になるためか、ベースの砂岩の固結度が大きいため化石はやや丈夫で壊れにくい印象だったが、これは種類、殻の厚みが違うのかもしれない。逆にクリーニングのときは化石にこびり付いた小さな砂粒は取り除くのに難儀した。
現世のツキヒガイはAmssium属であり、左殻は濃赤色で右殻は淡黄色となっていることがツキヒガイの和名の由来で、その色の違いを月と太陽にたとえている。ビカリアのお下がりの愛称の「月のお下がり」と「陽のお下がり」を思い起す。でもモミジツキヒガイの化石種の色は?
モミジツキヒガイAmussiopecten属は現生種のツキヒガイAmussiumと属名は違うし、全体の形は似ているが成長肋より放射肋が発達するのとで違うので、300万年ほど前までの絶滅種ということになるみたい。
さらに-iitomiensisはもう少し前の-akiyamaeと違って溝(凹)の部分が極端に狭いことがわかる。m
|
山梨県南巨摩郡身延町Amussiopecten iitomiensis 12cm
|
21イノセラムス・h イノケラムス(1)白亜紀上部
チューロニアン
北海道のイノセラムス<Inoceramus>のうち非常にでかくなるタイプのひとつでイノセラムス・ホベツエンシスだ。昔に夕張市でこれの40cmを越すものを見たことがあるが、もちろん手に負えるものではなかった。画像の個体では翼状部がやや発達しているが個体差があり、昔アルバム用に撮影した同じ・ホベテンシスでは発達していない。
イノセラムスは良い示準化石ということと、これほど大きくなるような二枚貝は他にないというので関心を持っていた。でも大きいのが確かにあるというのは間違いではないが、たいていパーツばかりだ。
このイノセラムス(画像)は採集をしていたことを忘れるほど長らく家の中で行方不明となっていたもの。
小さな沢の途中で発見、重くて他の化石は排除したものだ。これで母岩が大きいと持つことも軽量化もままならなくなる。基本的にサイズの大きなものほどパーツになりやすいという経験則があるので大きさはこれで満足。
綴りは、Inoceramusなのでイノケラムスになるが、それを通せば天邪鬼(あまのじゃく)になってしまう。ここらでラテン語か英語読みに統一して普及して欲しい。r, |
北海道留萌郡小平町Inoceramus hobetuensis
27cm 細部クリーニング未了のころの写真
|
22チンゼイウミニナ 亜熱帯汽水域(6)
中新世
鮎河層群のタテイワイア<Tateiwaia chinzeii>である。和名はチンゼイウミニナというようだが、ウミニナの種類は多いので、現生の貝類図鑑に近いほどの細部が鮮明な化石標本でないと、ウミニナは種名までたどるのに困難。
右画像は小さいが、保存がよく特徴がよくわかる。どうせ大きくなっても形・特徴は変わらない。
成長しても3cm弱だ。螺肋は目立たず、6個ほどの高まった縦肋が螺環を縦断して取り巻く。断面は角張ってごつごつした印象を受ける。なかなか表面がダイナミックなので小さいのに見栄えがする。その反面、細かいのでクリーニングが難しいが眼が老化したからだろう。おかげでほかの化石は、ごめんなさいな状態。
潮干狩りに行くとこんな巻貝が泥地をよく散歩しているが、食料の対象とされていないのでのびのびとしている。逆にアサリは、もぐっていても跳ねだされる。人間に注目されるとろくなことはない。c-i |
滋賀県甲賀市土山町Tateiwaiachinzeii1.5cm
|
23マキヤマイアka つまり誰の子?
中新世〜
これは、一志層群(中新世前期)のMakiyamaia sp(イグチガイ)だろうか。情報検索すると中新世後期〜の情報が少しあり、山梨県遅沢。鮮新世の高知県唐の浜、静岡県掛川のもの。ただし検索画像は小さいため殻の表面彫刻は見づらい物。
上画像標本は一志層群の標本群から,大学標本Spirotropis subdeclivisと決めてラベルしていた(よく似る)。ところが博物館にも掛川市の-subdeclivisの画像がありこれが大学のと違う。
困り、元々のSpirotropis属をたどると、これとも違うので結局???。
ところで採集した巻貝は欠けていて、そこから薄い殻を持つことが判る。表面の彫刻含め全体像がはっきりして保存が良い。成長肋は緩やかにカーブし螺層の太くなった部分で結節になり、結節列は羅塔を取り巻いているが成長につれ結節は目立たなくなってくる。
下の画像は殻口側のほうがよく見えるようにした撮影標本。ちなみに両個体での産地は少し距離がある。
これだけ保存のいい標本なので何とかしてあげたい。それで最近再度の、お調べ。現生図鑑ではチョウセンイグチガイMakiyamaia coreanicaに、特徴がもっとも似ていることがわかった。そのマキヤマイアの化石種のうちのひとつ-subdeclivisの画像にも似ているが、これまた小さな画像でしか、たどれない。画像もいいが何より記述が欲しいなあ。
現生種そのものかといえば、化石のほうは結節は小さくて数が多い。
とりあえずこんな状況で限界です。うーんhelp me。i,i |
三重県津市美里足坂
Makiyamaia aff.subdeclivis 2.4cm
マウスポイントすると殻口側のほう 3cm
|
24クサビオオノガイ・c 薄殻つづき
中新世〜
上と同じ一志層群からの産出で、クサビガタオオノガイ<Mya>ということで良さそう。現場で小割を始めるも薄い殻を持つことに気がつき、「たかがこんな貝を」と自分にあきれながらも、大きな石のまま持ち帰ったので合殻のまま完全に部出できたもの。
画像は貝殻が少し薄く、よく膨れ後方になるほど膨れは急に弱まり、同時に殻幅が狭くなってゆくというところがヤチヨノハナガイにも似ているが後端部は開いていて楔の形なのでmyaのグループだと考えられる。殻の幅が急に細くなるのはシャクシガイ科にもあるが、形状が違う。そのほか細かく弱い輪肋を持ち殻頂から前腹縁部にちょっとした陵が見られる。現存種より、膨らんでいて輪肋の様子が現生種とは少し異なるとおもう。オオノガイにしては成長肋が弱いとおもうが、殻表面が失われているようだ。c,
|
三重県津市美里足坂 Mya cuneiformis
4.cm
|
25シカマイア・a なぞの金生山大型化石(7)
二畳紀
古生代の化石サイズの中でもペルム紀(中期とされる)シカマイア・アカサケンシス<Shikamia>は群を抜いて大きくなる貝類。推定1メートルを越すというサイズである。あまりに大きいため、断片の状態でしか見いだされないのが実情。一個体をまるごと取り出した例はなく、パーツを集め、研究して復元模型を作る作業が幾度も試みられ、しだいにその形状が定まってきた(ネットでシカマイアを検索し、発表の新しい年を見るとよい)シカマイアの個体数は多いらしく昔は化石の発見自体はさほど難しくなかった。ひじょうにおおきいのでうgシカマイアはもっと北にある本巣市根尾地域にも出るが、こちらのシカマイア属は別種であろうと推定された。他からの産出もありうる。
画像の標本はずいぶん昔の採集だが、金生山は大規模採石場(今は立ち入り禁止になっている)。もともとが稼働中なので大きな化石の慎重な回収は無理。
画像はかなり前に採ったシカマイア、わかりにくいが殻長から後端に向かうパーツになるがこれでもかなりの体積と重さである。分離が悪くクリーニングはほとんどできない代物(シカマイアは殆どが母岩との分離が困難なもの)。
ちなみにシカマイアは両殻が合わさった状態で断面の形は、うまくない例えでは富士山の絵のような形になる部分が多い。 |
岐阜県大垣市赤坂 Shikamia akasakensis
両殻で後端部へと細る。断面は尖った山形
|
ポシドニア→ 26ボシトゥラ 注目度ゼロ
ジュラ紀?
これ、読みがボシトラ<Bositra>でとおるだろうが、Bositoraではないのでボシトゥラのほうが近いだろうに。日本では、tで終わる単語も和名ではたいてい「ト」と書かれるので発音も当然そうなる。なるが解せない。たとえばstart,
robot, hot・・・
ボシトラはアルバムに掲載していたポシドニアの名称変更である。
昔は形が似ていた貝エビの仲間だと聞いていたが、これは淡水性でありいつのまにか違うことになったよう。次に資料でポシドニアとしていたが、またこの学名がいつの間にか消えているのに気がつき再度確認したもの。稀というほどでもないだろうが地味で注目度ゼロのため、なかなか判らず結局海外のサイトを調べてたどりついた。
単純な成長輪肋を持つだけだが、段差がつくようにくっきりとしているので結構わかりやすいが、1cmほどにしかならない海生のちいさな二枚貝である。本邦での分布を網羅できないが、山口県の下関市と福井県大野市和泉で見ているので少なくともジュラ紀の下部から中部(上部)にはいたはず。当時のアンモナイトと似た環境に住んでいたようだ。成殻でもかなり小さいのでかえって捕食対象ではなかったのだろうか。a-m
|
福井県大野市和泉 Bositra sp 10mm
|
27カムピリテス レアでは詳しく分からん カロビアン
旧和泉村産出のこのジュラ紀アンモナイトは<Prohecticoceras?sp>プロヘクチコセラスということにした。
いまのところ師との話で、この上下標本は外型と内型の個体という違いではなかろうかということに相なった。何しろ産出個体数が少ないので、二つの画像標本以外には比較のしようがなく疑問が尾を引いている。
資料やnetの国内外の画像を改めていろいろ閲覧した。netの英文をたどるとプロへクチコセラスはジュラ紀のバトニアンに限るという。画像標本の産出は、そのすぐ後のカロビアンとなるはずなので合わない。Prohecticocerasとは違うのかなあと思うわけだ。そういうこともあって?sp,となっているのだろう。
ただ、他の共存化石から思うにこの地域では、バトニアン後期とカロビアン前期の化石は区分できるような環境ではなかったという気がする。
オッペリア科のオキシセリテス属に属するまではいいのだが、それから細かくなると、何とも悩ましい。右画像標本での状態は、内半部も屈曲していて、前方に凸の切れ目のない”く”の字型の肋がありこれが最大の特徴である。
図録福井県産アンモナイト(1990)には画像とまったく同じものがあるが、産出が稀なので種が特定されないままで終わるようだ。その冊子ではOxicelites sp.juv.(幼殻)とある。
古い日本化石集にもほぼ同等のがあって、カムピリテス<Campylites aff dermontanus> とある。net英文でもそれに相当するのがある。これらは標本と酷似しているがCampylites
sp(オクスフォーディアン)となっており、これは、カロビアンの次。またしても生存期間が違うので行き詰まる。
ところで最近の日本の記述からはカムピリテスのワードが消えているので、これがなぜなのかという経過は分からない。。
下の画像は2005時点のプロヘクチコセラス?spの画像になる。これら上下の画像化石を検討した結果、殻表面の肋のなぞり方はよく似ている。下の標本は側面中央部に溝が走っているが、これは殻の層構造の表面には表れてこないのだろうと解釈している。矛盾があり?ばかりになったが、最新の見解はまだ見ない。 |
福井県大野市和泉 Campylites?sp2.1cm かなり変形を受ける。
Prohecticoceras?spとされる 3.5cm
上下二つは同じもの?
|
28レピドデンドロプシス ヒカゲノカズラ進出 デボン紀後期〜石炭紀
デボン紀後期に属する、レピドデンドロプシス属<Lepidodendropsis>だろう。レプトフロエムのような幾何学模様はない。デボン紀前期に陸上進出を果たした植物としてプシロフィトンがあるとされている(当然それ以前により簡単な仕組みを持つ、たとえばコケ植物が先に適応していたに違いない)。
次の石炭紀には石炭に象徴される大森林が見られたが、日本のデボン紀層にも少ないが植物化石が出るので後期にはすでに多くの植物が地上にあったのだと実感できる(Devon紀は地質時代の中でも特に長い紀である)。岐阜県の呂瀬ではひし形格子の模様が特徴的な鱗木のうちヒカゲノカズラ類のレプトフロウム属が報告されていたが、画像化石が出るのだからレピドデンドロプシス属も産出していたと思われる。こちらには幹の表面は縦長の突起様が規則的に配列している。
別の話。レプトフロウムの驚くほどの保存のよいものを岐阜市で見たことがあるが、それはそれは!!・・展示のどんな化石よりすばらしく、のどから手が出る。それに比べてこの標本の貧弱なこと。かろうじて模様の配列が認識できて化石と認めただけでもラッキーで、これでは標本を見る角度によっては気づかずに捨て去るような気がする。なおも所属不明の葉もあった。i |
岐阜県高山市丹生川町Lepidodendropsis
sp左右4.5cm
|
29シーロガステロセラス・G 金生山大型化石(8) 希産 二畳紀中〜後期
金生山のオウムガイで、シーロガステロセラス・ギガンテウム<Coelogasteroceras>とされる個体である。Coeloの綴りながらシーロと読ませるのが不思議。丸みのある幅の広い螺環を持つが、腹部だけは平らに近い。へそは小さく漏斗のように落ち込む。今の金生山は立入禁止だが、元からオウムガイの産出は滅多に無いものだったから何も変わらない。山の生い立ちが同じになる15q程北にある本巣市根尾にも少しでている。
オウムガイ(1p-42)は生きた化石と言われる長寿の種。現世はノーチルス属のみ残っているが、イカ(10腕)タコ(8腕)と並ぶ仲間としても、この二つとはかなり違う古い体質を持つ別物だ。
古生代のオームガイ化石の報告は海外に遅れて日本では石炭紀からで、つづく二畳紀に集中しているが、これまでに発見された個体数は多いとはいえない。金生山のシーロガステロセラスについては希産種で、ろくろく研究もできないらしい。
また、普通なら幼体のオームガイのほうが多いはずが、ほとんど見ない。それは急速に大きくなるということを意味しているのだろう。いずれにしても二畳紀の金生山地域の特殊な環境と関係があるのだろう。このこと、現生のオームガイ(ノーチルス)でいえばゆっくりと成長しているがこれは深い海に適応しているから。
上画像ではこのオームガイの薄い殻とその内側の単純なセプタ(隔壁)が腹部で見える。画像はこの化石が一番よく見える方向を選んで撮影したもので、実は写真で見えないところは金生山の多くの化石と同じく、変形と強いダメージを受けている。もともと数の少ない化石がいきなり完全標本で出ることはまずないものだ。
殻の内側の隔壁がわかるように上画像と向きを揃えたものが下画像[現生のオウムガイ(ノウチルス)]で隔壁の存在、さらに隔壁が前方に向かって凹になっていること。更に隔壁が殻を支える部分(上画像では丁度殻がめくれて現れている)はオームガイではアンモナイトと違い単純そのものなことが分る。acs,a |
岐阜県大垣市赤坂
Coelogasteroceras giganteum 13cm
|
這い跡改め 30環形動物ka これは困った 〜二畳紀〜
ベレロフォン(上画像)の殻の上の環形動物だろうか。ほかに考えが及ばない。以前は化石の上のゴカイの這い跡?ではないか、珍しい(化石アルバム)・・・としていたが、今回改めて見たらすべて環状で這い跡には見えない。立体的だ。ただしゴカイなどの巣穴の痕の可能性はある。じっくり見ると最大長で2cm、幅1〜2oの大小のヒモ状の化石がうじゃうじゃと見える。線虫類にしては大きいし、ルーペでみたら断面がほぼ円形で環形動物(ミミズとか)によくある体節が連なっている。そうしたらこんどは同じものが、イトミミズが折り重なって化石になったようなものに見えてくるから脳とはいいかげんなものだ。ここは古生代なのに化石になるか。金生山はあれもこれも不思議なところだ。
昆虫より多いとさえ言われる環形動物だが化石の研究は今一つ。化石として残りにくい、目立たない、地味で話題性がないので、特に単独で出ると見誤る。たぶんそんな理由だろう。環形動物というと、節足動物レベルのおおきな枠なのだが、それでもウェブ含め古生代、環形動物化石資料が見つからないのでこれといった確信はない。でも話題性はないが実際には環形動物みたいなのこそ海底には昔から多かったはずだ。
ルーペで観察するとあまりつぶれておらず断面は環形である。体長は2cmまで幅1・5mmまでのヒモ状で、ミミズにあるような体節が観察される。線虫というよりは、ミミズやゴカイのうちの特殊なものを思わせる。
上画像の上のほう、テープで目印をつけた周辺におよそ5×4cmの範囲で縞模様がたくさん見られる。
下画像はその拡大画像で、ルーペで見ると少し表面がはがれたところに体節がよく見えるが剥がれていなくてもかすかに見える。こんなとき軟X線とか使えば構造が見られるのかしらん。
話は変わるが、この8月6日の新聞記事。ある博物館で個人寄贈のゴカイ?の糞化石(評価5万円)でタッチOK、が盗難にあったという。泥棒は自分しか見えないから善意が通じない。写真入りの大きなニュースにでもしないと戻る確率はゼロだろう。
魚釣りにも使われるゴカイの見かけや動きはムカデみたいで好きでないが、見かけによらず汚泥の浄化屋さんだ。ふつうのタイプは泥に穴を掘りその頭部方向にトンネル出口をもつが尾部の出口に糞を貯めるそうだ。それで汚い泥を口から入れ、栄養を取ったのち糞にするので糞のほうがきれいになるわけ。その糞はさらさらしていて、潮が満ちるとすぐ崩れるのだという(現生のゴカイ)。こんな糞が化石になるのだろうか。どんな環境が整えば化石化するのだろう。ag |
岐阜県大垣市赤坂
ベロフォン 殻口は左側方向に 10cm
画幅1.5cm
|
31ファコセラス これは困った 〜二畳紀〜
根尾産のオウムガイ、ファコセラス<Phacoceras>である。螺環は圧力を受けているものの、その断面は筆の先のように見えるのでなかなかスマートなタイプだ。アンモナイトのような狭いへそがある。表面はほぼ平滑に見える。根尾地域での化石を含む石灰質岩の大半は分離が悪いが、これは分離がいいほうだ。
ベレロフォンの断面を見つけ拾い上げるとその脇にオウムガイらしき断面の見える石を拾い上げ、一回割るとセプタ(隔壁)がある。石友にそれらを見せると、じっくりと見たのち「クリーニング次第ではいい標本になる」。それを聞いても「まさか、これが」と思っていた程度のもの。ややあってクリーニングに取り掛かると分離のよくない部分にぶちあたる。 画像は、未だにクリーニング終了とは言えないがまずまずの状態だ。ここではほかにスマートではないがドマトセラスが稀ではあるが産する(ファコセラスといえども少ない;オウムガイは元々いつでも産出が珍しいもの)。
根尾から直線距離南方30q程度に、古生代の奇蹟ともいえる有名な赤坂の金生山が位置しているが、根尾に産出の化石種は金生山にもある程度共通。しかしオウムガイに関しては今のところ根尾の方が種類が多いようだ。es |
岐阜県本巣市根尾 Phacoceras sp7.8cm
|
32マダニの怖さ 遭いたくないもの@
'16年の8月に北海道でマダニが媒介する新たなウイルスで死亡者が出たというニュースがあった。それで、野外に出向くときは長そで長ズボンにしましょうとか。
その前後もマダニによるSFTS(高死亡率)の特集番組とか医学番組で同じ事を言っていたが、マダニに4回ほどやられたことがある私から見れば『甘いのでは?現場で咬まれたことない人(医者先生とか)たちからのメッセージだ』と言いたくなる。まずはダニは昆虫ではない。
・肌をすべて覆い隠す服装、首にはタオルだと・・・・暑いぞ
そりゃそうだが、現実的ではない。TVで放送した姿では、先に熱射病になるよ。
ダニのいるようなところを歩く人は通常からして農作業も含め、草木によるケガを防ぐためもともと長袖長ズボンにしてるのが普通だが、それでもやられるのだ。。服に乗り移れば、肌を求めて服のわずかな隙間を感知して入り込む。つまり安心はできない。(あるTV番組のように)半袖半ズボンで歩くような整備されたところの密度は低い。媒介はイノシシやシカなど野生動物で、本来は限られた場所だったが、今では共存とか言って人は怖くないので昔に比べ分布を急速に広げている。もちろんダニも同じこと。
マダニ(気にして見れば分かるサイズ)は蚊と違って、笹の葉などやや低いところから服に乗り移ることができれば、たとえ長袖でもどこまでもたどって皮膚にたどり着き、さらに適当な場所を探して噛みゆっくりと深く咬み入る。このとき痛さも痒さもほとんどないからそれが困るのだ。まる1日もすれば、引っ張っても取れない。無理に剥がすとあごが喰い込んだまま残り、化膿する。
・取らないで医者に行けだと。だから外科、皮膚科で処置するが、SFTSの予防薬はない。経過観察でSFTSが発症しないことを祈る(致死率30%前後という報告も)。対症療法で治療薬はない。伝染性は低くおかげでワクチンができそうにない。ところで、半袖半ズボンのほうがかえってすぐに発見しやすいかも。
・ダニを発見したらそのままで医者に行け。・・閉院でどうする。
そりゃそうだが、発見自体そうはうまくゆかない。 あまり時間経過がなければ、肉に深く食い込むより先に自分で取ったほうが良いと思うが?。 それをみすみす食い込むまで放置するか?多分それは気持ち悪くてできないでしょう。それに野外活動そのものが休日は多いので、食い込んでいるのに気づいたとして、すぐ医者に行けと言っても、休日とか夜とか殆ど病院は終了です。できるだけ24時間内に医者に行きたいものなのに。それから町の皮膚科ではマダニを見るのも初めての先生がいる。単純に引き抜いてはいけないのだ。
痛みも何もないし、困ったことに、人間の目で見える範囲は自分の体の半分程度だ。、頭にも自分の背中にも目がないし、死角になる場所はたとえ体の前半分でさえある。老眼の人はなお不利。現実に気がつきやすいのは大抵風呂に入ったときで、つまり夜。吸血の初めのダニは小さいものだが、体を洗うときに意識して体をくまなく触ってみるがよい。
ちなみにマダニは一生に3度ほど食事できれば大丈夫だと。活動期は真冬以外なので手ごわい。サイズ1〜4mm程度、吸血すれば何倍にも膨れ上がるが、気づかなければ吸血後ダニは野生動物なら自ら離れてそこいらに住む。採石中にマダニがズリの中を這って私に近づく、取り付いたのをたまたま見て「そこまでやるか」と、ぞっとした。
最近急に多くなったね・・・・・
何十年と野山を歩いてきたがマダニにやられたことをそうそう忘れることはない。
しかし、この記憶をたどっても気になり始めたのが、ここ7年以内だけなのだ。理由は分かる。確実に野生動物が増えすぎている。増えすぎた野生動物を減らし昔(昭和のころ)のバランスに戻すことは一つの目安だと思う。
この点、強いかゆみが何日も続くタイプの普通のダニや毒毛虫はまだわかりやすいし、アレルギーにこそなれ、悪性の病気の発症もない(ツツガムシは別)。
・市販のダニ除け成分入りのスプレー・・・やっと出まわり始めたが
露出している皮膚だけでなく侵入経路と考えられるすべての隙間とその内側にまんべんなくかけないといけないが、やってみたら臭すぎてかなわん。一人ではやりにくいし。適当にやるしかない。
|
閑話休題T
マダニに気をつけてください
・・・マダニにやられたのが4度です。・・・、SFTS発症したら致死率が今でも高い。
ということで休題してテーマにします。
先に鉱物アルバムの方でとり上げた内容です。
この後もTVで数回、マダニの危害を放送してましたが、どれも野外で遊ばない先生たちからの警鐘でした。言っていることはその通りですが、現実はそんなにうまくゆかないはずです。
最近は犬や猫についていることもある。
血液を介してうつるという報告もでている。 |
33ヒルの怖さ 遭いたくないものA
野外の厄介者にヒルがいてダニと同様最近は我々にとっては増加の一途だ。これも果たして天敵はいるのだろうか。
野山をうろつくとわかるが、昔はずいぶん分け入った奥地まで、人家や畑があったのに感心する。今は人間は田舎を捨て便利な都会へ。そのぶん野生動物が増えて生息範囲を広げているが、都会人から見ると野生動物(哺乳類だけを動物と思っている人が以外に多いぞ)は、TV番組の方針なのか、ぬいぐるみや動物園感覚。相変わらず実像と違って「珍しい、かわいい」という話ばかり。田舎でどれだけ生活が脅かされているか、金をかけての防護柵だらけを見ればわかるはず。今は都会にも出没するようになった。
さて、野生動物の里への進出に伴って、必然的にヒルも生息範囲を広げている。血を栄養源としているところは先のマダニと似ている。ヒルは地面からだけでなく樹木からも落ちてくる。こちらも服にとりついたら移動して皮膚を見つけたらすぐに咬むが、痛いというよりたいてい気づかない。血が固まらないようにヒルディンという成分を放出するので、ボーっとしていると服が真っ赤になるし、しかも傷口からの出血は止まりにくいのがやっかいだ。ただし、死ぬようなことはない。
こちらは尺取り虫のように前進、1cm以上はあるので気にしていれば目に止まるが、靴で踏みつけグリグリやってもゴムのような体で平気である。息を吐きかけてやれば狂ったように近づいてくる。人間は体毛が退化しているので楽に噛めるのだろうが、薄い靴下の上からでも吸血できる。すぐに血を吸って体が膨れ上がり、満腹したら体から離れる。なんとなくだが、石灰岩や関連のスカルン地帯は植生のためかヒルがほかのところより多いような気がする。活動は春から秋までで、高緯度地方はあまり見ない。 |
閑話休題U
ヒルに気を付けてください
ヒルも野外で会いたくないもの。吸血されます。これも日本における野生動物の増加に伴うものです。こちら死ぬことはありませんが、血がなかなか止まりませんよ。一生に数回血を吸えれば生きられるというエコ。 |
34アツリア・M 初めてのオウムガイ 第三紀
津市一志町のアツリア・ミノエンシス<Aturia>で、縦断面の2個に割れて産出。
クリーニングはしないほうがいいらしいのでまま。初めてのオウムガイで二十数年前に津市の第三紀層の旧採石場から。
石友を案内して訪れ、アンシストロピス デンタリウム フルゴラリアなどを得たのち偶然とりあげた石。割った石の両方を「これなんだろう、もしかしてオウム?」といって先輩に見せると顔色が変わった。当時の私はオウムガイは図鑑でしか見たことがないが、それを見た先輩はのんびりムードが吹き飛んだ。
心の中で「こんなものでそれほどすごいのか」。当時はネットもなく、のちに分かったが、そのころは三重県でオウムガイが出た例がないほどだったようだ(今でも稀のはず)。殻が残っているとか、殻が取れて表面の縫合線が見えるものしか知らないのでこういうことになる。
採集当時の資料では『日本のオウムガイというものは暖流に乗って流れ着いた』という考えだったが、6年くらい前にアツリアのベビー(1P-42)を三重県津市で採取。さらに福井県の高浜町の大量アツリアの例もあるので『日本の中でも昔は繁殖していた』ということになろう。
オームガイの種類の採集は一生に一度あるかないかという話を幾度か聞いた。滅多にないという意味に解釈したが、産出地に憑かれたように通う人は別として、まあまあそんなものだろう。o |
三重県津市久居町榊原Aturia minoensis
画幅14cm
|
35石灰藻(ミッチア) 串団子石 〜二畳紀
大垣市の金生山のミッチア<Mizzia>である。産した金生山の現在は立ち入り規制で厳しいが、そうでもなかった時代もあり、時折訪れていた。
たまたまある時期だけ、化石ゾーンに灰色でぱさぱさとした感触の石灰岩が出現してその石を割ると石油臭が強く、ここでも通常見ることのない大型二枚貝のアルーラ(旧ゾレノモルファ1p-30)が、デンタリウムを伴ってポツポツでている。
そこに小型〜微小貝類とともにミッチアという石灰藻も結構含まれていた。これは1mmほどの球体で、画像で繋がっている様に見えるのもあり、元々は串団子のような藻でサンゴなどと同じ造礁性だったとされる。また棒状に見える大半は、シュードギロポレラという石灰藻のようで、ともに二畳紀に多く、これらの分布は世界中だったとされる。
当時は金生山では大型化石だけがお目当ての人が多く、小さな化石をも気にする人は少なかったとおもう。その時代を経験した私の近隣地区の化石屋さん達を幾人か知るが皆、大型化石のうち4種程度しか話が弾まないのがちょと残念。
ペルム紀の金生山には異常なほど大きな化石群や多様な生物が、ぎっしりだったという謎についての仮説はあるがいまだ解決されてない。多くの手掛かりが必要なはず。ここで微小化石群も物語ることがあるはずだ。e-i
|
岐阜県大垣市赤坂 Mizzia sp 1mm超
|
36ツノガイ(2) 深海の一コマ
〜中新世〜
三重県津市でその共産生物から推して、深海に住むデンタリウム(ツノガイ)を見つけた。ツノガイは泥底であればよし、深さに対しての適応性は広いもの。中新世1500万年ほど前の小さなツノガイだが、もともと深海のものほど小さい傾向がある。画像標本はよく見ると殻の頂口に、切れ込みがあり、それが残っているということはあだやかな環境を物語るかのようだ。
他に5個ほどの同サイズのツノガイがウニ(ブリソプシス)に折り重なるようしているものがあり、そこだけ死骸を食べたかのようにツノガイ密度が高い。まさか死骸を食べるのかなと思ったが、深い海では餌は少ないため何でもよいのかも知れない。
ツノガイは二枚貝でも巻貝でもない堀足類に属する。大発展をするタイプではないので、興味が湧かなければどれもこれも同じようなものに見える。
他の軟体動物が進化するにつれ形状がバラエティに富んでゆくのに比して、形が変化しないから角状の形こそ理想的な姿なのかもしれない。
ちなみに日本のツノガイは、1P-42のようにペルム紀ころから現れてくる。さすがに海底もにぎやかになる時代は捕食圧を逃れたのか深海にも適応してゆく。a-i |
三重県津市片田 属種?1.4cm |
37ポドザミテス・l 白亜紀前期〜
画像はポドザミテス・ランケオラーツスで岐阜県の大黒谷。植物化石や恐竜の化石も出ているところだ。現地採集はかなり昔のこと。葉の形はちょうど笹の葉のように細長い。動物化石より物言わぬ植物化石(あたりまえ)は注目度が低く、同じ種が他の書物では別の種名で記されていつことも時々あり困ったことだ。ただし、これは化石にはその後の良標本の発見などで、追加の研究がなされての種名変更のケースもあるので、それは仕方のないことでもある。
この種の場合はポケット図鑑にあるポドザミテス・ディスタンスにも細部にわたって似ているのだ。こんな時ドンピシャの記載の文に出会えれば分かると思うが、なかなか出会えないものだ。標本は30p四方の大きなもので、なんとかはっきりしてあげたいのはやまやま。
同じようなところから最近になってはビリシアを見出したが、最近訪れたところ御母衣ダム上流の大黒谷周辺は化石の風化が進んできて化石がかなり劣化している。i,as
|
岐阜県高山市荘川町
Podozamites lanceolatus画幅13cm
|
38ポドカルプス・R 学者ラインに由来
白亜紀前期〜
尾上郷川上流で産出したポドカルプス・ライニィ<Podocurps reinii>である(現地は白亜紀前期のオーテリビアンあたりとされる)和名でラインマキということになっている。
動物化石と違って種子など生殖組織の残されにくい植物化石は所属不明植物になるものは別に珍しいことではない。そのためのジャンクボックスの一つが、例えばポドザミテスになる。時代が進んで研究ができる環境になって別属、別科に移されてしまうということは珍しくない。昔の記述文献が悪いわけでもない。細部の保存の良い化石がいくつが研究者の目に止まればいいわけだ。
上画像のポドカルプス化石の発見の日の一コマ。
季節がら背丈より高い草をかき分けてどこまでも進むようなかなりの山奥だった。河岸の崖から石をもぎ取るが、広い面積で取り出すも葉っぱの一枚では疲れも大きい。ギンゴイテス・ナトルスチ出現に喜ぶも最後に減量で失敗(持ち帰るのはこれだけにしておけばよかった)。ライニーだけまともだった。植物化石は大きく取り出さなければ全体像に近づけないと思うが帰路を考えると泣く泣く減量してしまう。図鑑などの植物化石を見るとなるだけサイズが大きいのを載せているのがわかるけど現実は大変。
ライニーについては卵型の葉と短い葉柄を持ち、葉脈はほぼ中軸部に対象で二次脈を作らず葉柄部と葉先端部で収れんする。画像では化石部分のコントラストが今一つなので画像のマウスポイントで、枝と葉の部分をなぞったような画像にしてみた。 |
岐阜県高山市荘川町Podozamites reinii
左右23cm 画像をマウスポイントする
|
39シュードミチロイデス 集団生活 ジュラ紀下部
豊田町のシュードミチロイデス<Psyudomitiroides>である。資料少ない。ミチロイデスに関しては主に白亜紀に見られ、示準化石として有名なイノセラムスの仲間になっている。このシュードミチロイデスも広い意味でイノセラムスの仲間とされる。このジュラ紀下部には、その前触れになるようなモディオルス(1p-35)とかのミチルス(イガイ科)の仲間が見られる。
イノセラムスとの違いはシュードミチロイデスの殻頂が前端よりいくらか後方に位置することと、リングのようなはでな成長肋が見られない程度で産出年代の違いがなければ難しい。何でシュード(偽)を付けるのやろ。
ここにあげたシュードミチロイデスはミチルスより全般に小型のようで2cm前後というサイズ。成長肋があり、画像の群集の中で保存のよいものを見るとかすかに翼状部を持っているのがある。ミチルスとは成長軸が少しカーヴするところが似ている。殻頂は突出してないがミチロイデスのようにほとんど先端部にある。
少し後のジュラ紀中期には福井県九頭竜湖周域にシュードミチロイデスと共に黎明期のイノセラムスが産していて、どう違うかややこしい。e |
山口県下関市豊田町Psyudomitiroides
1.8cm前後
|
40イノセラムス・H ka イノケラムス(2)ジュラ紀
バトニアン〜?
画像のイノセラムス・ハマダエ<Inoceramus>は貝皿層(ジュラ紀中期)の産出だ。現時点で国内でのイノセラムスという種名は、このころがスタートだと聞いている。産出のイノセラムスについては翼状部も見られるのでいいと思う。これは内型なのでめだたないが、これと別に成長肋の目立つ個体との二つがある。
この貝皿層での産出は、下部から引き続きみられるシュードミチロイデスよりまれだが、そもそも斧足類の産出そのものが少ない。他に数種類ある二枚貝もごく少量が産出する程度。巻貝なんぞ稀の中の稀でほとんど出ない(でも、ある)。
ところで参考に師匠の持つ I・ハマダエとされる個体を見せていただく。凹型の一部だが推定すると20pにもなろうかというサイズだった。たぶん一生見ることのないサイズだろう。
ジュラ紀のこの地のイノセラムスは、速水先生の図鑑にあるらしい。しかしまだ見てないので、とりあえず "ka" を付けとくか。
ジュラ紀産のイノセラムスの少ないのはまだわかる。しかし次で触れる白亜紀前期のイノセラムスになればもっと多いはずが、ネット検索で少ししかヒットしない。当時は汽水や淡水域がやや広がったにしても、イノセと同じ環境のアンモナイトはヒットする。アンモに目を奪われ派手さのない二枚貝への興味が低いか。c |
福井県大野市和泉 Inoceramus hamadae
3.7cm〜
|
41イノセラムス・M イノケラムス(3)白亜紀下部
チトニアン〜ベリアシアン
画像のイノセラムス・マエダエは岐阜県の御手洗層の産。この層はジュラ紀後期のはずが白亜紀の最前期(ベリアシアン)と改定された所。 ・マエダエはそれ以前のイノセの平均サイズよりは一回り大きい。プランクトンあるいはその類のものを餌としていたのだろう。
新たに10年ほど前にお隣の福井県東部に分布するジュラ紀最後期(チトニアン)とされる上半原層のごくわずかな層準から I・マエダエの集団が発見されているので、 I・マエダエはジュラ〜白亜をまたぐ化石になる。
そのジュラ紀〜白亜紀の境界にはとくに大変動はなかったようだ。
・マエダエは御手洗層での産出は少ないものの、多産する北海道のイノセラムスに似ているのですぐわかる。見るのは単殻ばかりであまり破損していない。いっぽう上半原産は合殻もあるが破片が多い。こちらの合殻標本を見ると同心円肋の数が右と左でかなり違う。
ところでイノセラムスは示準化石として重要で大繁栄したのは白亜紀上部で、上部と言えば北海道だが、興味=アンモだけの人にはほとんど蹴とばされるような扱い。ありふれていて、種類も多いのに見た目の差異は少ないので興味を持てないことにもなるのだろう。
イノセラムスは外見の似たものが多く、最近になってやっと分類整理が進んでいる状況で、イノセラムス科がいくつかの属に分けられるようになった。白亜紀後期のイノセラムスの実物を手にとるとよく似ているのに種類は多い。種名に悩むものが多い。
貝類の中でなぜこれだけが圧倒的に繁栄できたのか。種としてのたくましさは何なのだろう。ae |
岐阜県高山市荘川町 Inoceramus maedae
11.3cm
|
42ザミテス・T 意外にないもの
ジュラ紀
山口県に分布する豊浦層群の裸子植物の<Zamites>ザミテス・トヨウラエンシスだ。大きな植物体で今でいうソテツの仲間になる(ソテツは自宅の庭にあるが葉片の様子が違う)。やや密に葉片が放射状に延びていて葉脈がそれに平行に数本見られるのが特徴。また葉片どうしはくっついていない。産出地ではアンモナイトはともかくジュラ紀前期の地層の貝類や植物も混じるかと注目していたが、木片とか細長い植物片程度しか目立つものはない。このザミテスは、ここらによく産した保存の悪い植物片のパーツによく似ているので、正体がわかったような気がした。それと水分の滲出を受けやすい川の中でなく、むしろ山林から産出したので少し保存が良かったのだろう。さらに言えば、
ここでは地味な化石は話題にならず見放されているようなので、逆に見つかりやすいかと思っていたが、採集するほどの明瞭な植物化石はなかなか見ないし、貝類はシュードミチロイデス+似た種 くらいだ。
関連して、元祖イノセラムスはジュラ中部からとスタートのようで、それは辿っている(3p-40)。ここ(ジュラ下部)まで何とか辿れないかと気を付けるが資料はないので「これぞイノセラムスだ」と断言できないでいる。m
|
山口県下関市豊田町 Zamites toyourensis
画幅25cm
|
43トクナガイモガイ 芋か?
中新世
高浜町のトクナガイモガイ(コヌス・トクナガイ)になる。産出は限定的なものではない。イモガイ科の仲間は、白亜紀上部から知られ現世に至っているが特に現世では多くの種類が見られ暖海出身のが多い。現生の例では特にこのなかのアンボイナやタガヤサンミナシなど、貝から毒モリが飛び出し魚を食することが有名で海のギャング扱いだ(何をもってギャングなのかはよくわからない)。現生産のを見た限りでは形の微妙な差と殻表面を彩る美しい紋様の差で種類が違っており、化石ではそこまでの区別はできないから当然化石の種類は少ない。
産出は高浜町の海岸そば。過去のことになるがオームガイのほかに巻貝の種類が多く有名になった。現場では産出状態に大きな差があり、ワイヤーブラシでびくともしないほどの泥がこびりついたものとか、現場でさっときれいに出来上がる標本ありで「何で?」と不思議な気分になるところだった。c-i |
福井県大飯郡高浜町 Conus tokunagai3.1cm
|
44ニッポニチス なぜ日本?
〜サントニアン〜マストリヒチアン
こちら巻貝のニッポニチス<Nipponitys>でありニッポニテスではない。綴りも違うが、勝手に取り違える人もでる(パソコンもそう)。どういう経緯でこの普通の巻貝に日本の属名が付いたのかを知りたいくらいだ。
身なりの割には肉が少なそうな巻貝は一見してそれと分かるほどの特徴はないが、結構大きくなるようだ。白亜紀の後期となればアンモや魚や天敵の多いころだが。たとえばアンモナイト種に比べ巻貝種はかなり少ない。二枚貝種よりも相当少ない。それも小さいのがちらほらといったところだ。ニッポニチスはそういう面だけでも目立っているとおもう。
このスマートな巻貝の特徴は螺環を取り巻く縦長脈上の結節(いぼ状突起)で、あまり張っていない肩口にある。やや弱い螺状溝が全体を取り巻いていて長い水管を持っている。北海道でも少ないがこの化石は白亜紀末の近畿地方のほうでも少し見られるようだ。
ところでニッポニテスは日本だけに出るアンモナイトではない。g-i |
北海道苫前郡羽幌町上羽幌Nipponitys sp
3.5cm(これは大きくない)
|
45パラフズリナ 米粒石(1)
二畳紀中部
画像のフズリナ(大型有孔虫)は本巣市根尾でも水鳥谷方面の産出で二畳紀の中期を指示するパラフズリナ。正縦断面に近い方向が見えていれば2cm以上の長紡錘形になっているの物が見られる。逆に肉眼だけで判断すればそれくらいしか頼りにならない。同じ中部層に、かぶるか少し新しいフズリナとしてはネオシュワゲリナがある。
岩石表面付近のフズリナ化石は風化具合がよさそうなのでも、その研磨仕上げの化石のように隔壁とかの細かいところは見えづらいものだ。
古生物学の曙のころ盛んに研究されたフズリナ。派手さはなく「つまらない化石」として蹴飛ばされるかもしれないが、重要な示準化石でその要件を満たしている。
@ある特定の時代にだけ産出(その特定の時代の中でも進化が早いものはさらに細かい時代区分に使える)。A数が多く発見しやすいこと。B広く世界に分布していて対比しやすいこと。
示準化石はこれらを緩やかに満たしていればいい。
じつは自分の化石方面の原点も方向性も示準化石なのだが、今の環境では示準化石を役立たせることができなくなってしまった。a-i |
岐阜県本巣市根尾Parafuzurina 1.8cm
|
46ヤベイナ 古生物学発祥の地の米粒石(2)
二畳紀上部
大垣市金生山の上部層のフズリナでヤベイナ・グロボーサ<Yabeina>になる。フズリナのネオシュワゲリナ科(セプタの褶曲なし)の進化したもので、示準化石としても有名で、大きく正縦断面でも紡錘形よりかなり丸っこく、構造が細かいものになっている(上画像をポイントすると断面になる)。
この地で普通に採れていたのと外見が地味なことで、良い示準化石とされるにもかかわらず化石屋を自負する人から軽視されるが、大正〜昭和の初期に地質学と古生代から新生代までの動植物化石について、幅広く研究された先人である矢部長克教授の名を拝した有名な化石。日本人としての初めての古生物の研究はフズリナを中心としてこの金生山で開始されたという地でもある。
そんな由緒ある地だが大きな採石場でもあり、採集は黙認してくれるという時代もあったが、事故でもあったのか久しく立ち入り制限が続いている。最近金生山化石館に立ち寄ったことがあり「今では立ち入れないし上部〜中部層は良く削られてフズリナでさえも良いものはなかなか採ることができない」とお聞きしていた。
ところで下画像は、もっと最近で採石場外域から運良く採集できたもので長年の風化を受けて、餅にくっついた小豆のようにびっしりとしたフズリナの外形が見られる。金生山の化石が一般にも注目されだしたころのフズリナは、"ころころと豆がこぼれ落ちるものがあった"とあったが、まさにこれこそそうではないか。
ただし、同じ風化でも母岩の状態によって風化の結果が大きく違うということが上下の画像を比べてみればわかる。上下画像のように風化で飛び出して見えるようなタイプでは、断面を作って細かい構造を見ようとしてもよくわからないと思う。
フズリナの岩片の多くは地下の花崗岩?の熱の影響を受けていてまさに米粒にみえていて、研磨しても細かい構造は見えそうにないのが普通で、自然風化断面や研磨に耐える面を見せるものは、あっても少なかったものだ。
これより上部層に見られるとしたらパレオフズリナとかある。これは、近畿地方の舞鶴層群の一部にみられるようだ。 c,e
|
岐阜県大垣市赤坂 Yabeina globosa 1.2cm
画像ポイントで、ほぼ正縦断面
風化しやすい母岩からのヤベイナ(フズリナ)
1cmまで
|
47モノディックソディーナ 米粒石(3)
二畳紀中部
通称松葉石として知られるフズリナ(大型有孔虫)の仲間<Monodiexodina>で引き延ばされた紡錘形を呈し大きさは3pに達するものがあるようだ。月立ではめずらいいものではなかったと思うが、他に熊本県でも出ているようだ。ただ、ここでも泥質〜泥質石灰岩なので印象化石になりやすく、知らない場合にはそれを化石だと思わないままになりそう。母岩からしてかなり他のフズリナとは生息環境が違うはずだ。見ることはできなかったがどこかに石灰質の化石を含む母岩があり、それでプレパラートを作ることができるものがあったはず。細かい構造が明らかにされ、このひょろひょろと長いフズリナはパラフズリナ属ではないとされモノディックソディーナ属がつくられたようだ。
フズリナは進化が早く、同じ時代でも何種類かがあるので、その組み合わせで正確な地層の対比ができる。c,
|
宮城県気仙沼市月立
Monodiexodina matubaisi 2cm前後
|
48ナチコプシス・w 金生山大型化石(8)
二畳紀中部
ナチコプシス・ワキミズイ<Naticopsis >は、金生山の化石の中でもかなり大型にまでなる化石である。金生山は古生代なのに国内の他地域のような腕足類でなく、貝類が多くみられるだけでも不思議なのにその一つ一つのサイズがでかいのでよく知られている。今思い起こせば、一目でそれとわかるレベルの大型化石はほとんど宝くじ(せいぜいベレロフォン破片程度が標準)だった。
その後ナチコの幼体(上画像をポイントする)がある程度まとまって出たころがあった。それは柔らかく変質した層から出て成長線が良く保存される傾向が見られた。そのころからぷっつりだが、いつのころか事件(人づてに話は聞いている)があったようで立ち入りがどんどん厳しくなっていった。
上画像の標本は20cm近い大きさでなんとなく小型種のスイカのようなイメージ。当時のクリーニング始める前には、不完全で大きなベレロフォンのつもりでいたのでこれはびっくり。この化石に目立った変形は見られず重い。殻表面の細かい成長線は見られない。それと後述の、似たサイズのナチコプシスとはかなり見た目が違うのがちょっと不思議。
もう一個(下画像)のほうも大きさは割合大きい。写真ではまともに見えるが、見ればある程度の変形が見られる。これの一部に少し成長線が見られる程度。こちらのほうが普通に見るナチコプシスの形だ。上下の二個の差が圧力変形の違いだけでこんなに大きな見かけの差が生じるのだろうか。個体変異の範囲内なのだろうが当然、殻口の様子がかなり違うものになる。
それと小さめのナチコプシス・プラエアルタ(praealta)という明らかに塔の高さの高い種があり他の特徴は似ている。そのうちにupしたい。
さてナチコプシスは、アマガイモドキ科に属するとの報告があるので貝類図鑑で見比べてみるのだが、アマガイモドキは、かなり小さい。似ているのは臍孔のない大まかな外形だけで表面の彫刻は似ていない・・・。うーん、基準がよくわからない。 素人考えでは、むしろ外形や殻口の様子や表面の彫刻など含め福井県高浜町の新第三紀層から出ていたグロブラリアには見た目で似ているなと思う。
この ワキミズイの種名の由来になるのは先人の脇水鉄五郎教授で、矢部長克教授と前後して金生山で古生物学黎明期の研究活動をされたことで知られる。ちなみに出身地はまさにこの大垣市だ。ags,ass
|
岐阜県大垣市赤坂 Naticopsis wakimizui
サイズ 各 18cm、16.5cm、(3cm)
|
49チタヤセサバ 絶滅種
中新世前後?
美浜切山のチタヤセサバ<Scomberomorus>で、頭部は最初から行方不明。伊勢湾岸に位置する知多半島南部の広い地域で、1980年過ぎから大規模な農地造成(パイロットファーム)が進められていた。そこの特定の場所にウニ、魚、それにヒトデの化石等が出て話題になった。縁あって行ったところが3時間ほどいただけで、『そのうちまたいこう』と思っていたが結局そのまま。すぐ終了の報。
まだ、駆け出しのころだったもの。当然大物の化石を一匹ぶん狙うが、目が慣れない。パーツを見逃す。壊さずに掘り出すことが難しい。結局全身揃わない。採れただけましだが、今なら少し小型の化石で充分。
骨の様子から現世と同じサバではなく絶滅種と考えられている。また、周りの化石群から推してやや深い海に住んでいたと考えられている。また堆積時は還元環境であったと見え、現在は化石と母岩のコントラストが少し弱くなっている。 他の魚では、ハダカイワシ、エソ、ソコダラ、カレイ、カサゴの仲間が出現したようだ。ci
|
愛知県知多郡美浜町
Scomberomorus sp27cm
|
50ハダカイワシ 死は生なり
〜中新世〜
ハダカイワシ化石<Diaphus>と思う。愛知県知多半島南部の小さな漁港で浚渫?(しゅんせつ)など改修をしていたようで、採集会に参加していたらそこで魚が出たらしいという報があり立ち寄ることになり、幸運にもそこで初めての魚化石を採取することができた。
ときおり木片の密集した凝灰質砂岩があり、そのほんの一部ではあったが稀に魚の化石が出てきたのだ。現実には運よくでてもほとんどが破片で、母岩とのコントラストが弱く発見しにくいもの、化石があっても炭化した木片で断ち切られていたりの三重苦。画像標本が出てひとまず安心。見た限りではビシッとしたものは見なかったような気がする。
石が酸化されたのか、化石を見なおせば母岩の色が茶色になってきて、わかりにくくなったがルーペで見る限り、いろいろな骨部品がみえる。ハダカの名前の由来は捕獲するまでにほとんど鱗がはがれてしまうことによるらしい。
化石が少しわかりにくいので魚化石の部分を白でペイントしてみた(画像をマウスでポイントする)。o |
愛知県知多郡豊浜町 Diaphus sp
6.4cm
|
51シュードクテニス? ベネチテス目
中生代中期〜後期
中生代は裸子植物の時代ともいわれるが、(フィールドで見る限り)目立ってくるのは半ば過ぎてから。ジュラ紀以後の化石と共に、葉っぱや木切れらしいのが見られたが、その一部はザミオフィルム<Zamiophyllum.sp>)とか42.のザミテスとかの破片だろうと、今回の画像のような大型植物化石を見て確信した。
これは目立って大きい植物化石なので特徴・記述が一致するものを調べるものの、植物化石資料は少ないので記述とも完全に一致するものは捜すことができないが、全体のフォルムではザミオフィルム<Zamiophyllum
ivanovicii>に似る。特徴的な細く長い葉片・葉脈は領石植物群のザミテスの仲間<Zamites buchianus>に似るが、残念ながら主軸部の形状が少し違うのと、なによりこれは手取層植物群からは産出しないとされている。その主軸のフォルムだけではディクチオザミテスに似るが、画像の羽状片に平行な10本以上の葉脈であり、網目状の葉脈でないのでこれまた違うかなと。さらに資料を探したらシュードクテニス?<Pseudoctenis
sp.>の記載あり。これは特徴的な主軸の形状も含めて全体が似る。さらに産出地も近いと思われる。そしてディクチオザミテスに近い
露頭にいきなり現れた化石植物が大きく見えた。単純な平面でなく波打っていて薄く割れない。それでハンマーを振るうたび余計に亀裂が走る。そこで化石面の見えないパーツでも何とか回収し持ち帰り、最後は立体石パズルを組み立ててみるが、それでもパーツ不足でちょっと残念な標本に見える。化石にたいしては「力及ばずごめんなさい」と謝りたい。それが右画像。なお小さめのカウンターパーツがあり、それからは葉軸(主軸?)に当たる部分が凸型で観察できる。 その後、他のパーツでも残ってないかと探した折に、若干のつづきもあった。
画像の葉片は20pほどのものがあり、そのような長い葉片が重力に逆らって葉を広げていたはずで、全体はどれほど大きかったのだろう。推し量ると葉軸部だけでも1〜2m以上はあったかと思われる。それと樹幹部(球果部?)は世界的にも発見例が少ないのは、ほぼ不思議なこと。さぞかし、中生代はワンセットとでたくさんあっただろうに。
このタイプの植物の破片が数p前後の葉の切れ端になって、よく見られる。
しかし、その元そこの植物体は妙なほど少なく、まともなのは初めてだ。
ちなみに家には裸子植物(ソテツの類)があるが、それなら軸長は60〜80pほどで葉片の長さは10cmほどだが、葉軸部は丸くしなやかで強度がある。葉片はしなやかだが素手で触ると痛いほどシャープ。軸は斜め上方に立ち上がり、風が強くても折れることがない。むやみに伸びないように葉(羽片)をときおり切り取るが枯れずに本体から新しいのが次々と立ち上がってくる。
それで、中生代の頃の恐竜などがベネチテスとかの類を食べても食べても枯れずに新しく葉が立ち上がってくるのだろうな、想像するのもちょっと楽しい。
|
福井県大野市和泉 Zamiophyllum sp
上下40cm |
52ガンゼキボラモドキと 改名
中新世〜
岐阜県の瑞浪産化石で、昔の定番の資料によればチガノウラヨウラクガイ<Chicoreus・tiganouranus>とされていた(上画像)。それで済んでいたのだがある時<Chicoreus>とはガンゼキボラであって、ヨウラクガイではないのに気がつく。それならということでガンゼキボラはというと現生はどれも派手で複雑な形の棘が生えている。結局、棘にはならないのがあるが、それはガンゼキボラモドキ<Rhizumrex
cupcinus>ということに相成った。 こちらに関しては現生はマングローブのあるような潮間帯に棲んでいるとある。そのほか現世の貝では、ヒメヨウラクガイが似ているがこれは縦張肋が螺肋で切られていないものでまた、小型の貝である。
・・・・ということでややこしいが、ガンゼキボラモドキでよかろうということにした。
化石はいくつか所持しているが、どれも保存のいいものがなく殻が半分溶食している、代わりに”おさがり”状態になっているからだろう。
それでも何とか特徴の出ているところを観察する。間をおいて縦張肋が発達しているのと螺状肋が見られる。少しごつごつしているはずの印象。水管溝が現生より長めになっているような気がする。これでは、はっきりと決まらないのも無理ない。
下の画像は、中新世の一時期が、瑞浪層群の環境に近かった鮎河層群のものでこれまた保存状態はあまりよくないが、瑞浪より殻表面の状態がわかる。瑞浪産よりさらに縦の肋と肋の間が広いのが気になる。ヒメヨウラクガイかと思ってしまう。産出は鮎河では非常に少ない。
最近になって追加標本が得られた。それは下画像がおさがりタイプになったもので、画像では確認できなかったが新標本では水管部が長く伸びていることがわかった。そして、そこには等間隔斜方に螺肋が走っているのを確認。それと高まりのある縦肋の密度が小さい。
それで甲賀市鮎河の方は似たものであるが別ものであり、二つの標本の特徴からチガノウラヨウラク貝ということにしている。キクリナ、ヒアツラ、ビカリエラ等産出する他の貝と同じく亜熱帯に近い潮間帯で共存していた。 |
岐阜県瑞浪市Rhizumrex sps3.5cm
滋賀県鮎河層群 こちらの方は
、Chicoreus tiganouraensis 2.8cm
|
53エオミオドン ・・・ドンといえば恐竜っぽいが
ジュラ紀〜白亜紀
今ふうに分かりやすく言えばシジミガイに近い仲間。もう少し正確には、マイレーネ(旧テトリシジミ)も属しているアイスランドガイ科に属する。化石として拾っても捨てられそうな目立たない小さな貝類だ。他の標本を見ても太い輪肋がまばらに出るだけだが、より保存のいいものがあればもう少し細かい構造もあるかもしれない。それにしてもこのエオミオドン<Eomiodon・vulgaris>は、何かの恐竜の名前のよう。でもあんたは小さなシジミガイ。
淡水産の貝の標準化石とかどこかで聞いたような気もするが、調べてみるとエオミオドン属は、分布は広くしかも繁栄期間も長い。つまりエオミオドン属のうちの種レベルをたどると示準化石もあるということだろう。ちなみにこのE・ブルガリスはジュラ紀前期のものであり最古参になる。
それと付近に見られる他の化石からして汽水よりもっと海水寄りの環境であったと思う。長い間掛けてこの属の一部が次第に淡水方向へ住処を変えてゆくことになるのだろう。だろうか。 化石は、新潟と富山の県境付近の大平川の支流だった。
|
富山県朝日町〜新潟県糸魚川市 1.5cm
|
54プテロトリゴニア(U) 白亜紀上部層
ジュラ紀〜白亜紀
トリゴニアは形状が三角形(三角形っぽく)に見えるというが、そういえばそうかなという程度に思うが、他の二枚貝より派手な見かけなので面白い。そのうちプテロトリゴニアのタイプはジュラ紀でも出ているのだが、記録はごく少ない。白亜紀下部のオテリビアンからバレミアンの頃(3p-4)からは数も多くなり、示準化石として利用できることもある。古くからよく研究されているアンモナイトやイノセラムスには及ばないが。
他の貝に比べ広い面積を占め特徴的なトリゴニアの背縁部が重要で、そこの溝などの細かい修飾構造(言葉では表しにくい)が見えないと正確な種名に至らないので保存がある程度良いものが必要。ここで紹介しているトリゴニアは砂岩からのプテロトリゴニア(画像)。保存不良で必要な細かい構造が見えないものの、形状や肋の密度や肋間隔、産出地の資料等からPterotrigonia pustulosaとした。ここと同時代の北海道三笠市のセノマニアン期層の産出サンカクガイもこの種が多いはず。
また小さいサイズの方はやや丸っこくP・ogawaiとした。小型で肋の数は少ないのが見てとれる。
さて文献によればジュラ紀からも、プテロトリゴニアは出るはずだが、お目にかかったことはない。
|
熊本県天草市御所浦 Pterotrignia 3・3cm1.2cm
|
55.ミツガノホタテ 美味誕生か
第三紀〜現世
ミズホペクテンは現代普通にいうところのホタテガイ(イタヤガイ科)のタイプで、新生代からそれも化石ではほぼ第三紀の中新世初期から増えてくる。現世に近いものほど多くの放射肋を持つように見える。耳の形はほぼ相似に見えるがよく見ると、特に足糸の出るところは前耳のつけ根付近であり当然後耳との形状の違いが出てくる。それが分かれば右殻と推定できる。いっぽう左殻の方は耳の形状の差は少なくほぼ相似にみえてしまうが、それで左殻とわかる。
ここでの画像のミツガノホタテ<Mizuhopecten mitsuganoensis>は第三紀の中新世初期だけに見られたもので一番古いタイプのミズホペクテンといえるのではないか。ミツガノホタテのサイズは10cm以下だろう。現生のような大きなサイズにはならない。緩やかに波打つトタン板(波板)の断面のような形状の放射肋が4,5本程度見られる。その後から出現しているホタテ仲間はもっと肋が多くなっている。要は古いタイプは少ない傾向だ。現生のは放射肋がずっと多く比較するとまるで別物みたいに見える。
現生でイタヤガイといえば、食用で表面はもとから白く、幅広の放射肋が10本程度。肋間の溝は狭く何となくがっしりしてサイズは10cmほど(右、左殻の差はある)。
現生でホタテガイというものでは肋が20本前後で、20cmくらいにまで成長する。殻がやや薄区あまり膨らまない。食用として一番流通しているものである。 |
三重県津市美里町分郷
Mizuhopecten・mitsuganoensis 7cm
|
56トラキスピラ・m そもそも分類の基準は? ペルム紀上部
〜伊吹山〜金生山〜舟伏山〜の広い地域は、赤道近辺からの地塊の移動の賜物とされている(プレートテクトニクス理論)。
画像のトラキスピラ・m<Tracyspila magna>は、上述のナチコプシス(3p−48)と同じアマガイモドキ科だが、トラキについていえばかなり雰囲気が違う。いったい古生物の科単位の分類はどんな基準があるのだろうか。
トラキスピラは80年以上前に記載のある昔から産出の知られたやや大きな巻貝になるが、今どきは全く産出を断っている。大昔のことは分からないが、特定の層準の特定の場所にしか産出しないようで、名を知られた巻貝の中でも産出は期待できない種。
体層の螺肋にあたるところで、一周りで10個前後の大きないぼ状の突起がある。このほか少し小さい突起が15個ほどになるトラキスピラ・コニカとされる化石があるが、この二つは同じ種の個体変異の範囲内ではないかと考える向きもある。
なお、50年以上前に産出したトラキの産出状態までは分からないが、その後のある一時期に、やわな石灰質泥層にサンドされて産出。この場所は圧密で他の大〜小の化石も、破片だらけだった。なお画像標本は変形や突起の欠けが少なく、運よく本来の形を保っていて、少しわかりにくいがトラキスピラは肩角があるのが分かる。それでもアマガイモドキのグループなのだろうか。この標本はそのころ何度も化石で行動を共にしていた友由来の品だ。 |
岐阜県大垣市赤坂 Tracyspila magna7cm
|
(リンクと鉱物・化石アルバム紹介) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|