鉱物・化石アルバム(化石編) 鉱物・化石アルバム(化石編)
 

アトリエの鉱物・化石 

   現世の恐竜だ
         
イグアナの ハチくんです
                 
 化石編(4ページ)   New! 総合索引 化石アルバムへ                   1Pへ戻る                                        
 化石編は化石アルバムの追記が主目的でしたが、今は補筆が多くなりました。私は自然が語りかけることに興味があるので化石、鉱物、地形など同列です。それで、好きなものだけ興味があるというタイプでなく”だけ”が”だらけ”なので、頁を重ねるとよくわからない化石(所属不明化石、資料なし)が残るはめになり難儀したり妥協したりです。

 遠隔地への単独運転はしんどくなってきて、徐々に行動半径が小さくなります。この先どうなるか。
 コラム中で間違いかな、これ変かも・等の連絡はメール(上の”
リンクと・・”にアドレスあり)で気軽にご指摘ください。できるだけ正しくありたい気持ちです。
        
鉱物アルバム(続)も同時進行中です。どんなものか見て下さい。                                                                                                                  テーマ     
化石;1中新世のお魚→2
リンコスピリナ(腕足類)→3スナモグリはさみ→4アケビガイ→5ライマンクモヒトデ→6シューパロセラス→7メヌイテス→8ヘテラステル→9ミズナミホタテ10モデスタバイ?,トガリバイ→11タヌキブンプク→12チェカノフスキヤ→13サブプチコセラス(1)→14ワーゲノフィルム→15メソプゾシア→16ヤツェンギア→17リトセラス→18クラドフレビス→19ツノガイ(Ⅲ)→20ヤスリツノガイ(Ⅳ)→21ネオプゾシア・J→22パルチセラス→23ホルコフィロセラス→24ブッキヌム(エゾバイ)→25ヒラツノガイ(Ⅴ)→26ゴニアステルヒトデ27プチコフィロセラス→28プレウロトマリア→29ムラサキウニ→30ウミユリⅡ(クリノイド)→31ピンナ(ハボウキガイ)→32コリスティス(腕足類)→33.スカラリテス→34モニワスナモグリ→35ミタライクラミス→36カンプトネクテス→37レプトダス→38コスシノホラ→39ラステラム→40シャスティクリオセラス→41ネオクリオセラス→42スカフィテス→43ウチムラサキガイ→44ヒタチオビ(1)→4ムカシヒタチオビ→46クレビセラス(Ⅱ)→47メジロサメの歯→48ゾロアステル(ヒトデ)→49.ベレロフォン(Ⅱ)→50.タマツメタガイ→51.プロミチルス(二枚貝)→52.スピロセラス直角石)→53.オルソセラス(直角石)54.ツノオリイレガイ→55.アンモのプロトコンク(初期室)→56.シラトリガイ.

       注) テーマの赤字新規と、後からのメニュー書き換え・加筆・画像差し替えなどのリニューアル

 化石編で使用する地質年代表の一部を追加表示します。これは化石アルバムからの引用です(古生代については誤差が大きいため簡略化しました)。上記テーマの化石の表記について、現生に通じるものは、和名・通称名を主に使用します。
                
地 質 年 代 表

新生代
区分 世・統・期・階** 百万年
四紀 完新世 ~1.2
更新世 2.6

新第三紀

古第三紀
鮮新世 5.3
中新世 23
漸新世 34
始新世 56
暁新世 66
中生代


後期
白亜紀
マストリヒチアン 74
カンパニアン 83
サントニアン 86.6
コニアシアン 88.5
チューロニアン 90.4
セノマニアン 99
前期
白亜紀
アルビアン 112
アプチアン 125
バレミアン 132
オーテリビアン 135
パランギニアン 141
ベリアシアン 146



上部
ジュラ紀
チトニアン 152
キンメリジアン 155
オクスフォーディアン 159
中部
ジュラ紀
カロビアン 161
バトニアン 166
パジョシアン 174
アーレニアン 177
下部
ジュラ紀
トアルシアン 187
プリーンスバッキアン 195
シネムリアン 204
ヘッタンギアン 204


後期 ノーリアン 225
カーニアン 230
中期 ラディニアン 235
アニシアン 243
前期 スキチアン 248

    古生代


後期
258
中期



284
前期




後期
303
中期
323
前期
361



後期
D3
381
中期
D2
392
前期
D1
413



プリドリ 415
ラドロウ 424
ウェンロック 429
ランドペリ 442






499





556
先カンブリア時代
5億5千6百万年以前~
*有効数字は、2桁程度
**地層区分と時代区分を同じ欄に入れた。
            1◆中新世のお魚            深い海
                           
新第三紀中新世~

 津市美里町のハダカイワシ他の魚化石たちである。小さな採石場地の崖の狭い範囲からお魚たちの一群が化石になって姿を現した。この時同時に産出したものはクモヒトデほかのヒトデ類である。似た産状のものが伊勢湾を隔てた知多半島南部で見出されていて、どちらもやや深い海の産物である。
 ハダカイワシの資料はあるがそれでも右上画像がハダカイワシなのかなという程度しかわからない。海岸で魚の遺骸を探そうとしても難しい。むろん化石にもなりにくい。魚化石の資料は少ないうえに、水分が多いので化石は一定の形をとりにくい。軟体動物化石のようなわけにはいかない。本化石は骨のパーツも残っているのだが、肉体のシルエットが災いしてコントラストが出てない。保存がいいような悪いような個体だ。
 産出した化石は信頼できる資料がなく身元不明者のまま。これでは浮かばれないので、少しでも参考になることがあればとりあえずメールにて連絡ください。
as~csc
魚化石 ハダカイワシ魚化石 ハダカイワシ
 三重県津市家所 第三紀中新世
 max7.8cm
ハダカイワシ化石
 魚化石 イワシ化石
          2◆リンコスピリナ        腕足類Ⅵ  ころり
                  
シルル紀中(ウェンロック)~デボン紀

 飛騨市一重ケ根のシルル紀層で腕足類を見出して、種名?(冊子:化石アルバム)としておいたもの。が・・・・。
 最近再訪して腕足類の別標本を得てそれはアトリパ目に同定できるもの。そこで気になっていたこの画像の標本を整形していると、ころりと母岩から外れ腹と背の両側が観察できるようになった。そこでルーペで見ると20本程度の放射肋以外にまばらにやや弱い成長褶があり、先に得られた、この標本と風化度が違うだけで同じだと思う。いまのところアトリパの仲間リンコスピリナ<Rinchospirina>と思われる。スパイン(突起)のあるアトリパの意味で、もちろん種名の由来の放射肋状の突起は稀にしか残らない(画像をよく見ると棘っぽい?が見える)。一重ケ根はシルル紀の地層があり三葉虫やハチノスサンゴは聞いていたが、腕足類もあったはずだがどうも報告例にあたらない。
 長らく日本最古(オルドビス紀)とされた岐阜県、上宝の福地の貝形虫はシルル紀産と変更されたが、その意志(石)を継ぐかのように平成になってこの地でオルドビス期のコノドントが発見されている。一重ケ根はオルドビス~シルル間の4000万年もの地層を堆積しているのだろうか。それより不整合や断層で接していると考える方が自然か。
c
岐阜県飛騨市栃尾 Spinatrypina sp 2cm
アトリパ シルル紀
分離前の標本
                                       3◆スナモグリ      カニの爪ではない
      
                     新第三紀中新世

 愛知知多半島南部のスナモグリ(カリアナッサ)の鋏である。昔は通称カニの鋏と親しまれていたが、これが「スナモグリ」だったということだ。カニも混じっていると思っている。これは日本各所から産出の報告があるが、カリアナッサはカニというよりは見かけはエビ。それもヤドカリに近いとされるが体型はザリガニとか釣り師の使うアナシャコ(砂泥にトンネルを作ってもぐる)が似ている。化石として見られるのは体の左か右についている大きな鋏で、せいぜい腕まででほとんど終わっている。鋏脚部位以外はカニ化石と違って柔らかいため化石としては残りにくい部分。それとあまり小型の鋏脚化石を見かけないが、成長は結構早かったのかもしれない。
 知多地域ではカリアナッサ<Callianassa>(鋏が華奢)は少なく別属になるがカリアノプシス<callianopsis>属(鋏が普通。突起の存在)が多いという話も聞いている。とは言っても、エビの類は体が残りにくいので分類は大変そうだ。現生でも海浜のカニやエビはバラエティに富むから。
 右側の二つの画像は見かけは違って見えても鋏の掌部分に並んだ3つの突起が共通していたりで同じ種。下画像の標本は欠けているが腕から先の表面の甲殻類らしい紋様が良く残っている。現生の研究から雌雄の違いが判ってきた。       
スナモグリ ハサミ化石愛知県知多郡南知多町
c~m 
愛知県北設楽郡和市<callianopsis
スナモグリ ハサミ
岐阜県恵那郡岩村町<callianopsis
スナモグリ ハサミ化石
                  4◆アケビガイ             深い海
         
                   新第三紀鮮新世

 掛川市の西山方面の産出でアケビガイ<Akebiconcha>とした(独断ではないがたぶんこれ)。一見普通の地味な貝化石だが、現生種はやや深い海(100~500m程度)にみられ引き上げられることが稀なので、愛好家にはレアものとして高価で取引されるようだ。ならば、画像のような化石種は化石だけにさらにレアか? よくよく考えてみればそうではなさそうだ。
 深い海であれば敵は少ないものの、餌の確保が限られる。生存環境は厳しいと考えたくなるがそうでもなさそう。アケビガイはメタン湧水を利用する化学合成バクテリアを共生しているという。それだけでなく海面からの堆積物を利用などもする。こんな特殊な環境になるが数はまとまって存在するし、一次的にはよい環境なのでアケビガイはけっこう大きくなる。ただし環境が悪くなるとそこは死滅した群集になるとか‥‥。どうやって子孫が次の新天地に移動できるのか。一つの問題である。
 このアケビガイの仲間で有名な貝には深海の熱水のブラックスモーカーで見つかったシロウリガイがある。
c-e
             
静岡県掛川市 Akebiconcha cf kawamurai
アケビガイ
                  5◆ライマンクモヒトデ         
         
                     新第三紀~

 三重県の家所旧採石場でもっとよく見られたクモヒトデはニホンクモヒトデ亜科のグループになるライマンクモヒトデ<Ophiomusium>(画像)。それまで伊勢湾隔てて対岸の、知多地域のトゲナガクモヒトデ科のオフィオカマックスと同じとされていたようだが、家所のクモヒトデの多くがライマンクモヒトデに遷るそうだ。腕の左右の側腕板が、両方から包み込むように取り巻いていてそれが腹側、背側の中央で接している。
 クモヒトデの仲間は浅海から深海まで分布するのでその種属によっては[生きた化石]のように長生きするのものがある。このライマンクモヒトデは現生種にもある。
 クモヒトデについては(1P-39)で三重県津市薬王寺の珍しい、地味なタイプを話題にしたことがある。 
 クモヒトデの化石は保存が良くないものが多く、さらに腕は筋肉質なのでバラバラになりやすい。種名までたどり着きにくい。背中側と裏返しの腹側から見た印象が結構違うので化石をはがしたときに両側に組織が分離すればよくわからない。 保存のよい標本が少ないので、元々地味な棘皮動物分野の研究者は、研究が進まないのだろうと思う。なので種名まで決められる標本は少ない。現生のクモヒトデだけでも日本で280種もそろっているというのにだ。
i
三重県津市美里家所
Ophiomusium cf Lymani 画幅12㎝
クモヒトデ 化石 
         6◆シューパロセラス・Y     ・アベイ→・ヤギイ
          
               白亜紀チューロニアン

 下夕張のシューパロセラス・ヤギイ<Shuparoceras>。化石アルバムでは・アベイとあるので変更する(何でやろ)。標本の大きな母岩の減量と細部のクリーニングを施して撮りなおした。
 凸凹系アンモのアカントセラス科のうちユーバリセラスにイメージは近いが、それよりは全体的におとなしい形状だ。 つまり肋も、その上に乗る9列のいぼも起伏が小さくて、保存や成長度にもよるがこの個体では側面のいぼは指でなぞると何とかわかる程度だ(いぼは小型のほうがわかりやすいかも)。ユーバリセラスと比べては明らかにヘソが狭いので螺環の覆い被り度は大きい。
 この個体については、殻口付近の住房の螺環のサイズが肥大していくようには見えないので老成体なのかな。つまりシューパロセラスとして大きいほうではないか。
 シューパロセラスはユーバリセラスより産出地が少なく産出も少ない。しばらくの間「これ、なんだろうな」と思っていたものだ。
 その産出範囲は上部白亜紀のごく一部に限られるのだが、示準化石として適当かというとそうではない。日本の地名あるいは人名を冠する種名の化石は、アンモナイトに限らず地域が限定されるものが多いためだ。
go
北海道夕張市南部Shuparoceras yagii13cm

シューパロセラス
        アナパキディスクス→ 7◆メヌイテス        
      
                     白亜紀カンパニアン

 清川のメヌイテス・サナダイ<Menuites>らしい。殻の腹部の保存が良くないがこの大きさなら旧メヌイテスならもう棘が発達しているはずだが棘はおろか疣もない。これは化石アルバムでアナパキデスクスとしていたもので、その道の先人からのアドバイスでこうしているが、近年アナパキはメヌイテスのシノニムということでグループに吸収合併されたためだが、ちょっと釈然としない所もある。
 有名なメタプラ産地にほど近いところのもので、訳もわからず先輩について行った。林道に大きなアンモナイトの跡が見えていて、「こんなに大きくなるのか」と感心した。が、そのあとに「今のは例外」と知ることになる。
 このメヌイテスもメタプラほどではないが、採集時には今より虹色がよくわかった。水に濡れていたこともあるだろう。
 ここではその虹色になるという理由を知りたかったが、多くの木片炭化物を含み、魚化石を産出するような還元環境だとわかったが、木片はなくても他の地域でも見るので、決め手に欠ける。
 現生の貝殻を参考に考えると、外套膜による分泌物が何度かに分けられて積層してゆくときの成分(有機物とCaCOでの、あられ石構造・方解石構造)と層の厚みの違いと光の反射が関係しているのだろうか。ほど良い層で分離しやすい化石の場合に虹色の層になる。貝殻は軟体部でこすれてそれがピカピカになる。うーん。近いと思うが完ぺきではないかな。
k
天塩郡遠別町?Menuites sanadai 5cm
メヌイテス
   8◆ヘテラステル・ヘミアステル  脳なしは長寿万歳
          
                                                    白亜紀

 上画像は幾春別川本流沿い(白亜紀上部Tu~Coあたり)のヘテラステル<Heteraster>で白亜紀ほぼ全体。と下画像覆土(同Se)のヘミアステル<Hemiaster>で上部白亜紀中心に栄えていたようだ。
 ウニは棘皮動物に属し、仲間はヒトデやウミユリやウミシダなど。多くは古生代の中期までには出そろい、生きながらえて白亜紀になると大いに開花している。これこそ生きた化石というべきで[脳なしの下等動物]とか言うとbatiがあたる。高等動物の頂点たる人類こそ変化に弱く再生力もほとんどないので、必ず先に滅びることを予言しておく(笑)。
 死後すみやかに棘が、そして殻の強度には大小があるものの、他の組織もバラバラになりやすく、条件が良い場合に化石となって残る。それでもウニ化石はどれもこれも似たような形だが、このことは進化する必要が小さいということだろう。現生種では同じ種が潮干帯から深海まで住んでいることもめずらしくない。
 ウニで目立つのは反口側(口は下にある)の花紋の部分だ。裏には歩帯溝がみられるはずだが、なかなか口側の標本は少ない。ヘテラステルの類はほぼ丸い外形で頂上系は真ん中とか少し後ろ。歩帯すべてが側面まで伸びているのと、正面歩帯の先端部がわずかくぼむ。
 ヘミアステルのほうは、小型で丸みを帯びている。大きさの割に高さがある。
 現生種では完品により細かな違いを観察できるが、化石種ではなかなか困難。進化がゆるいウニなので、せいぜい属名までとするほうが無難かもしれない。 白亜紀上部からはリンシア属(新生代に繁栄、)ほか種類が増える。でも中生代の資料は少ないので変更するまでは、同定は絵合わせレベルでいいことにしておこう。
g,e
北海道三笠市幾春別町 Heteraster sp 4cm
ウニ化石 ヘテラスター
同上 Hemiaster sp       2.5cm
ウニ化石 ヘミアスター
      パチノペクテン→9◆ミズナミホタテ         
         
                       新第三紀

 岐阜県山野内層からでミズナミホタテ(Kotorapecten・egregus))に改変。化石アルバム冊子のころはパチノペクテン・エグレギウスでOKのはずだった。その後の研究で、日本周辺のは別物ということが判り、最終的には博物館での研究によりコトラペクテン・エグレギウスが提唱された。画像のは放射肋が約12本あり瑞浪と同じころのはK・マツモリイがある。ところが現物には、中央周辺には2次放射肋があるのと、肋の断面が違うようだ。そのため、・エグレギウスのままにしている。
 松ヶ瀬でのペクテンは保存が良いが、殻の強度が通常より低いようなので注意しても亀裂が入りやすいので、採集では母岩に生じた亀裂が化石本体の方向に向かわないような注意が必要だったことを思い出す。
 新生代にはイタヤガイ科というおおきなグループが繁栄する。ホタテ貝(ミズホペクテン)はその代表的メンバーであり、国内で多くの化石種が見られた。科の中には片方の殻が平らなイタヤ貝(ペクテン)他もいろいろある。
 ただ、4回の氷期を経るとミズホペクテンは失速し結局、現ホタテガイ(パチノペクテン)一種が残っているだけになる。
ai
岐阜県瑞浪市松ヶ瀬町
Mizuhopecten eguregius5.8cm
ホタテ化石 ミズナミホタテ
 10◆モデスタエゾバイka・トガリバイ バイはめんどう
         
                 新第三紀中新世
 上画像の螺層はふっくらと丸みを帯び、螺層には4本のはっきりした細い螺肋があるがうえのほうは丸みを帯びているように見える。軸唇は体層より少し短い程度のようだが標本では先端部がわずか欠けているがその痕跡が残っていて水管は少しだけカーヴしているようだ(正確には反対側の軸唇が分かるようなクリーニングが必要)。サイズの似た同種の別個体も合わせ見ると螺溝や縦肋はないが成長脈程度のものはある。
 
 バイの仲間にはには別属でもよく似たのがいくつもあり、ちょっと区別しがたい。 ミツガノバイ<Buccinum mitsuganoense>というのがある。閲覧できた画像は鮮明でないが、上画像に近いのはBuccinumの仲間のようにもみえる。しかしB・ミツガノエンシスの標本は未だチェックできず。 
 最初フジタバイの仲間のA・トガリエンシス(瑞浪産)かと思い、実物を博物館に見に行った。すると展示標本、バイ科の化石種に関してはネプツネア、ブッキヌム、アンキストロレピスと大きさは違うが、やはり似たものどうしがあり、完全な唇側のでている標本でないと決めかねることが判った。
 エゾバイの仲間モデスタエゾバイ(Neptunea modesta)にもよく似る。博物館の展示は完全体だが、こちら水管がかなり長いが目につく。また、螺肋は特に螺塔部~体層上部でっきり目立つ。また肋間に細い螺状溝がある(軸唇部もよく分かる標本だった)。 これを見ると「うーん違う」だが、最初に記載されたN・modestaの画像(口唇部も見られる)を最近見つけた。これと上画像ではあまり違和感がないのだ。どういうことなんだろう。
 その日、ついでに戸狩近くの河岸採集地に立ち寄ったら、殻が剥がれたため誰かさんが放置したものがあり、縁があったということでアップする(下画像
。この程度でも最低限の特徴は見られ、一目でトガリフジタバイ<Ancistrolepis togariensis>とわかる。下画像のは標準サイズでありもう少し大きくなる。また、殻口の保存が良くないが良い標本を見ると水管は短めでしかもクィっとカーヴしている。A・miensisではどうなんだろう。未だチェックできず。結局推薦できず。
津市榊原町榊原口Neptunea modesta?8.5cm
エゾバイ化石 バイ化石
岐阜県瑞浪市松ヶ瀬Ancistrolepis togariensis  4cm
エゾバイ化石 バイ化石
             11◆タヌキブンプク       まきやま文福
         
                   中新世鮮新世

 
 上画像は愛知県山海のタヌキブンプク化石(ブリッソプシス・マキヤマイ)<Brissopsis>になる。1p-2で少し触れている。現生種では多くのウニと違い半身泥もぐりをしながら棘を上に出している。リンシアと違って薄い殻の化石のため変形や破損などで、いい状態が少ないがそのほとんどは堆積時の条件によるもののようで、食害によって壊されたようには見えない。やや深い海~深海を好む傾向にあるがその適応深度は大きく、1P-2での深海に住むナマハゲフクロウニとも共存しているのを見る。そんな生活形態がよかったのか、この仲間は白亜紀以後から特に新生代で大繁栄を続けている。
 以前はムカシブンプクのリンシアとされていたもののうち、新第三紀中新世産の多くがこのブリッソプシスになるといわれている。これは保存のよい化石の観察での再検討の結果だ。甲板のような縁板の形や特徴とされる帯線とよばれる構造の観察は現生種のように保存が良くないと難しく、見ただけでは両者はまあまあ似ている。
 日本ではムカシブンプクの化石は、海外より少し遅くて上部白亜紀からあとでの産出が知られる。
 ウニひとでウミユリなど棘皮動物の場合、骨はなく骨片がある緩い組織なので死後は体の組織が早い段階であちこちがばらけてしまう傾向が強い。つまりウニの体表面の棘は死後その結合組織が緩み速やかに分離する。タヌキブンプクの化石に関しては産地が近いこともあって昔は多数を見たが、あらためて棘の残る標本を探すと少ない(下画像のは榊原町の旧採石(土)場にて多数の棘をまとうものを得ていたと記憶していたがどうも勘違いか、あるいは母岩からの整形の時に失ったらしい)。現生のブンプクより棘長は短めのようだ。化石ブンプクウニの大群落に出会っても、ないときはやはりないもの。
    棘皮動物は厄介
 ウニやヒトデなど棘皮動物は魚類や哺乳類とかと違ってあたりまえに人気がないので化石どころか現生でも図鑑がほとんどない。加えて化石、例えばウニでは棘を失った状態で発見されるが、現生図鑑のは棘や色が付いた状態なので参考にできない。図鑑ではなく、死んで棘が自然に取れた現生のウニと比較するとしても肝心の球体部の殻の見かけの差が少ないから判断しにくい。
a-i,a
愛知県知多郡南知多町 Brissopsis makyamai
6.6cm。画像右側が前
タヌキブンプク ウニ化石
三重県津市榊原町 同上(棘が残る標本)
タヌキブンプク ウニ化石
他標本では、棘がもう少し長めのものがあった
          12◆チェカノフスキア   イチョウさんの遠い親戚
                          
三畳紀上部~白亜紀

 
 画像のチェカノフスキアは、分類上はイチョウ綱の一員で中にはもちろんイチョウ目があり、チェカノフスキア目<Czekanowskia>も名を連ねている。もちろん絶滅しているし、現生種が一種発見されたイチョウの直系ではない。1P-16でのギンゴイテスはイチョウもどきになり、こちらのほうがまだましなイチョウの先祖様になる。
 二叉分岐と細い葉というシンプルな構造は、見つけたらすぐわかるはずだろうが、それまでの手取層群や来馬層群の中にでたものは松葉を少し押し広げたような葉が断片的な状態で見つかっていたものが殆どのようで、画像のは発見された化石自体が少ないチェカノフスキア葉柄部の、それも完全な姿と言っていいのではないか。
 福井県での石徹白層をきる山奥の林道が完成したころのこと。見かけたら歩かずにはおれない。軽装でたどり着いて林道に入り込むとすぐに植物化石や貝類の化石が落ちていた。画像の化石はオニキオプシスやクラドフレビスなどと同列に採集し、後日師匠に持ち込んだもの。
 ところが頁岩に含まれる植物化石は悲しいことに何年かすれば風化してバラバラに、そして土に戻る。かくしてチェカノフスキアは簡単には採れなくなってしまった(まだどこかにあるはずだが)。
 H社の原色化石図鑑には中国熱河省産のものが載っていて殆ど同じに見えるが師匠の意見では、時の隔たりがあるが誤差の範囲内だとして、チェカノフスキアそして、たぶんニッポニカと落ち着いた。
 何度か分枝を繰り返し細くなってゆく独特な姿で、化石としてはバラバラになりやすく、今後もどこかで誰かがまた発見すると思うが、見つけても一本の松葉みたいにみえることから化石と思わずに見捨ててしまいそうで注意。
g
福井県大野市 Czekanowskia?rigida 6.5cm
イチョウか石 イチョウモドキ
                     13◆サブプチコセラスY      槍プチコセラス
                            
白亜紀Co~Sa

 
 サブプチコセラス<Subptychoceras>は同じゼムクリップ型のポリプチコセラスに吸収合併されている。ミドルネームはサブプチコセラスのままだ。ちなみに見かけがもっと違う釣り針型のヘテロプチコセラスのほうがミドルネームもポリプチコセラスだ。なぜ?気になったがそれまで。「ポリプチコグループの統廃合について」でネット検索すればたどり着けるくらいがいい。マル秘情報ではないたぐいのものだから。
 サブプチコセラスはある程度成長すると急に肋の間隔は広くなるが、その肋の形はちょっと独特だ。すでにアルバムには載せていたが、地元のA氏のアドバイスもあり今回種名はサブプチコセラス・ユーバレンセと相成った。
 画像のサブプチコセラスについては、Uターン部が最初の直線螺環をまたいでしまうというほとんど見ない状態になっている。それなのでアルバムではサブプチコセラスspにしていた。ところでサブプチコセラスは・ユーバレンセ以外に種小名を聞いたことはないが、自分が知らないだけ?。
gr
北海道内苫前郡上羽幌 
Subptychoceras yubarense17.4cm
サブプチコセラス ポリプチコセラス
                14◆ワーゲノフィルムI  鉱物編の4p-14に方解石
                                
ペルム紀上部

 
 
古生物学の発祥の地とされる赤坂の金生山の単体サンゴワーゲノフィルムである。<Waagenophyllum>四放サンゴの種でここのは泥質のいわゆる黒色石灰岩から産する。結構フズリナ(例えばヤベイナの類)と共産することがあり示準化石にもなる。
 同じ化石でも金生山屋さんにはサンゴは話題にならなかったが、産出は昔から知られていた。さすがに採石が進み層がはぎとられると急速に減少してしまう(最近はなおさら?)。その最後のころは深部からの熱の影響なのか、どれも方解石化が進んでいて模様がはっきりしないものが多くなっていたので、画像のような大きさ(母岩13cm)での採取はもうできないだろう。これも方解石化がある程度進行している個体がある。
 産出ゾーンはほぼ違うものの、種類の違う同じ四放サンゴのヤツェンギアに見かけが似ている。サンゴの種類は学術的には風化面よりは横・縦断面を磨いて内部構造を見るものである。
 このサンゴ化石を見ただけでは石ころだが、テレビの画像で夜の海のサンゴが映し出されるのを見れば動物なのだとわかる。参考のため
画像をポイントすると現生のサンゴになる。この小さな部屋にサンゴ虫が住んでいたわけだ。
 金生山は、平地から突き出た石灰岩体の山で遠くからわかるが、近づけば長年石灰岩を採取され続けたため異様な形をしていることがわかる。ドイツ学者のフズリナの研究で始まり、小藤、脇水、矢部、小沢博士らが化石の研究で名を残している。
g
岐阜県大垣市赤坂 
Waagenophyllum cf indicum
横断面の長径 1.4cm以下
ワーゲノフィルム サンゴ化石
                                  15◆メソプゾシア・    タイムマシーン
                           
白亜紀Tu~Co

 
 
三笠市幾春別川産のメソプゾシア・ユーバレンシス<Mesopuzosia>。メソプゾシアの中では、螺環の厚みが少ないことと外半部から腹部にかけて流れるように前方に走る、高さの少ない、数がやや多めの肋などが特徴になると思う。
 実はこの標本はけっこう圧縮されているもの。ユーバレンシスはもともと薄いと言ってもぺったんこではない。形状から普通に想像すれば薄い螺環や低い肋を持つ特徴から遊泳するタイプのメソプゾシアだったのだろうな。
 はじめて北海道で活動してみると、化石はアンモのみならず厚みがあるのに感心。ほかにも本州地域と植物が違う、虫が違う、バッタの大発生、鳥の鳴き声が聞こえない。見る景色場面すべてが新鮮。そしてこの化石を採集。
 そのころは本流以外の小沢は100mも入ることがなかった。車用のカーナビなどない時代であり、採集というより巡検でありいちいち、5万分の1とかの地図を見ながら自分のいる位置を確認していたり、化石の採取位置を記録していた。このメソプゾシアを見ると、化石を採るだけの人間とは違うまだ若くて元気だったころの記憶がよみがえった。
o 
北海道三笠市幾春別川中流 14cm
Mesopuzosia yubarensis
メソプゾシア
               16◆ヤツェンギア・I    タイムマシーン
                           
ペルム紀下~中部

 
 
岐阜県根尾産のヤツェンギア(四放サンゴ)<Yatsengia>だろう。すぐ上の14のワーゲノフィルムとは近縁になる。それだけに区別がつけにくいことも事実。こちらの方がより下部に産するので、フズリナの場合で言えばパラフズリナが同居することがある。
 画像のおにぎり型の石の全面が殆ど傷もない風化面になっているので、生かすために研磨していない。風化面では見かけはいいかもしれないが、サンゴ体に方解石の結晶が成長したりして、本来の形がゆがめられるので細かい構造がわからないままだ。横断、縦断面を研磨すれば種名が正確にできるはずだが、パラフズリナが付近にあったこともあり種名に関してはこれでいいのかなと思う。
 ヤツェンギアの個体直径は9mm前後度で、隔壁は大小ある。このうちの小隔壁が短く(ワーゲノフィルムよりも)トータルで横断面がややクモの巣状に見えるということだ。画像の石の別の面(
画像をマウスポイントする)を見ると、時々枝状の群体をなすのが見えるが、そういう傾向が強い。もう忘れかけているが大垣の金生山でのワーゲノフィルム(上部帯)は、単体ばかりで分枝していなかったような気がする。
k
岐阜県根尾松田Yatsengia ibukiensis左右15cm
ヤツェンギア サンゴ化石
                                        17◆リトセラス        ご長寿の
                            
ジュラ~白亜紀
 
 手取層群の中の御手洗層のリトセラス(白亜紀の最前期のべリアシアン期)<Lytoceras>のやや大きな標本だ。三畳期末の大変動(温暖化の結果という説あり)後のジュラ紀から出始め、あまりめだつこともなく装飾の変化も少ないが、この仲間からは上部白亜紀ころ有名なゴードリセラスやテトラゴニテスを輩出している。  
 さて少し楕円形の螺環は少しだけ内側の螺環を覆う程度にかぶさっている。ジュラ紀の狭義の日本産リトセラスでは成長肋に沿って鋸歯模様が見られるとあるが、この個体はびっしりとした単純な細い直線肋以外は見られない所が違っていて(凹型でも確認できず)、海外のL-juilletiのが似ている。多くの頁岩地域のアンモナイトの多くは殻の薄い初期(ヘソ付近)が不明瞭になっているのが多く、同定に差し障るが仕方ない。
 それでもリトセラス。あとで図鑑で見た白亜紀後期のアンモノセラティテスに似ている。リトセラスは長寿の科で年代確認に有効な示準化石とはいえないが、逆にいえば完成されたアンモナイトのはず。ならば広く産出しているはずだろうが、現実には各地での産出例はかなり少ないので、それが補充されたのはいいこと。
gs
岐阜県高山市荘川町 Lytoceras sp 12.1cm
リトセラス
                18◆クラドフレビスr  植物こそ長寿
                          
三畳紀後期~白亜紀
 
 山口県美祢市のクラドフレビス<Cladophlebis>で三畳紀後期になる。クラドフレビスは生殖のための胞子嚢が不明瞭で、中生代の植物として多産するにもかかわらず分類がはっきりさせられないグループ。おもに小羽片(小さな葉)の形態で種の区別がなされる程度という。ところが、よく見るのは、小羽片が炭化していてくろずみ、葉脈の観察しやすいのが意外に少ないものでその結果調べてもクラドフレビスという大枠に落ち着く場合がよくあるパターン。
 今回は三畳紀の地層からか出た化石にしては、分枝から先の保存がよく母岩の面積もあるので調べてみようと(
画像をポイント)した。クラドフレビスとだけにしておくのはもったいない。
 かなり以前の資料(遠藤1957)があった。これは全体的な葉の形と、葉脈が分岐して2次脈をつくり、それがしばしば更に2分岐することもあるという特徴がみられる。これらからクラドフレビス・ラキボルスキーというのでよさそうだが、これは三畳紀だけに見られた種だという。
 植物は種子や胞子など他の特徴がはっきりしないと見た目では属種を決めにくいものだが、これが残りにくい。そこで見た目の特徴の似たものを集めて群にしていつ。クラドフレビスもその一つだ。
 上の方に笹の葉のようなポドザミテス仲間も見られる
。k
山口県美祢市大嶺
 Cladophlebis raciborskii 画幅14cm
画像ポイントで拡大に
クラドフレビス
                19◆ミサトツノガイ・M     ツノガイⅢ
                         
     ~中新世~
 
 三重県津市の美里ミサトツノガイ<Laevidentalium>に相当すると思われる。三重県一志層群のツノガイにはこのようなのが多い。この仲間は基本的に成長の輪肋が目立ち殻口は丸いマルツノガイのグループだ。ところが、これは幼殻部分に成長に伴い次第に弱くなる放射肋が見られるという特徴がある(画像では見えない、ルーペで)。それでAntarisかもしれないという思いもある。こちらは同じ種類らしいのが静岡県の鮮新世の地層にも見られる。
 ツノガイ(堀足類の仲間はツノガイと呼ばれ、これは巻貝でも二枚貝でもない)の仲間は古生代前期に現れたものの、国内では古生代後期のペルム紀にみられるくらい(1p-43)で、中生代のものは少ないのだろうか、図鑑では見ない。このあたりほんとうはどうなってんだか気になる存在(中生代の漸深海の化石の報告は少ないような気がする)。その後の新生代では新第三紀中新世になると何事もなかったかのように普通に全国的に産出する。ツノガイは表舞台に出ないが形をほとんど変えず、滅びもせず生き抜いた、いわゆる生きた化石だ。人間はこういう運命は辿れない。
gm     
三重県津市美里分郷 
Laevidentalium misatoensis max6.5cm
ツノガイ 化石
             20◆ヤスリツノガイY     ツノガイⅣ
                         
     ~中新世~
 
 三重県津市のヤスリツノガイとして知られるフィシデンタリウム・ヨコヤマイ<Fissidentaliumi>である。緩やかに弓なりになり、縦肋のホリが深いので横断面を見ると歯車のように見える。興味のない人にはツノガイはどれも同じに見える。でも現生図鑑のツノガイと比較したら似たものはあるが、同じものはなかった。
。津市の美里では難しくない化石だが、ほぼ同じ時代の有名な岐阜県瑞浪市では文献でしか見ない(立ち入り制限のため、見てないだけかも)。ツノガイは幅があるもののやや深い海~深海(3p-36)に住んでいたとすると、瑞浪の場合は浅海環境が主体のためだろうか。
 泥底で穴の中で暮らすツノガイは美里では密集して産する。それが災いして、無視されるとか採集時に丁寧に扱われないとかで大抵先端が欠けている。しかしここは注意してクリーニングしても最初から失われているのが多い。この部分は泥底から外に突き出した先端部で初期で薄いため刺激を受けやすいのだろう。
 ここでアップする前に画像ならもう少しの良品をと、訪問したがよく見かけていたはずなのに、ない。
bg
三重県津市榊原町 Fissidentalium yokoyamai  4.5cm
ツノガイ化石
        21◆ネオプゾシアJI     再定義だそうで
 
                          白亜紀Sa~Ca下 

 キッチニテスはいつのまにかネオプゾシアに。さらにヨコヤマオセラス<Yokoyamaoceras>に吸収合併されたらしい。アンモ執心のかたの間では「何で」という戸惑いが広がったようだ。関心のある方は少なくないので学会の発表後に関係の深い地域で適時にミニ講演会とか開くのもありかな。
 英文だが、ネオプゾシアの主な3種(イシカワイ、ヤポニカ、ハボロエンシス)とヨコヤマオセラス・ジンボイの4種で多くの標本を計測の結果、それぞれ形態変化の幅が広く一種にまとめられるという新見解。中に大きくならない種にはラペッツを持っているものが見られ、同一種の雄であろう。くっきりとしたコンストリクションや縫合線などから起源はプゾシア系統でなくコスマチセラス系統なのでヨコヤマオセラスがいい。疣の発現や肋の強弱よりも重要な発生学的類似性がある。というような要旨のようだ。結論はヨコヤマオセラス・イシカワイにしましょうということ。「うーんそうか」。Y・ジンボイは図鑑で見る限り別物のようだが、疣の未発達のものならどれもネオプゾシアと見てしまったかもしれない。
 学会で承認されたなら正式にその方向になるが、ここに多量のアンモを見てきた経験豊富な方が入っていたら、承認にもたついたかもしれない。
  昔々、「北の方に産するメソプゾシアで、Sa~Caのものはとにかくキッチニテスというんだ」と聞いたものの、種どうしの境界があいまいですっきりしないままだった。この点で再定義はわかりやすいが、現場のベテランは疣の発達しない段階もヨコヤマオセラスを見分けられる。とのことで、亜種をうまく使うとよかったかなという心情である。プゾシアの名が残ると、明瞭なコンストリクションあり、というのが引っ掛かるけど。
 特徴の出たY・ジンボイ、N・ハボロエンシスをまだ持ってないが、これらはネオプゾシアと同所産出するのが通常だそうだ。意外だけど、地元ベテランならこれ常識なのだろう。北海道南部地域で、ネオプゾシアも多いのかなあ。どれほどの率でラペッツが見られたか。また、他のヨコヤマオセラス(例えばミニマムとか)は今までどうりで済むのかな。
 見解を受け入れるにして、地元でなく精通もしてない私で、そんな素朴な気持ちが湧き上がるから地元ベテランはなおさらだろう。ここで、もし英文論文の主要部が和訳されれば歓迎され、アンモファンの疑問もある程度解消するかもしれない。
 記載のもとが探せず、種の違いのはっきりしないのはテキサニテスやプゾシア類にけっこうある。再定義の流れはいいことで、アマチュアをうまく利用してほしいものだ。 
 結局、この話題は自分なりに場に応じて柔軟に使い分ければよいと見た。
 上画像はネオプゾシア・ヤポニカで比較的厚みのない螺環とやや細肋、成長するとやや荒くなる肋がわかる。この個体ではくびれのすぐ後の肋が高まる。下の画像はネオプゾシア・イシカワイで、比較するとわかる程度の厚みのある螺環。成長しても肋の様子は変わらない。周期的なくびれは両方とも。できれば、右の画像でY・ジンボイも置くべきだろうが、・・なし!。
 私どもネオプゾ3兄弟は、いろいろありますがこれからヨコヤマオセラス・イシカワイに合併します。
ck,m
苫前郡羽幌町上羽幌Yokoyamaoceras isikawai 9.2cm
ネオプゾシア
天塩郡遠別町上遠別 Y・isikawai 3.5cm
手前はフィロパキセラス 7cm
ネオプゾシア

               22◆パルチセラスo      フィロセラスⅣ
 
            ジュラ紀;チトニアン~白亜紀ベリアシアン
 
 岐阜県御手洗産のパルチセラス・オケテンセ(Partchiceras)である。読みはパルツキセラスの方がいいのかな。そうとも読めるし。これはベリアシアン期のもの。チトニアン期のものも確かにある。
 ところでパルチセラス属は産出範囲がチトニアン~ベリアシアンとされているようだが、調べていたらジュラ紀初期のシネムリアンからも知られているではないか。さらにオケテンセという種はどこから?。
 この地域のアンモナイトの産出数は少ない。更にフィロセラス系の保存状態がすこぶる悪い。
 このアンモナイトは明らかになるまでにリロエチア→メガフィロセラス→パルチセラス<Partchiceras>と属名が変遷してから、やっと落ち着いている。これは良い標本が数多く得られないからだろう。関連して福井県和泉村に出たとされる保存不良のメガフィロセラス(後にマクロセファリテスに改定:ややまるこい密巻きの螺環と、明瞭な分岐肋を持つはず)は、御手洗のパルチセラスとは別物にみえるが、直接見てみたい。
 パルチセラスはやや密巻きで螺環の成長は早く、ほぼ放射状で少し前に傾く間隔のあいた明瞭な肋を持つ。時に挿入肋が見られるがないのもある。
 見た限りにおいて、いつも不思議に思うことがある。母岩が頁岩のときにはフィロセラスグループの気房部分の殻がほとんど溶けている。つまりへその部分が、よくても縫合線だけまたはそれ以下のグサグサの状態になっている。住房部はまだ良いがそれでも肋や条線の表現が弱くなっていたりする。それに比し母岩の種類が違う北海道の白亜紀上部のフィロセラスは、何の問題もないのだ。
 つまるところ頁岩産出系のフィロセラスのグループについて種名が変遷するのも無理はない気がする。
ao
岐阜県高山市荘川町 Partchiceras cf oketense
5cm  chiはキceはケ パルキケラスでも
フィロセラス パルチセラス
              23◆ホルコフィロセラス      フィロセラスⅤ
            
 ジュラ紀;バジョシアン~白亜紀;アプチアン

 画像は和泉のホルコフィロセラス(パルチセラスもフィロセラスの仲間)<Holcophylloceras>である。概してどこの産地でもこれの保存のよい標本は少ない。かなりの密巻きでへそは狭い。弱い条線のような肋があるが、よほど保存が良くないとみられない。ごくゆるいS型あるいは少しJ型の顕著なコンストリクションがおおむね周期的に見られその縁は隆起していることもある。側面はやや膨らみ腹部もやや丸い。画像の個体のようにコンストリクションが煩雑に見られるタイプは少なくて、多くは住房に2箇所程度。山口、宮城・・マダガスカル産もあることから実際の分布は広かったと見える。ホルコフィロセラスの種によっては白亜紀前期に延びる。
 和泉地区はその昔、日本で初めての菊石(アンモン介)が明治15年に福井県大野郡和泉村(たぶん当時は穴馬村、現在は大野市)で発見されたとされる場所である。40年以上前の古い冊子にはコスモセラスとかリロエチア(22)とされる菊石が、「当地によく見られる菊石」と写真付きで紹介されている。
 にもかかわらず、現地付近でそのリロエチア(後のパルチセラス)を破片含め一切見ない。これは昔の産出地が埋もれたとか開発されたとかであるのだろうか。
「なんでやろ」。ag
福井県大野市和泉 Holcophylloceras sp
7cm
フィロセラス ホルコフィロセラス
                                    24◆エゾバイ              仲間やーい
          
                  ?~中新世~?

 エゾバイ科の化石ブッキヌム<Buccinum>としている。この科にエゾバイ属や、エゾボラ属があり現生のものは両方が一緒くたになってツブ貝として刺身ネタでも知られる。肉食のエゾボラの仲間は唾液腺に弱い毒を持つという。化石はどうだったろうとかの心配ご無用。
 エゾバイとエゾボラだけでも種類は多くその境界線もあいまい(だからつぶ貝では一緒くたになる)。そこで画像の化石は、エゾバイの仲間とするのが精いっぱいだが、現生図鑑にまったく同じものは見出せなかった(絶滅種だろう)。先出の10.とは科が同じもの。
 足坂から北へ延びる新道路建設中の地から出たもので当時は多数が訪れたはずである。道路は完成し何十年も経ったが当時の知人も含め、知る限り同じ化石を採った人は全くいなさそうだ。
 化石に関する資料は乏しい。殻が薄い巻貝だなという印象、よく膨れた螺塔部に、同じ強さで細かい螺肋と縦肋をもつ。体層部は軸唇部の先を失っているので外唇部の全様はわからない。同じエゾバイ科のネジボラ(Japerion)グループの可能性も出ているが、その特徴の縫合部の溝はこの標本は目立たないし、画像標本の形状はネジボラよりずんぐりしていて、エゾバイ科はいつも迷う。最近は見ることがない種で新種の可能性もある。
 現生貝類としてはやや深い海にすむとされ、海岸に打ち上げられることはないためもあって貝類標本としてはなかなか高価な貝のようだ(寒流域のほうが浅い海に住む)。
b,b
三重県津市美里足坂 Buccinum? sp 5cm
エゾバイ化石
                                       25◆ヒラツノガイ         (ツノガイⅤ)
          
                  ?~中新世~?

 泥底にもぐらない貝類はのちの魚類などの出現に大打撃を受けるが、堀足類の仲間は最初から泥底を選択している。そして古生代からあまり形を変えずにしたたかに生き抜いてきた。これは生きた化石の一つであり示準化石にはならない。
 ヒラツノガイは殻口部を見ると断面が少しひしゃげているのが特徴。これは他にありそうでないものだ。この化石はイチシヒラツノガイの原産地で採取したことでもありいわゆるFissidentalium ichisiensis(イチシヒラツノガイ)だろうなとしている(簡単な資料のみしかないので判断)。種小名に一志という地名が付いていることもあって、絶滅種であろう。
a-i
三重県津市一志町 
Fissidentarium
ichisiensis 5.3cm
ツノガイ化石
                                      26◆ゴニアステル     ヒトデ(Ⅱ)
                            ?~中新世~


 ヒトデ化石のゴニアステル(科)<Goniaster>だろ
う。それまでモミジヒトデかと思っていた。漸深海に住むとされる。ヒトデ化石の研究者、文献は少ないのでいろいろなことが難しい。ネット上でヒトデとクモヒトデの違いを区別しないで学名をつけているのをみたが、それくらいは少し気を付ければ分かる。
 ヒトデは古生代のシルル紀から姿かたちは変わらず、生きた化石の代表でもあり、出ました!。大繁栄です!滅びました!というパターンではない。
 この化石はやや深い海の地層とされる場所から産出した。ゴニアステル科はジュラ紀から続いているとのことだが深い海の生物は、種としての寿命が他のエリアに生きていた生物群より長いことに感心する。
 ヒトデ(クモヒトデ)化石は骨格でなく骨片を持っていることで行動の柔軟性や、たぐい稀な再生力の大きさを得ている。それが化石になれば肉体部分は失われるわけだが、そうなるとこんどは骨格や貝殻を持たないだけにそのまま残らず結構ぐちゃぐちゃなのだ。割り出した化石は石の両側に背側と腹側のおよそ半分ずつ残るが、足の切断や脱落・破損も多く細かい構造が読み取りにくい。研究者も少ないし、肉体や色も残っている現生のヒトデ(クモヒトデ)のような属や種までの分類は化石の保存が良くないのが多いので困難だ。
 さて、この化石は完全ではないものの特徴はある程度出ている。画像では盤という中央部の大きさ[(注)この個体は大きくない]。周りを縁どる縁板が、発達して取り巻くこと。5本の腕が先端部に向かいすぼまるようになること。それらで判断。なお、愛知県南知多半島方面でも一時期には出たが、最近は、とんと話を聞かない。
ai
三重県津市美里町家所 Goniaster 約9.6 cm
ヒトデ化石 ゴニアステル
                27◆プチコフィロセラス     フィロセラスⅥ
                    
ジュラ紀バトニアン~カロビアン

 フィロセラス系ではこれで6回目。ジュラ紀に限ればフィロセラスの類はパラパラとした産出の仕方だが産出域は広い。このプチコフィロセラスの種はあまり見ないフィロセラスだが、けっこう汎世界的に産出する。憶測だがこのプチコフィロセラスは狭い範囲での集団をなしているような節がある。
 きわめて密巻き。側面は少し膨らみ殻口付近にはときおり強いクビレがみられるのはホルコフィロセラスと同じだが、腹縁とその周辺には肋のようなふくらみ(皺とかうねり)がやや周期的に見られる(くびれではない)。
 ところで<Ptychophyllceras>でネット検索をかけると、売るためのが多く、かなりの割合で磨き出したもの(縫合線を出す)が出てくる。フィロセラス系の縫合線は特徴があるのでわかる人はいるだろうが、美しく商品化しているだけで、それでは科のレベルまで。表面を残しておかないとプチコフィロセラスやホルコフィロセラスとかの断定はできないと思う(見栄え良ければ商品としてはOKでしょうが)。磨いてしまうと無くなるものがある。
 それから北海道でフィロプチコセラスという新種が報告されているようだ。ややこしいがそれはポリプチコセラス(ゼムクリップ型の異形巻き)の系統でフィロセラス系ではない。
ai
福井県大野市和泉 Ptychophyroceras 6cm
フィロセラス
                          28◆プレウロトマリア   そうなんだけど・・
                      
バレミアン~アプチアン?

 プレウロトマリア<Pleurotomaria>の仲間。それは中生代に繁栄したオキナエビス類ということだ。現場は白亜紀前期のバレミアン前後の産出になるが、このころのプレウロトマリアのグループの詳細は分からないが、右画像の螺塔や体層(螺管)の形状からは、そのうちのレプトマリア<Leptmomaria>としてもいいのではないかと思う。
 現場で、ダメージを受けたかなり小さな巻貝化石があり、持ち帰る。後日ルーペで見ると形がオキナエビスのよう。ここいらでオームガイを採取した知り合いに見せるが「かもしれないが何とも」と答は保留。残念だが??でそのままお蔵入り、というよくあるパターン。
 最近になって画像にするために取り出し、できたものを見ると新生代産のオキナエビス(栃木県産にオオトオキナエビスがある)によく比較できるし、ギンエビスとかのエビスガイとは違う。体層には螺溝が残っている。ただし、小さくてさらに壊れそうでこれ以上クリーニングできないので、臍孔やスリットの名残なども確認できない。
 改めて観察して、また他の石友のアドバイスも加えてのアマチュア判断までしかできない。これはかなり昔に行った石堂層での産出で、当時はむしろ近くの瀬林層のほうが良い印象があった。
 さて、生きた化石とされるオキナエビスは中生代に生まれたのをもとに研究されたものをプレウロトマリアとしている。そのため有名なペルム紀の大垣市金生山のはバトロマリアに変更された。目まぐるしいものであとでもう一度新属に変更される(2P-23)。
 思えばオキナエビス、ウミユリなど様々な生きた化石が、今は餌の少ない厳しい深い海に適応しているものが多い。
e
長野県佐久穂町大日向地区?
Leptomaria 5mm程度
レプトマリア オキナエビス化石 
                                  29◆ムラサキウニka         長い棘あり
                            ~
中新世~
 三重県釜生田産でムラサキウニ<Heliocidaris sp>の仲間だろうか。ただ一つだけ白亜紀のムラサキウニ化石の産出報告があったが、もちろん推定標本だ。化石として多いブンプクウニ系統(4-8,11)とは明らかに違う。事例がないく情報も不足。  画像を紹介してみよう。
 現生ガンガゼはかなりに棘が細く長く鋭い。棘に比べてかなり小さな殻球部を持つが、ごく弱く死後は速やかに棘はバラバラになる。一方画像の化石は、細長い棘の長さと球部の比率は同じ程度で毒のある棘で有名なガンガゼほど長くはないし中空でもない。球部はある強度を持っているので他のウニ化石のように饅頭のような形をしている。さらに現生図鑑で見れば上の2種以外で細くて長い棘を持つものが見られない。棘の先は鋭いとは言えない。棘長さと殻本体の径の比がほぼ1:1という、そういうのは現生ではむらさきうにしかない。それでムラサキウニの仲間と判断した(2個体でみた)。現生のムラサキウニは潮間帯からせいぜい40mくらいの生息深度のものが、食用対象として揚げられているが、実際にはキタムラサキウニの中には150m以上の深度にも住む。この深さになると海藻以外のものを食しているだろう。共産する化石からやや深い海だったので、ムラサキウニを考えなかったものだ。食用なので浅海特有のウニと思っていた。
 原始的なウニ、ヒトデの類は姿かたちをあまり変えることなく生き続けているとはいえやや深い海域の多い一志層群にガンガゼやムラサキウニが生きていたかどうかの資料も記録もない。よく似ているなということであるいは別種かもしれない。
 恐らくこれ以上は進展がないかもしれないが 殻に長い棘が残ったままのウニ化石は珍しい。ちなみにそこで他はサンショウウニの化石があったがこちら殻本体はまあまあの保存状態というのがかえって不思議。
 ウニヒトデ化石の類は26でも記したように、体のつながりが弱く構造上保存が良くないものが大半で、浅海性のが少なくたぶん少ない研究者もたぶん苦労をするのでしょう。
。i
三重県松阪市嬉野町 (ここは一志層群の一番南側にあたる)ムラサキウニか 球部で3.8cmウニ化石 ムラサキウニ
               30◆ウミユリ(Ⅱ)     中生代のウミユリだ
                      
~白亜紀(ベリアシアン)~

 生きた化石とされるウミユリ化石は、わが国では古生代の石炭紀前後から出現。古生代での産出はさほど珍しくはなく、かなり大きなのもある。中生代になると極端に産出の報告が少なく、白亜紀のバレミアン以後,散発的に少し。それより古くは岐阜北部の御手洗にもウミユリが出ていた。この地域はジュラ紀後期とされていたが、最近になって白亜紀の最前期(ベリアシアン)ということが明らかになったところだ。
 その採石場跡ではその昔に五角ウミユリ(現生ではトリノアシとか)のキャストならば時折見ていた。ところが過去には、バラバラになりやすいこのウミユリの全体のフォルムが残った20cm以上になる五角ウミユリの理想的な化石(Chariocrinus)が産出していたのがわかった。現場付近には、リップルマークがあったので、せいぜい数十メートルまでの浅いところに居たようだ。
 上画像は、その跡地よりやや離れた場所からの産出。発見は石友で「これ化石?石のヒビ?」小さくて一見するとごみ程度にしか見えない褐鉄鉱焼けしたしょぼいものなので、見捨てられそうな代物だった。帰って改めてルーペで見たとき「やっぱり化石だあ。もしかして超珍しいウミシダか?」。ウミシダも、茎の部分が違うウミユリの仲間になる。
 小さな標本は、茎の節板構造が不明で五角ウミユリではないかもしれないが茎、萼、羽状枝になる主要部分が残っているようにみえる(
に色分けてみた)。ともかくウミユリには違いない。
  下画像は少しでも情報を加えるため、上画像と対になるカウンターパーツを左右反転させたものである。画像角はなお、少しズレているがこの二つの画像で一個ぶんのウミユリ情報だ。どうなんでしょうね。
 中生代を通じてウミユリがごくわずかしか見られないのは謎。次の新生代ではウミユリは、捕食圧は低いものの餌の少ない厳しい環境の深い海に適応したものになっている。そのことは白亜紀末に進行形だったので大絶滅を免れたのだろうか。
o,m
岐阜県の高山市荘川町 全長3~4cm
ウミユリ クリノイド
ウミユリ クリノイド
                                  31◆ハボウキガイ       変な例えになった
                      
~白亜紀(ベリアシアン)~

 30と同所(御手洗)のハボウキガイの化石種のピンナ・サンドフット<Pinna> とされていたもの。食用で知られる幅の広いタイラギ貝は近い仲間になる。現生ハボウキガイより対称性がなく、先端は斜めになっている。
 この地域の二枚貝の中ではもっとも大型になり産出は少なめ。ハボウキガイの名のごとく、柄を取った座敷箒(ほうき)を逆さにしたような状態で泥底にもぐり一部を露出させている。この地の化石は多少なりとも殻が溶け去っているが、ここのピンナでは雄型と雌型の違いが特に大きく、人間(外形)とそのマネキン人形(化石本体)くらいの違いがあると思う。
 (画像)殻は薄く、殻の中央部は緩やかに高まっている。細かい成長線が覆っている。その片側(背部)には間をおいた放射肋が10本ほど走る。しかし腹縁部側では成長線はよくわからなくなり、代わりに放射状のシワのようになるがそれは放射肋とはいえないもの。画像での先端部分のピンナが海底に露出していた部分はダメージを受けていることが判る。
 (
マウスポイント画像)この放射状のシワは化石の雄型(内型)ではさらに目立ち、大きく波打っていてそれがあたかも放射肋のように見えるが、成長に伴うものだ。さらに左殻と右殻でも若干違いがあるように見えるが、もう少し別の個体を見る必要がある。
 画像はこのハボウキガイのPinnaの外形の印象である。これをマウスでポイントしたほうが化石の本体つまり雄型になる。隙間があって化石の分離が良すぎるところでは外形の印象(雌型)を見捨ててはいけないことが判る。
as
岐阜県の高山市荘川町 全長14.3cm  
Pinna aff  P.sandfootensis(砂の足)
         画像マウスポイントは本体
ピンナ ホウキガイ化石
                                     32◆コリスティテス    石灰岩中の腕足類
                      
       石炭紀下部

 青海石灰岩産の腕足類化石でコリスティス<Choristites>とした。これは秋吉石灰岩に見られる資料は見ていたが最近の資料で石炭紀下部という、時代の似ている新潟県の青海石灰岩にも産出していることが判ったので再検討してみたもの。
 コントラストのない地味な標本で両殻とも揃えてないので、およその特徴だが、まずスピリファーのグループのような両翼への広がりは少ない。腹殻は先端が伸びて巻き込んでいる。殻は全体的にシャープでなく丸みを帯びている。そして中央軸部にやや浅くて広めの縦溝がある。白い石灰岩なので見にくいがよく見ると殻の全体は放射肋のみ見られその数は40~50本程度。似た腕足類はいくつかあるが、これらの特徴をあわせると素人判断ではあるがコリスティスでいいかなとした。それからペルム紀産になるが外形の似たものにタンシャネラがある。
 腕足類は種類が多く示準化石として役立ちそうだが、網羅的な日本語の図鑑はない(海外図鑑はある)今は本として売れない時代なので期待してもいけない(んだよね)。
c-i
新潟県糸魚川市青海町 Choristites sp4cm
地味ですけど
腕足類 コリスティス
                                    33◆スカラリテス・s   大スカでした
                      
     白亜紀チューロニ
 異常巻き(異形巻き)アンモナイトのスカラリテス・スカラリス<Scararites>は蚊取り線香タイプで分かりやすい。収蔵品のうち、化石アルバムにアップした一点についてさらにクリーニングして写真を撮りなおしたので、こちらにアップしてみた。分布の限られるアンモのような気がする。この程度が標準のサイズで折れた蚊取り線香のような状態になっていることが多くグルぐる巻きで大きいまま無事なのは少ない。この個体は同じ螺環サイズの個体で比べると肋がやさしくスマートな気がする。
 二次元巻きの螺環には単純に成長肋があるだけ。螺環の断面が円なので必然的だが蚊取り線香のごとく螺環の途中で折れやすい。それで思い出した。夕張で直径の大きな螺環を見つけ「20cm超すなあ」ともくろんでいて重いまま持ち帰ったところが「なんだそれ?」状態と分かり、どーんと疲れて倒れそうになったことがある。
 平面巻きであり、この中には楕円形タイプの・ミホエンシスそして長楕円タイプに・デンシコスタ―タス(コンストリクションあり)がある。家では残骸のミホエンシスかも?程度がある。時代は違うがソレノセラス系統も同じ仲間かなあ。なお、このグループから次にポリプチコセラスタイプにも進化してゆく。・・・のかなあ,・・・かも(同時代には出ないし)。
ki
留萌郡小平町達布 Scararites scararis 6.2cm
スカラリテス
                 34◆モニワスナモグリ    4p-3より
                      
      第三紀中新世~

 画像はモニワスナモグリ<Neocallichirus>の鋏であり、そのことがはっきりしてきたので4P-3からここに移動させた。モニワは宮城県の茂庭層からとったのだろう。
 日本各地から産出して親しまれる「カニの爪(鋏)化石」といえばスナモグリが一般的だが、そのスナモグリはシャコエビみたいな形で、体の殻は薄い、片方の鋏脚が以上に大きい、カニそのものには似ていないなどの特徴。
 そのスナモグリの近縁も少ないが出ることは出ている。このモニワスナモグリは掌節部位での突起もなく可動指と不動指の部分が短くて頑丈そうなので並べればチタスナモグリとの違いがすぐわかる。モニワスナモグリはネットでの検索ではあまりヒットしないが、国内の数カ所で出ているはずと聞いた。スナモグリは頑丈な部位以外は柔らかくて殆ど化石になって残らず、ノジュールになっていても多くは鋏脚の部分ばかりだが、まれにはある。
 時代は違うがサンドパイプごとノジュールになったものから完全体が出ているとのこと。
g
岐阜県可児市くぐり Neocallichirus bona 5cm
スナモグリ化石
                                       35◆クラミス・m          改め
                      
    白亜紀ベリアシアン

 クラミス・ミタライエンシス<Chlamys>。ミタライという地名が付くだけに分布の狭い二枚貝だ。イタヤガイ科の中で耳の形が特徴的なニシキガイのグループで左右殻でのふくらみはあまり差がない。この化石では布目状(格子状)に交差する同じ程度の強さの成長肋と放射肋があり見出せばすぐにわかるタイプのクラミスだ。あと、前耳も格子状になっているが、やや薄ぺらな後耳の方は、画像では分かりにくいが殻長から放射状に伸びる条線のように見える。
 この御手洗では化石は特定の種類に偏って出ることが多く、それ以外のものは極端に少ない。この地でのアンモナイト産出はかなり少ないが、クラミスはエントリウムより一段と稀で今まででわずかしか出てないように思う。これはクラミスの仲間は岩に固着生活ということもあるのだろうか(この地域は泥質優勢の海底環境のようだ)。
 推測になるが中生代の特にジュラ紀以後はこれらの表生の貝類は当時海の中の一大勢力になってゆくアンモナイトとかの格好の餌食となるのか?。現在で言えば天敵はヒトデ、カニなど考えるが、それがどう見てもその化石がない。
 ちなみに当時でも淡水~半淡水の環境ならば二枚貝種は多いものだ。巻貝も同じで。これが環境の大きく変わった新生代にはカニやヒトデもいるが貝類は大繁栄している。 
 化石アルバム中の白亜紀のカンプトネクテスを改めクラミス・mとする。伴ってカンプトネクテスは次の36にアップする。
g
岐阜県高山市荘川町Chlamys mitaraiensis 3cm
クラミス化石 ニシキガイ化石
               36◆カンプトネクテス     ほんと少ない
                     
   ~白亜紀ベリアシアン
 引き続き御手洗地区ではもっとも産出の稀な二枚貝化石、カンプトネクテス<Camptonectes>だ。ネット検索では国内化石としては他地区では出てない?のかよくわからない。北ヨーロッパの一部からのに同属がある。その海外でも少ないこの種がなぜ日本にある?。
 画像の個体は二枚の殻が相重なったまま、しかも重要な両耳部が重なったままで、数がないためこれ以上のクリーニングは躊躇。結局状態が悪いまま。しばらく後に35の化石が出て、「やったカンプトネクテス」と思い違い。よく見ればカンプトネクテスの表面彫刻とは明らかに違った。35と36でそれを訂正する。
 上(35)のクラミスの殻表面にみられる格子状の彫刻と違って、カンプトネクテスは常に成長線と直交する放射肋(肋というよりは条線というほうが近い;カンプトネクテス条線)という珍しい形状を示す。そのために放射肋は殻の背縁に近づくほどに湾曲するという事になっている。これだけでカンプトネクテス属と分かるので不完全ではあるがアップした。
 かなりのレアな部類の貝類のようでカンプトネクテスは知る限りで2個体だけ。35のクラミスもごくわずかだ。
 このような表在生の貝類は当地で多くみられる内在棲の貝類と違い異地性の堆積物になるので、少ないのは当たり前だろう。i-i
岐阜県高山市荘川町 Camptonectes sp 4.5cm
カンプトネクテス 御手洗
    37◆レプトダス              腕足類Ⅶ がっかり
                      
      ペルム紀中期

 その珍妙な姿からワラジ石とか言われたそうな。上八瀬の奇妙な形の腕足類レプトダス<Leptodus>である。示準化石探しで遠方にも手を広げ始めたころで、高速道路など不十分、カーナビもなく、情報も少ない。現場付近で的外れや無駄足も当たり前。今と違う効率の悪い世界だったと思うが、自然の営みを感じる喜びがあった
 このレプトダスは見当をつけた場所で小さなものがすぐ見つかり「三葉虫一丁上がり」と大喜び。その後に大きなものがを見つかるようになり余計にがっかりしてしまった思い出あり。当時は露頭があったので採集には困らなかったが今はどういう状況かな。
 この場所では他にも種々の腕足類が見られたが、中でもこのレプトダスは変わった形の腕足類で、平らな両殻を持ち殻が薄く内部のプレートの裂開部(完全なら20個程度)が人でいえばあばら骨のような形状にみえる。もちろん骨ではなく栄養捕獲の一器官みたいなところ。
e-k
宮城県気仙沼市 Leptodus nobilis 4.5cm
レプトダス 腕足類
                             38◆コスキノフォラ    腕足類Ⅷ 一時期だけ
                      
       ペルム紀中期

 コスシノホラ(コスキノフォラ)<Coscinophora>は、確か金生山のウミユリの出ていたカスミ帯に一時期だけ出ていた腕足化石だ。
 宮城県の気仙沼市の有名なわらじみたいな腕足類レプトダスが、金生山で採れているぞと耳に入り「本当なら素晴らしいこと」と尋ねたが、結局一個だけ見っけ。
 その時点でレプトダスを知っていた人はまだしも、知らない人にとっては、白くコントラストの少ないそして分離しにくい石灰岩なので、また出会っても見栄えがしないので見逃されたりだったかなと思う。現にネット情報では採集者は少ないようだし)、どこかで完全なのを見せてもらったとかはない。ここで採集できてしばらくの間レプトダスとラベルしていたものの、そのうちに研究されたのか同じリットニア科のコスシノホラ属となった。
 この仲間は最初はレプトダス(4P-37)と言われていたほどそっくりなので、どこが違うのかと観察したら殻内部のプレート部分、仮にアバラとアバラにあたる間が所々で連結されていて、そこがやや四角い穴状の組織として残っている。この化石は唯一なので保存はあまり良くはないが、なんとか画像で違いは確認できるはず。
e-i
岐阜県大垣市赤坂 Coscinophora cf magnifica
7.2cm

                                             39ラステラム・c     奇怪な貝
                   白亜紀下部
オーテビリ?~バレミアン

 変った形状でこれでもカキの仲間になるというがそれでも想像しにくい。我々が海岸で見る種のカキは密集しているし、新生代のカキ化石も化石床にもなるほど密集しているのは珍しくない。しかしこのカキは岩礁に付くのは同じでも群れないみたい?
 画像は有田の層から産出したラステラム<Ratellum>で、ジュラ紀から白亜紀にかけて棲息。…とあるが、この日本では白亜紀前期のオーテリビアン~バレミアン期にかけてごく一部にしか見られない(聞かない)。イタボガキというカキのグループで、貝類図鑑ではトサカガキに近いとされるが、のこぎりの目のような殻の彫刻が鶏のトサカを連想させたのだろう。そういわれてもラステラムが似ているといえばそこだけだ。
 じつは和歌山県から遠く離れた群馬県(~長野県)に分布する石堂層でも同じバレミアン期化石が知られていて、この二か所はラステラムに限らず産出化石には多くの種で共通性があり、両方を何回か訪問した事のある、そして示準化石が原点の私は共通種を見つけるたびにとてもロマンを感じてしまう。
 有田の層でも、アンモよりさらに産出が少ない印象。そのうえ、本体が溶脱したりボロボロだったりで出ただけでもましという状態だ。ただ、やっと全体の特徴の残ったレベルのものを得ているのでここに画像としてアップしてみた。i
和歌山県有田郡湯浅町Rastellum carinatum
長径約4.3cm
rastellum rasuteramu r
        40◆シャスティクリオセラスN    偶然の再訪
                       
白亜紀下部紀バレミアン

 画像は和歌山県湯浅町の産出のシャスティクリオセラス・nで、上のラステラムと共に採集。最初は、石の分離の様子から「シャスティ破片か?」期待してなかったが・・違った。母岩はやや風化しやすい泥質~砂質頁岩。 
 ここも土地、耕作地の開発が一段落しているし、この地域訪問はチャンスがなく躊躇していたので、偶然になる再訪問はなつかしい限り。
 さてシャスティクリオセラス<Shasticricera>のうちニッポニクムは急に成長する離れた螺環を持つのが特徴の平面型の異常巻きアンモナイトだ。肋はほぼ直線的な単肋に見えるが、臍に近いところで分岐することもある。螺環の断面が長方形に近いためか、平坦な側面の腹部付近の肋は疣のようにもみえる。シャスティクリオセラスはバレミアンの示準化石(海外もある)。
 ほぼ同じ時代の地層は南九州から千葉までほぼ直線状に散見する。例えば群馬県側の石堂層にも画像とほぼ同じものが少し産出している。
 昔、ここからちょっと離れた場所の転石で同じアンモナイトを初めて見つけたのだが、異常巻きと思わずクリーニングを途中で止めていたのを、後に気が付き異常巻きとして再クリーニングをしたのが同じ個体だった。頁岩質でなので殻が溶けやすいなど保存が今一つだということはある。
cm
和歌山県有田郡湯浅町の2地点
s nipponicum 3.5cm
シャステイクリオセラス クリオセラティテス

             41◆ネオクリオセラス  クリオネは?
                    
白亜紀サントニ~カンパニアン

 クリオは丸まった角とか子羊とかの意味。クリオセラスはグループの代表名。ネオはあるがエオ(古い)はない。先決の種名を後から触るのは混乱するからだろう。40のクリオつながりでピックしてみた。
 ネオクリオセラス<Neocrioceras>は、螺環は円またはわずかに楕円形の断面。肋は単肋で分岐はしない。周期的に、計4列の疣または棘あるが棘は脱落しているのが通常。産出は少ないものの各所に見られるようだ。画像の標本は少し見づらいが4cmでmax6cmほどになるようだ。二つもつネオクリオの化石をよほど注意していたが棘そのものはすでに見られなかったので突起は疣状になっている。いろいろ資料写真を見たが、もしかして最初から棘にまでならない個体もあるのではないか。
 先(40)の白亜紀下部のシャスティクリオセラスやクリオセラティテスは、螺環断面が長方形ぽい。その二つで数や強弱は違うが周期的に突起を持っていて、その場所や棘の形状はネオクリオセラスとはだいぶ違うがクリオという形はおなじである。
bm
北海道中川郡中川町Neocrioceras spinigerm
4cm
ネオクリオセラス
                     42◆スカフィテス        竜の落し子
                    
白亜紀チューロニ~コニアシアン
 北海道達布のスカフィテス<Scaphites>。スカフィテス科は全体で見ればセノマニアンからカンパニアンまでのようだ。通常3cm前後までで成体になる。集団生活をしているようで、たとえ産出場所はある程度限られていても、これを含む石に当たれば一度にいくつか得られるような出方をするタイプが多い。
 この種は、肋間はやや広く、多くのスカフィテスにあるような二次肋が見られない。はっきりとした疣がありこれは成長につれ側面中央部から側面外部の方へ移っている。標本は殻口に相当する部分もあり成殻と思われる。このような状態なので、スカフィテスspとしておいたほうが良いだろう。プラヌスでいいのかも。
 臍が、螺環の中に巻き込んでいるし、殻は薄いので無理やりクリーニングしないほうが良いようだ。
 昔はスカフィテスとオトスカフィテスだった。しばらくあって化石の世界に戻ったらスカフィテス科でスカフィテスの属とエゾイテスの属になり種類も膨れ上がっていた。細かくてもいちおう気にするたちだが、種小名となると、画像よりも参考資料を閲覧したいがそれは極端に少ない。
i
苫前郡小平町達布 Scaphites sp 2.8cm
画像右の方はユーボストリコセラスの一部
スカフィテス
                                       43◆ウチムラサキ      おいしいよ
                         
第三紀中新世?~現世

 恵那市上切からウチムラサキガイ化石<Saxidomus>。珍しいものではないと思うが未定化石で、博物館に持ち込んだところ、前候補の一つのウチムラサキの化石としていただいた。良く膨れた大きく重厚な貝で画像では殻の縁に残る最表の彫刻の輪肋はややざらざらうねっている。それに対しピノスガイは整然と並んでいる(こちらはあまり膨れない)。
 ウチムラサキは、現生のものは東北地方以南に分布するとされる。化石については更新世ころのが産出し珍しくはない。一方岩村町は瑞浪層群の延長とされる場所で、1500万年位前(中新世)である。この中新世くらいになると、絶滅種が結構多くなるものだが、結局中新世のウチムラサキあたりが現生のルーツになるのかな。資料がないのは困りものだが最近はそういうのばかり。
 現生種なら、特徴もよく残り殻の内側が紫色なので判別はすぐできる。しかも食用になりおいしい。現生のあだ名は大アサリ(誤解を招く)というがアサリガイと違って、5~50mくらいの海にすむので潮干狩り場では見かけないものだ。
c
岐阜県恵那市岩村町Saxidomus sp 7.4cm
オオアサリ化石
                    44フルゴラリア・m(Ⅰ)ほっそりオビガイ
                            
第三紀中新世

                            ヒタチオビガイ ヒタチオビガイ(フルゴラリア)<Fulgoraria miensis>の化石の簡単な資料検索では出現は第三紀の中新世ころ。それ以前は辿れなかった。貝化石のうちではある程度大きく見栄えのする姿で、やや深い海にすむので現生ではヒタチオビを海岸で目にする機会は少なく希少さからヨーロッパでも昔から収集家が好んだという。もちろん化石貝とて、やや深い海だった環境が現在は地表に現れていなければ出ない。ただし、その後の鮮新世後半から繁栄し個体数が増え種類も多くなり化石は増える。また、現生との共通種は多くなる。
 東海三県で三重の一志層群は初期中新世が多い。愛知の南知多ほどではないが、およそ瑞浪層群より深い海の環境だったようだ。
 さて、ミエヒタチオビはカンノヒタチオビとともにかなり大きくなる巻貝だが、ぷっくりしているカンノヒタチオビと違い縫合に切れ込み浅くとてもスマートな形をしていて、それが最大の特徴である。螺状肋はかすかで体層では、ほぼ消えている。画像は大きな個体で露頭中のノジュールぽい部分から。
ak
三重県津市美里町 Fulgoraria miensis 19.2cm
フルゴラリア ヒタチオビガイ
                    45◆フルゴラリア(Ⅱ)  オビガイどうなる
                            
第三紀中新世
 
 三重県の一志層群(中新世前期)はやや深い海の化石が多く、フルゴラリア(ヒタチオビガイ)も期待できる(縁がなければいつまでも得られない)。それでか、ここで中新世のフルゴラリア<Fulgoraria>は調べられ幾種かに分類されるようになった。
 ところが保存のいい標本が集まるようになってから、違いによって並べてみると種の境界付近がよくわからない。 
 画像標本の縦肋は、螺層でややまばら、太く強さもある。螺状肋は細かい。螺層の肩口が張っていて、なで肩状ではないのが特徴。その他軸唇部(画像はわずかに欠けている)は内側へ曲がる。それで上画像はヤナギダニヒタチオビのようにみえる。上画像のほかにサイズ12cm超のを収蔵しているので、画像よりもう一回りくらいは成長するはず。ところで今は柳谷地域でのヤナギダニエンシスは稀だという。これは一志層群の化石そのもの保存がさほど良くないこともあり、元祖の標本自体問題があったようだ。
 ややこしいのは岐阜県瑞浪地区に産出しているほうが同じ特徴でF・ヤナギダニエンシスとされ定着したが、本家本元の柳谷方面のが揺らいでいるという。同じ露頭からの同じいくつかを得られたことがあり、比較して見るとその巻貝を見る方向、圧力による変形、殻の保存状況、個体の変異差などで受けとめ方が違う。フルゴラリアの・sp;・ストリアータ;・ヤナギダニエンシスなど絶滅種のフルゴラリアのいくらかの種は再編成されることになるというので、ここはspとした(44はそのまま)。
 上画像では見にくいが細い螺肋が全体にみられ・ストリーアータのように見える。さらにクリーニングを進めて殻口の形や、軸唇部を観察できるようにするのがベスト。それはフルゴラリアの種名の再編が一段落してから。 下画像は非常に保存が良い。断面の丸い明瞭な縦肋を多く持つ、その肋と肋間の距離は同じくらい、細い螺肋が取り巻くなどフルゴラリア・ストリアータに特徴は似ているがややほっそりしているところだけ気になる。それは個体差かもしれないが、今はFulgoraria spとしておく。おおむね化石として露出するときは殻口が下向きになっているので、かまわずクリーニングすれば上画像のように殻口は見えない形の仕上がりが多いかと思う。
 フルゴラリアは、こうやって化石では出てくることがあるが、現生のが海岸に打ち上げられていることはほとんどない。きれいで色帯などがあるものもあり現生貝のコレクションでは値段高め。これは、ヒタチオビガイがやや深い海に住んでいるからだろう。
g,c-k
 
三重県津市美里町南長野 Fulgoraria sp7.8cm
ふるごらりあ ヒタチオビガイ
Fulgoraria sp6.6cm
ふるごらりあ ヒタチオビガイ
                                 46クレビセラス・c   ややこしい話
                         
ジュラ紀トアルシアン
 
 20年ほど前に日本のハルポセラス亜科のうちの一部が、特徴の違いによりクレビセラス<Creviceras>に移されたが・・・。.
。2P-10のC・エクザラータムやこの山口県石町のクレビセラス・クリサンテマムはそれにあたる。・クリサンテマムといえば菊の花のこととされ菊石=アンモナイトなのでハーポセラス・クリサンテマムは昔からジュラ紀の代表的な化石として紹介されていた。トアルシアン期を示す示準化石である。
 肋はスプーン曲げてくの字に曲がったスプーンのよう。へそは2p-10の・エクザラータムが狭いのに比べるとかなり広く、肋は太くその間隔はずっと荒くなる。ところで画像の標本でもまだ青年期とみられ、さらに成長して10cm前後で成殻~老殻になると肋の間隔が狭くなり同じものと思えないほど肋密度が高くなる(化石アルバム本はその標本)。ただし、そこまで成長できる運の強い個体は稀である。もしかしてそれは老成期まで生き抜いた雌個体だけであるという可能性もある。
as
山口県下関市豊田町Creviceras chrisanthemum
5.2cm
クレビセラス ハルポセラス
               47カルカリヌス・    サメ(Ⅲ)
                         
     白亜紀?~
 
 メジロザメといえば、関東方面の海水浴場に迷い込み、大騒ぎになったサメだった。あまり大きくならず小さな動物を主に捕食するというが、報道では凶暴なサメになっていた。目撃情報ではどうしてもサイズが大きくなりがちだが、メジロザメ科の中にはイタチザメやオオメジロザメという大きくなる属もありこちらは凶暴なサメと言えるが、常は少し沖合のほうにいるタイプ。
 画像の歯は小さいものだが、メジロザメ(カルカリヌス)<Carcharhinus>の中のオオメジロザメ(カルカリヌス・レウカス)に比較されるもの。小さな鋸歯がある。
 生きた化石として古生代から生き続けたサメの完成されたフォルムは素晴らしい。で、サメの歯化石自体はきれいだけどもサメの化石のパーツである。歯列により形も変わり、歯だけでは全体のフォルムはわからない。それでは示準化石にならないということもあってサメの歯は狙わないので、運よく採集できる程度のものを取り上げている。
c
三重県津市美里長野 1.2cm
Carcharhinus cf leucas
サメの歯化石
           48ゾロアステル     ヒトデ(Ⅲ)
                         
     白亜紀?~

 三重県美里地区の一志層群からのヒトデで、いまのところゾロアステル科に属するかなと思う<Zoroaster>(上下の画像)。ここでのヒトデの割り出した化石の多くは口側と反口側の標本のどっちつかずで、いわば体腔相当部分から見たものになり、たぶん両側のパーツが混じっている。どう分かれるかは運しだいといった調子だ。
 形の似たものにはモミジヒトデがあり、この二つは同じ一志層群の家所でも産出していた。画像のヒトデは比較的小さな盤、腕の基部がやや細い、盤と腕の長さの比、腕の縁板周辺の小さな棘が全く見えない,、歩帯板整列の様子、全体のシルエットなどから判断した。自信はない。
 ヒトデ化石の同定は実体顕微鏡やルーペを使って行われているようだ。それで慣れないと難しいみたいで、研究者の苦労を察する。いっぽうこちらはその産地情報と資料を基にしてのシルエットだけの話になる。書き換えることになるかもなあ。
 棘皮動物の仲間は進化のスピードが遅い(逆に、あえて進化する必要がないほど完璧な種といえるかも)。ところが構造上、死後すぐに分解しやすくヒトデに骨格はない(小骨片にて)こともあり、細かい部分がそのままの場所、位置で残ってないのが普通でさらに、完全体が少ない。それで化石観察してもいらいらする。そんなだから化石は現生種と違い分類は科止まりのが多く種までたどるのが難しいのだろう。
 現生ヒトデを見ると下等動物だけあって再生力の強さは抜群で、通常の種は体半分以下からでも再生でき、多くの種がけっこう貪食であり人にとっては厄介な生き物だ。 下等動物と言われるが、このような進化の遅い動物は太古の昔から種としての完成度は高く、派手さはないが滅びることも少ない。特に深い海に適応している種は息の長い種(生きた化石といえるもの)が多いだろう。
 皮肉にもよく分化した高等動物のほうが生存できる期間は短い。ある意味、高等・下等を入れ替えたほうがいいかも。
 かの東日本震災後の海底では真っ先にヒトデが勢いを取り戻した。
gs
三重県津市美里五百野Zoroaster sp画幅12cm
ヒトデ化石 ゾロアステル
全体の標本(クモヒトデが多い) 画幅26cm
ヒトデ化石 ゾロアステル
                 49ベレロフォン小   ちい吸うたろかー                               ペルム紀

 岐阜県の根尾谷地区のベレロフォン<Bellerophon>だ。断面は見ての通りアンモナイトやオームガイに似ている(ベレの外形は1p-8に)。離れて南にある有名な金生山と同じような時代の付加体という地質構造となっている。こちら化石のサイズは、2~3㎝前後が殆ど。画像のように5cmをこすほどのは滅多に無い。それが30km南にある金生山の化石のベレロフォンなら5㎝でもまだまだと言われていた。保存良好標本が集まらず研究がなされないのか、やる甲斐がないのか、未定種のままのよう。
 構成する付加体の規模は大きく、知られなくて注目されないが根尾の東側にある美山町~洞戸町にも続いている。化石種はどこもベレロフォンは見つかるが、これは化石断面が特有の形になるので見分けやすいことも理由かもしれない。分離はどこも悪いが、運よくクリーニングに耐えるものもあるだろう。
 金生山の化石は今やペルム紀の伝説状態になっているが、こちらはまだある。ただし、ここの化石は分離の悪いのが殆どなので割らずに自然の風化面を生かしておくことが普通。また、この地で有名な菊花石もすっかり減少したとはいえ、変わらず採集に訪れる人はいる。また、水石を楽しむ人にもこの根尾は知られている。根尾は淡墨桜が有名だが、何か石ころを活かして活性化できるかもしれない。
 ただし昔からこの付近の山に入り込むと、たくさんのヒルがお待ちかねということで、暖かくなると首をもたげて「ちい吸うたろか」のポーズで挨拶する。間寛平さんは知らんだろうが、お得意のポーズは蚊というよりは蛭のポーズだと言いたい。 
 化石はクリーニングしにくく殻の保存が悪いため細かい模様が見えない。この化石を人に見せても一瞬「アンモかオウムか」というような代物だ。巻き数が多いことと、化石の螺環中に通常はみられない充填物があるせいだろう。もちろん決定的になるセプタ(隔壁)は見られないけど。 
g-i
岐阜県本巣市根尾 Bellerophon sp 5.4cm
ベレロフォン
                                 50タマツメタガイ    殻口はお尻ではない                         第三紀中新世~鮮新世

 上画像は三重県の美里出身。ミツガノタマガイ(ユースピラ・ミツガノエンシス)<Yuspira><下画像は岐阜瑞浪のメイセンタマガイどちらもポピュラーな巻貝でたぶんうんざりするほどのタマガイの仲間だ。中新世のはメイセンタマガイ(メイセンタマツメタガイかも)が有名で全国の各地で産出している。この仲間は、二枚貝などの殻に酸で穴をあけて食べると言われているが、ツメタガイの祖先でも同じだったのだろうか。
 岐阜県瑞浪や、お隣の岩村では穿孔された殻を時折見たが、美里地区ではタマガイの数に比べ穿孔された穴のある貝をほとんど見ない。タマツメタガイが犯人かどうか、直接みることはできない。ちなみに現生種のその犯人のツメタガイは10cmサイズを超すおおきさにもなり、ターゲットを捉えたら貝ごと包み込んでしまうというが化石種は5cmを超すものは滅多に無い。
 ところでタマガイの仲間は殻口のほう(お尻ではなく頭の出るところ)をクリーニングしないとはっきりと種の特徴がつかめないものだ。通常巻貝化石では殻口に土が入り込んでいるせいで、こちらが下側になっている。多くの場所のものは意識して時間をかけないと殻口がみえるようなクリーニングにはならない(巻貝化石はよくみれば博物館展示や、意識の高い人では殻口が見えるようなクリーニングをしている)。分っているけど、螺塔や体層のよく見えるクリーニングのほうが見栄えもいいし、楽なのでついそれで終わってしまう私。
 タマガイのグループはその殻口の軸部そばに臍孔という深い穴があり、臍索が中軸部から伸びてある程度これをふさぐかたちになっている。この二つの形も併せて観察し種を決めるようだ。それで、殻口のほうが出るまでクリーニングしてこちらをメイン画面にしてみた。
 美里の方は5㎝オーバーの美里町のタマガイがあったのでこれを上画像にして、海で拾ってきた同サイズ現生種ツメタガイを横に並べた。下画像は有名な瑞浪のメイセンタマガイの方。下画像の瑞浪のメイセンタマガイを基準にするなら美里のタマガイは齊孔が丸く広く臍索も張り出て、違いが分かる。
 その
画像をマウスポイントすると通常クリーニングでの写真になる。見れば上下いずれの化石種も螺塔が少し高く現生種との違いは際立つが、逆に瑞浪と、津市美里の化石種の体形の違いはあまりわからないので、どちらも何となく知られている方の・メイセンシスにしてしまいそうだ。しっかりクリーニングで殻口が見える標本なら比較できる情報が多くなる。
 同じに見えてつまらないと聞くタマガイだけどよくみれば同じでない。さらにタマガイの仲間はこれ以外でもいろいろある。e,a
        
三重県津市美里町Yuspira mitsuganoensis 5cm
と右側は現生種のツメタガイ
上下とも画像マウスポイントで螺塔の見える方向に
タマツメタガイ ユースピラ
岐阜県瑞浪市戸狩 Yuspira meisensis 2.2cm
ユースピラ タマツメタガイ
                    51プロミチルス  日本の初期の二枚貝
                         
     デボン紀
 
 日本の地質時代はシルル紀の一部からオルドビス紀層が見つかったという段階。でシルル紀層あたりまでが日本の地質時代の黎明期と言ってもいいだろう。 日本での分布域は狭く、化石は葉虫、腕足類、サンゴ等で種類も量も少ない。海外では加えて貝類(二枚貝、巻貝他)の報告がある。国内探したらデボン紀の貝類なら少しコメントがある程度。シルル紀の貝類も出せないかと願ったが、かすりもしなかった。
 最近、状況が変わらないので、どうも古生代の貝類の研究は進んでいない。(それでまた注目されず見逃されているのではないか)。研究は限界かもしれない。
 昔に初めて旧上宝村の福地を訪れたとき、たまたま巡検に来ていた学生と先生が、どこかで採集してきた化石<デボン紀前期>を、地面に広げて選別していた。その時小さな二枚貝と巻貝の幾つも見える密集帯の化石を頂いた。それらは小さくて、殻の模様もすべて失われていたが、古生代でも案外にぎやかだったのかと感激した思い出がある
 さて、画像は二枚貝化石になる。この地からはキルトスピリファー(腕足類;デボン紀後期)が産出していた。これを現生の二枚貝のイガイの仲間のミチルス[ムラサキイガイ(西洋でのムール貝)]のたぐいでプロミチルスとしている(資料より。記載ではない)。ミチルスの仲間の基本特徴は何時の時代も変わっていない。4億年も前なのに、いちおう成長肋は残っているのはすごい。先の5-38.でデボン紀の巻貝も紹介しているが、貝類は稀で保存も完全なのが望めないということで学術的な進展はないだろう。
岐阜県高山市福地 プロミチルス?Devon紀下部

          52スピロセラス    日本の直角石【Ⅴ】
                         
     デボン紀

 画像になるのは山深い中で見つけた直角石の小さな欠片でしかない。しかし珍しく表面装飾が少し残っている。「これなら大丈夫だろう」と持ち帰った。
 古生代の長い期間を生き延びた直角石(1p-6他)だが、シルル紀からペルム紀のどの時代のどれも外観は似たり寄ったり。おかげで切断しての内部構造が分類のカギにならざるを得ないがその研究者は少ない。そんな事情もあってか古生代の他の化石に比べてアマチュアの直角石への関心は薄く、寄せられる研究材料も集まりにくいと思う。 それでも日本の古生代の各時代を代表する程度の直角石は研究されているものもある。
 ただ現実には圧力を受け大きく変形していたり、切れ切れの断片になっていたり、表面装飾が全く失われたりで、揃ったものは見たことがない。
 さて改めて観察すると直角石を覆う、言い換えると皮膚に当たる部分は画像右側にわずかに残っている。。本体を取り巻く輪肋は鋭いが、皮膚に当たる表面(化石の右半分)にははっきりとした多くの縦肋がある。これが輪肋を覆うわけだがおそらく、鈍いがはっきりとした輪肋で取り巻かれることになると思う。この直角石のセプター(隔壁)については見えてないので当然分からない。これらの特徴からここではスピロセラス<Spyroceras cf fukujiense>だろうとしておく。参考;東北大博物館報2017
 ところで直角石の用語についてはよく分からないので、貝類の用語で代用した。
岐阜県高山市福地  
Spyroceras cf fukujiense 3.5cm
Orthoceras 直角石
  53直角石(オルソセラス)モロッコの直角石(Ⅵ)のこと
                         
     デボン紀

 オルソセラスはオルドビス紀に繁栄を始めた直角石の代表でグループの総称にもなる。その後は次第に勢いを失くしてゆくが、それでも古生代の終焉まで2億年以上、とてつもなく長く生き残る種である。しかし三葉虫と同じく時代が進むにつれサイズは小さくなっていく傾向がある(これも進化の一つのパターン)。
 ところが三葉虫がコレクターにもてはやされるのとは対照的に、直角石は人気がない。これは、どの化石標本を見ても表面装飾が単調で、時代が移り変っても変化がないからというためでしょう。
 1p-6,にはモロッコにて(妻の)直接採集の直角石の話を入れているがその標本は運がよかった。それも産出状態の一つだったが、まだ残りの化石もあったはず。で、直角石は少しだけ残っていた(三葉虫、ゴニアタイトと共に)。
 画像のうちプレートになったもの。さらに化石をクリーニングできないことはないと思うが、どうせサイズの差しか見るべきなし、切って磨いて装飾品にしたほうが楽なのでやらない。画像の標本は切断した断面の標本の一つを磨いたものだ。、とにかく大小の直角石が、日本では考えられないほどの密度で存在しているさまが分かる。ちなみに
もっとサイズの大きい直角石もざらにある。
 他で画像の右下のは、丸ごと転がっていた直角石(7cm)で何の模様もないざらざらした表面、ただそれだけである。右上のは保存はよく中央部に連室細管の穴もあったが、他から推定するに20cmか。これなら磨くほうがいいなあ。
       
アルニフだそう;モロッコのアルジェリア国境付近?。

                              54ツノオリイレガイ   折り入れとは?                             第三紀中新世前期

 これでも今から1600万年以上に生息していた貝で、4p-48に記したウニやヒトデのすぐ下の、何もないような層から出た巻貝。これ見ても多くの人には捨て置かれるようなものだろうな。
 長い棘や疣がよく発達。さらに長めの水管を持つものありというアクキガイ科のようだとラベルしていた。ところが最近の化石資料に同じものが載っていたことに気がついた。アクキガイ科で当たりだが、画像標本はツノオリイレガイ<Trophonopsis sp>ということで属名が分かった。ところが現生種のツノオリイレガイ<Boreotrophon c…>とはかなり見かけが違う。現生種の図鑑に同じものは見られず、和名は同じだが種名が違っているので画像の化石は絶滅種なのだろう。
 両方を比較してみた。現生種は間隔の広い板状の縦肋が肩口で角(つの)状になって目立つ。化石種は数多くの板状の深い縦肋が成長方向に倒れて折り重なったように見える。また化石種の水管は直線的に伸びている。殻口の形は似ているがよく見れば化石種の方は若干丸みを持つ。これだけ違うとまるで別ものに見えてしまう。現生種では0~200mという深さに適応している。ちなみに200mと言えば光が殆ど届かない世界だ。全く角状にみえないツノオリイレガイも現生種にはあるので、そういうものだろうと思う。ツノ折りたたみかい。ヒトデや、ブンプクウニ、小さな貝類が共産。
三重県津市美里町五百野ツノオリイレガイ3.2cm

             55アンモの初期室       プロトコンク                               白亜紀産

 動物で言えば孵化直前の卵の中の本体であり、そののち孵化して巻貝、とかアンモナイトとして成長してゆくものだ。ところがこれが小さいうえに保存されてないことが殆どなので、レアではないはずなのに現実はレア、目にとまることはほとんどない(幼体で保存のよいアンモにも注目)。
 プロトコンクのサイズは~0.5mm程度と極小であり、その観察には鉱物屋さんにはおなじみのルーペ(虫メガネでなく)が必要で、それは化石屋さんはおなじみでない。
 ジュラ紀のものと白亜紀の1個づつが家にある。そのうちジュラ紀のそれは卵殻(まさか!)のように見える不思議なもので、5p-41にその持ち主が分かるようにしてアップしている(ぜひ参照してみて下さい)。どちらも元サイズが小さいので化石アルバムにしては珍しく拡大撮影となった(さりとて内部構造が透けて見えるわけはない)。
北海道苫前郡 画幅3mm  ゴードリぽい
                         56シラトリガイ         イズラシラトリ                            第三紀中新世

 シラトリガイ属の仲間は現世まで伸びている。一見して見たことあるような取り立てて言うことない普通の二枚貝だがいろんな環境に適応可能で、種類によるが潮間帯付近から千メートルの深さまで適応分布している。
 この一志層群では、特定の層でまとまって産出が見られるたぐいの化石で、イズラシラトリガイ<Macoma izurensis>とされている(但し画像は少し離れた場所ものだ)。同じような深度ではツノガイの仲間<Dentarium>もまとまって見られる。
 これらは泥の中の栄養分を食べていれば競争もなく、やや深い海では天敵もほとんどいないので集団で産出も不思議ではない。他にはリュウグウハゴロモガイ<Periploma>がまれに産出するので、この地域がやや深い海だったのだろうと推察される。
 関連するが、海を隔てて東側の愛知県の知多半島は深い海の環境を示す化石が多く出ている。また、全体的に見れば東海地方の中新世はおおむね北に行くほど浅海環境の化石が多い事を、あちこち踏査してイメージが湧いてくる。
 
三重県津市美里五百野Macoma izurensis3.5cm
リンクと鉱物・化石アルバム紹介
                                                       
         



2